JPS5927134B2 - 光信号伝送装置 - Google Patents

光信号伝送装置

Info

Publication number
JPS5927134B2
JPS5927134B2 JP55037761A JP3776180A JPS5927134B2 JP S5927134 B2 JPS5927134 B2 JP S5927134B2 JP 55037761 A JP55037761 A JP 55037761A JP 3776180 A JP3776180 A JP 3776180A JP S5927134 B2 JPS5927134 B2 JP S5927134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical signal
optical
light receiving
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55037761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135346A (en
Inventor
則政 岸
安久 竹内
清 笹沼
伸一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP55037761A priority Critical patent/JPS5927134B2/ja
Priority to GB8108833A priority patent/GB2074313B/en
Priority to DE19813111339 priority patent/DE3111339A1/de
Priority to US06/247,079 priority patent/US4456903A/en
Priority to FR8105865A priority patent/FR2482390B1/fr
Publication of JPS56135346A publication Critical patent/JPS56135346A/ja
Publication of JPS5927134B2 publication Critical patent/JPS5927134B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用負荷を制御するためステアリングホィー
ルに設けたステアリングスイッチの操作によつて出力し
た信号を光伝送する光伝送路の受光ゲインを高めるよう
にした光信号伝送装置に関する。
本特許出願人は、第1図に示すような、ステアリングホ
ィールに設けたステアリングスイッチの操作によつて出
力し、光伝送路を伝送した信号に応じて出力される制御
信号によつて車両用負荷を制御する車両用負荷制御装置
を本特許出願と同日付の特許出願において提案した。
即ち、第1図は、この車両用負荷制御装置を示し、ステ
アリングホィール13のスイッチボード13aに設けら
れた11個のステアリングスイッチITa、ITb、・
・−ITにと、ステアリングスイッチ17a、llb、
・・・ITにの操作によつて出力されるスイッチ情報を
入力して各スイッチに対応したパルス符号化信号を出力
するエンコーダ回路21と、パルス符号化信号を入力し
て、例えば、発光ダイオードより成る発光素子22aか
ら光信号を出力する電光変換回路22と、光信号を伝送
する、例えば、光透過率が高く、かつ、大きい強度を有
したアクリル樹脂、Uポリマー、ポリカー・ ボネート
等の先導リング23と、先導リング23の光信号を受け
て電気信号に変換する、例えば、赤外用のホトダイオー
ド等の受光素子24と、変、換された電気信号を増幅す
る増幅回路25と、増幅信号をあるレベルでカツトして
元のパルス波形に整形する閾値回路26と、 値回路2
6が出力するパルス符号化信号を複合してどのステアリ
ングスイツチが押されたかを判断するデコーダ回路27
と、デコーダ回路27の判断に基いて出力される駆動信
号を受けて対応する負荷の選択されたスイツチを駆動す
る駆動回路28とを有している。
ステアリングホイール13のスイツチボード13aに設
けられた11個のステアリングスイツチ17a,17b
,・・・17kの指令内容(スイツチ情報)とそれを表
わすコード列の一例を示すと次の通りである。以上の構
成において、例えば、ラジオの3チヤンネルを選択する
ため、ステアリングスイツチ17dを押すと、エンコー
ダ回路21がそのスイツチ情報を入力して前表に示すコ
ード列([0」,「l」,「0」,”「0」)を含んだ
伝送コードを出力する。
これが光電変換回路22に入力し、光電変換回路22が
発光素子22aを駆動して発光素子22aより光信号が
出力される。変換された光信号は光導リング23の壁面
を反射しながら内部に伝搬するため、ステアリングホイ
ール13の操舵角に関係なく受光素子24が光導リング
23の出力光を受光して受光レベルに応じた電気信号を
