JPS5929615B2 - 反応性染料の製法 - Google Patents

反応性染料の製法

Info

Publication number
JPS5929615B2
JPS5929615B2 JP48006241A JP624173A JPS5929615B2 JP S5929615 B2 JPS5929615 B2 JP S5929615B2 JP 48006241 A JP48006241 A JP 48006241A JP 624173 A JP624173 A JP 624173A JP S5929615 B2 JPS5929615 B2 JP S5929615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
tables
dye
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48006241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4879830A (ja
Inventor
パ−トン ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS4879830A publication Critical patent/JPS4879830A/ja
Publication of JPS5929615B2 publication Critical patent/JPS5929615B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes
    • C09B19/02Bisoxazines prepared from aminoquinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4405Dioxazine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は帯赤青色の色調を有するが、赤色及び黒色の色
調も可能であるトリフエンジオキサジン系の新規反応性
染料の製法に関する。
本発明によつて次式の染料が得られる: 〔式中R1はSO3H及び/又は低級アルキル基を表わ
し、nはO〜1であり、mは1〜4であり、XはNH又
はNHCH2CH2NHを表わし、Yはベンゼン核を表
わし、Zはハロゲン化シクロブチル系又は環に窒素原子
2個又は3個を有する6員環の複素環式系のセルロース
反応性基を表わす〕0基Zはハロゲン化シクロブチル系
又は環に窒素原子2個又は3個を有する6員環の複素環
式系のセルロース反応性基であるoこれらの例としては
、次のものが挙げられる:2,2,3,3−テトラフル
オルシクロブチルカルボニル2,3,3−トリフルオル
シクロブテニルカルボニノレ2,2,3,3−テトラフ
ルオルシタロブチルアクリロイル2:3−ジクロル−キ
ノキサリン−5一又は−6−スルホニル2:3−ジクロ
ル−キノキサリン−5一又は−6−カルボニル2:4−
ジクロルーキナゾリン一6一又は−Jメ[スルホニルル2
:4:6−トリクロルーキナゾリンーJメ[又は8−スル
ホニノレ2:4:Jメ[又は:4:8−トリクロルーキナ
ゾリン一6−スルホニル2:4−ジクロルーキナゾリン
一6−カルボニル1:4−ジクロルーフタラジン一6−
カルボニル4:5−ジクロルービリダズ一6−オン−1
−イノレ2:4−ジフルオル−5−クロルーピリミド一
6−イル2:4−ジクロル−ピリミジン−5−カルボニ
ル2−メチルスルホニル−5−クロル−6−メチルピリ
ミド一4−イル4−(4′:5′−ジタロルーピリダズ
一6′−オン−V−イル)ベンゾイル4−(4′:5′
−ジクロルーピリダズ一6′−オン−V−イル)−フエ
ニルスルホニル及びとりわけ存在する2−,4一及び6
一位の少くとも1つに臭素又は好ましくは塩素原子、ス
ルホン酸基、チオシアナト基、陰性元素置換分、例えば
スルホフエノキシ、ニトロスルホフエノキシ、ジスルホ
フエノキシ及びスルホナフトキシを有するアリールオキ
シ基を有するs−トリアジン−2ーイル及びピリミジン
−2−イル又は4−イル基。
ピリミジン環又はトリアジン環が、かかる反応性置換分
1個を有するのに過ぎない場合には、前記環は存在する
炭素原子に非反応性置換分を有していてもよい〇非反応
性置換分とは、共有結合によりトリアジン又はピリミジ
ン核の炭素原子に結合し、この共有結合は反応性染料の
使用条件下に開裂しない基である〇かかる置換分の例と
しては、例えば第1級アミノ及びヒドロキシル基、モノ
一又はジ一置換のアミノ基、エーテル化ヒドロキシル及
びエーテル化メルカプト基が挙げられる;置換されてい
るアミノ基の場合には、この群は例えばアルキル基が炭
素原子多くとも4個を有しかつまた置換分、例えばヒド
ロキシル又はアルコキシ基を有していてもよいモノ一及
びジーアルキルアミノ基、及びスルホン酸置換分を有す
るフエニルアミノ及びナフチルアミノ基を包含する;エ
ーテル化ヒドロキシル及びメルカプト基の場合には、こ
の群は例えばアルコキシ及びアルキルチオ基、好ましく
は低分子量、即ち4個までの炭素原子を有するもの及び
フエノキシ、フエニルチオ、ナフトキシ又はナフチルチ
オ基を包含する;これらのすべての特別の例としては、
次のものが挙げられる:メチルアミノ エチルアミノ ジメチルアミノ β−ヒドロキシエチルアミノ ジ一(β−ヒドロキシエチノ(ハ)−アミノβ−クロル
