JPS5929044B2 - ポリハロゲン化アルカンとオレフイン類との付加反応方法 - Google Patents

ポリハロゲン化アルカンとオレフイン類との付加反応方法

Info

Publication number
JPS5929044B2
JPS5929044B2 JP51049909A JP4990976A JPS5929044B2 JP S5929044 B2 JPS5929044 B2 JP S5929044B2 JP 51049909 A JP51049909 A JP 51049909A JP 4990976 A JP4990976 A JP 4990976A JP S5929044 B2 JPS5929044 B2 JP S5929044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition reaction
reaction method
quaternary phosphonium
olefins
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51049909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52133909A (en
Inventor
有亮 泉
昌人 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP51049909A priority Critical patent/JPS5929044B2/ja
Publication of JPS52133909A publication Critical patent/JPS52133909A/ja
Publication of JPS5929044B2 publication Critical patent/JPS5929044B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリハロゲン化アルカンとオレフィン類と付加
反応方法に関し、その目的は該反応を温和な条件で進行
させると共に高収率で1:1の付加反応生成物を得る新
規な触媒を提供するものである。
ポリハロゲン化アルカンとオレフィン類との付加反応に
おける触媒としてはジエチルアミンの塩酸塩、塩化鉄、
ベンゾインの混合物に代表されるレドックス系触媒があ
る(M、Asscheretal、、J、Chem、S
oc、、1887(1963))。
これらの触媒は従来の過酸化物またはアゾ化合物の触媒
よりも活性は高いが、反応温度を比較的高くしなければ
触媒活性は十分に発揮されない上に、1:1の付加反応
生成物の収率は不充分であり、また触媒の回収及び再使
用が不可能である欠点がある。本発明者らは上記の欠点
を克服すべく鋭意研究の結果、四級ホスフオニウム塩と
金属鉄との混合物が、ポリハロゲン化アルカンとオレフ
ィン類との付加反応を比較的温和な条件で進行させると
共に、高収率で1:1の付加反応生成物を与える触媒に
なりうることを見出した。
更に、上記ポリハロゲン化アルカンとオレフィン類との
付加反応において使用した四級ホスフオニウム塩と金属
鉄とから成る触媒成分は、反応後に四級ホスフオニウム
塩とハロゲン化第二鉄とから成る錯塩として高収率で回
収でき、該錯塩はベンゾインと組み合せることにより触
媒機能を回復できることを見出し本発明を提案するに至
つたものである。即ち、本発明はポリハロゲン化アルカ
ンとオレフイン類とを四級ホスフオニウム塩とハロゲン
化第二鉄とから成る錯塩及びベンゾインの混合物を触媒
として反応させることを特徴とする付加反応方法である
本発明における四級ホスフオニウム塩とハロゲン化第二
鉄とから成る錯塩及びベンゾインの混合物を触媒とする
付加反応方法は、温和な条件で且つ高収率で1:1の付
加反応生成物を得ることができるが、前記したように四
級ホスフオニウム塩と金属鉄の触媒を用いる付加反応方
法と併用することにより両者の触媒を有効に活用できる
利点を有する。
本発明における触媒成分のうち、四級ホスフオニウム塩
としては〔R4P〕+X−(Rはアルキル基またはアリ
ール基、Xはハロゲン)の一般式で表わされる化合物で
、特にトリフエニルホスフインから誘導される〔Ph3
P−R1〕+X−(Phはフエニル基、R1はアルキル
基またはアリール基)で表わされる四級ホスフオニウム
塩が好ましい。
したがつて、四級ホスフオニウム塩とハロゲン化第二鉄
とから成る錯塩としては〔Ph3P−R1〕+Fex4
−の一般式で表わされるもので、例えば〔Ph3P−C
HCl2〕+FeCl4一〔Ph3P−CH2Cl〕+
FeCl4一〔Ph3P−CH2ph〕+FeCl4−
などが好適に用いられる。
また、四級ホスフオニウム塩とハロゲン化第二鉄とから
成る錯塩とベンゾインの触媒としての混合比率は一般に
該錯塩1ミリモルに対してベンゾイン0.1〜2.0ミ
リモルの範囲で使用される。さらにまた、本発明におけ
る触媒の添加量は上記錯塩を原料オレフイン類に対して
0.1〜5.0モル%の濃度で使用すれば触媒活性は十
分に発揮される。なお、本発明における反応は適当な溶
媒を添加して反応系で実施することにより、反応を一段
と促進させることができる。
即ち、溶媒を添加することによつて反応系中の四級ホス
フオニウム塩とハロゲン化第二鉄とから成る錯塩及びベ
ンゾインの触媒成分を均一に存在させ触媒活性を一段と
高めることができるのである。したがつて、上記の醇媒
としては四級ホスフオニウム塩とハロゲン化第二鉄とか
