JPS5929626B2 - フオトクロミツクフイルム組成物 - Google Patents

フオトクロミツクフイルム組成物

Info

Publication number
JPS5929626B2
JPS5929626B2 JP8317575A JP8317575A JPS5929626B2 JP S5929626 B2 JPS5929626 B2 JP S5929626B2 JP 8317575 A JP8317575 A JP 8317575A JP 8317575 A JP8317575 A JP 8317575A JP S5929626 B2 JPS5929626 B2 JP S5929626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
binder
film
photochromic film
hydroxybenzophenone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8317575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS527389A (en
Inventor
英雄 大石
二郎 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP8317575A priority Critical patent/JPS5929626B2/ja
Publication of JPS527389A publication Critical patent/JPS527389A/ja
Publication of JPS5929626B2 publication Critical patent/JPS5929626B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来式 〇 No○ 〔式中、R1 、R2はCnH2n+1(n=1〜4)
又はC6H5など、R3、R4は、H、CnH2n+1
(n=1〜4)、C6、H5、OH、OCnl(2n+
1(n=1〜4)、C00H、C00CnH2n+1(
n=1〜4)、F、Cl、Bに、I、CN、N02など
を表わす〕で表わされるスピロピラン化合物を、適当な
バインダー中に分散し適当な支持体上に塗布し製膜する
と、フォトクロミックフィルムが得られることは公知で
あり、上記従来式に示したスピロビラン化合物だけでな
くバインダーについても数多くの重合系または縮合系の
高分子化合物が提案されている。
然して、上記の方法で得られたフォトクロミックフィル
ムは紫外線照射により青紫又は赤色に発色し、加熱又は
可視光線の照射により消色する特性があり、いわゆる「
繰返し使用可能のハードコピー材料」として各種の用途
開発が行なわれて来たが、これら従来のフォトクロミッ
クフィルムの多くは紫外線照射を行なう以前に既に多少
着色している所謂「カブリ」の現象を生じたり、あるい
は紫外線照射による発色の寿命が短かく、室温でも短時
間に消色してしまうなどの欠点があつたため、用途も極
めて狭い範囲に限定される問題があつた。
本発明は、上記従来のフォトクロミックフィルムの特性
を改良するためになされたものであり、更に詳しくは言
えば、特定のスピロピラン化合物即ち1’、3’、3’
一トリメチルインドリノー6−ニトロベンゾスピロピラ
ンを、特定のバインダー即ちメタクリル酸アルキルエス
テル(C1〜8)、スチレンおよび酢酸ビニルの単独又
は混合物92〜98重量%と、本発明によつて得られた
4−メタクリロイルオキシー 4’−ヒドロキシベンゾ
フェノン2〜8重量%とを共重合させて得られるバイン
ダーと組合せることを特徴とし、これによりフォトクロ
ミックフィルムの「カブリ」現象を最少限度に抑制し乍
ら、発色寿命を飛躍的に延長させることを可能としたも
ので、フォトクロミック特性は勿論、機械的特性耐久性
、経済的などの面においても優れた実用性を具えたフォ
トクロミック組成物を提供することを目的とするもので
ある。
次に、本発明のフォトクロミック組成物の構成について
更に詳細に説明すると、本発明に使用するスピロピラン
化合物は、「カブリ]現象、溶解性、分散性、経済性、
などの点から、次式で表わされる1′,3′,3′一ト
リメチルインドリノ一6−ニトロベンゾスピロピランが
最適であることを見出したもので、他のスピロピラン化
合物では、バインダー中に分散させるに当つてスピロピ
ラン化合物を有機溶剤に溶解する際、極めて限られた種
類の溶剤に、しかも低濃度にしか溶解しないため、バイ
ンダーに対しフオトクロミツク特性を得るために必要な
