JPS5926647B2 - 機械的性質にすぐれた非磁性鋼材の製造方法 - Google Patents

機械的性質にすぐれた非磁性鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPS5926647B2
JPS5926647B2 JP51068313A JP6831376A JPS5926647B2 JP S5926647 B2 JPS5926647 B2 JP S5926647B2 JP 51068313 A JP51068313 A JP 51068313A JP 6831376 A JP6831376 A JP 6831376A JP S5926647 B2 JPS5926647 B2 JP S5926647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
magnetic
magnetic steel
temperature
cooling rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51068313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52150722A (en
Inventor
賢治 相原
立郎 邦武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP51068313A priority Critical patent/JPS5926647B2/ja
Publication of JPS52150722A publication Critical patent/JPS52150722A/ja
Publication of JPS5926647B2 publication Critical patent/JPS5926647B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機械的性質にすぐれた非磁性鋼材の製造方法に
関するものである。
近年、電磁気機器およびそれに関連した特殊機器あるい
は磁気浮上式超高速鉄道等の分野において、非磁性鋼材
の使用が多く行われるようになつてきた。
しかるに非磁性鋼材として通常使用されるオーステナイ
ト系ステンレス鋼は、価格が極めて高いうえにその性質
として降伏点が極めて低く、且つレラクセーシヨン率が
高いので負荷が失われるという欠点を有しており、高い
強度を要求される非磁性構造物の材料として用いる場合
には安全確保および能率向上の面で問題が多いので、機
械的性質にすぐれた非磁性鋼材の開発に対し当該業界よ
り強い要望があつた。本発明は鋼の成分元素と熱処理方
法の両面からの実験研究の結果、機械的性質にすぐれた
非磁性鋼材を極めて安価に且つ大量生産可能な方式で製
造する方法を新らたに確立したものである。
本発明鋼はCO.2〜1.5%,Mn5〜30%,Sl
O.l〜1.5%を含有し残部は実質的にFeよりなり
且つCとMnが?〔C〕+2〔Mn〕≧25となるよう
に調整して鋼の基地を非磁性となし、さらに所望により
C〔1〜25%を添加するかして、11000C〜13
00℃に加熱しひきつづき600℃以上当該温度以下の
温度域で圧延した後1〜5『C/秒の冷却速度で常温ま
で冷却することを基本的特徴とし、更に高い降伏強度を
得るためQこは、前記の鋼にTi,Nb,,Zr,W,
Pを添加したものを600℃以上110『C〜1300
℃の温度域で熱間圧延した後1〜5『C/秒の冷却速度
で常温まで冷却し、しかる後50『C〜850℃の温度
域で時効強化させることを第二の特徴とするものである
。この場合時効強化処理の効果は、実施例に示す如く本
発明鋼においては極めて大きく具現している。かかる時
効強化処理の前に各種の加工を加え必要に応じてその加
工前もしくは加工後に溶体化処理を施した後、時効強化
処理を施したものは、本発明鋼による製品の強度が極め
て高いにも拘らず、加工が容易であるため、高強度の部
品を鍜造で製造する場合等においては極めてコスト的に
有利な製造方法となる。
本発明において鋼の成分を前記の如くに限定した理由は
次ぎの如くである。
C: 鋼の組識を安定化し非磁性とするに有効であり、又強度
を上昇させるに極めて有利であり、0.2%以上の添加
が望ましい。
一方Cが増大すると強度の上昇とともに組識が安定化し
、加熱、曲げ加工を加えても非磁性を保つが1.5%を
超えると加熱時にインゴツトの割れが生じ、又は熱間圧
延後の冷却工程中で粒界に炭化物の析出を生じ、鋼が著
るしく脆化するので好ましくない。Mn: 鋼を非磁性に保つために必要な元素であるが、5%未満
になると非磁性が消滅するので下限を5%とした。
又30%を超えると製鋼中溶鋼に接する炉壁レンガの損
傷が大きく、製鋼コストが著るしく上昇するので好まし
くない。C+Mn: ?〔C〕+2〔Mn〕≧25としたのは鋼を非磁性に安
定化しておくためであり、C及びMnがこの範囲外にあ
る時は透磁率が増大して非磁性でなくなる。
Si: 鋼の脱酸剤としての0.1%以上の含有が必要である。
又Siは鋼の降伏点の上昇に効果があるが、1.5%を
超えると鋼の非磁性を安定に保つ事が困難となるので上
限を1.5%とした。Cr: 1%以上の添加は、粒界に炭化物が析出して鋼が脆化す
るのを阻止することによりインゴツトの加熱時の割れ発
生および熱間圧延製品の脆化を防止するのに有効である
が、25%を超えて添加する時は鋼の組識の不安定化を
誘発し脆化を伴うので好ましくない。
Ti,Nb,,W,Zr,P: いづれも鋼の強度上昇に有効であるとともに時効強化処
理において降伏強度を著るしく増大せしめ、且つレラク
セーシヨン率の低下に寄与するところが大きい。
かかる強化作用はTl,Nb,V,W,Zr、において
は0.1%添加から現われはじめるが、添加量がTl,
Nb,,Zrにおいては4%を超えWにおいては5%を
超えると飽和し、あとは脆化のみ増大するので好ましく
ない。Pにおいては前記強化作用は0.05%から現わ
