JPS5927861B2 - 酸素検出器 - Google Patents

酸素検出器

Info

Publication number
JPS5927861B2
JPS5927861B2 JP54041135A JP4113579A JPS5927861B2 JP S5927861 B2 JPS5927861 B2 JP S5927861B2 JP 54041135 A JP54041135 A JP 54041135A JP 4113579 A JP4113579 A JP 4113579A JP S5927861 B2 JPS5927861 B2 JP S5927861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
head
oxygen
shield
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54041135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54145187A (en
Inventor
オメル・キユ−レ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ELECTRO NITE
Original Assignee
ELECTRO NITE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ELECTRO NITE filed Critical ELECTRO NITE
Publication of JPS54145187A publication Critical patent/JPS54145187A/ja
Publication of JPS5927861B2 publication Critical patent/JPS5927861B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/411Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing of liquid metals
    • G01N27/4118Means for protecting the electrolyte or the electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 鉄または鋼等の溶融金属と、基準物質との酸素ポテンシ
ヤルの差を測定するのに電気化学的セルを使用すること
は周知である。
そのような測定装置は、チユーブまたはロツド等の支持
体の端部に取付ける。従来の測定装置について多くの実
験を実施したところ測定値がしばしば不安定になること
が認められ、十分な信頼性のある測定値を得ることがで
きなかつた。
更に、実1験を進めた結果、測定器ヘツドを溶融金属浴
の中へ進人させたとき熱衝撃による破損に基因する不確
実要素が生じることが判明した。本発明の目的は、測定
装置のコストの増大または製造工程の複雑化を招くこと
なく、上記の問題を解決することである。米国特許第3
,619,381号および第3,752,753号は、
熱衝撃の問題を認識した上でそれぞれ異る構造の酸素検
出器を開示している。
本発明の解決方法は、これらの特許に開示されている方
法とは実質的に異るものである。略述すれば、溶融金属
浴の活性酸素含有量を測定するための本発明の酸素検出
器は、キヤリア(支持体)の端部に嵌着しうるように構
成した測定器ヘツドと、該ヘツドの一部に支持された電
気化学的セルから成る。
このセルは、固体の基準物質と、酸素イオン伝導性固体
電解質を備えている。溶融金属内に浸漬中前記固体電解
質を含むセルを熱衝撃から防護するために、前記ヘツド
と協同して該固体電解質を囲包する遮蔽体を設ける。遮
蔽体の内周面を固体電解質の外周面に並置させて位置づ
けする。遮蔽体は、0.1〜10秒以内に溶融金属浴に
よつて消耗され、固体電解質金属浴に露呈させるように
構成する。本発明の目的は、活性酸素のレベルを100
0ppmの単位まで測定する優れた精度および再現性を
保証する新規な酸素検出器を提供することである。
本発明の叙上及びその他の目的、特徴並びに利点は、添
付図を参照して記述した以下の説明から一層明瞭になろ
う。
第1図を参照して説明すると、本発明の酸素検出器10
は、板紙製チユーブ(図示せず)のような中空キヤリヤ
の一端内に嵌合させるようにした測定器ヘツド12を有
する。
午ヤリヤは、木材等のその他の材料で形成したものであ
つてもよい。ヘツド12は、溶融金属浴に対し非反応性
素材である耐火材またはセラミツク材で形成する。図示
のヘツドは、円筒形であり、一端は、例えば重合体プラ
スチツクのような材料から形成した接触部材14によつ
て閉鎖する。ヘツド12の内部は耐熱セメン口6で充填
する。ヘツド12のここまでの構成は、フランス特許第
7,509.314号に開示されたものと同様である。
上述した電気化学的セル(電池)は、好ましくは、安定
化酸化ジルコニウムのような材料から一端において閉鎖
したチユーブの形に形成した酸素イオン伝導性周体電解
質18と、該固体電解質の内側に配設した固体の基準物
質即ち基準電極22を含む。
固体電解質18の開放端は、セメント16内に埋設させ
る。基準電極22はCr−Cr2O3であることが好ま
しい。固体電解質18の残りの内部空間には、例えばA
I2O3のような不活性充填材20を充填する。好まし
くはモリブデンで形成した導電体24の一端を基準電極
22内に埋設し、他端は、接点部材14の円筒形突起2
8の内周面によつて支持された接点部分26を有する補
償導線に接続する。ヘツド12と協同して固体電解質1
8を囲包する第1遮蔽体30を設ける。
遮蔽体30の内周面は、固体電解質18の外周面に対し
て密に滑り嵌合するように構成する。遮蔽体30は、金
属浴によつて0.1〜10秒以内に消耗されるような金
属材であることが好ましい。酸素検出器10を金属浴へ
浸漬させるために金属浴上のスラグを通して挿人する間
セルをスラグから保護する消粍性薄肉キヤツプ即ち第2
遮蔽体25を設ける。遮蔽体30の肉厚は、主として溶
融金属浴の温度範囲と、使用される電気化学的セルの特