3〜10PHRの濃度に分散させることに困難を伴なう
ものが多く、また乾燥後の粗成物燥中の分散状態が悪く
て分離するものが多い。
さらに、この1′,3′,3′一トリメチルインドリノ
一6−ニトロベンゾロピロピランは、他のスピロピラン
化合物に比の合成、精製が容易で、且つ原料となる1,
3,3−トリメチル−2−メチレンインドリンおよび5
−ニトロサリシルアルデヒドも安価にしかも容易に得ら
れることにもよるものである。本発明の構成において最
も重要な要素としてのバインダーは、最終的に得られる
フオトクロミツクフイルムの「カブリ」現象、乾燥後の
フィルムの透明性、耐久性、機械的強度支持体への密着
性、製膜作業時の取扱いの容易さ、使用スピロピラン化
合物との相溶性、経済性などの点を検討して、メタクリ
ル酸アルキルエステル(C1〜C8)、スチレンおよび
酢酸ビニル単量体の単独又は混合物92〜98重量%と
、4−メタクリロイルオキシ一lヒドロキシベンゾフエ
ノン2〜8重量%とを共重合させて得られるバインダー
が最適である。
更にバインダー中の最重要成分である4−メタクリロイ
ルオキシ一4′−ヒドロキシベンゾフエノンについて言
えば、これは全バインダー中2重量%より少い割合で共
重合されているバインダーでは、1′,3′,3′一ト
リメチルィンドリノ一6−ニトロベンゾスピロピランを
その中に分散させて作つたフオトクロミツクフィルムの
発色寿命を顕著に増長させる効果に乏しく、又、8重量
%より多い割合で共重合されているバインダーでは、得
られるフオトクロミツクフイルムの発色寿命は著しく長
いが、反面「カブリ」現象も大きく現われて、いずれも
実用性に乏しいので、本発明では2〜8重量%の範囲が
発色寿命も長く、「カブリ」現象も小さい。実用的に最
適の範囲としたのである。バインダー構成の他の成分で
あるメタクリル酸アルキルエステル(C1〜C8)、ス
チレン及び酢酸ビニルは、バインダー製造に先立つてそ
れら単量体を単独又は混合物として4−メタクリロイル
オキシ一4′−ヒドロキシベンゾフエノンと混合させて
おき、然る後常法に従つて共重合させれば良く、メタク
リル酸アルキルエステル(C1〜C8)、スチレンおよ
び酢酸ビニルの混合比によつて本発明の特徴が損われる
ことはない。次に、本発明の合成例、実施例、および比
較例を挙げて本発明の構成の説明を補足し、併せて効果
を示す。
なお、実施例および比較例に使用したフオトクロミツク
フイルムの製造方法およびフオトクロミツク特性の測定
方法は次の通りである。
I フオトクロミツクフィルムの製造方法:0.5〜1
.0μの厚さにポリエステル樹脂(東洋紡績製バイロン
+200)を下塗りしたポリエチレンテレフタレートフ
イルム(東レ株式会社製ルミラ一+125)に、よりな
るフオトクロミツクコーテイングを、パーコータ一尋3
0を使用して塗布し、90℃で2時間乾燥して9〜11
μの厚さのフオトクロミツク感光層を有するフオトクロ
ミツクフイルムを得る。
フオトクロミツク特性の測定方法: ウシオ電機(株)製超高圧水銀灯USH−500Dにコ
ーニング(社)フイルタ一CS7−54を掛けて、23
0〜420mμの範囲の紫外線を取出し、これを光源よ
り50cfrLの距離を置いた上記方法によつて得たフ
オトクロミツクフイルムに30±1℃の温度条件下に3
0秒間照射して該フイルムを発色させる。
先づ、この発色フイルムの最大吸収波長(λMax)を
(株)日立製作所製ダブルビーム分光光度計124によ
り求め、次に、分光光度計をこの最大吸収波長にセツト
し、前記フイルムにつき前記と同一温度条件(30±1
℃)の下に、照射後のこの波長での吸光度の変化を追跡
し、吸光度(ε)が開始時(ε30)よりカブリ(ε0
末照射フィルムの Maxにおける吸光度)を差引いた
値(ε30−εo)の1/2迄低下するに要する時間を
求めて消色の半減期(τ1/2)とし、このλMax,
ε30,ε0,τ1/2でフオトクロミツク特性を表わ
した。
〔合成例〕
4,4!−ジヒドロキシベンゾフエノン(東京化成工業
(株)製)JO.Og(0.047モル)、ジオキサン
100m11トリエチルアミン(第一化学薬品(株)製
)4.7g(0.047モル)、を500T1Le14
頚フラスコに採り、90℃に加熱して撹拌し乍ら、メタ
クリル酸クロライド(東京化成工業(株)製)4.4g
(0.042モル)、ベンゼン66dの混液を3時間か
けて滴下し、,滴下終了後さらに30分間撹拌してから
放冷した。
冷却後、溶剤を減圧溜去して、残液を一夜冷蔵すると、
淡灰色の結晶が析出したので、これをエタノール/水系
による再沈澱2回と、トルエン/イソオクタン混液での