エチルアミノシクロヘキシルアミノ アニリノ スルホフエニルアミノ ジスルホフエニルアミノ N−メチルスルホフエニルアミノ N−β−ヒドロキシエチルスルホフエニルアミノモノ一
、ジ一及びトリ−スルホナフチルアミノスルホ−0−ト
リルアミノカルボキシフエニルアミノ及びスルホカルボ
キシフエニルアミノN−ω−スルホメチルフエニルアミ
ノ メトキシ、エトキシ及びブトキシ フエノキシ、メチルフエノキシ及びクロルフエノキシ及
びフエニルチオ基ピリミジル基の5一位の塩素原子又は
シアノ、ニトロ、カルボキシ及びカルブアルコキシ基は
非反応性置換分の範囲に入る〇もう1つの反応性基群は
、次式で表わされる:{A1はCI,Br又はSO3H
であり、B1はCl,Br,SO3H,OR7,NR6
R7又はSR7(それぞれ単独にR6はH又は置換され
ていてもよいアルキル基、R7はH又は置換されていて
もよいアルキル又はアリール基)であり、Qはアルキレ
ン、アリーレン又は置換されたアリ一1/ン基−1N−
Q−1N一であるか、又は基: l ; は1,4
−ピD6D6ペラジニレンであつてもよい}0 Qで表わされる基の例としては、次のものが挙げられる
:エチレン、トリメチレン、ヘキサメチレン、プロピレ
ン、2−ヒドロキシ−及び2−スルフアトートリメチレ
ンβ一エチレンアミノエチレン 1,3一及び1,4−フエニレン 4−スルホ−及び4,6−ジスルホ−1,3−フエニレ
ン2−スルホ−及び2,5−ジスルホ−1,4ーフエニ
レン4,8−ジスルホ−2,6−ナフチレン 更に次のものの4,4′ 2価の基: スチルベン一2,2′−ジスルホン酸 ジフエニルアミン一2−スルホン酸及び2,2′−ジス
ルホン酸ジプL曜レ尿素−2,2′一及び3,3′−ジ
スルホン酸ジフエニルオキシド一2,2′−ジスルホン
酸ジフエニルメタン一3,3′−ジスルホン酸ジフエノ
キシエタン一2,2′−ジスルホン酸ジフエニル一2,
2′一及び3,3′−ジスルホン酸〔式中Rl,X,Y
,m及びnは前記のものを表わす〕のジアミノ化合物を
、式:Z−Cl (8)
〔式中Zは前記のものを表わす〕の化合物2モルと反応
させることを特徴とするO前記方法は、好ましくは水性
媒体中で反応体を一緒にして(8)式の化合物の反応性
に対して適当な温度で攪拌することによつて行なうこと
ができ、塩化シアヌルの場合にはO〜5℃であつてもよ
く、低反応性の酸塩化物又はクロル一複素環式化合物を
使用する場合には50℃か又はこれよりもなお大きくて
もよい0通常反応の間に形成した塩化水素を中和しかつ
またPHを5〜8の範囲で維持するために酸結合剤を加
えるのが好ましい。
(7)式の化合物は2,3,5,6−テトラクロル−1
,4−ベンゾキノンを式:〔式中Rl,X,Y,m及び
nは前記のものを表:・ (1)式の好ましい染料は、
次式のものである:〔式中Zは前記のものを表わし、(
p+q)は2,3又は4であり、(r+s)は0,1又
は2である〕。
更に、本発明により新規染料の製法が得られ、これは式
:4,3′−ジアミノ−2−クロルジフエニルアミン一
4′,6−ジスルホン酸、4,2′−ジアミノ−2−ジ
クロルジフエニルアミン一4′,6−ジスルホン酸、4
,4′−ジアミノジフエニルアミン一2−クロル−2′
−メトキシ−6,5′−ジスルホン酸、4,4/−ジア
ミノ−3−クロルジフエニルアミン一2′,5−ジスル
ホン酸、4,4′−ジアミノ−2−クロルジフエニルア
ミン一6−スルホン酸、4,4′−ジアミノ−3,3′
−ジクロルジフエニル尿素−2,2′−ジスルホン酸、
4,4′−ジアミノ−3,3/−ジメトキシジフエニル
尿素−2,2′−ジスルホン酸、4,4′−ジアミノジ
フエニルエーテル一2,2′−ジスルホン酸、及び殊に
4−ニトロクロルベンゼン−2−スルホン酸を適当に置
換されているフエニレン又はナフタリンジアミン、殊に
m一又はp−フエニレンジアミンーモノスルホン酸と反
応させ、ニトロ基を環元することによつて容易に得られ
る式:なかんずくの化合物〇 (代)及びαD式の化合物の特別の例としては、次のも
のが挙げられる:4,4′−ジアミノジフエニルアミン
一2,3′−ジスルホン酸、4,42−ジアミノジフエ
ニルアミン一2−スルホン酸、3,45−ジアミノジフ
エニルアミン一2,4′−ジスルホン酸、2′,4−ジ
アミノジフエニルアミン一2,5′−ジスルホン酸、3
′,4−ジアミノジフエニルアミン一27,4′,6/
一トリメチル一2,5′−ジスルホン酸、2−アミノ−
6−(4′−アミノフエニルアミノ)ナフタリン−2′
,4,8−トリスルホン酸、1−アミノ−5−(4′−
アミノフエニルアミノ)ナフタリン−2′,4,8−ト
リスルホン酸、4,4′−ジアミノ−2−メトキシジフ
ェニルアミン−2′,5−ジスルホン酸、4,4′−ジ
アミノ−2−クロルジフエニルアミン一2′,5−ジス
ルホン酸、4,4′−ジアミノ−3−メトキシジフエニ
ルアミン一2′−スルホン酸、4,45−ジアミノ−3
−クロルジフエニルアミン一2′−スルホン酸。
本発明方法に使用することのできる(8)式の化合物の
例としては、次のものが挙げられる:2,2,3,3−
テトラフルオルシクロブチルカルボニルクロリド2,2
,3,3−テトラフルオルシクロブチルアクリロイルク
ロリド、2,3,3−トリフルオルシクロブト一1−エ
ニルカルボニルクロリド、更に、複素環式環に窒素原子
少くとも2個を有しかつハロゲン、殊に塩素原子2個以
上を有しこのものの少くとも1個は窒素原子の1つに対