れるが0.7%を超えると飽和しあとは脆化のみ増大す
るので好ましくない。次ぎに本発明鋼の熱処理条件を前
記の如く限定した理由を述べる。
加熱温度を1100℃以上1300℃以下としたのは、
1100゜C未満の場合には炭化物の鋼の基地への溶け
込みが不光分となり、圧延時の疵、割れの発生および製
品の延性、靭性の劣化が顕著となるからである。
又1300靭Cを超えると鋼塊の加熱割れ、バーニング
が起り、脱炭が著るしくなり、強度が低下し非磁性がそ
こなわれるので好ましくない。圧延温度を600℃以上
鋼塊の加熱温度以下の温度域としたのは、通常圧延温度
は低い方が鋼の強度、延性ならびに靭性の向上がもたら
せるが、60『C未満の場合には変形抵抗が著るしく増
大して圧延不能になるからである。
圧延後の冷却速度は炭化物の粒界析出に関連゛して鋼の
強度、延性ならびに靭性に極めて大きな影響を与える。
冷却速度を1〜50℃/秒としたのは、1℃/秒以上で
あれば全成分系に亘り、前記の如き強度、延性ならびに
靭性の低下は認められない。一般的に冷却速度は大きい
方が有利ではあるが50℃/秒を超えると冷却設備が極
めて太大になり且つ冷却工程が複雑化するので経済的に
好ましくない。時効温度については、500℃未満の場
合には時効強化量が極めて小さく、又強度上昇までの時
間が100時間以上のもの長時間となるので好ましくな
い。
又85『Cを超えると強度が速やかに低下し、延性、靭
性の劣化が顕著となるので好ましくない。又時効時間は
50『C時効の場合略40hr,850℃時効の場合3
0min前後がそれぞれ最も機械的件質にすぐれた性質
を示す。次ぎに本発明の実施例について説明する。第1
表は11種の本発明による鋼と7種の従来法による鋼の
成分、製造および引張試験結果、透磁率測定結果、レラ
クセーシヨン率測定結果を示す。
引張式験は10mT1Lφの素材よりJISl4A号に
準拠して第1図に示す試験片(D:5mm、平行部長さ
L:40mm、標式距離:25mTfL)を用いJlS
に準拠して行つた。
透磁率は磁気天秤を用いて測定した。レラクセーシヨン
率は槓桿型自動制御試験機を用い、JISZ2276に
準拠して行つた。初期応力は室温降伏点の80%、試験
温度20℃および200℃における10時間後のレラク
セーシヨン率を測定した。記号が1から11までの試料
は成分、製造条件とも本発明によるものの代表例であり
、いづれも非磁性であるとともに機械的性質にすぐれれ
ている。
記号12はC(5′Mnの量が本発明の条件にはずれて
おり、透磁率が高く非磁性材F4.として認められない
記号13は冷却速度が極めて小さく本法の条件とはずれ
ているため同じ成分の記号3に比較して降伏点、伸び、
およびレラクセーシヨン率で劣つているとともに透磁率
も若干高い。記号14は記号4と同じ成分であるが冷却
速度が極めて小さいため降伏点、伸び、レラクセーシヨ
ン率で劣つている。記号15,16,18は記号5,7
,9と同じ成分であるが冷却速度が極めて小さいため強
度、伸び、透磁率、レラクセーシヨン率のいづれも劣つ
ている。以上の実施例に示す如く、本発明は安価な材料
にて機械的性質にすぐれた非磁性鋼材の製造を可能にす
るとともに、一方高い強度を要求される非磁性構造用鋼
に対しては新らたな熱処理条件を加えることによつて安
価に且つ大量に生産することの可能な新らしい製造方法
を確立したもので、電磁気機器およびそれに関連した特
殊機器の非磁性部材の分野に寄与するところが極めて大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で記載の試験片の形状を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C0.2〜1.5%、Mn5〜30%、但し100
    /9〔C〕+2〔Mn〕≧25、Si0.1〜1.5%
    、残部は実質的にFeなる組成の鋼を、1100℃〜1
    300℃に加熱しひきつづき600℃以上の温度域で圧
    延した後1〜50℃/秒の冷却速度で常温まで冷却する
    ことを特徴とする非磁性鋼材の製造方法。 2 C0.2〜1.5%、Mn5〜30%、但し100
    /9〔C〕+2〔Mn〕≧25、Si0.1〜1.5%
    、Cr1〜25%、残部は実質的にFeなる組成の鋼を
    、1100℃〜1300℃に加熱しひきつづき600℃
    以上の温度域で圧延した後1〜50℃/秒の冷却速度で
    常温まで冷却することを特徴とする非磁性鋼材の製造方
    法。 3 C0.2〜1.5%、Mn5〜30%、但し100
    /9〔C〕+2〔Mn〕≧25、Si0.1〜1.5%
    、残部は実質的にFeなる組成の鋼に、Ti0.1〜4
    %、Nb0.1〜4%、V0.1〜4%、Zr0.1〜
    4%、W0.1〜5%、P0.05〜0.7%の1種も
    しくは2種以上を添加した鋼を1100℃〜1300℃
    に加熱しひきつづき600℃以上の温度域で圧延した後
    1〜50℃/秒の冷却速度で室温まで冷却し然る後50
    0℃以上850℃以下の温度域で30分以上40時間以
    下加熱保持した後自然放冷することを特徴とする非磁性
    鋼材の製造方法。 4 C0.2〜1.5%、Mn5〜30%、但し100
    /9〔C〕+2〔Mn〕≧25、Si0.1〜1.5%
    、Cr1〜25%、残部は実質的にFeなる組成の鋼に
    、Ti0.1〜4%、Nb0.1〜4%、V0.1〜4
    %、Zr0.1〜4%、W0.1〜5%、P0.05〜
    0.7%の1種もしくは2種以上を添加した鋼を、11
    00℃〜1300℃に加熱しひきつづき600℃以上の
    温度池で圧延した後1〜50℃/秒の冷却速度で常温ま
    で冷却し、然る後500℃以上850℃以下の温度域で
    30分以上40時間以下加熱保持した後自然放冷するこ
    とを特徴とする非磁性鋼材の製造方法。
