JPS592929A - シャフトドライブ式小型車両 - Google Patents
シャフトドライブ式小型車両Info
- Publication number
- JPS592929A JPS592929A JP57109539A JP10953982A JPS592929A JP S592929 A JPS592929 A JP S592929A JP 57109539 A JP57109539 A JP 57109539A JP 10953982 A JP10953982 A JP 10953982A JP S592929 A JPS592929 A JP S592929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear mechanism
- drive
- transmission case
- shaft
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/02—Tricycles
- B62K5/027—Motorcycles with three wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
′ 本発明はシャフトドライブ式自動三輪車に関する本
のである。
のである。
バルーンタイヤと称される超低圧タイヤを装着したオフ
ロード用の自動三輪車が実用に供され、従来は一般にチ
ェノ、スプロケットの駆動機構を採用しているが、これ
に代えてシャフトドライブ式の駆動機構の採用も企図さ
れている。
ロード用の自動三輪車が実用に供され、従来は一般にチ
ェノ、スプロケットの駆動機構を採用しているが、これ
に代えてシャフトドライブ式の駆動機構の採用も企図さ
れている。
この種の三輪車はパイプフレームで構成され。
ボディシェルを備えず、クランクシャフト、カウンタシ
ャフト横置のエンジン、変速機を採用し、シャフトドラ
イブ機構を採用した場合、カウンタシャフト側のドライ
ブギヤ機構はミッションケースの一側方が好ましく、た
めに後車輪の車軸の一端寄りの偏寄した位置にドリブン
ギヤ機構を設け、これをドライブシャフト系で連結せざ
るを得ない。
ャフト横置のエンジン、変速機を採用し、シャフトドラ
イブ機構を採用した場合、カウンタシャフト側のドライ
ブギヤ機構はミッションケースの一側方が好ましく、た
めに後車輪の車軸の一端寄りの偏寄した位置にドリブン
ギヤ機構を設け、これをドライブシャフト系で連結せざ
るを得ない。
ところでこの種三輪車はボディシェルを備えず、パイプ
フレームで車体を構成し、フレームの外側方にドリブン
ギヤ機構、ドライブシャフト系が配設され、砂礫地、草
原、荒地等の条件の悪い路面を走行することから飛石そ
の他から上記ドライブ機構を保護する必要があること、
次に動力伝達」二でき得れば車軸の車体中心上で動力伝
達を行うことが望ましい。
フレームで車体を構成し、フレームの外側方にドリブン
ギヤ機構、ドライブシャフト系が配設され、砂礫地、草
原、荒地等の条件の悪い路面を走行することから飛石そ
の他から上記ドライブ機構を保護する必要があること、
次に動力伝達」二でき得れば車軸の車体中心上で動力伝
達を行うことが望ましい。
本発明は以上に鑑みなされたもので、その目的とする処
は、エンジン出力軸をミッションケース−側方に臨ませ
、これに駆動ギヤ機構を設け、−方、車軸の中間部に被
動ギヤ機構を設vyてこの間1を斜めに配設し7たドラ
イブシャフト系で連結し、シャフト系及び被動ギヤ機構
をフレーム間に臨ませる如くし、これら機構、系をフレ
ームで囲んで保護するとともに、動力伝達を車輪の中央
部で行い得る如(した自動三輪車を提供するにある。
は、エンジン出力軸をミッションケース−側方に臨ませ
、これに駆動ギヤ機構を設け、−方、車軸の中間部に被
動ギヤ機構を設vyてこの間1を斜めに配設し7たドラ
イブシャフト系で連結し、シャフト系及び被動ギヤ機構
をフレーム間に臨ませる如くし、これら機構、系をフレ
ームで囲んで保護するとともに、動力伝達を車輪の中央
部で行い得る如(した自動三輪車を提供するにある。
、次に本発明の好適一実施例を添付図面に従って詳述す
る。
る。
第1図は自動三輪車の概略側面図を、第2図はフレーム
のみの斜視図を、第3図は同側面図を、第4図は同平面
図を示す〇 自動三輪車1のフレーム2前端のヘッドチューブ3には
操向輪をなす一輪の前輪5をフロントフォーク4を介し
て操向自在に支持し、フロントフォーク4は上端のトッ
プブリッジ6上のハンドル7で操向操作され、フレーム
2の前上部には燃料タンク8を、又前下部にはエンジン