出力する。この電気信号が増幅回路25によつて増幅さ
れ、閾値回路26において予め定めたレベル以上の信号
をカツトされて整形された元のパルス符号化信号として
出力される。このパルス信号がデコード回路27に人力
され、そこで復号されてステアリングスイツチ17dが
押されたことを検出する。この検出によつて、ラジオの
3チヤンネルを選択するように割当てられた駆動回路2
8に制御信号が出力され、その駆動回路28がオンして
チヤンネルの選択状態を切換え、3チヤンネルの選択が
行われる。しかし、第1図に示した車両用負荷制御装置
において、光導リング23から出力される光信号を単に
受光素子で受けるだけでは受光素子24の受光面が非常
に小さいため、受光光量が小さくて受光ゲインを得にく
い場合がある。
受光素子24の受光ゲインが低い場合、次のような問題
が生じる。
(1)光フアイバーケーブルに接続して光信号を伝送す
ることが比較的困難になる。
従つて、ノイズ等の外部要因の影響を受け易い電気信号
で伝送しなければならず、また、受信回路の設置に位置
的、スペース的制限が生じる。(2)感度の良い受光素
子を選択しなければならず、コスト高になる。
(3)後段に接続される増幅回路の増幅率を高くすると
、ノイズも同時に増幅されてS/N比が低下する。
また、実開昭53−100266号の信号伝達装置はス
テアリングホイールと一体化された回転軸の外周に大径
で中空円筒状の信号キヤリアレンズ手段を同心円状に固
定し、ステアリング・ハンドルと回転軸の回転時におい
ても回転軸に固定された送信素子から信号キヤリアレン
ズ手段に対して信号を常時送信できるようにした構成を
開示している。しかし、該装置にあつては送信素子が信
号キヤリア・レンズ手段の受光面と離間しており、両者
間に一定のスペースが存するため、送信素子からの光も
他の光ノイズも同様に、信号キヤリアレンズ手段の受光
面から入力する。
送信素子からの光も、光ノイズも、受光面から信号キヤ
リアレンズ手段内に入る際に一定の抵抗を受けて変調し
、両者の識別が困難化する恐れがある。これを防ぐため
に装置全体を暗室に入れると、構成が複雑、大型化し、
ステアリング部に適さないものとなる。即ち、ハンドル
及びその支持部等からなるステアリング部は車両の運転
席前方の狭いスペースにかなりのスペースを占めるため
、その形状はできる限り小型であることが、運転車の操
作性からも好ましいが、装置全体をしや光板や暗室で遮
蔽することは、大型化をまねく恐れがある。本発明は、
上記に鑑みてなされたものであり、構成の複雑化、集光
器の大型化を伴うことなく、高い受光ゲインを得ること
ができるようにするため、光導リング内に発光素子を埋
め込むとともに、該光導リングのリング状光出力面より
も受光面積が狭く、しかも該光出力面の一部だけに対向
する光信号受光面を有する集光器を設けた光信号伝送装
置を提供するものである。
即ち、本発明による光信号伝送装置は、 ステアリングホイールに設けられた複数のステアリング
スイツチの各操作によつて出力される信号に応じた光信
号を出力する発光回路と、光信号出力面を有し、前記光
信号を入力して前記光信号出力面から該光信号を出力す
る光導リングと、前記光信号出力面に対向した受光面、
および該受光面が受光した光信号を集光して出力する光
出力部を有した集光器と、前記光出力部が出力した光信
号を入力して該光信号に応じた信号を車両用負荷を制御
するために出力する受光回路とを具備している。
以下本発明による光信号伝送装置を詳細に説明する。
第2図は、本発明の一実施例を示し、ステアリングスイ
ツチの操作によつてエンコーダ回路から出力されたパル
ス符号化信号を光信号に変換して出力する発光素子22
aと、発光素子22aから出力される光信号を入力して
伝搬し、光出力面23aから光信号を出力する光導リン
グ23と、光導リング23の光出力面23aから出力さ
れる光信号を集光する集光器30と、集光器30の光信
号を受光して電気信号に変換出力する受光素子24とを
有している。
発光素子22aは第2図に示すように光導リング23内
に埋め込まれている。集光器30は後述する表に示すよ
うな光透過率が高くて屈折率の高い材質から構成され、
光導リング23の光出力面23aに対向して光信号を受
ける広い受光面31と、受光素子24に受光面31が受
光した光信号を出力する光出力部32と、受光面31が
受光した光信号を出力部32に集光する集光部33とを
有している。以上の構成において、光導リング23に埋
め込まれた発光素子22aが光信号を出力すると該光信
号は光導リング23内に直接的に伝えられるため、該光
信号の光量は大となり光導リング23内全体に均一に展
開する。
その内部を伝搬する光信号は光出力面23aから出力し
て集光器30の受光面31(光出力面23aより小面積
でしかも受光面31の1部に対してだけ対向している)
によつて受光され、集光部33によつて集光された後光
出力部32から出力する。受光素子24が集光器30の
光出力部32から出力した光信号を受光して電気信号に
