JPS5926398B2 - 脱水ロ−ラ装置 - Google Patents

脱水ロ−ラ装置

Info

Publication number
JPS5926398B2
JPS5926398B2 JP56102504A JP10250481A JPS5926398B2 JP S5926398 B2 JPS5926398 B2 JP S5926398B2 JP 56102504 A JP56102504 A JP 56102504A JP 10250481 A JP10250481 A JP 10250481A JP S5926398 B2 JPS5926398 B2 JP S5926398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
dehydrated
dewatering
dehydration
filter cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56102504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583800A (ja
Inventor
英夫 吉川
雅博 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Yanagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanagawa Seiki Co Ltd filed Critical Yanagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP56102504A priority Critical patent/JPS5926398B2/ja
Publication of JPS583800A publication Critical patent/JPS583800A/ja
Publication of JPS5926398B2 publication Critical patent/JPS5926398B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2枚の濾布ベルトにより包持された被脱水物
を一対のローラ群によって挟持押圧して脱水する装置に
関するもので、さらに評言すれば、比較的流動性に富ん
だ被脱水物の前記一対のローラ群間への濾布ベルトと(
になった侵入を確実にかつ円滑に達成することを目的と
したものである。
汚泥物の処理にあって、その処理能力を高める上からも
機械的な手段によシ汚泥物の含水率を可能な限如小さく
することが強く要望されている。
汚泥物すなわち被脱水物の含水率を低下させる機械的手
段としては種々のものがあるが、被脱水物の効率の良い
連続処理という観点から第1図に示した脱水処理が有望
視されている。
この第1図に示した脱水処理装置は、被脱水物中の水分
の重量を利用した第1の脱水処理工程1と、この第1の
脱水処理を受けた被脱水物に成る程度の圧力を外部から
作用させて強制的に脱水する第2の脱水処理工程2と、
この第2の脱水処理工程2に引き続いて強力な押圧力を
ほぼ連続して作用させてよシ高い脱水処理を達成する第
3の脱水処理工程3とを有している。
第1の脱水処理工程1は、一般に、第1図に示す如く、
プーリ5・・・間に掛は渡されて走行する無端状濾布ベ
ルト4の一部を斜上方に走行すべく配置し、この斜上方
に走行する濾布ベルト4部分に対向して、との濾布ベル
ト4上に供給される含水率の高い被脱水物14が濾布ベ
ルト4外にこぼれないように濾布ベルト4との間で被脱
水物を溜めるホッパ6が設けられており、このホッパ6
と濾布ベルト4とによ多形成される溜ゆ部に被脱水物1
4が供給され、供給された被脱水物14は、濾布ベルト
4によシ次の第2の脱水処理工程2に搬送される。
この第1の脱水処理工程1において、被脱水物14中の
水の重量を利用しての脱水動作をより効果的なものとす
べく、濾布ベルト4上に位置した被脱水物14を濾布ベ
ルト4の下側から真空吸引する場合もある。
第2の脱水処理工程2は、第1の脱水処理工程1から供
給された被脱水物14を2枚の無端状濾布ベル)10.
11間に包持し、プーリ7で案内しながら一対のローラ
群8,9間に導き、この一対のローラ群8,9により挾
持押圧して強制的に脱水する。
この第2の脱水処理工程2は、最終の第3の脱水処理工
程3における脱水動作が達成され易いように、今だ含水
率が高く比較的流動性のある被脱水物14の含水率をで
きる限り低下させる部分である。
第3の脱水処理工程3は、一般に、第1図に示す如く、
1つの大径となった加圧ローラ12に被脱水物14を包
持した一対の濾布ベル) 10.11を巻回状に掛は渡
し、この一対の濾布ベルト10゜11間に包持された被
脱水物14を適当な手段により(図示実施例の場合、押
圧ローラ13,13・・・により)加圧ローラ12に強
力に押圧して脱水を達成する。
第2の脱水処理工程2を達成する脱水ローラ装置は、複
数個のローラ8a・・・を並列配置した第10ローラ群
8と、複数のローラ9a・・・を並列配置した第20ロ
ーラ群9とを対向配置して構成されていて、この一対の
ローラ群8,9間に被脱水物14を包持した2枚の濾布
ベル)10.11を強制的に侵入位置させて両ローラ群
8,9により加圧して脱水を行なう。
この脱水ローラ装置の代表的な構成は、第2図に示した
如きものである。
すなわち、一対のローラ群8,9の各ローラ8a・・・
、9a・・・は、各ローラ8a・・・+ 9 a・・・
間に侵入する被脱水物14に充分な押圧力を作用させる
ことができる間隔で配置されており、それゆえ、2枚の
濾布ベルNO,11に包持されてこのローラ群8,9間
に侵入した被脱水物14は、ローラ8a・・・、と9a
・・・とに挾持押圧されて脱水されることになる。
このように、2つのローラ群8,9から成る脱水ローラ
装置は、被脱水物14を2枚の濾布ベル)10.11と
一緒に走行させながら連続脱水処理をすることができる
のであるが、第1の脱水処理工程1から送られてくる被
脱水物14は、また充分に含水した状態にあるために比
較的大きな流動性を持っておシ、これがため、例え2枚
の濾布ベルNO,11により包持されているとは言え、
両口−2群8,9間への侵入が円滑に達成されない、い
わゆる1゛食い込み″が悪い。
このため、2枚の濾布ベルNO,11の走行は円滑に達
成されているのに、ローラ群8,9の手前に被脱水物1
4が大量に溜ってしまうという不都合が生ずる。
この不都合を解消すべく、第3図に示す如く、一対のロ
ーラ群8,90対向した各ローラ8a・・・。
9a・・・を下流にい(に従ってその対向間隔を狭くし
、被脱水物14のローラ群8,9間への侵入を円滑にす
ると同時に最終のローラ8a、9aで充分に抑圧できる
ようにしたものがあるが、この第3図に示したものは、
要求される脱水程度を達成するに要する押圧力を作用さ
せるのが最終のローラ8a、9aだけであると共に、こ
の押圧力が作用するのは、脱水される被脱水物14にと
ってはほんの瞬間であることから、充分な脱水は達成さ
れず、さらに機械的に大きな寸法を必要とする欠点があ
る。
本発明は、上記した脱水ローラ装置に関する従来の不都
合および欠点を解消すべく創案されたもので、以下本発
明の一実施例を図面に従って説明する。