してオルト位に存在する複素環式化合物、例えば2:3
−ジクロル−キノキサリン−5一及び一6−カルボニル
クロリド、2:3−ジクロル−キノキサリン−5一及び
一6−スルホニルクロリド、2:4−ジクロルーキナゾ
リン一6一及び−J■■2:4:6−トリクロルーキナ
ゾリンーJメ[及び−8−スルホニルタロリド2:4:J
メ[及び2:4:8−トリクロルーキナゾリン一6−ス
ルホニルクロリド、2:4−ジクロルーキナゾリン一6
−カルボニルクロリド1:4−ジクロルーフタラジン一
6−カルボニルクロリド2:4−ジクロル−ピリミジン
−5−カルボニルクロリド、β−(4:5−ジクロルー
ピリダズ一6−オニル一1−)プロピオニルクロリド、
1−(4′−クロルカルボニルフエニル)−4:5−ジ
クロル−6−ピリダゾン、1−(4′−クロルスルホニ
ルフエニル)−4:5−ジクロル−6−ピリダゾン、2
:4:6−トリブロム及びトリクロ2レーピリミジン2
:4:6−トリフルオル−5−クロルピリミジン2:4
:5:6−テトラクロルピリミジン、2−メチルスルホ
ニル−4,5−ジクロル−6−メチルピリミジン、5−
メチル−2:4:6−トリクロルピリミジン5−ニトロ
−2:4:6−トリクロルピリミジン2:4−ジクロル
−5−ニトロ−6−メチル−ピリミジン、2:4−ジク
ロル−5−ニトロピリミジン、2:4:6−トリクロル
−5−シアノピリミジン、5−エトキシカルボニル−2
:4−ジクロルピリミジン、2:4−ジクロルピリミジ
ン−5−カルボニルクロリド、臭化シアヌル、 塩化シアヌル: 更に臭化シアヌル又は塩化シアヌルとアンモニア、アル
カリ金属サルファイド又はチオシアネート又は有機メル
カプタン、ヒドロキシ化合物又は有機第1級又は第2級
アミン、例えば次のものとの第1次縮合生成物:メタノ
ール エタノール イソープロパノール フエノーノレ 0−,m一及びp−クロルフエノール、 0−,m一及びp−クレゾール、 0−,m一及びp−スルホフエノール チオフエノール チオグリコール酸、 ジーメチルジチオカルバミン酸、 メルカプトベンズチアゾール、 チオアセトアミド メチル シクロヘキシルアミン アニリン及びN−ω−スルホメチルアニリン、0−,m
一及びp−スルホアニリン、2,4−,2,5一及び3
,5−ジスルホアニリン、m一及びp−スルホ−N−メ
チルアニリン、m一及びp−スルホ−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン4一及び5−スルホ−2−メチルアニ
リン4一及び5−スルホ−2−メトキシアニリン4一及
び5−スルホ−2−クロルアニリン、アントラニル酸、
4一及び5−スルホ−2−アミノ安息香酸、4−,5−
,6−,7ー及び8−スルホ−1−ナフチルアミン1−
,3−,5一及び7ースルホ一2−ナフチルアミン1−
ナフチルアミン−3,6一及び3,7−ジスルホン酸、
2−ナフチルアミン−3,6−,4,8−,5,7一及
び6,8−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−2,4
,6−,2,4,7−,2,5,7−,3,6,8一及
び4,6,8−トリスルホン酸、2−ナフチルアミン−
1,3,7−,1,5,7一及び3,6,8−トリスル
ホン酸、更に次式のアミン: 〔式中Q及びR6は前記のものを表わし、ビはアミノ基
、第1級又は第2級アミン基又はエーテル化ヒドロキシ
ル基を表わす〕;このアミン自体は式:のジアミンを式
:のトリアジン化合物と反応させて得ることができるo
この関係で(至)式のジアミンの例としては、次のもの
が挙げられる:エチレン一、トリメチレン一及びヘキサ
メチレンジアミン2−ヒドロキシ−及び2−スルフアト
ートリメチレンジアミン、プロピレンジアミン、 ジエチレントリアミン m一及びp−フエニレンジアミン、 4−スルホ−及び4,6−ジスルホ−1,3フエニレン
ジアミン2−スルホ−及び2,5−ジスルホ−1,4ー
フエニレンジアミン4,8−ジスルホ−2,6−ジアミ
ノナフタリン4,4−ジアミノスチルベン−2,2−ジ
スルホン酸、4,4−ジアミノジフエニルアミン一2−
スルホン酸及び2,2−ジスルホン酸、4,4−ジアミ
ノジフエニル尿素−2,2一及び3,3−ジスルホン酸
、4,4−ジアミノジフエニルオキシド一2,2−ジス
ルホン酸、4,4−ジアミノジフエニルメタン一3,3
−ジスルホン酸、4,4−ジアミノジフエノキシエタン
一2,2−ジスルホン酸及び4,4−ジアミノジフエニ
ル一2,2一及び3,3−ジスルホン酸。
(5)式のトリアジンの例としては、次のものが挙げら
れる:2−メトキシ−4,6−ジクロル−s−トリアジ
ン2−γ−メトキシプロポキシ一4,6−ジクロル−s
−トリアジン〜 2−フエノキシ一4,6−ジクロル−s−トリアジン及
び塩化シアヌルとアンモニア又は終から2番目の前記文
節に挙げたアミンのいづれかとのモノ一縮合生成物Zが
(5)式の基を表わす新規染料は、(自)式のジアミン
2モルを、Zが式:の基を表わす相応する染料1モル及
び式:のトリアジン2モルと縮合させることによつて得
ることもできる。
これらのうち多くの例は式:ZClの化合物と関連して
初めに記載されている〇前記方法は、好ましくは水性媒
体中でO〜60℃又は或る場合には(自)式のジアミン
及びσ9)式のト ニリアジンの反応性によりこれより
も更に大きい範囲内であつてもよい温度で行なうことが
できる。一般に反応の間に生ずる酸を中和するために酸