9を搭載し、燃料タンク8後方にはシート10を配設す
る。フレーム2はパイプ材の接合体からなり、例えば第
2図乃至第4図で示される如くで、前端のヘッドチュー
ブ3の上後一部から若干斜め後下方に一本のバックボー
ンフレーム2aY延出し、一方、ヘッドデユ・−ブ3の
下後部から斜め後下方に一本のダウンチューブ2bを垂
下延出し、ダウンチューブ2bの下端部から後方に左右
−組のダウンチューブロア2ct2c′?:後方に延出
し、ロア2c、2cの後端から斜め上前力にセンターフ
レーム2d。
のみの斜視図を、第3図は同側面図を、第4図は同平面
図を示す〇 自動三輪車1のフレーム2前端のヘッドチューブ3には
操向輪をなす一輪の前輪5をフロントフォーク4を介し
て操向自在に支持し、フロントフォーク4は上端のトッ
プブリッジ6上のハンドル7で操向操作され、フレーム
2の前上部には燃料タンク8を、又前下部にはエンジン
9を搭載し、燃料タンク8後方にはシート10を配設す
る。フレーム2はパイプ材の接合体からなり、例えば第
2図乃至第4図で示される如くで、前端のヘッドチュー
ブ3の上後一部から若干斜め後下方に一本のバックボー
ンフレーム2aY延出し、一方、ヘッドデユ・−ブ3の
下後部から斜め後下方に一本のダウンチューブ2bを垂
下延出し、ダウンチューブ2bの下端部から後方に左右
−組のダウンチューブロア2ct2c′?:後方に延出
し、ロア2c、2cの後端から斜め上前力にセンターフ
レーム2d。
2dY一体に折曲起設し、これの前端ヲノ(ツクボーン
フレーム2aの後端両側に接合し、ロア2C92cの前
後方向中間部にはクロスメンバ2eを横架し、これの両
端の突出部にステップを取り付ける。センターフレーム
2d、2dには夫々側面コ型のリヤフレーム2f、2f
の上下の前端を接合し、ロア2c、2cの後端部間に第
2のクロスメア ハ’l gを横架し、これにリヤフレ
ーム2f、 2fの下部2h、2h前端を接合し、下部
2h、2hの前部間とクロスメンバ2qの後部間にはク
ロスプレート21を架設する0そしてリヤフレーム2f
。
フレーム2aの後端両側に接合し、ロア2C92cの前
後方向中間部にはクロスメンバ2eを横架し、これの両
端の突出部にステップを取り付ける。センターフレーム
2d、2dには夫々側面コ型のリヤフレーム2f、2f
の上下の前端を接合し、ロア2c、2cの後端部間に第
2のクロスメア ハ’l gを横架し、これにリヤフレ
ーム2f、 2fの下部2h、2h前端を接合し、下部
2h、2hの前部間とクロスメンバ2qの後部間にはク
ロスプレート21を架設する0そしてリヤフレーム2f
。
2fの上後部コーナ部とセンターフレーム2dの後下部
との間にサブパイプ2jv架設する0更に、リヤフレー
ム2量、2fの後上部から後方にエンドメンバ2に、2
kを延出し、これの後部とりャフレーム2f、2fの後
下部とをサブメンバ2m。
との間にサブパイプ2jv架設する0更に、リヤフレー
ム2量、2fの後上部から後方にエンドメンバ2に、2
kを延出し、これの後部とりャフレーム2f、2fの後
下部とをサブメンバ2m。
2mで連結し、リヤフレーム2f、2fの後下部には半
月状のブラケット11,11yr固設する。
月状のブラケット11,11yr固設する。
プラタン)ICl3間に車軸13の保持部材1・2を架
設し、車軸130両端には駆動輪ななす後輪25.25
’¥取付支持し、保持部材12の一端部で車軸130車
幅方向中間部にはギヤボックス14を設け、ギヤボック
ス14内の車軸13上には最終の被動ベベルギヤ15を
設け、これに車軸13に対して斜めに前方に延出支承さ
れた最終駆動軸16のベベルギヤ17を噛合せしめ、軸
16はギヤボックス14で回転自在に支承されている。
設し、車軸130両端には駆動輪ななす後輪25.25
’¥取付支持し、保持部材12の一端部で車軸130車
幅方向中間部にはギヤボックス14を設け、ギヤボック
ス14内の車軸13上には最終の被動ベベルギヤ15を
設け、これに車軸13に対して斜めに前方に延出支承さ
れた最終駆動軸16のベベルギヤ17を噛合せしめ、軸
16はギヤボックス14で回転自在に支承されている。
以上のギヤで被動ギヤ機構BY構成する。
エンジン9はクランクシャフト横置型で、出力軸をなす
ミッション機構のカウンタシャフト18は横置で、カウ
ンタシャフト18の一端はエンジン下部のミッションケ
ース9aの一側に臨み、カウンタシャフト18の一端に
は駆動ベベルギヤ19を設け、一方、”斜め後方に被動
軸20を延出し。
ミッション機構のカウンタシャフト18は横置で、カウ