性の関数として選定する。
遮蔽体30は、検出器10を溶融金属浴の中へ浸漬させ
た際熱衝撃を相当に緩和し、それによつてセルの破損の
おそれを少くする。この作用は、固体電解質18を浴内
に浸漬させた後ほぼ0.3ないしほぼ5秒間浴の金属と
の直接接触から隔離させた場合に得られることが確認さ
れた。遮蔽体30を低炭素鋼から形成した場合、肉厚を
0.008〜0.0101n(0.2〜0.257nm
)にすれば、良好な結果が得られる。低炭素鋼の融点は
28000F(1538:C)以下であることは周知で
ある。許容しうる適当な時間内に正確な測定を行うため
には、酸化ジルコニウムの固体電解質18が、遮蔽体3
0が消粍された後金属浴に直接接触することが肝要であ
る。所望ならば、ヘツド12には、接触部材14に結合
させた支柱によつて支持された石英等のU字形チユーブ
32を設ける。
チユーブ32内には、活ジヤンクシヨン34を有する熱
電対を挿人する。熱電対ワイヤは、符号36,38で示
してある。ワイヤ36は、突起28の外周面上に露出さ
せて支持した接点部分37を有する補償導線に接続する
。ワイヤ38は導電体24に接続する。かくして、この
熱電対は、接点部分26,37を介して記録装置(図示
せず)に接続することができる。溶融金属浴と基準電極
22との間の活性酸素ポテンシヤルの差を測定すること
ができるようにするために、セルの正接点を構成する金
属電極40をヘツド12を囲繞して配設する。電極40
には1つまたはそれ以上の導電体42の一端を接続し、
該導電体の他端は、接点部分45として接点部材14の
円筒状突部44に担持させる。検出器10を2ペン式記
録器(図示せず)に連結するためのコネクタ46をキヤ
リヤ内に設ける。
コネクタ46は、接点部分37と係合するための支柱4
8と、接点部分26と接触するためのリング接片52と
、接点部分45と接触するためのリング接片56を備え
ている。素子48,52,56は互いに絶縁させ、記録
器に電気的に接続させる。第2図は、本発明の別の実施
例による酸素検出器10′を示す。
検出器10′の諸要素のうち第1図の実施例のものと同
様のものは、同じ参照番号にダツシユを付して示してあ
る。この実施例においては熱電対チユーブ32′および
第1遮蔽体3『を第2遮蔽体を構成する可融性金属カツ
プ62および紙製遮蔽体64によつて防護する。金属電
極40′とセメント16′内に埋設された遮蔽体30′
の一部分との間を導電体60によつて連結する。セメン
ト167と接点部材14′の間にはエポキシ誘電材16
″を充填することかできる。接点部材14′は、プラス
チツク製のチユーブ66,68を有する。
チユーブ66には、長さの異る2つのスロツトを形成し
、一方のスロツトを貫通して接点部分26′を突出させ
、他方のスロツトを通して接点部分37′を突出させる
。チユーブ68は、チユーブ66に固着させ、その下端
には接点部分45′を受容するための切欠きを形成する
。かくして、接点部分26′,37′,45′は、いず
れも異る高さのところに配置され、コネクタ46′のそ
れぞれの対応するリング接片54′,50′,58′に
接触する。検出器10および10′はいずれも同様な態
様で作動するので、検出器101の作動についてのみ説
明する。
検出器10′を溶融金属浴内に浸漬させると、キヤツプ
62および遮蔽体64が消滅し、次いで、第1遮蔽体3
0′がセメント16′の露出表面のところにまで融解す
る。セメント16′の露出表面より下に埋設されている
遮蔽体30′のリング状部分は、セルの一部として残る
。かくして、酸素イオン導電性固体電解質18′が金属
浴に露呈され、セルは浴内の活性酸素含有量に比例する
起電力を発生する。それと同時に金属浴内の温度が熱電
対によつて測定さわる〇以上、本発明を実施例に関連し
て説明したが、本発明は、ここに例示した実施例の構造
及び形態に限定されるものではなく、本発明の精神及び
範囲から逸脱することなく、いろいろな実施形態が可能
であり、いろいろな変更及び改変を加えることができる
ことを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の酸素検出器の断面図、第2図は本発明
の他の実施例による酸素検出器の断面図である。 10,1『:酸素検出器、12,12′:測定器ヘツド
、14,14゛″:接点部材、18,18′:酸素イオ
ン伝導性固体電解質、20:不活性充填剤、22:基準
電極、24,24/:導電体、25:第2遮蔽体、26
,26′:第1接触部分、30:第1遮蔽体、34:活
ジヤンクシヨン、{36,38,361,38′}熱電
対ワイヤ、37,37′:第3接触部分、42:導電体
、45,45′:第2接触部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶融鉄または鋼浴内の活性酸素含有量を測定するた
    めの酸素検出器において、キャリヤの端部に嵌合させる
    ことができるように構成した測定器ヘッドと、該ヘッド
    の一部分によつて支持されたものであつて、該ヘッドか
    ら突出させた酸素イオン導電性固体電解質と該固体電解
    質の内側表面に隣接して設けた固体の基準物質を含む電
    気化学的セルと、前記固体電解質が溶融鉄または鋼浴内
    に最初に浸漬されたときに受ける熱衝撃を軽減するため
    に前記ヘッドと協同して該固体電解質を囲包するための
    ものであつて、該固体電解質の外側表面に並置し直接接
    触させて配設されており、溶融鉄または鋼浴によつて1
    0秒以内に消滅せしめられて該固体電解質を溶融鉄また
    は鋼浴に露呈させるように2800゜F(1538℃)
    以下の温度で溶融する炭素鋼の薄板で形成された第1遮
    蔽体と、該酸素検出器を溶融鉄または鋼浴内へ浸漬する
    ために該溶融鉄または鋼浴上のスラグを通して挿入する
    間第1遮蔽体およびセルをスラグから保護するために前
    記ヘッドによつて支持された第2遮蔽体と、前記ヘッド
    の、前記セルの位置する側とは反対側の端部に結合され
    たものであつて、前記セルに接続されており、かつ、前
    記キャリヤの対応する接片と嵌合し接触するようになさ