結合剤を加えるのが望ましい。新規染料は、製造した媒
体から水溶性反応性染 二料を単離するために使用する
常法、例えば塩析、続いて濾過及び乾燥によるか又は反
応混合物をスプレー乾燥することにより単離することが
できる。
必要により安定剤、例えばアルカリ金属水素燐酸塩又は
希釈剤、例えば塩化ナトリウム又は尿素を加えてもよい
。新規染料は、セルロース繊維材料の反応性染料として
使用することができ、酸結合剤と一緒に使用すると、繊
維材料は洗浄及び光に対して優れた堅牢性の帯赤青色又
は赤色又は黒色の色調に染色される。
該染料は特に消尽性染色に適当である。その大きい染色
力のために、著しく濃い色調を得るために使用される染
料の量は少なく、比較的経済的な染色が得られる〇次に
実施例につき本発明を説明する0例中の「部」は「重量
部」である。
例1 (.A) 3,10−ビス−(4′−アミノ−3′−ス
ルホアニリノ)−6,13−ジクロルトリフエンジオキ
サジン一4,11−ジスルホン酸〇4,4′−ジアミノ
ジフエニルアミン一2,3/−ジスルホン酸7.2部及
び2,3,5,6−テトラクロルペンソー1,4−キノ
ン2.5部を水50部にとかした中性溶液を、水酸化ナ
トリウム溶液を添加することによりPHを6〜7で維持
して5『Cで6時間攪拌する0次いで溶液を冷却し、塩
15部を加える。
分離する生成物を濾取し、25%の塩水で洗浄し、80
℃で乾燥する〇この生成物10部を、20%のオレウム
100部に加え、混合物を20℃で2時間攪拌し、次い
で氷水1000部に加える0沈殿物を濾取し、飽和の塩
水で洗浄し、80℃で乾燥する。
得られた生成物は、次式を有する:使用した4,4′−
ジアミノジフエニルアミン一2,3′−ジスルホン酸は
、4−ニトロクロルベンゼン−2−スルホン酸を1,4
−フエニレンジアミン一2−スルホン酸と縮合させ、得
られたニトロアミン化合物を還元することによつて得ら
れる。
(B)染料の製造〇 囚からの生成物8.9部を水150部にとかした中性溶
液を、塩化シアヌル4.0部を水160部とアセトン4
0部との混合物に懸濁させた懸濁液にO〜5℃で加え、
混合物を水酸化ナトリウム溶液を加えることによりPH
6〜7で維持してO〜5℃で4時間撹拌し、次いで濾過
する。
塩90部を濾液に加え、沈殿物を濾取し、30%の塩水
で洗浄し、室温で乾燥する〇得られた生成物によつて、
セルロース繊維材料は光に対して良好な堅牢性の明るい
帯赤青色の色調に染色される0λMax(H2O)64
0nm0(11で使用した塩化シアヌルを等量の次の物
質に代えると、同じ色調を有する染料が得られる:例1
(日と同じ方法で塩化シアヌルと縮合させると、セルロ
ース繊維材料を明るい帯赤青出の色調に染色する生成物
が得られる、λMax(H2O)642nm0塩化シア
ヌルを等量の次の物質に代えると、同じ染料が得られる
:ジスルホン酸〔4−ニトロクロルベンゼン−2−スル
ホン酸を1,2−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸と
縮合させ、ニトロ基を還元することに塩化シアヌルと例
1(B)と同じ方法で縮合させると、セルロース繊維材
料を明るい帯赤青色の色調に染色する生成物が得られる
0λMax(H2O)620nm0塩化シアヌルを等量
の次の物質に代えると、同じ染料が得られる:より得ら
れる〕を、例1CA)の4,4′−ジアミノジフエニル
アミン一2,3′−ジスルホン酸の代りに使用する。
得られた生成物は、次式を有する:塩化シアヌルと例1
(B)と同じ方法で縮合させると、セルロース繊維材料
を明るい帯赤青色の色調に染色する生成物が得られる0
λMax(H2O)630nm0塩化シアヌルを等量の
次の物質に代えると、同じ染料が得られる:例37 2,4′−ジフエニルアミン一4−スルホン酸〔2−ニ
トロクロルベンゼン−4−スルホン酸をp−フエニレン
ジアミンと縮合させ、ニトロ基を還元することによつて
得られる〕(5.6部)を、例1(A)の4,4′−ジ
アミノジフエニルアミン一2,3′−ジスルホン酸の代
りに使用する。
得られた生成物は、次式を有する:例49 3,4!−ジアミノ−2,4,6−トリメチルジフエニ
ル゛アミン−2′,5−ジスルホン酸〔4−ニトロクロ
ルベンゼン−2−スルホン酸を1,3−ジアミノ−2,
4,6−トリメチルベンゼン−5−スルホン酸と縮合さ
せ、ニトロ基を還元することによつて得られる〕(8.
0部)を、例1(A)の4,4′−ジアミノジフエニル
アミン一2,3′−ジスルホン酸の代りに使用する。
得られた生成物は、次式を有する:塩化シアヌルと例1
03)と同じ力法で縮合させると、セルロース繊維材料
を明るい帯赤青色の色調に染色する生成物が得られる。
λWf)(.H2O)610nm0塩化シアヌルを次の
物質に代えると、同じ染料が得られる:例61 4,4仁ジアミノジフエニルアミン一2−スルホン酸〔
4−ニトロクロルベンゼン−2−スルホン酸をp−フエ
ニレンジアミンと縮合させ、ニトロ基を還元することに
より得られる〕(5.6部)を、例1(/V)の4,4
/−ジアミノジフエニルアミンー2,3′−ジスルホン
酸の代りに使用する。
得られた生成物は、次式を有する:塩化シアヌルと例1
(B)B同じ方法で縮合させると、セルロース繊維材料
を明るい中間の肯色の色調(即ち例1よりも緑色)に染
色する生成物が得られる。
2煎(H2O)625nm0 塩化シアヌルを等量の次の物質に代えると、同じ染料が