ら成る錯塩及びベンゾインとを均一に洛解しうるもので
あればよく、特にメタノール、エタノール、イソプロパ
ノールなどの比較的低沸点のアルコール類、アセトニト
リル、ジメチルホルムアミド等の非プロトン極性溶媒、
そのほか酢酸メチル、酢酸エチル等が好ましい。次に、
本発明において反応に供するポリハロゲン化アルカンと
しては、いわゆるテロメリ化反応でテローゲンとして用
いられる化合物、例えば四塩化炭素、四臭化炭素、三臭
化一塩化炭素等のパーハロゲン化アルカン、そのほかク
ロロホルム、1・1・1・3−テトラクロルプロパン、
ブロモホルムなどである。
また、オレフイン類としては、いわゆるテロメリ化反応
でタクソーゲンとして用いられる、例えばエチレン、プ
ロピレン、イソブチレン等のα−オレフィン、ハロゲン
化ビニル類、アリルアルコール、1−オクテン、スチレ
ンなどで、本発明では分子内に二重結合(エチレン結合
)を有する上記化合物を含めてオレフイン類と総称する
。その他、本発明の反応における条件は特に制限されず
、前記した四級ホスフオニウム塩と金属鉄との触媒を用
いる場合と同様の条件を選択することができる。
即ち、ポリハロゲン化アルカンとオレフイン類との仕込
み比率はオレフイン類1モルに対してポリハロゲン化ア
ルカン1〜10モルである。また、反応は通常の装置を
用いて一般に常圧から加圧下、50〜150℃の温度、
1〜10時間で実施させるのが最も効果的である。実施
例 1 四塩化炭素0.2モル、スチレン0.1モル及び触媒と
して第1表に示す錯塩2ミリモルとベンゾイン2ミリモ
ル、溶媒としてエタノール20m1を還流器付の丸底フ
ラスコに仕込んだ。
次いで、マグネテイツクスターラ一で攪拌しながら75
℃で9時間反応を行つた。反応後に反応液を2回水洗し
て有機層と水層とに分離した。
有機層をガスクロマトグラフイ一によつて分析すること
によりスチレンの反応率、四塩化炭素とスチレンとの1
:1の付加反応生成物である1・1・1・3−テトラク
ロル−3−フエニルプロパンの収率を求めた。また、水
層から水とエタノールを蒸発させることによつて上記触
媒の錯塩を回収し、その収率を求めた。その結果を第1
表に示す。
実施例 2 実施例1と同様の条件で四塩化炭素と第2表に示す1−
オクテン、アリルアルコールとの各反応を所定時間行つ
た。
それらの結果を第2表に示す。
なお、四塩化炭素と1−オクテンとの1:1付加反応生
成物は1・1・1・3−テトラクロルノナン、また、四
塩化炭素とアリルアルコールとの1:1付加反応生成物
は2・4・4・4−テトラクロル−1−ブタノールであ
る。
実施例 3 300m1の電磁攪拌器付きステンレス製オートクレー
ブを用いてクロロホルム0.5モル、1−オクテン0.
25モル、触媒として〔Ph3P− CH2ph〕−F
eCl4− 2.5ミリモルとベンゾイン2.5ミリモ
ル、溶媒としてエタノール50ゴを仕込み130℃で4
時間反応させた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリハロゲン化アルカンとオレフィン類とを四級ホ
    スフオニウム塩とハロゲン化第二鉄とから成る錯塩及び
    ベンゾインの混合物を触媒として反応させることを特徴
    とする付加反応方法。 2 四級ホスフオニウム塩とハロゲン化第二鉄とから成
    る錯塩が一般式〔ph_3P−R_1〕^+FeX_4
    ^−(phはフェニル基、R_1はアルキル基またはア
    リール基、Xはハロゲン)で表わされる化合物である特
    許請求の範囲第1項記載の付加反応方法。 3 四級ホスフオニウム塩とハロゲン化第二鉄とから成
    る錯塩が〔ph_3p−CHCl_2〕^+FeCl_
    4^−、〔ph_3P−CH_2Cl〕^+FeC1_
    4^−、〔ph_3P−CH_2ph〕^+FeCl_
    4^−から選ばれた1種である特許請求の範囲第1項記
    載の付加反応方法。 4 反応温度が50〜150℃である特許請求の範囲第
    1項記載の付加反応方法。 5 ポリハロゲン化アルカンがパーハロゲン化アルカン
    である特許請求の範囲第1項記載の付加反応方法。 6 パーハロゲン化アルカンが四塩化炭素である特許請
    求の範囲第5項記載の付加反応方法。 7 オレフィン類がα−オレフィンである特許請求の範
    囲第1項記載の付加反応方法。 8 オレフィン類がスチレンである特許請求の範囲第1
    項記載の付加反応方法。
JP51049909A 1976-05-04 1976-05-04 ポリハロゲン化アルカンとオレフイン類との付加反応方法 Expired JPS5929044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51049909A JPS5929044B2 (ja) 1976-05-04 1976-05-04 ポリハロゲン化アルカンとオレフイン類との付加反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51049909A JPS5929044B2 (ja) 1976-05-04 1976-05-04 ポリハロゲン化アルカンとオレフイン類との付加反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52133909A JPS52133909A (en) 1977-11-09
JPS5929044B2 true JPS5929044B2 (ja) 1984-07-18

