JPS5929820Y2 - ガイドレ−ル - Google Patents

ガイドレ−ル

Info

Publication number
JPS5929820Y2
JPS5929820Y2 JP9647279U JP9647279U JPS5929820Y2 JP S5929820 Y2 JPS5929820 Y2 JP S5929820Y2 JP 9647279 U JP9647279 U JP 9647279U JP 9647279 U JP9647279 U JP 9647279U JP S5929820 Y2 JPS5929820 Y2 JP S5929820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
guide rail
outer diameter
fixed
fixed tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9647279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618195U (ja
Inventor
隆男 中谷
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP9647279U priority Critical patent/JPS5929820Y2/ja
Publication of JPS5618195U publication Critical patent/JPS5618195U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5929820Y2 publication Critical patent/JPS5929820Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は固定管の円周継手を溶接する溶接車が管外周
を旋回するために上記台車を案内支持するガイドレール
に関するものである。
従来、この種の装置として第1図〜第5図に示すものが
あった。
図はそれぞれガイドレールを示したもので、第1図はそ
の正面を、第2図は平面を第3図は側面を、第4図は第
1図のIV−IV線による断面を、第5図は第4図の部
分詳細である。
これらの図において、1は主フレームで、幅Bの半円弧
状の2個のフレーム部分1a、1bが、2つの分割面2
a 、2bでねじ3により結合されて円環状に構成され
ている。
4は主フレーム1の厚肉部で、主フレーム1との中心角
が3等分される位置に設げられている。
5は各厚肉部4の円内側に設けられ、可動調整塵6が係
合する凹部、7は上記主フレーム1の肉厚部4に螺合さ
れた段付ねじで、この段付ねじ70回転によって可動調
整塵6を主フレーム1の中心に向かって進退させる、こ
の可動調整座部の構成を第5図により詳述すると、段付
ねじTは主フレーム1の厚肉部4に設けられたねじ穴8
と螺合され、かつ、主フレーム1の内方に向かって円柱
状頭部9が設げられている。
一方、可動調整塵6は上記頭部9と回転自由に遊嵌され
、さらにこの頭部9に座金10を介してねじ11を締付
けて抜は止めされている。
なお、上記ねじ11は可動調整塵6に凹設された座ぐり
部12内に設けられている。
このように構成された可動調整塵6は段付ねじ7を回転
することにより、円環状の主フレーム1の中心に対して
進退される。
13は主フレームと固定される固定管である。
次に動作について説明する。
2分割されたフレームla、1bをねじ3によって外周
側から3か所に設げられた段付ねじ7を回転させて可動
調整塵6を進退させ、主フレーム1と所定の管径を有す
る固定管13とを固定する。
ところで、このガイドレールは溶接合車が固定管13の
中心と一致して回転し円周継手部分を溶接するものであ
るから、上記固定管13と主フレーム1とはそれぞれ曲
率中心を同心円状に一致させる必要がある。
このため主フレーム103か所に設げられた段付ねじ7
を回転させることにより可動調整塵6を進退させて上記
固定管13と主フレーム1との曲率中心が同心円となる
よう調整している。
従って従来装置はこの調整に主フレーム1と固定管13
外周との各部間隙を測定しながら順次可動調整塵6を進
退させて調整しなげればならず、調整時間が長くかかる
欠点があった。
また、可動調整塵6や段付ねじ7を3か所に設けなげれ
ばならず、製作費用も高価なものとなっていた。
この考案は上記欠点を除去するためになされたもので、
主フレームの2か所に設けられた接触座と、1か所だけ
の可動調整塵とにより主フレームと固定管とを固定でき
るガイドレールを提供することを目的としている。
以下、この考案の一実施例を図について説明する。
第6図において、第1図および第5図と同一符号はそれ
ぞれ同一または相当部分を示し、14は主フレーム10
2か所に設けられ、端面14aがそれぞれ固定管13と
当接する接触座、15は溶接合車、また、第7図におい
て、16は管径の異なる固定管13と調整当接される台
座、17はこの台座16を接触座14に固定する止めね
じである。
なお、接触座14の主フレーム外周部からの長さhは、
固定管13の外径をD、主フレーム1の外径をσとすれ
ば、h−±(σ−D)の大きさとする。
また、外径が小さい固定管13の場合に用いる台座16
の長さHは、この場合の固定管13の外径をdとすれば
、H−寺(D−d)の犬きさとする。
一般に固定管13の外径は規格化されているので台座1
6は数種類の長さのものを用意すればよい。
このように構成されたガイドレールにおいて、固定管1
3と主フレーム1とを固定するには接触座14の端面1
4aに上記固定管13の外周の2点を当接させ、他の1
点を可動調整塵6で締付けて固定する。
また、外径が小さい固定管13ではこの固定管外径に適
合する台座16を接触座14に止めねじ17で取付けて
から上記と同様に締付は固定すればよい。
以上のようにこの考案は、主フレームに設けられ、固定
管の外径に適合する2か所の接触座でこの固定管の外周
部と当接させ、他の1か所を可動調整塵で締付けること
により、主フレームと固定管との曲率中心を一致させて
固定されるガイドレールとしたので、上記可動調整塵を
締付けるだけで固定管と主フレームとが固定され、固定
時間を短縮することができる。
また、進退可能の可動調整塵は1か所だけでよく、製造
原価を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はそれぞれ従来のガイドレールを示した
もので、第1図は正面図、第2図は平面図、第3図は側
面図、第4図は第1図のTV−EV線による断面図、第
5図は第4図の部分詳細図、第6図はこの考案の一実施
例によるガイドレールを示す正面図、第7図は第6図の
ガイドレールに調整部分を設けた装置を示す正面図であ
る。 図において、1は主フレーム、3はねじ、6は可動調整
塵、7は段付ねじ、13は固定管、14は接触座、16
は台座である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示している

