JPS5930154B2 - し尿の脱色浄化方法 - Google Patents

し尿の脱色浄化方法

Info

Publication number
JPS5930154B2
JPS5930154B2 JP52136593A JP13659377A JPS5930154B2 JP S5930154 B2 JPS5930154 B2 JP S5930154B2 JP 52136593 A JP52136593 A JP 52136593A JP 13659377 A JP13659377 A JP 13659377A JP S5930154 B2 JPS5930154 B2 JP S5930154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
ozone
human waste
amount
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52136593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5470641A (en
Inventor
信好 海賀
巨太郎 居安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52136593A priority Critical patent/JPS5930154B2/ja
Publication of JPS5470641A publication Critical patent/JPS5470641A/ja
Publication of JPS5930154B2 publication Critical patent/JPS5930154B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はし尿の微生物処理から得られた処理水を凝集剤
とオゾンもしくはオゾン単独によって脱色浄化する方法
の改良に関する。
従来、し尿は消化と呼ばれる嫌気性微生物処理と活性汚
泥法なる好気性微生物処理との組み合わせ、あるいは直
後、活性汚泥法で処理し、沈澱上澄液として放流されて
いた。
この生物処理のみでは、し尿特有の着色物質である胆汁
酸化物、フミン系化合物の茶褐色は除去できず、着色さ
れたまま河川や海などへ放出されていたが、環境保全お
よび水の再利用の観点から近年この処理放流水を更に高
度に浄化するため生物処理の後段に凝集処理、オゾン処
理などが追加されている。
オゾンは、強力な酸化力を持つ気体で空気を原料として
電力のみで連続的に発生させることができ、排水の脱色
、脱臭および汚染物質の酸化だけでなく、病原菌の殺菌
、ビールス不活性化も行なう。
また塩素のように高圧容器にて取り扱い保存することな
く必要量だけオゾン発生機の放電電圧あるいは放電周波
数の変化によって容易に発生させることができるため、
し尿処理設備として欠(ことのできない装置となってい
る。
一般にはし尿の生物処理水に凝集剤を添加し、加圧浮上
もしくは凝集沈澱により浮遊物を除去し、その処理水を
オゾン含有気体と接触させ、脱色、脱臭更には、COD
、BODの低減も行なわれ無色の処理水となって排出さ
れている。
人間の排泄物であるし尿は、比較的一定した化学的性状
を示し、活性汚泥処理を行なうにしても工業排水などの
毒物混入のある都市下水より安定した運転管理が可能で
ある。
しかし、し尿は、人為的に汲取り、処理されるため、週
末、月末、年末などに多く、活性汚泥法に対する処理量
負荷が太き(変動してしまう。
逆にこれ以外の期間では処理量が少なくなり、活性汚泥
のBOD負荷が低いまま曝気する結果、過曝気状態とな
り、亜硝酸イオン濃度が異常に増加する。
この亜硝酸イオンの増加は、次の凝集処理では問題ない
が、オゾン脱色浄化を行なう際、亜硝酸イオンがオゾン
と優先的に反応するため、脱色の速度は著しく低下し、
完全な脱色は亜硝酸イオンがな(なってから行なわれる
このためし尿処理量の少ない過曝気時においては、通常
必要とされたオゾン注入量ではほとんど脱色できないと
言う事態が起る。
本発明者等は、これらし尿処理量、活性汚泥処理、オゾ
ン脱色浄化の因果関係を調べたところ、活性汚泥処理操
作によって亜硝酸イオンの異常な発生をな(し、オゾン
脱色浄化を効率よ(行なわせることかできることを見い
出した。
つまり、微生物を利用する活性汚泥処理において、CO
D、BOD成分が生物代謝を受は減少するに従い、水中
のアンモニアイオンを亜硝酸イオンに酸化するニトロソ
モナス菌、亜硝酸イオンを硝酸イオンに酸花するニトロ
“バクター菌の増殖が起り、水中有機物の浄化だけでな
(、無機性のアンモニアイオンの酸化が活発に行なわれ
る。
このように水中窒素化合物は好気性状態でアンモニアイ
オン、亜硝酸イオン、硝酸イオンを経て、最後に嫌気性
状態での脱窒素菌作用を受げ一窒素ガスとして大気中に
放出される。
一方、水中窒素化合物に対するオゾンの反応は、亜硝酸
イオンとは早い反応で酸化生成物として硝酸を作り、ア
ンモニアイオンとはPH9以上のアルカリ性で一部反応
する程度である。
活性汚泥処理のかなり進行した状態において、ニトロソ
モナス菌、ニトロバクタ−菌の共同作用で順次、アンモ
ニアイオンから硝酸イオンまで酸化されてしまうのなら
ば問題は起らない。
しかしニトロソモナス菌、ニトロバクタ−菌は弱アルカ
リ性の方が最適活性を示し、また増殖速度はニトロソモ
ナス菌の方が二)cfバクター菌より大きいため、酸性