得られる:例73 1,2−ビス−( 4’−アミノ− 2Lスルホフエニ
ルアミノ)エタン〔4−ニトロクロルベンゼン−2−ス
ルホン酸2モルをエチレンジアミンと縮合させ、ニトロ
基を還元することにより得られる〕(8.0部)を例1
(A)の4,4’−ジアミノジフエニルアミン一2,3
!=ジスルホン酸の代りに使用する。
得られた式:の生成物を塩化シアヌルと例1(B)と同
じ力法で縮合させると、セルロース繊維材料を帯赤青色
の色調に染色する染料が得られる。
λ煎(H2O)620nm0」塩化シアヌルを等量の次
の物質に代えると、同じ染料が得られる:例85 例1を繰返すが、染料を沈殿させるために塩を加える代
りに、m−アミノベンゼンスルホン酸4.0部を水50
部にとかした中性溶液を加え、混合物を炭酸ナトリウム
溶液を加えることによつてPH6〜7で維持して30〜
35℃で4時間撹拌するO得られた生成物は、例2と同
一である。
次表には、同じ力法で第2欄のジアミノートリフエンジ
オキサジンを、先づ塩化シアヌルと、次いで第3欄のア
ンモニア又はアミンと反応させることによつて得ること
のできる他の多くの前例が示されている。
例86 例1を繰返すが、染料を沈殿させるために塩を加える代
りに、1,4−フエニレンジアミン一2,5−ジスルホ
ン酸5.4部を水40部にとかした中和溶液を加え、炭
酸ナトリウム溶液を加えることによりPHを6〜7で維
持して35〜40℃で4時間攪拌する。
次いで2,4−ジクロル−6−(2,5−ジスルホアニ
リノ)−s−トリアジン8.5部を水100部にとかし
た溶液を加え、混合物を水酸化ナトリウム溶液に加える
ことによつてPHを6〜6.5で維持して40℃で攪拌
する。
塩を加えて染料を沈殿させ・これを濾取し、乾燥する。
牛成物によつて、セルロース繊維材料は明るい帯赤青色
の色調に染色される。
これは例12と同一である。次表には、同じ方法で第2
欄のジアミノトリフエンジオキサジンを塩化シアヌルと
反応させ、生成物を第3欄のフエニレンジアミンモノ一
又はジースルホン酸と反応させ、生成物を第4欄のトリ
アジンと反応させることによつて得ることのできる他の
多くの前例又はその異性体が記載されている。
例87 4,4−ジアミノジフユ,ニルアミン一2,3−ジスル
ホン酸340部(1.947M)を、酸化マグネシウム
145部(360M)を水2400部にとかしたスラリ
に40℃で加え、次いで40℃で5分間攪拌する。
クロルアニル1195部(0,486モル)をエタノー
ル50部亡一緒に加える。混合物を50℃でlヲ時間攪
拌し、次いで濾過し、塩化カリウムで塩処理して20W
/V%にする。36″IWの塩酸70部を加え、次いで
沈殿物を濾取し、飽和の塩化カリウムで洗浄し、真空中
で70℃で乾燥する。
この生成物を2N一塩酸4000部と3時間撹拌し、次
いで濾取し、2N一塩酸1000部で洗浄し、80℃で
乾燥する。この生成物6.24部を34.7%のオレウ
ム46.5部に20℃以下の温度を維持して加え、次い
で混合物を40±1℃で30分間激しく攪拌する。
混合物を氷300部中に浸漬し、塩化カリウムで塩処理
して7W/%にする。沈殿物を濾取し、飽和の塩化カリ
ウムで酸がなくなるまで洗浄する。ケーキを飽和の塩化
カリウムでスラリ化させ、濾取し、エタノールで再びス
ラリ化させる。水を加えて20W/%にし、生成物を濾
取し、アセトンで洗浄し、60℃で乾燥する。生成物の
元素分析によつて、次の値が得られる:C=27.1%
;N=6.1%;CI=5.9%;S=93%。含水量
21.2%のC3OH,6O,4N6S4Cl2Kiの
必要量はC=27.3%;N=6.4%;C1=5.4
%;S=97%である。生成物は式1で表わされる。こ
の生成物4.0部(0.003M)を水80部にとかし
た中性の溶液を、塩化シアヌル1.4部(0.0076
M)をアセトン30部と水100部との混合物に懸濁さ
せた懸濁液に5℃以下で加える。
この間…を2N一炭酸ナトリウムを添加することにより
6.0〜7.0で維持し、攪拌をこの条件下に4時間続
ける。過乗屑の塩化シアヌルを濾取し、塩を加えて30
W/%にする。沈殿物を濾取し、飽和の塩水で洗浄し、
次いで真空中で室温で乾燥する。得られた生成物は、セ
ルロース繊維材料を光及び洗浄に対して十分に堅牢の明
るい青色の色調に染色する。
λ蹴〆H2O)638nm使用した塩化シアヌルを等量
の次の反応体に代えると、同じ色調の染料が得られる。
温度は、反応が4時間の間に行われるように調節する。
選択的に、塩化シアヌルからの反応生成物を例85及び
例85/l〜85/69に挙げたアンモニア又はアミン
と;又は例86及び例86/l〜86/19に挙げたジ
アミン及び更にトリアジン化合物と反応させると、同じ
色調及び堅牢性の染料系を得ることができる。例88 酢酸ナトリウム5.0部を、4,3Lジアミノジフエニ
ルアミン一2,4′−ジスルホン酸21.9部(0.0
61M)を水500部にとかした中性の溶液に加える。
クロルアニル7.45部(0,030M)及びエタノー
ル80部を加え、混合物を65〜70℃で1一時間攪拌
する。混合物を冷却して室温にし、塩酸(比重1.18
)40部、続いてエタノール400部を加える。生成物
を濾取し、エタノール、次いでアセトンで十分に洗浄し
、80℃で乾燥する。この生成物5.0部を、20%の
オレウム134部に20℃以下の温度を維持して5分間
に加える。
混合物を20〜25℃で2与時間攪拌し、次いで水40
0部中に注ぐ。
