JPS5926783A - 2層型ゲストホスト液晶表示装置 - Google Patents

2層型ゲストホスト液晶表示装置

Info

Publication number
JPS5926783A
JPS5926783A JP13613482A JP13613482A JPS5926783A JP S5926783 A JPS5926783 A JP S5926783A JP 13613482 A JP13613482 A JP 13613482A JP 13613482 A JP13613482 A JP 13613482A JP S5926783 A JPS5926783 A JP S5926783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
transparent
layer
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13613482A
Other languages
English (en)
Inventor
正雄 山脇
誠一 山口
池谷 三和司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP13613482A priority Critical patent/JPS5926783A/ja
Publication of JPS5926783A publication Critical patent/JPS5926783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3枚の透明基板のそれぞれの間に液晶層を介在
させて表示を行なう2層型ゲストホス1(G)i)液晶
表示装置に関するものである。
従来、この2層型GH液晶表示装置においては、外側の
2枚の透明基板の液晶に接触する側の電極を全く同一形
状の共通電極とし、又中間の透明基板の上下に配置され
た電極を全く同一形状のセグメント′@極としている。
この2層型GH液晶表示装置は、一層を透明基板で構成
された偏光板とすることにより、他の樹脂シート等で作
られた偏光板に比べ、透過率がよく、明るい見ばえのよ
うものとなっている。
しかしながら、この2層型G H液晶比装置は、他のT
N型、G H型の一層方式に比べ、2層の構造に必要な
材料費、工数がかかるものとなってしまうため、明るく
見ばえがよいというだけでは満足されず、この2層型に
したことによる何らかの特有の機能を付加的に出す必要
があった。
本発明は上記問題に鑑みたもので、第1、第2の液晶層
に面した電極のうち表示の形状を規定するそれぞれの電
極の大きさを異なるようにして、陰影部分を持たせた表
示を行なうことができる2層型G HT&品表示装置を
提供することを目的とするものである。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図は2層型G H液晶表示装置の断面図である。
1.3は液晶に接する側にそれぞれ共通透明電極la、
3aを持ったガラス等の透明基板、2は両面に透明電極
を持った透明基板である。この透明基板2における透明
電極2a、2cは従来のセグメント電極形状及び配置で
、必ず同一形状となっている。また、透明電極2b、2
d及び2f、2eは第2図に示すとおり同一形状とはな
っていない。4は共通電極1a、3a及びセグメント電
極2a、2b、2c、2d、2e、2fを液晶表示装置
の外部で電圧駆動電源5及びスイッチ6を結ぶ配線であ
る。7は液晶分子、9は染料分子、10は表示装置を見
る眼、8はタングステンランプ、白色蛍光灯などの照明
光でその強さを矢印で表わしている。8aは電極のない
部分をI11過した後の光で最も暗く、背景色と呼ばれ
一般に染料分子の色となる。8bは液晶層の2層とも電
圧オンにより液晶が変化し、それに伴って染$4分子も
立ちあがり、照明光源の光8は抜けてきて1番明るい状
態となる。8Cは1層のみが立ち」二がるが、他はその
ままで、8aと8bの中間の光の強さとなる。
第2図は第1図中の中間透明基板2の両面の電極の配置
、形状を表わしたもので透明基板2a、2c、  2d
、  2eは同一形状であるが、2b及び2fはそれら
のものと形状を異にしている。
第3図は第1図の液晶表示装置の表示の正面図であり、
17は背景色、11は従来の2層型GH表示装置の数字
、文字、バー表示等を表わすセグメント表示部、12.
14は表示の本体部分を表わすための表示部、13.1
5は表示の陰影部分を表わす中間色部分である。
第4図は速度表示数字に本発明の電極形状を使用して、
数字に影をつけることにより立体感を持たせた表示装置
、第5図はタコメーター表示に通用した実施例である。
この第4図、第5図の実施例において、表示本体部分は
、第3図に示す表示部12.14により形成され、陰影
部分は中間色部分13.15により形成されている。
上記構成においてその作動を説明する。第1図におい士
、配向処理は平行配向であり、液晶層1−1及び3−1
は互いに分子の向きが直角になるようにしである。セグ
メント電極’la、2C2共通電極1a、3aは液晶層
1−1.3−1で同し形状の構造となっており、液晶層
1−1.3−1の表示部に同時に電圧を印加すると、色
素分子が液晶分子とともに電界方向に向(ため、照明光
源の光8がほとんど吸収されず、光8bとなって透過す
る。この表示部の状態を第3図の白抜き11で示す。一
方、電圧を印加しない部分では光の吸収を受ける。まず
、照明光源の九8は第1層3−1では紙面に垂直な光の
成分が吸収され、第2N1−1では紙面に平行な成分が
吸収される。そして、透過した光8aは弱くなり色素の
色を見ることになる。この表示部の状態を第3図の黒色
部17で示す。この方式では一層式(8(液晶表示装置
の偏光板を使用した方式と比較し、偏光板を使用してい
ない量だけ、電圧印加の光の吸収が少なくなる。
また、電極2bは2dに比べて中がせまくしであるため
、両者が重なり合う部分では透過された光の強さは8b
と同しになり、第3図の表示となるが、それ以外のとこ
ろでは、第1層3−1で透過した光が第2層1−1では
吸収されるので、透過してくる光の強さ8Cは8bに比
べて少なく、8aと8bの中間の色となってみえる。こ
の表示部の状態を第3図の13に示す。次に、第2図に
示す電極2fは2eに比べ短くなっており、これらの電
極が重なり合う部分では、透過された光の強さは8bと
なり第3図の14の表示となるが、それ以外のところで
は第11!3−1で透過した光が第2層1−1では吸収
されるので透過してくる光の強さ8Cは8bに比べて少
なくなりそれらの中間色となる。この表示部の状態を第
3図の15に示す。そして、第2図に示す透明電極2b
、2d及び2f、2eを所定関係を持たせて配置するこ
とにより、第4図、第5図のような陰影を持たせた表示
を構成することができる。
上記実施例では、2旧型GH表示装置において、中間色
を出ずために、中間透明電極の一方の電極形状、配置に
ついて考慮したが、他の実施例として、第6図1第7図
に示すように中間透明基板2における透明電極2a、2
b’、2c、2d、2e、2f’を同一形状とし、両側
の透明基板1゜3における共通電極の一方の電極を、第
7図の1b、lc、ldのごとく配置することにより表
示に陰影を持たせるようにしてもよい。この場合、透明
基板1.3の電極形状を逆に(透明電極1b。
Ic、ldを透明基Fj、3へ、透明電極3aを透明基
@1へ)してもよい。また、第2図における両面の電極
形状においても同様に互いに逆に形成してもよい。
以上述べたように本発明では、液晶を2層構造にしたこ
とにより表示を明るく見ばえのよいものとするとかでき
るとともに、陰影部分を持たせた立体的な表示を形成す
ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図中の中間透明基板における@積形状を示す構成図、第
3図は第1図に示す表示装置の正面図、第4図、第5図
は速度表示、タコメーター表示に本発明を適用した場合
の表示構成図、第6図は本発明の他の実施例を示す断面
図、第7図は第5図中の透明基板における電極形状を示
す構成図である。 1.2.3・i、i開基板、la、2,1,2b、2c
、2d、2e、2f、3a・・・透明電極、1−1゜3
−1・・・液晶層。 代理人弁理士 岡 部   隆 第 1 図 10 第 2 図 第 3 図 第4図 第5図 XILI(XJrpm