JP51068313A 1976-06-10 1976-06-10 機械的性質にすぐれた非磁性鋼材の製造方法 Expired JPS5926647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51068313A JPS5926647B2 (ja) 1976-06-10 1976-06-10 機械的性質にすぐれた非磁性鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51068313A JPS5926647B2 (ja) 1976-06-10 1976-06-10 機械的性質にすぐれた非磁性鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52150722A JPS52150722A (en) 1977-12-14
JPS5926647B2 true JPS5926647B2 (ja) 1984-06-29

Family

ID=13370189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51068313A Expired JPS5926647B2 (ja) 1976-06-10 1976-06-10 機械的性質にすぐれた非磁性鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926647B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107824U (ja) * 1985-12-26 1987-07-09
CN105886947A (zh) * 2016-04-18 2016-08-24 和县隆盛精密机械有限公司 一种耐磨锥柄麻花钻头及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931569B2 (ja) * 1979-01-30 1984-08-02 日本鋼管株式会社 低熱膨脹率高降状点非磁性鋼の製造方法
JPS55154524A (en) * 1979-05-18 1980-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of nonmagnetic steel material having high yield ratio and high proportional limit ratio
JPS5867824A (ja) * 1981-10-17 1983-04-22 Kawasaki Steel Corp 高靭性高マンガン非磁性鋼の熱間加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107824U (ja) * 1985-12-26 1987-07-09
CN105886947A (zh) * 2016-04-18 2016-08-24 和县隆盛精密机械有限公司 一种耐磨锥柄麻花钻头及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52150722A (en) 1977-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750196B2 (ja) 無方向性電磁鋼ストリップ又はシート、それから製造される部品及び無方向性電磁鋼ストリップ又はシートの製造方法
US3634072A (en) Magnetic alloy
CN110541119B (zh) 一种低膨胀铁镍合金及其制造方法
JPS6130017B2 (ja)
EP0031800B1 (en) Austenitic, precipitation hardenable stainless steel
EP0202336A1 (en) Process for producing a thin plate of a high ferrosilicon alloy
JPS5926647B2 (ja) 機械的性質にすぐれた非磁性鋼材の製造方法
JP6453683B2 (ja) 軟磁性用線材、棒鋼及び軟磁性鋼部品
JP2639227B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
US3024141A (en) Processing magnetic material
JPS5841340B2 (ja) 機械的性質のすぐれた非磁性鋼材
JP2715033B2 (ja) 非磁性pc鋼線およびその製造方法
JPS6312936B2 (ja)
JP4235132B2 (ja) 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
CA2004336C (en) High strength non-magnetic alloy
JP2674137B2 (ja) 高透磁率磁性材料
US2069758A (en) Ferrous metal and process for producing same
JPS61163254A (ja) ジルコニウム合金製ストリツプの製造方法
JP2019112696A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
US3005738A (en) Heat treatment of high aluminumiron alloys
JPS5910415B2 (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高張力線材及び棒鋼の製造法
US20220154318A1 (en) High strength alloy steels and methods of making the same
JPH01123052A (ja) 超低熱膨脹合金及びその製造方法
JPS6153408B2 (ja)
US3553035A (en) Process for making high initial permeability iron-nickel alloys