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)固定管の周囲を旋回し、円周継手を溶接する溶接
    台車を案内するガイドレールにおいて、このガイドレー
    ルを構成する円環状の主フレームに、上記固定管の外周
    部に適合して当接する少なくとも2か所の接触座と、主
    フレームの中心に対して進退可能な可動調整塵を設けた
    ことを特徴とするガイドレール。
  2. (2)接触座の主フレーム外周部からの長さを、主フレ
    ームの外径と固定管の外径との差寸法の1/2とした実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のガイドレール。
  3. (3)主フレームの接触座は、固定管の管径に適合して
    当接する部分の長さを変えるための台座が着脱自在に取
    付けられる構造であることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載のガイドレール、
  4. (4)台座の長さを、基準となる固定管の外径と実際に
    用いられる固定管の外径との差寸法の1/2とした実用
    新案登録請求の範囲第3項記載のガイドレール。
JP9647279U 1979-07-13 1979-07-13 ガイドレ−ル Expired JPS5929820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9647279U JPS5929820Y2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13 ガイドレ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9647279U JPS5929820Y2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13 ガイドレ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618195U JPS5618195U (ja) 1981-02-17
JPS5929820Y2 true JPS5929820Y2 (ja) 1984-08-27

Family

ID=29329296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9647279U Expired JPS5929820Y2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13 ガイドレ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929820Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5618195U (ja) 1981-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929820Y2 (ja) ガイドレ−ル
JPS586636Y2 (ja) 管自動溶接用ガイドレ−ルの位置決め治具
JPS5833179U (ja) 管内面溶接機の水冷式溶接ト−チ
JPS6334798Y2 (ja)
JPS6016469Y2 (ja) 円周継手の溶接用台車
JPS5920992U (ja) 固定管の内面円周自動溶接装置
JPS6019816Y2 (ja) 周面を溶接する溶接装置
JPH0115377Y2 (ja)
JPS6212241Y2 (ja)
JPS5942217Y2 (ja) 管溶接装置用固定部材
JPH032789Y2 (ja)
JP2546975Y2 (ja) シェービングカッター測定用治具
JPS6216403U (ja)
JPH0137892Y2 (ja)
JPS63137857U (ja)
JPH02144264U (ja)
JPS60186969U (ja) 溶断機のト−チ保持構造
JPH01154465U (ja)
JPS6177191U (ja)
JPS6215882U (ja)
JPH0227557U (ja)
ITTO940059A1 (it) Montatura di una gondola per giostra.
JPS6163393U (ja)
JPH0282059U (ja)
JPS6076210U (ja) 測角用光学器械の支持装置