    れた第1接点部分および第2接点部分を備えた接点部材
    とから成る酸素検出器。 2 前記酸素イオン導電性固体電解質は安定化酸化ジル
    コニウムであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の酸素検出器。 3 前記酸素イオン導電性固体電解質は、基準物質Cr
    −Cr_2O_3を収納し、一端において閉鎖したチュ
    ーブであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の酸素検出器。 4 前記第1遮蔽体は、前記酸素イオン導電性固体電解
    質を囲繞する低炭素鋼製チューブであり、該チューブの
    一端部分を前記ヘッド内に埋設させたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の酸素検出器。 5 前記セルは前記固体電解質を囲繞する金属リングを
    含むものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の酸素検出器。 6 前記ヘッドから前記セルに沿つて熱電対を突出させ
    、第3の接点部分を該熱電対の一方の脚部に接続して前
    記接点部材によつて支持させ、該熱電対の他方の脚部を
    前記第1接点部分に接続したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の酸素検出器。 7 前記各接点部分を互いに円周方向に離隔させて配置
    し、前記接点部材に沿つて異る位置に配置したことを特
    徴とする特許請求の範囲第6項記載の酸素検出器。
JP54041135A 1978-04-06 1979-04-06 酸素検出器 Expired JPS5927861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR000007810229 1978-04-06
FR7810229A FR2422162A1 (fr) 1978-04-06 1978-04-06 Perfectionnements aux dispositifs de mesure de la teneur en oxygene actif de bains de metaux en fusion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54145187A JPS54145187A (en) 1979-11-13
JPS5927861B2 true JPS5927861B2 (ja) 1984-07-09

Family

ID=9206778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54041135A Expired JPS5927861B2 (ja) 1978-04-06 1979-04-06 酸素検出器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4342633A (ja)
EP (1) EP0004693B1 (ja)
JP (1) JPS5927861B2 (ja)
BR (1) BR7902090A (ja)
CA (1) CA1139842A (ja)
DE (1) DE2842136C2 (ja)
FR (1) FR2422162A1 (ja)
ZA (1) ZA791620B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3021949C2 (de) * 1980-06-12 1982-09-02 Electro-Nite, N.V., 3530 Houthalen Vorrichtung zur Bestimmung des aktiven Sauerstoffgehaltes von Metallschmelzen
DE3205528C2 (de) * 1982-02-12 1985-04-04 Gustav 5870 Hemer Kolb Sonde zur Teufenmessung
JPS58178668U (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 山里エレクトロナイト株式会社 消耗浸漬型プロ−ブの電極兼用先端保護キヤツプ装置
JPS5917148A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Nisshin Steel Co Ltd 酸素プロ−ブ
CA1209367A (en) * 1982-10-08 1986-08-12 Omer P.I. Cure Immersion measuring probe for use in molten metals
FR2547656B1 (fr) * 1983-06-14 1988-11-04 Mannesmann Ag Sonde de mesure de l'oxygene actif dans les masses metalliques en fusion
JPS61260156A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Nisshin Steel Co Ltd 溶融金属中のシリコン濃度測定法および装置
US4717463A (en) * 1986-05-13 1988-01-05 General Signal Corporation Oxygen sensor
DE3715275A1 (de) * 1987-05-08 1988-11-17 Licentia Gmbh Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines vom sauerstoffgehalt in gasen abhaengigen steuersignals
DE3804880A1 (de) * 1988-02-17 1989-08-31 Electro Nite Metallisches kontaktstueck fuer eine messlanze zur durchfuehrung von messungen in metallschmelzen