変換出力し、後段に接続される制御回路を含んだ受信回
路に与えて車両用負荷を制御させる。以上の構成によれ
ば、光導リング23の光出力面23aからの光量が均一
かつ大であるため、集光器の受光面の面積が小であつて
も十分な受光量を確保することができる。
従つて、集光器を小型化し、装置全体を小型化すること
ができる。第3図は、本発明の他の実施例を示し、第2
図と共通する部分は同一の引用数字で示されているため
重複する説明は省略する。ただ、第2図の実施例との比
較において、光導リング23の光出力面23aが下面か
ら外側面に変更されており、それに対応して集光器30
の受光面31が光導リング23の外側面の光出力面23
aに対向している。集光器30の受光面31の背部には
45しの角度を有したテーパが付されており、受光面3
1が受光した光信号を集光部33に容易に集光できるよ
うにしている。第4図は、第2図および第3図に示した
実施例の変形を示し、集光器30はその材質より大きい
屈折率を有した材質の凸レンズ部材34を集光部33か
らほぼその焦点距離fの位置に備えた構成を有し、より
高い集光効果を挙げて光出力部32から出力する光信号
の光量を大きくしようとするものである。
同様に、集光器30の受光面31をフレネルめレンズ面
に力旺することによつても同じような効果を期すること
ができる。第5図は、集光器30の光出力部32に光フ
アイバーケーブル50を接続する実施例を示し、導体嵌
合部51a,52aおよびクリツプ51b,52bを有
するコネクタ51,52によつて両者の接続が実現され
る。
即ち、受光面31、集光部33および光出力部32より
成る集光器30の光出力部32をコネクタ51に挿入の
うえクリツプ51bによつてカシメ固定するとともにコ
ネクタ52に光フアイバーケーブル50を挿入クリツプ
52bによつて固定する。然る後、コネクタ51,52
の嵌合部51a,52aを嵌合させて光軸を一致させ、
コネクタ51,52同志をねじ接続することによつて接
続部が構成される。当然、光フアイバーケーブル50の
他端が受光素子に接続され、そこで光信号が電気信号に
変換される。この実施例は、光出力部32を光フアイバ
ーケーブル50によつて延長したものと見做すことがで
きる。以上の実施例によれば、ノイズ等の外部要因の影
響を受けない光信号の状態で伝送できるため、高いS/
N比を維持しながら所望の場所に受信回路(制御回路含
め)を設置することができる。尚、以上の実施例におい
て、集光器の材質として次のものを利用することができ
る。以上説明したように、本発明による光伝送装置によ
れば、光導リング内に発光素子を埋め込むとともに、該
光導リングのリング状光出力面よりも受光面積が狭くし
かも該出力面の一部だけに対向する光信号受光面を有す
る集好器を設けたため、構成の複雑化、集光器の大型化
を伴なうことなく、高い受光ゲインを得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用負荷制御装置を示す説明図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ステアリングホイールに設けられた複数のステアリ
    ングスイッチの各操作によつて出力される信号に応じた
    光信号を出力する発光素子と、光信号出力面を有し、前
    記光信号を入力して前記光信号出力面から該光信号を出
    力する光導リングと、前記光信号出力面に対向した受光
    面、および該受光面が受光した光信号を集光して出力す
    る光出力部を有した集光器と、前記光出力部が出力した
    光信号を入力して該光信号に応じた信号を車両用負荷を
    制御するために出力する受光回路とを具備し、前記発光
    素子は前記光導リング内に埋設されており、前記集光器
    の前記受光面の面積は前記光導リングの光信号出力面の
    全面積より小であり、しかも該光信号出力面の一部だけ
    に対向していることを特徴とする光信号伝送装置。 2 前記集光器が、前記受光面が受光した光信号を前記
    光出力部に集光する凸レンズ部材を含む構成の特許請求
    の範囲第1項記載の光信号伝送装置。 3 前記集光器の前記光出力部が、更に、光信号を他へ
    伝送する光ファイバーケーブルを含む構成の特許請求の
    範囲第1項記載の光信号伝送装置。
JP55037761A 1980-03-25 1980-03-25 光信号伝送装置 Expired JPS5927134B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55037761A JPS5927134B2 (ja) 1980-03-25 1980-03-25 光信号伝送装置
GB8108833A GB2074313B (en) 1980-03-25 1981-03-20 Optical signal transmission systems