ンタシャフト18の一端はエンジン下部のミッションケ
ース9aの一側に臨み、カウンタシャフト18の一端に
は駆動ベベルギヤ19を設け、一方、”斜め後方に被動
軸20を延出し。
これに設けた被動ベベルギヤ21をベベルギヤ19に噛
合せしめ、これらギヤはミッションケース9aの一側に
設けたケース22で覆われ、ケース22で軸20は支持
される。以上で駆動ギヤ機構Aを構成する。
合せしめ、これらギヤはミッションケース9aの一側に
設けたケース22で覆われ、ケース22で軸20は支持
される。以上で駆動ギヤ機構Aを構成する。
以上において被動ギヤ機構Bはリヤフレーム2f。
21の後下部間にあり、一方、駆動ギヤ機構Aはフレー
ムのセンターフレーム後下部の外側に臨み、夫々一方が
車体中心線乃至これに近く、又他方が側方に偏寄してい
ることとなる。この各機構の軸20.16を斜めに配設
したプロペラシャフト23で連結し、プロペラシャフト
23は前端が外側方に、後端が車体中心線に近く、尚第
6図、第7図中24はトルクリミッタである。以上の全
体的な説明として第5図に説明的平面図を示した。
ムのセンターフレーム後下部の外側に臨み、夫々一方が
車体中心線乃至これに近く、又他方が側方に偏寄してい
ることとなる。この各機構の軸20.16を斜めに配設
したプロペラシャフト23で連結し、プロペラシャフト
23は前端が外側方に、後端が車体中心線に近く、尚第
6図、第7図中24はトルクリミッタである。以上の全
体的な説明として第5図に説明的平面図を示した。
以上で明らかな如(本発明によれば、゛カウンタシャフ
トが横置で、シャフトドライブ機構を構成する駆動ギヤ
部をミッションケースの一側に配設するためギヤ部のカ
バー、ミッションケースの構造等も簡易化し、一方、被
動ギヤ部を車軸中間部に配設し、フレーム部材間に臨ま
せ、この間をシャフトドライブ系で連結して動力伝達乞
行うため、シャフト系、被動ギヤ部はフレーム部材間に
配されてこれらの保護上有利であり、更に車軸の中間部
で駆動するため動力伝達上も好ましい等多大の利点を有
する。
トが横置で、シャフトドライブ機構を構成する駆動ギヤ
部をミッションケースの一側に配設するためギヤ部のカ
バー、ミッションケースの構造等も簡易化し、一方、被
動ギヤ部を車軸中間部に配設し、フレーム部材間に臨ま
せ、この間をシャフトドライブ系で連結して動力伝達乞
行うため、シャフト系、被動ギヤ部はフレーム部材間に
配されてこれらの保護上有利であり、更に車軸の中間部
で駆動するため動力伝達上も好ましい等多大の利点を有
する。
尚実施例では後車軸の固定式のものを示したが、これを
スイングアーム(リヤフォーク)で支持せしめ、後輪を
揺動緩衝タイプとしても良い。
スイングアーム(リヤフォーク)で支持せしめ、後輪を
揺動緩衝タイプとしても良い。
尚実施例では前一輪、後二輪の三輪車を示したが、前二
輪、後−輪の三輪車にも実施できる。
輪、後−輪の三輪車にも実施できる。
図面は本発明の一実施例を示1−もので、第1図は自動
三輪車の概略側面図、第2図はフレームの斜視図、第3
図は同側面図、第4図は同平面図、第5図は三輪車の要
部破断平面図、第6図はシャフトドライブ系の拡大横断
平面図、第7図は同縦断側面図である。 尚図面中1は自動三輪車、2はフレーム、5は前輪、8
は、燃料タンク、9はエン・ジン、10&まシート、1
3は車軸、18は出力軸、7Uま駆動ギヤ機構、Bは被
動ギヤ機構、23はドライブシャフト系である0 特許出願人 本田技研工業株式会社
三輪車の概略側面図、第2図はフレームの斜視図、第3
図は同側面図、第4図は同平面図、第5図は三輪車の要
部破断平面図、第6図はシャフトドライブ系の拡大横断
平面図、第7図は同縦断側面図である。 尚図面中1は自動三輪車、2はフレーム、5は前輪、8
は、燃料タンク、9はエン・ジン、10&まシート、1
3は車軸、18は出力軸、7Uま駆動ギヤ機構、Bは被
動ギヤ機構、23はドライブシャフト系である0 特許出願人 本田技研工業株式会社
Claims (1)
- ボディシェルを備えない車体フレームにエンジン、燃料
タンク、シート等を搭載した自動三輪車であって、前記
エンジンの出力軸を横置とし、エンジン−側の出力軸一
端に駆動ギヤ機構を設け、車輪を駆動する車軸上の車体
フレームに囲まれた中間部に被動ギヤ機構を設け、これ
と前記駆動機構とを斜めのドライブシャフト系で連結す