塩化カリウム50部を加え、沈殿物を濾取し、飽和の塩
化カリウムで洗浄する。ケーキを再び水350部にPH
7.Oで溶かし、濾過する。
飽和の酢酸カリウム溶液500部を加え、沈殿物を濾取
する。ケーキをエタノールでスラリ化し、濾取し、次い
で80℃で乾燥する。生成物の元素分析によつて、次の
値が得られる:C = 24.8%; N = 5.8
5%; Cl= 4.9CIA; S=11.95%。
含水量17.0%のC3OHl6Ol8.2N6S54
Cl2K5.4の必要量はC= 24.8%; N =
5.8%; Cl= 4.9%:S=11.9%であ
る。
生成物は式(21)で表わされる。この生成物4.36
9を塩化シアヌルと例87と同じ力法で反応させる。
生成物は、セルロース繊維材料を例87の生成物からの
ものに対して、色調がより赤色で同じ光堅牢度及び若干
劣つた洗浄堅牢度の明るい青色の色調に染色する。λ煎
( H2O)630nm0前例中の塩化シアヌルを例8
7/l〜87/67に挙げた任意の反応体に代えること
により、色調及び堅牢性ですべて同じの多くの染料が得
られる。選択的に、塩化シアヌルからの反応生成物を例
85及び例85/l〜85/69に挙げたアンモニア又
はアミンと;又は例86及び例86/l〜86/19に
挙けたジアミン及び更にトリアジン化合物と反応させる
と、同じ色調及び堅牢性の染料系を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(1)〔式中R^1
    はSO_3H及び/又は低級アルキル基を表わし、nは
    0〜1であり、mは1〜4であり、XはNH又はNHC
    H_2CH_2NHを表わし、Yはベンゼン核を表わし
    、Zはハロゲン化シクロブチル系又は環に窒素原子2個
    又は3個を有する6員環の複素環式系のセルロース反応
    性基を表わす〕の染料を製造する方法において、式:▲
    数式、化学式、表等があります▼(7)〔式中R^1、
    X、Y、m及びnは前記のものを表わす〕のジアミノ化
    合物を、式:Z−Cl(8) 〔式中Zは前記のものを表わす〕の化合物2モルと反応
    させることを特徴とする染料の製法。 2 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(1)〔式中R^1
    はSO_3H及び/又は低級アルキル基を表わし、nは
    0〜1であり、mは1〜4であり、XはNH又はNHC
    H_2CH_2NHを表わし、Yはベンゼン核を表わし
    、Zは塩素原子及びアミノ又は置換されたアミノ基で置
    換されているs−トリアジン核を表わす〕の染料を製造
    する方法において、式:▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(1)〔式中R^1、X、Y、m及びnは前記のも
    のを表わし、Zはジクロル−s−トリアジン基を表わす
    〕の染料を、アンモニア又はアミンと反応させることを
    特徴とする染料の製法。 3 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(1)〔式中R^1
    はSO_3H及び/又は低級アルキル基を表わし、nは
    0〜1であり、mは1〜4であり、XはNH又はNHC
    H_2CH_2NHを表わし、Yはベンゼン核を表わし
    、Zは式:▲数式、化学式、表等があります▼(5){
    A^1はCl、Br又はSO_3Hであり、B^1はC
    l、Br、SO_3H、OR^7、NR^6R^7又は
    SR^7(それぞれ単独にR^6はH又は置換されてい
    てもよいアルキル基、R^7はH又は置換されていても
    よいアルキル又はアリール基)であり、Qはアルキレン
    、アリーレン又は置換されたアリーレン基であるか、又
    は基:▲数式、化学式、表等があります▼は1,4−ピ
    ペラジニレンであつてもよい}の基を表わす〕の染料を
    製造する方法において、式:▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(16)〔式中Qは前記のものを表わす〕のジ
    アミン2モルを、式:▲数式、化学式、表等があります
    ▼(1)〔式中R^1、X、Y、m及びnは前記のもの
    を表わし、Zは式:▲数式、化学式、表等があります▼
    (18)の基を表わす〕の染料1モル及び式: ▲数式、化学式、表等があります▼(19)〔式中A^
    1はCl、Br又はSO_3Hであり、B^1はCl、
    Br、SO_3H、OR^7、NR^6R^7又はSR
    ^7(それぞれ単独にR^6はH又は置換されていても
    よいアルキル基、R^7はH又は置換されていてもよい
    アルキル又はアリール基)を表わす〕のトリアジン2モ
    ルと反応させることを特徴とする染料の製法。
JP48006241A 1972-01-18 1973-01-11 反応性染料の製法 Expired JPS5929615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB234472*[A GB1368158A (en) 1972-01-18 1972-01-18 Reactive tripheno dioxazine dyestuffs