Family

ID=12844128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51049909A Expired JPS5929044B2 (ja) 1976-05-04 1976-05-04 ポリハロゲン化アルカンとオレフイン類との付加反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929044B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52133909A (en) 1977-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oishi et al. Aromatic trifluoromethylation catalytic in copper
US6265627B1 (en) Process for preparing polyfluoroaromatic compounds
WO2008058444A1 (fr) Procédé de préparation de 1,1,1,3,3-pentachlorobutane
KR100457368B1 (ko) 할로카본의제조방법
JP2001513519A (ja) ハロ炭化水素の製造方法
JPS5929044B2 (ja) ポリハロゲン化アルカンとオレフイン類との付加反応方法
US6369285B1 (en) Process for preparing halohydrocarbons
JP4970681B2 (ja) 助触媒の存在下におけるハロ炭化水素の調製法
CN113548968B (zh) 一种镍催化铁介导的炔烃氟代烷基化合成(z)-烯烃的方法及产物
CN106588693B (zh) 一种芳基叠氮类化合物的合成方法
Alper et al. Metal carbonyl catalysis of organoborane reactions. Cobalt carbonyl catalyzed reductive carbonylation of Schiff bases
JPS5929043B2 (ja) ポリハロゲン化アルカンとオレフイン類との付加反応方法
Crumrine et al. Catalytic decomposition of diphenyldiazomethane by Lewis acids, cyclopropanation reactions of a diphenylcarbenoid species
JP2002532445A (ja) オルガノホスフィン化合物で接触されたアルケン類へのハロアルカン類の付加方法
JP2544804B2 (ja) ジスルフイドの製造方法
SE9704190L (sv) Förfarande för framställning av 5-amino-2,4,6-trijodisoftalsyradiklorid gemom klorering med tionylklorid i närvaro av en katalysator
US3983161A (en) Oxidation of unsaturated amines
JP2004026800A (ja) 脱ハロゲン化反応によるペルフルオロ不飽和炭化水素の製造方法
JPS5929042B2 (ja) パ−ハロゲン化アルカンとオレフイン類との付加反応方法
JPH0134208B2 (ja)
Mori et al. Role of amine in arylation of ethylene with iodobenzene catalyzed by rhodium trichloride.
JP2727646B2 (ja) アクリロニトリルの二量化方法
JPH01102091A (ja) ホスフアンを製造する方法
JPS6254087B2 (ja)
JPH01100137A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造法