るようにしたことを特徴と1−る自動三輪車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57109539A JPS592929A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | シャフトドライブ式小型車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57109539A JPS592929A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | シャフトドライブ式小型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS592929A true JPS592929A (ja) | 1984-01-09 |
JPS6256036B2 JPS6256036B2 (ja) | 1987-11-24 |
Family
ID=14512807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57109539A Granted JPS592929A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | シャフトドライブ式小型車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS592929A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60234029A (ja) * | 1984-05-04 | 1985-11-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両用スイングユニツト装置 |
-
1982
- 1982-06-25 JP JP57109539A patent/JPS592929A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60234029A (ja) * | 1984-05-04 | 1985-11-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両用スイングユニツト装置 |
JPS6361213B2 (ja) * | 1984-05-04 | 1988-11-28 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6256036B2 (ja) | 1987-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5511809A (en) | Pedal-powered four-wheel vehicle | |
US3045772A (en) | Drive for motor bikes | |
JPS58185322A (ja) | 自動三輪車 | |
CA1252734A (en) | Vehicle with four-wheel steering device | |
JPS61200078A (ja) | 不整地走行用車輛 | |
JPS592929A (ja) | シャフトドライブ式小型車両 | |
JPS6033103A (ja) | 駆動輪支持装置 | |
JPS61200075A (ja) | 不整地走行用自動二輪車 | |
JPH0220475B2 (ja) | ||
JPS59128016A (ja) | 原動機付車両 | |
JPS5867588A (ja) | 三輪車 | |
JPS6136081A (ja) | 自動三輪車の操向前一輪動力伝達装置 | |
JP2897048B2 (ja) | 前後輪駆動自動二輪車 | |
JPS6136079A (ja) | 前、後輪駆動式自動三輪車用差動装置 | |
JPH0647395B2 (ja) | 鞍乗型四輪車両 | |
JPS61181789A (ja) | 車輌用vベルト伝動式操向前一輪動力伝達装置 | |
JPS61278423A (ja) | 鞍乗型4輪車 | |
JPS62110528A (ja) | 鞍乗型4輪駆動車の動力伝達装置 | |
JPS59114183A (ja) | 不整地走行用三輪車 | |
JPS61181725A (ja) | 車輌用操向前一輪駆動装置 | |
JP2779213B2 (ja) | 田植機の動力伝達構造 | |
JPS6060083A (ja) | 鞍乗りバギ−車の車体フレ−ム構造 | |
JPS6361212B2 (ja) | ||
JP3412786B2 (ja) | 自動2・3輪車の前輪駆動装置 | |
JPS58206477A (ja) | 前、後輪駆動式三輪車 |