GB234472 1972-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4879830A JPS4879830A (ja) 1973-10-26
JPS5929615B2 true JPS5929615B2 (ja) 1984-07-21

Family

ID=9737901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48006241A Expired JPS5929615B2 (ja) 1972-01-18 1973-01-11 反応性染料の製法

Country Status (20)

Country Link
JP (1) JPS5929615B2 (ja)
AR (1) AR195695A1 (ja)
AU (1) AU456992B2 (ja)
BE (1) BE793977A (ja)
BR (1) BR7300355D0 (ja)
CA (1) CA1028328A (ja)
CH (1) CH562291A5 (ja)
CS (1) CS177116B2 (ja)
DD (1) DD103920A5 (ja)
DE (1) DE2302382C2 (ja)
ES (3) ES410751A1 (ja)
FR (1) FR2168459B1 (ja)
GB (1) GB1368158A (ja)
IT (1) IT973226B (ja)
NL (1) NL167187C (ja)
PH (1) PH11168A (ja)
PL (1) PL82476B1 (ja)
SE (1) SE400571B (ja)
TR (1) TR17471A (ja)
ZA (1) ZA729097B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1450746A (en) * 1974-01-31 1976-09-29 Ici Ltd Tripendioxazine dyestuffs
DE3045471A1 (de) * 1980-12-02 1982-07-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Dioxazin-reaktivfarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zum faerben und bedrucken von hydroxyl- oder amidgruppenhaltigen fasermaterialien
EP0084718B1 (en) * 1982-01-27 1986-04-16 Imperial Chemical Industries Plc Triphendioxazine dyestuffs
GB2131823A (en) * 1982-05-24 1984-06-27 Ici Plc Triphendioxazine dyes, methods for their manufacture and their use for dying cecculosic substrates
DE3510612A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-farbstoffe
DE3520391A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
DE3544982A1 (de) * 1985-12-19 1987-06-25 Hoechst Ag Wasserloesliche triphendioxazin-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPS6248768A (ja) * 1986-06-05 1987-03-03 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維反応性トリフエノジオキサジン化合物
DE3635312A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-21 Bayer Ag Aminoalkoxy-triphendioxazin-reaktivfarbstoffe
JPH07116376B2 (ja) * 1987-01-07 1995-12-13 住友化学工業株式会社 ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
US5171852A (en) * 1987-01-20 1992-12-15 Imperial Chemical Industries Plc Triphenodioxazine reactive dyes having sulphonate ester groups
DE3703732A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung einer konzentrierten waessrigen reaktivfarbstoff-loesung
DE3865256D1 (de) * 1987-07-07 1991-11-07 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von triphendioxazinen.