になりやすいし尿の活性汚泥処理水では、水中窒素化合
物は亜硝酸イオンとして蓄積されてしまう。
このためし尿処理量の少ない期間、オゾン脱色されにく
い過曝気状態のし尿処理水が得られることになる。
本発明はオゾン脱色浄化の前段で、亜硝酸イオンを異常
に含むような過曝気状態の処理水を作らないように活性
汚泥処理水の沈澱池で亜硝酸イオン濃度を測定し、高い
濃度が検出されたならば前段の活性汚泥曝気量の減少′
あるいはBOD負荷の〕*増加、返送汚泥量の減少を行
ない亜硝酸イオンの異常発生を抑える。
また亜硝酸イオン濃度の測定にかわり、沈澱池における
溶存酸素濃度を監視し、沈澱池滞溜時間によっても異な
るが最大の溶存酸素濃度を0.5ppm から1.0
ppm 程度に保つよう前段活性汚泥処理の操作を
行なえば、オゾン脱色浄化を妨害するような亜硝酸イオ
ンの異常な発生は抑えられ、自動的に連続して安定なオ
ゾン脱色浄化が行なえることになる。
以下、本発明の効果を実施例で示すが、これらは本発明
をなんら限定するものではない。
実施例 1 嫌気性消化脱離液の10倍希釈液を用いて次の条件で曝
気、活性汚泥処理を行ない上澄液の水質分析を行なった
曝気温度は24〜27℃であった。
条件 (1)希釈液1.51に活性汚泥11を混合し1.51
/l1li!Lの空気量で10時間曝気。
(2)希釈液1.51に活性汚泥11!を混合し1.5
1/mllの空気量で24時間曝気。
(3)希釈液2.Olに活性汚泥0.51を混合し1.
51、/mmの空気量で24時間曝気。
(4)希釈液0.57に水11、活性汚泥11を混合し
i、5J/mの空気量で24時間曝気。
(5)希釈液1,51に活性汚泥11を混合し1.5゜
l/―の空気量で10時間曝気。
(6)希釈液1.51に活性汚泥11を混合し0.31
/mmの空気量で24時間曝気。
しかして水質分析結果は、第1表の通りである。
なお溶存酸素(DO)は30分沈澱放置した上澄液の値
で求めた。
この結果より活性汚泥法において、亜硝酸イオンの増加
は処理上澄液の溶存酸素と相関があり、約0.5 pp
m 以下に保つよう前段活性・汚泥処理を操作すれば、
亜硝酸イオンの生成も数ppm で抑えられ、結果的に
亜硝酸イオンの存在量を溶存酸素で監視できることにな
る。
実施例 2 次に溶存酸素を制御して、活性汚泥処理したものと、制
御なしで処理したものについてオゾン脱色浄化の結果を
比較した。
活性汚泥処理は、曝気槽の横に曝気槽下部と沈澱部下部
とがつながり、汚泥が自動的に戻るようになった沈澱部
を有する101の角型容器で、250℃、′15時間行
なった。
試料は前記した嫌気性消化脱離液め10倍希沫※釈液6
1と活性汚泥41を混合して用いた。
沈殿部に溶存酸素計を入れ溶存酸素1.0ppm で
曝ノ気用の空気ポンプ5J/―をとめ溶存酸素0.4p
pm でポンプを作動させるように制御した。
オゾン脱色浄化は、曝気量を制御した場合(A)と制御
しないで曝気した場合(B)の各処理水にPAC200
ppm を添加し凝集沈澱後の上澄を11第1 シン
反応容器に入れ、0.2wt%オゾン化空気ll/―で
行なった。
反応中、各時間で50mA乃至100m1を分析用に採
取した。
処理時間での水質変化は第2表に示す。
なおオゾン消費量は注入オゾン量と排出オゾン量との差
1 から求め、処理水11あたりのオゾン量(即)で示
した。
溶存酸素を制御することにより亜硝酸イオンは、1.0
2 ppm で抑えられており、オゾン脱色浄化の色
度目標を30として考えるならば、初期の色度に関係な
く溶存酸素を制御した場合は約40ppm、制御せず過
曝気になった場合では約60ppm のオゾンが必要と
なり、亜硝酸イオンが発生するとオゾン脱色浄化の効率
を著しく妨害することがわかる。
以上のように本発明によれば、オゾン脱色浄化の工程で
オゾンを不必要に注入することな(、安定した連続自動
運転が可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 活性汚泥処理水もしくはこれに凝集剤を添加し浮遊
    物を除いた処理水をオゾン化ガスで脱色処理するものに
    おいて、活性汚泥処理後の沈澱池の溶存酸素を検出し、
    これによって亜硝酸イオンの生成を抑えるように活性汚
    泥曝気槽の曝気量、BOD負荷もしくは返送汚泥量を調
    節し、オゾン酸化することを特徴とするし尿の脱色浄化
    方法。
JP52136593A 1977-11-16 1977-11-16 し尿の脱色浄化方法 Expired JPS5930154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52136593A JPS5930154B2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 し尿の脱色浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52136593A JPS5930154B2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 し尿の脱色浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5470641A JPS5470641A (en) 1979-06-06
JPS5930154B2 true JPS5930154B2 (ja) 1984-07-25