再結晶2回により精製して、Mp.l6O−161℃の
白色結晶3.2g(収率26.4%)を得た。
元素分析の結果は、 で、4−メタクリロイルオキシ一l−ヒドロキシベンゾ
フエノンの生成を確認した。
〔重合例〕
メタクリル酸メチル8.0g14−メタクリロイルオキ
シ一4′−ヒドロキシベンゾフエノン0.69g12,
2′−アゾビスイソブチロニトリル0.08g1トルエ
ン4.0g1メチルエチルケトン8.0gの混合物を7
0℃で5時間加熱すると、重合率97.4(f)で、4
−メタクリロイルオキシ一lヒドロキシベンゾフエノン
8.0重量%を含む共重合体(還元比粘度数0.86)
が得られた。
〔実施例1〜2、比較例1〕 バインダーとしてメタクリル酸(MMAと略す)と4−
メタクリロイルオキシ一4′−ヒドロキシベンゾフエノ
ン(MOHBと略す)との96:4(重量比)および9
2:8(重量比)共重合体をとり、スピロピランを加え
て作つたフオトクロミツクフイルムのフオトクロミツク
特性を、ポリメタクリル酸メチルをバインダーとしたほ
かは同一組成、同一条件で作つた比較例のものと比較し
た結果を第1表に示す。
〔実施例13.比較例2〕 バインダーとしてメタクリル酸メチル(MMA)酢酸ビ
ニル(VOAcと略す)、4−メタクリロイルオキシ一
l−ヒドロキシベンゾフエノン(MOHB)の49:4
9:2(重量比)三元共重合体をとり、スピロピランを
加えて作つたフオトクロミツクフイルムのフオトクロミ
ツク特性を、MMA/VOAc(50/50重量比)共
重合体をバインダーとしたほかは同一組成、同一条件で
作つた比較例のものと比較した結果を第2表に示す。
〔実施例4.比較例3〕 バインダーとしてメタクリル酸ブチル(BMAと略す)
、スチレン(Stと略す)、4−メタクリロイルオキシ
一 4’−ヒドロキシベンゾフエノン(MOHB)の5
7.6:38.4:4.0(重量比)三元共重合体をと
り、スピロピランを加えて作つ〔たフオトクロミツクフ
イルムのフオトクロミツク特性をBMA/St(60/
40重量比)共重合体をバインダーとしたほかは同一組
成、同一条件で作つた比較例のものと比較した結果を第
3表に示す。
〔実施例5〜6.比較例4〕 バインダーとしてメタクリル酸エチル(EMAと略す)
、メタクリル酸一エチルヘキシル(EHMAと略す)、
4−メタクリロイルオキシ一 4’−ヒドロキシベンゾ
フエノン(MOHB)の78.4:19.6:2.0お
よび73.6:18.4: :8.0(各重量比)の三
元共重合体をとり、スピロリピランを加えて作つたフオ
トクロミツクフイルムのフオトクロミツク特性を、EM
A/EHMA(80/20重量比)共重合体をバインダ
ーとしたほかは同一組成、同一条件で作つた比較例のも
のとを比較した結果を第4表に示す。
〔実施例7.比較例5〕 バインダーとしてメタクリル酸エチル(EMA)スチレ
ン(St)、酢酸ビニル(VOAc)、4−メタクリロ
イルオキシ一 4’−ヒドロキシベンゾフエノン(MO
HB)の57.6:19.2:19.2:4.0(重量
比)四元共重合体をとり、スピロピランを加えて作つた
フオトクロミツクフイルムのフオトクロミツク特性をE
MA/St/VOAc(60/20/20重量比)三元
共重合体をバインダーとしたほかは同一組成、同一条件
で作つ比較例のものと比較した結果を第5表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メタリル酸アルキルエステル(C1〜8)、スチレ
    ンおよび酢酸ビニル単量体の単独若しくは混合物を92
    〜98重量%と、4−メタクリロイルオキシ−4′−ヒ
    ドロキシベンゾフェノン2〜8重量%とを共重合させて
    得られるバインダー中に1′,3′,3′、−トリメチ
    ルインドリノ−6−ニトロベンゾスピロピランを分散さ
    せたものを、支持体上に製膜してなるフォトクロミック
    組成物。
JP8317575A 1975-07-08 1975-07-08 フオトクロミツクフイルム組成物 Expired JPS5929626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317575A JPS5929626B2 (ja) 1975-07-08 1975-07-08 フオトクロミツクフイルム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317575A JPS5929626B2 (ja) 1975-07-08 1975-07-08 フオトクロミツクフイルム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS527389A JPS527389A (en) 1977-01-20