JP2503967Y2 (ja) * 1991-04-19 1996-07-03 新日本製鐵株式会社 溶融金属めっき浴成分測定装置
US5223125A (en) * 1991-11-22 1993-06-29 General Signal Corporation Oxygen sensor for aluminum killed, high silicon steel melts
US5549280A (en) * 1995-06-06 1996-08-27 Vesuvius Crucible Company Probe system for reliably monitoring a condition in a metallurgical process
US5650117A (en) * 1995-09-27 1997-07-22 Vesuvius Crucible Company Slag detecting apparatus and method
US6340418B1 (en) 1999-03-01 2002-01-22 Ethem T. Turkdogan Slag oxygen sensor
DE19909614C1 (de) * 1999-03-05 2000-08-03 Heraeus Electro Nite Int Eintauchsensor, Meßanordnung und Meßverfahren zur Überwachung von Aluminium-Elektrolysezellen
US6328867B1 (en) * 2000-05-04 2001-12-11 Ethem Tugrul Turkdogan Sensors for measuring the solute contents of liquid ferrous and non-ferrous metals
DE10103701C1 (de) * 2001-01-26 2002-09-12 Heraeus Electro Nite Int Messeinrichtung zur Bestimmung der Sauerstoffaktivität in Metallschmelzen oder Schlackeschmelzen
DE10255282B4 (de) * 2002-11-26 2005-07-14 Specialty Minerals Michigan Inc., Bingham Farms Sonde zur Ermittlung der Sauerstoffaktivität von Metallschmelzen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102004032561B3 (de) * 2004-07-05 2006-02-09 Heraeus Electro-Nite International N.V. Behälter für Metallschmelze sowie Verwendung des Behälters
DE102005060493B3 (de) * 2005-12-15 2006-11-30 Heraeus Electro-Nite International N.V. Messsonde
DE102007004147A1 (de) 2007-01-22 2008-07-24 Heraeus Electro-Nite International N.V. Verfahren zum Beeinflussen der Eigenschaften von Gusseisen sowie Sauerstoffsensor
DE102010053710B4 (de) 2010-12-07 2012-12-27 Heraeus Electro-Nite International N.V. Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Proben von Metallschmelzen
DE102013208679A1 (de) 2012-10-31 2014-04-30 Heraeus Electro-Nite International N.V. Messsonde zur Messung in Metall- oder Schlackeschmelzen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3378478A (en) * 1963-02-20 1968-04-16 Atomic Energy Commission Usa Apparatus for continuous oxygen monitoring of liquid metals
FR1561135A (ja) * 1967-11-17 1969-03-28
LU55448A1 (ja) * 1968-02-09 1969-09-23 Metallurgie Hoboken
US3619381A (en) * 1968-12-23 1971-11-09 George R Fitterer Determining oxygen content of materials
GB1242811A (en) * 1969-02-19 1971-08-11 Broken Hill Pty Co Ltd Apparatus for determination of oxygen in molten metals and method of making same
GB1283712A (en) * 1969-06-17 1972-08-02 British Steel Corp Apparatus for determining the oxygen activity in molten metals
AU454729B2 (en) * 1971-03-25 1974-10-18 The Broken Hill Proprietary Company Limited Improved oxygen probe for the rapid measurement of oxygen activity in molten steel