Family

ID=15178911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52136593A Expired JPS5930154B2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 し尿の脱色浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930154B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426878A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Fuji Xerox Co Ltd Electrostatic transfer device
JPH048795B2 (ja) * 1984-07-30 1992-02-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048795B2 (ja) * 1984-07-30 1992-02-18
JPS6426878A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Fuji Xerox Co Ltd Electrostatic transfer device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5470641A (en) 1979-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jochimsen et al. Combined oxidative and biological treatment for separated streams of tannery wastewater
JP6326230B2 (ja) 二酸化塩素を使用してb級のバイオソリッドを得るための廃水処理デバイス
KR20020078712A (ko) 축산 폐수 정화시스템
JPH04349997A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP3099839B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JP5259311B2 (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
KR100769997B1 (ko) 연속 배치식 액상부식법에 의한 고농도 유기오수의처리방법
JPS5930154B2 (ja) し尿の脱色浄化方法
CN110540336A (zh) 一种氨肟化废水的处理方法及其应用
JPS6146198B2 (ja)
JP2946163B2 (ja) 廃水処理方法
RU2770920C1 (ru) Способ аэробной биологической минерализации загрязнений и отходов с очистных сооружений
JP2006272081A (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JPS632679B2 (ja)
JPH0585240B2 (ja)
KR100280075B1 (ko) 위생매립지침출수처리방법
JPS5939198B2 (ja) 排水のオゾン処理装置
JP2869410B1 (ja) 活性汚泥処理におけるバルキング防止方法
JPS591117B2 (ja) 有機性排水の処理方法
KR0178670B1 (ko) 액상부식법에 있어서 유기오수의 질소제거방법
SU1717549A1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод
Chaturapruek Ozonation combined with membrane bio-reactor for landfill leachate treatment
JPH0880489A (ja) 水処理方法
KR100226514B1 (ko) 제지 공장 폐수 처리 방법
JPH07155791A (ja) 有機汚濁廃水の浄化方法