JPS5929626B2 true JPS5929626B2 (ja) 1984-07-21

Family

ID=13794937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8317575A Expired JPS5929626B2 (ja) 1975-07-08 1975-07-08 フオトクロミツクフイルム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929626B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143486U (ja) * 1983-03-14 1984-09-26 遠藤 庄一郎 報知部付の回動体位置合わせ玩具
JPS6089352A (ja) * 1983-10-24 1985-05-20 三井東圧化学株式会社 紫外線変色シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS527389A (en) 1977-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558695B2 (ja) 画像再形成可能な紙
CN100430385C (zh) 改善光引发剂贮存稳定性的化合物及其用途
CA1206031A (en) Use of substituted glyoxalate derivates as photoinitiators
ITTO991099A1 (it) Materiale organico di rivestimento anti-riflettente e procedimento per la sua preparazione.
ITTO991092A1 (it) Materiale organico di rivestimento anti-riflettente e procedimento per la sua preparazione.
JPH0353201A (ja) 耐熱性カラーフィルターおよびその製造方法
JPS5929626B2 (ja) フオトクロミツクフイルム組成物
JPH0350291A (ja) 発光性インク組成物
KR100491893B1 (ko) 광미세가공 및 다기능 센서용 감광성 고분자 및 이를포함하는 감광성 수지 조성물
AU607295B2 (en) Colored salts of polymeric sulfonate polyanions and dye cations, and light-absorbing coatings made therewith
JPS61248038A (ja) 感光性複写材料製造用コーティング溶液
US5240780A (en) Colored salts of polymeric sulfonate polyanions and dye cations, and light-absorbing coatings made therewith
JPS6176490A (ja) ホトクロミツク化合物
JPS63199279A (ja) ホトクロミック材料
JPH0881637A (ja) 蛍光染料を含有する水性分散液
DE2816774A1 (de) Photopolymerisierbares material
JPS63250381A (ja) フオトクロミツク化合物
US3788858A (en) Photopolymerization systems with tetrazolium salt
JP2003004930A (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びレジスト組成物並びにカラーフィルタ
JPS5810736B2 (ja) フオトクロミツクフイルムソセイブツ
JP2000344693A (ja) ジアリールエテン系化合物及びフォトクロミック有機膜
JPH01198615A (ja) 感光性樹脂組成物
US3418128A (en) Photosensitive compositions comprising acid addition salts of substituted leucocyanide triphenylmethane dyes and metal perchlorates
JPH08254694A (ja) 遮光性薄膜組成物
JPH0727207B2 (ja) 感光性樹脂組成物