本発明による脱水ローラ装置は、第4図および第5図に
示す如く、従来の脱水ローラ装置と同様に、第1のロー
ラ群8と、この第1のローラ群8に対向して設けられた
第2のローラ群9と、そしてこの第1および第2のロー
ラ群8,9間に相対的に間歇な離反、接近動作を与える
機構とから構成されている。
すなわち、本発明による脱水ローラ装置は、第1のロー
ラ群8と第20ローラ群9とを、少なくとも上流側で対
向位置した両ローラ8a・・・、9a・・・間の間隔が
、被脱水物14の両ローラ8a・・・。
9a・・・間への円滑な侵入が達成される値となる位置
と、両口−2群8,9間で侵入した被脱水物14に充分
な押圧力を作用させることができる間隔となる位置との
間を、2枚の濾布ベルト10゜11の走行速度に適応し
た時間間隔で相対的に間歇移動させ、もって少なくとも
上流側で対向位置した両ローラ8a・・・、9a・・・
の間隔が充分に大きくなっている期間に、両口−2群8
,9間に被脱水物14を円滑に侵入させ、両口−2群8
,90間隔が狭くなっている期間に被脱水物14に充分
な押圧力を作用させて所望の脱水を達成するのである。
両ローラ群8,9の間歇移動動作の周期は、前記した如
く、濾布ベルト10,11の走行速度に関連して設定さ
れるのであるが、要は被脱水物14に要求される脱水程
度が達成される時間、押圧力を作用させることができ、
かつ脱水ローラ装置の上流に被脱水物14が溜るような
ことがないような時間設定および濾布ベル)10,11
の走行速度さらに脱水ローラ装置の処理通路長を設定す
れば良いのである。
両口−2群8,90間隔を間歇的に反復変化させる構造
は種々考えられるが、図示実施例の場合、一方のローラ
群8の各ローラ8a・・・を不動に配置しておき、他方
のローラ群9の各ローラ9a・・・を連結杆19に取付
けておき、他方モータ15により定速度で回転させる回
転軸16にカム板17を扁心して固定し、このカム円板
17のカム面である周面を前記連結杆19に取付けられ
たプーリ18の周面に当接させた構造となっている。
すなわち、モータ15が作動して回転軸16が回転駆動
されてカム円板17が、第4図矢印方向に回転すると、
このカム円板17の周面に当接しているブー918は、
カム円板17が回転軸16に扁心して取付けられている
ことによる当接するカム円板17の周面箇所と回転軸1
6との距離の変化に従って上下変位し、このブー918
の上下変位によって、ブー918が取付けられた連結杆
19に固定されたローラ群9は上下変位することになシ
、これによってローラ群9はローラ群8に対して間歇的
に接近、離反変位することになる。
なお、第4図および第5図図示実施例の場合、他方のロ
ーラ群9の最下流に位置するローラ9aは上下変位不能
に保持され、連結杆19が、この最下流に位置するロー
ラ9aの回動軸20に軸止された構成となっており、こ
れによって他方のローラ群9は上流側のローラ9a・・
・を一方のローラ群8の上流側のローラ8a・・・に対
して接近、離反する揺動移動する構成となっているが、
これは両ローラ群8,9が間歇的に相互間隔を拡げるの
は、この両口−2群8,9間に被脱水物14を円滑に侵
入させるためであり、このように両ローラ群8゜9間に
被脱水物14を侵入位置させるには、両ローラ群8,9
の上流側のローラ8a・・・、9a・・・が移動すれば
良いからである。
そして、この下流側のローラ9a・・・が上下変位せず
に常に被脱水物14に対して充分な脱水を達成するだけ
の押圧力を作用させることのできる間隔を、対向するロ
ーラ8a・・・との間に保持するようにすれば、他方の
ローラ群9が下降変位した非脱水動作時にあっても、脱
水ローラ装置から出ていこうとする被脱水物14に脱水
のだめの押圧力を作用させることができるので、よシ有
効な脱水を得ることができる。
また、図示実施例の場合、一方のローラ8aに対し他方
のローラ9aが千鳥足状に配置されているが、これは両
口−2群8,9間に挾持される被脱水物14に対して単
純な応用力を作用させるだけでなく、この被脱水物14
に剪断力をも作用させることによシ、よシ高い効率で脱
水を達成させることができるからである。
すなわち、被脱水物14は各ローラ8a、9aを通るた
びに押圧力の他に引張シカと圧縮力とを受けることにな
シ、このため延び変形した部分での脱水動作が促進され
ることになるのである。
以上の説明から明らかなように、本発明による脱水ロー
ラ装置は、2枚の濾布ベルトに包持された被脱水物の両
ローラ群間への侵入が確実でかつ円滑に達成され、また
被脱水物の脱水作業は、両ローラ群から充分に大きい押
圧力を作用させることができるので極めて効率良く達成
され、さらに脱水を達成する押圧力は両ローラ群の間歇
変位により発生するので、その押圧力は増大変化する形
態で被脱水物に作用し、そのため脱水された水は、その
時点で作用した押圧力に応じて円滑に濾布ベルトを通過
することになって脱水動作そのものが円滑なものとなる
等多くの優れた作用効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は脱水装置の一般的な工程順を示す配列図である
。 第2図は、第1図に示された脱水装置中に使用される脱
水ローラ装置の従来例を示す構成図である。 第3図は、他の従来の脱水ローラ装置の構成図である。 第4図、第5図は本発明による脱水ローラ装置の一実施
例を示す構成図で、第4図は脱水動作時を、第5図は非
脱水動作時を示すものである。 符号の説明、1・・・第1の脱水工程、2・・・第2の
脱水工程、3・・・第3の脱水工程、8,9・・・ロー
ラ群、8a、9a・・・ローラ、10,11・・・濾布
ベルト、14・・・被脱水物、15・・・モータ、16
・・・回転軸、17・・・カム円板、18・・・プーリ
、19・・・連結杆、20・・・回転軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 12枚の濾布ベルトに包持されて搬送される被脱水物を
    一対のローラ群によシ挟圧して前記被脱水物の脱水を図
    る脱水ローラ装置であって、前記一対のローラ群のうち
    、一方に対し他方を、前記被脱水物を挟圧して充分に押
    圧する位置と、前記被脱水物が前記両ローラ群間に円滑
    に侵入できる位置との間で間歇的に相対移動すべく構成
    した脱水ローラ装置。
JP56102504A 1981-07-01 1981-07-01 脱水ロ−ラ装置 Expired JPS5926398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102504A JPS5926398B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 脱水ロ−ラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102504A JPS5926398B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 脱水ロ−ラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583800A JPS583800A (ja) 1983-01-10
JPS5926398B2 true JPS5926398B2 (ja) 1984-06-27