DE3828493A1 (de) * 1988-08-23 1990-03-22 Bayer Ag (beta)-phenoxyethylamine und deren verwendung zur herstellung von farbstoffen
PT92518B (pt) * 1988-12-10 1995-08-09 Sumitomo Chemical Co Processo para a preparacao de compostos de dioxazina simetricos uteis como tintas fibro-reactivas
GB9022540D0 (en) * 1989-11-16 1990-11-28 Ici Plc Compound
DE4426375A1 (de) 1994-07-26 1996-02-01 Bayer Ag Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
KR20080093113A (ko) * 2006-01-02 2008-10-20 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 반응성 염료, 이의 제조방법 및 이의 용도

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2927035A (en) * 1957-03-26 1960-03-01 Ciba Ltd Colored shaped structures from viscose and process for their manufacture
DE1187754B (de) * 1959-05-23 1965-02-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von triazingruppenhaltigen Farbstoffen der Anthrachinonreihe
FR1266733A (fr) * 1960-07-22 1961-07-17 Ciba Geigy Colorants nouveaux, leur procédé de préparation et leur emploi
GB1349513A (en) * 1970-05-15 1974-04-03 Ici Ltd Fibre reactive dyestuffs

Also Published As

Publication number Publication date
DE2302382A1 (de) 1973-07-26
ES410751A1 (es) 1976-01-01
CA1028328A (en) 1978-03-21
SE400571B (sv) 1978-04-03
TR17471A (tr) 1975-07-23
BE793977A (fr) 1973-07-12
ES410752A1 (es) 1976-01-01
NL167187B (nl) 1981-06-16
FR2168459A1 (ja) 1973-08-31
ZA729097B (en) 1973-09-26
AU5059472A (en) 1974-07-04
CS177116B2 (ja) 1977-07-29
GB1368158A (en) 1974-09-25
PH11168A (en) 1977-10-28
IT973226B (it) 1974-06-10
CH562291A5 (ja) 1975-05-30
NL7300394A (ja) 1973-07-20
FR2168459B1 (ja) 1976-11-05
NL167187C (nl) 1981-11-16
BR7300355D0 (pt) 1973-09-20
AU456992B2 (en) 1975-01-16
PL82476B1 (ja) 1975-10-31
DD103920A5 (ja) 1974-02-12
AR195695A1 (es) 1973-10-31
JPS4879830A (ja) 1973-10-26
ES410753A1 (es) 1976-01-01
DE2302382C2 (de) 1983-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3996221A (en) Dyestuffs
JPS5929615B2 (ja) 反応性染料の製法
US3883529A (en) New cellulose reactive dyestuffs
JPS5855188B2 (ja) シンキセルロ−スハンノウセイセンリヨウ ノ セイホウ
JPH05125288A (ja) 反応性アゾ染料
EP0356014B1 (en) Reactive Dyes
CA1129849A (en) Reactive dyes, processes for their manufacture and their use
US6376656B1 (en) Reactive dyestuffs containing monohagenotriazine and vinylsulfone groups, their preparation and use
US3892742A (en) Reactive dyestuffs
WO1999005224A1 (en) Reactive dyes containing piperazine
JPS609063B2 (ja) トリアジン系反応性染料及びその製法
US3133059A (en) Copper and nickel phthalocyanine dyestuffs having a mono- and di-halosubstituted triazine ring
US3956300A (en) Reactive triazinyl dyestuffs
US4283331A (en) Azo dyes, their preparation and use
JP3446055B2 (ja) 反応染料
KR19990067628A (ko) 역 염료 및 이를 사용한 착색 방법
GB2029850A (en) Reactive dyes their preparation and use
GB2059985A (en) Triphendioxazine dyes
US4012378A (en) Reactive dyestuffs
EP0138303A1 (en) Naphthalene sulphonic acids
EP0001451A1 (de) Wasserlösliche faserreaktive grüne Phthalocyanin-Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US3446790A (en) Triazine and pyridine fiber reactive azo dyestuffs
KR850001354B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
US3929771A (en) New reactive dyestuffs
JP4191480B2 (ja) ブッヘラードナフトールベースの金属錯体染料