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1、第2の透明一基板の間に第3の透明基板を設け、
    第1と第3の透明基板の間に第1の液晶層を、第2と第
    3の透明基板の間に第2の液晶層を介在させるとともに
    、前記第1、第2、第3の透明基板における前記第1、
    第2の液晶層に面したそれぞれの所定部分に表示のため
    の透明電極を形成し、前記第2の透明基板の裏側から照
    明を施すとともに、前記第1、第2、第3の透明基板に
    おけるそれぞれの透明電極に電圧を印加して、前記裏側
    からの照明光を第2、第1の液晶層を介して表側に透過
    させ、これにより表示を行なうようにした2層型ゲスト
    ホスト液晶表示装置において、前記第1の液晶層に面し
    て形成される第1、第3の透明基板の透明電極のうち前
    記表示の形状を規定する方の透明電極の大きさと、前記
    第2の液晶層に面して形成される第2、第3の透明基板
    の透明電極のうちAil記表示の形状を規定する方の透
    明@極の大きさとを異なるようにし、第2および第1の
    液晶層を介して表側に透過した光により11■記表示の
    本体部分を形成し、第1あるいは第2の液晶層のみを透
    過した光によりtiil E表示の陰影部分を形成する
    ようにした2層型ゲストホスト液晶表示装置。
JP13613482A 1982-08-03 1982-08-03 2層型ゲストホスト液晶表示装置 Pending JPS5926783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13613482A JPS5926783A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 2層型ゲストホスト液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13613482A JPS5926783A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 2層型ゲストホスト液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5926783A true JPS5926783A (ja) 1984-02-13

Family

ID=15168096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13613482A Pending JPS5926783A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 2層型ゲストホスト液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926783A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI490829B (zh) 顯示面板與顯示裝置
KR100961903B1 (ko) 백라이트 유닛, 그리고 이를 포함하는 액정 표시 장치와게임기
KR940005980A (ko) 액정 표시 장치
EP0543658A2 (en) Liquid-crystal color display device
KR920006785A (ko) 컬러액정 표시장치
CN111965886A (zh) 一种显示面板及显示装置
JPH0643478A (ja) 液晶表示装置
KR100385880B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
US5272553A (en) Projection type liquid crystal display device with twisted nematic liquid crystal layers
JPS5926783A (ja) 2層型ゲストホスト液晶表示装置
JPS602649B2 (ja) 液晶色表示装置
JPS6169091A (ja) マトリクス型液晶カラ−表示装置
JPS58224376A (ja) 2層型ゲストホスト・カラ−液晶表示装置
JP7063557B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6095585A (ja) ゲスト・ホスト型液晶表示装置
JPH0425728Y2 (ja)
JP2512091Y2 (ja) 液晶表示装置
JP2000352721A (ja) 液晶表示装置
JPS5865518U (ja) 車輛用液晶計器
KR200148382Y1 (ko) 투사형 액정 디스플레이
JPH0644119B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06308520A (ja) 液晶表示装置
JPH04268534A (ja) 複層液晶表示装置
JPS5999482A (ja) 液晶表示装置
JPS643825U (ja)