Family

ID=14329228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56102504A Expired JPS5926398B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 脱水ロ−ラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926398B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456832A (en) * 1993-12-28 1995-10-10 Komline-Sanderson Engineering Corp. Apparatus for preparing a material for high pressure deliquification

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583800A (ja) 1983-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2035965C1 (ru) Способ удаления жидкости из смеси жидкости с твердым материалом и устройство для его осуществления
EP0073230A1 (en) LIQUID / SOLID SEPARATION METHOD USING PRESSURE REELS COATED WITH ELASTOMER.
US4643826A (en) Filtration apparatus comprising endless belts passing between clamping plates
US3654781A (en) Apparatus for the continuous extraction of water from flat material
JPS5926398B2 (ja) 脱水ロ−ラ装置
US4172416A (en) Apparatus for dewatering a suspension
US4507943A (en) Drying press for hides
CA1052152A (en) Method and an apparatus for dewatering a suspension
JP3711222B2 (ja) 濾布ベルト式脱水装置
US4142461A (en) Device for dewatering sludge and other material containing water and solid particles
US4543880A (en) Method and a device for expelling liquid by squeezing of masses having great liquid content
JPH0450120B2 (ja)
JPS6116955Y2 (ja)
RU61635U1 (ru) Ленточно-вальцовый пресс для отжима свекловичной стружки
JPS6041354Y2 (ja) 泥状物脱水装置
JPS5853197Y2 (ja) ロ−ラプレス脱水機における圧搾ロ−ラ
JPS643597Y2 (ja)
JPS626918B2 (ja)
JPS625832Y2 (ja)
JPH0120079Y2 (ja)
JPS62151299A (ja) 脱水装置
JPS5937358Y2 (ja) 汚泥脱水機
JPS6021039B2 (ja) ベルトプレス形脱水機
JPS624397Y2 (ja)
JP4590096B2 (ja) 濾布ベルト式脱水装置