US3657094A (en) * 1970-04-07 1972-04-18 Nationale De Rech Metallurg Ce Device for measuring oxygen concentration in a metallic bath
US3723279A (en) * 1970-05-21 1973-03-27 Steel Corp Apparatus for oxygen determination
US3758397A (en) * 1970-07-15 1973-09-11 Steel Corp Apparatus for oxygen determination
US3791954A (en) * 1970-08-06 1974-02-12 Ngk Insulators Ltd Device for measuring oxygen concentration of molten metal
SE336434B (ja) * 1970-08-27 1971-07-05 Asea Ab
US3668099A (en) * 1971-02-16 1972-06-06 United States Steel Corp Apparatus for measuring oxygen content of a fluid
US3752753A (en) * 1971-04-30 1973-08-14 G Fitterer Method of fabricating a sensor for the determination of the oxygen content of liquid metals
US3784459A (en) * 1972-06-12 1974-01-08 Ford Motor Co Device for determining the activity of oxygen in molten metal
DE2508953A1 (de) * 1975-03-01 1976-09-09 Bondina Ltd Multizonales nichtgewebtes textiles flaechengebilde und verfahren zu seiner herstellung
FR2305733A1 (fr) * 1975-03-25 1976-10-22 Electro Nite Dispositif de mesure de la teneur en oxygene actif de bains de metaux en fusion
JPS52100287A (en) * 1976-02-19 1977-08-23 Nissan Motor Oxygen concentration detector

Also Published As

Publication number Publication date
FR2422162A1 (fr) 1979-11-02
DE2842136C2 (de) 1982-06-24
US4342633A (en) 1982-08-03
ZA791620B (en) 1980-05-28
CA1139842A (en) 1983-01-18
JPS54145187A (en) 1979-11-13
EP0004693A1 (fr) 1979-10-17
FR2422162B1 (ja) 1983-01-21
DE2842136A1 (de) 1979-10-11
BR7902090A (pt) 1979-11-27
EP0004693B1 (fr) 1982-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927861B2 (ja) 酸素検出器
US3630874A (en) Device for determining the activity of oxygen in molten metals
US4964736A (en) Immersion measuring probe for use in molten metals
US3685359A (en) Expendable lance
US2818482A (en) High speed clinical thermometers
JPH01250730A (ja) 熱電対
US3784459A (en) Device for determining the activity of oxygen in molten metal
US3668099A (en) Apparatus for measuring oxygen content of a fluid
JP4081375B2 (ja) 流体内、特に溶融金属内の元素の濃度をモニタリングするための固体電解質センサ
US4608148A (en) Combination pH/reference electrode with improved temperature response
US4056407A (en) Thermocouple
US3785947A (en) Electrode assembly to determine the oxygen content of molten metal
US6013163A (en) Probe for detection of the concentration of various elements in molten metal
KR920010308B1 (ko) 용탕온도 측정장치
US3226313A (en) Glass electrode and method of making the same
US2032407A (en) Temperature measuring apparatus
US4128469A (en) Electrochemical sensor
JPH0472183B2 (ja)
US4717463A (en) Oxygen sensor
JPH0438263Y2 (ja)
US3664882A (en) Immersion temperature responsive device
SU415894A3 (ja)
JPH0112191Y2 (ja)
JP4030074B2 (ja) 溶融金属における酸素量の連続測定方法及び装置
JPH0234606Y2 (ja)