DE19813111339 DE3111339A1 (de) 1980-03-25 1981-03-23 "vorrichtung zur signaluebertragung in kraftfahrzeugen"
US06/247,079 US4456903A (en) 1980-03-25 1981-03-24 Optical signal transmission system for an automotive vehicle
FR8105865A FR2482390B1 (fr) 1980-03-25 1981-03-24 Systeme de transmission optique de signaux pour un vehicule automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55037761A JPS5927134B2 (ja) 1980-03-25 1980-03-25 光信号伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135346A JPS56135346A (en) 1981-10-22
JPS5927134B2 true JPS5927134B2 (ja) 1984-07-03

Family

ID=12506448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55037761A Expired JPS5927134B2 (ja) 1980-03-25 1980-03-25 光信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927134B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138444U (ja) * 1982-03-11 1983-09-17 三菱自動車工業株式会社 車両用信号伝達装置
JPS5962233A (ja) * 1982-09-06 1984-04-09 Nissan Motor Co Ltd オプチカル・スリツプリング
US4753506A (en) * 1986-09-02 1988-06-28 Hughes Aircraft Company Off axis optical communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135346A (en) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456903A (en) Optical signal transmission system for an automotive vehicle
GB2326786B (en) An assembly for optical data transmission
EP1043780A4 (en) DEVICE WITH OPTICAL COMMUNICATION MEANS
CA2289400A1 (en) High speed differential optoelectronic receiver
AU648868B2 (en) Optical-to-electric transducer with extended dynamic range
JPH10154825A (ja) 発光/受光装置
JPS5927134B2 (ja) 光信号伝送装置
AU3876189A (en) Optical shunt device
CN108712525B (zh) 移动终端
JPS5911212B2 (ja) 光信号伝送装置
JPS6161304B2 (ja)
JPS57148437A (en) Optical transmitter and receiver
JPS6095685A (ja) バ−コ−ドリ−ダ−
JPS5687948A (en) Optical communication system
JPS55156902A (en) Partly transmittable mirror channel-connecting photo switch having photodetector
JPS5881353A (ja) 光無線送受光器
JPH0119481Y2 (ja)
KR830000520Y1 (ko) 원격 수신 헤드폰 회로
JPH087753Y2 (ja) リモートコントロール信号受信装置
JPS59223538A (ja) 車輛用多重信号伝送装置
KR19980034167A (ko) 원격 조정기의 레이저 유도장치
JPS6340923Y2 (ja)
KR19980060288U (ko) 공동안테나 텔레비전용 컨버터의 케이블 마우스
US20050058407A1 (en) Duplex optical transmission-reception module
JPH06152535A (ja) 光送受信回路