JPS5926337B2 - 一酸化炭素の除去剤 - Google Patents

一酸化炭素の除去剤

Info

Publication number
JPS5926337B2
JPS5926337B2 JP55139422A JP13942280A JPS5926337B2 JP S5926337 B2 JPS5926337 B2 JP S5926337B2 JP 55139422 A JP55139422 A JP 55139422A JP 13942280 A JP13942280 A JP 13942280A JP S5926337 B2 JPS5926337 B2 JP S5926337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
palladium
manganese dioxide
gas
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55139422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765331A (en
Inventor
昭男 大西
繁夫 石黒
泰平 似鳥
あゆみ 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco and Salt Public Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco and Salt Public Corp filed Critical Japan Tobacco and Salt Public Corp
Priority to JP55139422A priority Critical patent/JPS5926337B2/ja
Publication of JPS5765331A publication Critical patent/JPS5765331A/ja
Publication of JPS5926337B2 publication Critical patent/JPS5926337B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cigarettes, Filters, And Manufacturing Of Filters (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、一酸化炭素を含有するガス中から常温で一
酸化炭素を選択的に除去する新規な除去剤に関する。
炭素や炭素化合物の不完全燃啄よって発生する一酸化炭
素(CO)は、血液中のヘモグロビンと強固に結合し血
液中の酸素吸収・運搬の役割を阻害するため、頭痛・め
まいなどの急性中毒症状を惹き起こし甚しくは死に至ら
しめる。
また、長期的な暴露によっては慢性心臓疾患を換起する
と言われている。
このため、暖房器具の排ガスや喫煙による室内空気の汚
染、自動車エンジン・ボイラーなどの排ガスによる大気
汚染を防止したり、鉱山内での爆発事故や火災などの災
害時の保安のため、COを含有するガス中のCO濃度を
低減する方法の確立が強(望まれている。
これまでに提案されているCO除去方法は、(1)吸着
剤に吸着させる (2)吸収液に吸収させる(3)酸化
剤あるいは酸化触媒を用いて無毒な二酸化炭素(CO2
)に変換する、の3方法に大別できる。
(1)の方法の例として、ポルフィリン金属錯体を吸着
剤として用いる方法(特公昭54−22951号公報)
や活性炭とモレキュラーシーブを組合せて用いる方法(
米国特許第3658069号明細書)などがあるが、前
者はCOの吸着速度が比較的遅い欠点があり、また後者
は吸着と同時に脱着が速かに起こり十分な除去ができな
いという欠点がある。
(2)の方法の例としては、塩化第一銅と塩化アルミニ
ウム錯体のトルエン溶液にCoを吸収させるコンーブ法
(西ドイツ特許第1944405号、同第2414.8
01号)や銅アンミン錯イオン溶液を用いた調液洗浄法
などが公知であるが、前者は微量の水分によってCOの
吸収活性を失うこと、後者は鍼I)イオンが容易に酸化
されることによってCOの吸収活性を失うという欠点が
あり、このため両者とも装置が犬がかりになるため使用
上の制約が多い。
(3)の方法の例としては、古(から二酸化マンガンと
酸化第二銅を主体とした酸化触媒ホブカライドが知られ
ており、この触媒は常温またはそれ以下の温度域でも高
いCOの酸化活性を有するが、微量の水分によって容易
に活性を失うため密閉して保存し、さらに使用に際して
は処理すべきガスをあらかじめ完全に乾燥しておかなけ
ればならないという不便がある。
一方COをCO2に酸化させる触媒として、金属単体あ
るいは金属化合物が多数知られているが、それらのほと
んどは活性を示す温度域が常温よりかなり高温域であり
かつガス中の水分によって簡単に失活する。
わずかに白金・パラジウム等の貴金属の一部が常温でC
Oの酸化活性を有し、水分に対しても比較的安定して活
性を持続するが、活性自体は極めて低い。
自動車や工場の排気ガス中に含まれる一酸化炭素や炭化
水素を酸化する目的で、アルミナなどの担体に担持させ
たパラジウムと酸化マンガンの組合せによる触媒の製法
(特開昭49−104895号、及び特開昭55−73
349号公報)があるが、酸化反応の適応温度域が15
0℃〜550℃といった高温ガスで有効とされ、常温の
域ではその効果が期待できないという欠点がある。
本発明は、上述した従来のCOの除去剤および除去方法
の欠点、特にガス中の水分によるCO除去剤の活性の低
下という欠点を解消した新しい高活性なCOの除去剤を
提供せんとするものである。
すなわち、COのCO2への酸化速度が十分に大きく、
かつガス中に共存する水分の影響にする酸化活性の低下
が小さく、COと接触させることによって、これをよく
CO2に変換する新規なCOの除去剤を提供することを
目的としたものである。
本発明者らは、このような目的に合致するCOの除去剤
について様々な検討を行った結果、金属パラジウムやパ
ラジウム化合物を活性二酸化マンガンにコーティングな
いしは混合して得られる粉体が上記目的に極めてよく適
合することを見出した。
すなわち、従来硫酸マンガン(MnS04・4〜6H2
0)などのマンガン塩類の硝酸酸性あるいは苛性ソーダ
アルカリ性水溶液に過マンガン酸カリウムを加えること
によって生ずる黒色ないし黒かつ色の沈澱を沢過後水洗
・乾燥の過程を経て得られる公式のいわゆる活性二酸化
マンガン(MnOx、1.5<x<2)は、常温域でC
OをCO2に酸化変換する弱い活性を有しているが、こ
のものはガス中の水分によって容易に失活する。
また、金属パラジウムあるいはパラジウム化合物は、水
分による失活は少ないがCOの酸化活性が低い。
本発明者等は、従来それぞれ単体では欠点があった活性
二酸化マンガンおよびパラジウムあるいはパラジウム化
合物の両者を組み合わせることによって、相乗的にCO
の酸化活性を高め、かつ相対湿度の高いガス中での酸化
活性の持続性を高め、ガス中のCOを選択的に002に
酸化変換する顕著な効果を発揮することを見出し本発明
をするに至った。
すなわち、本発明は、常温でたばこの煙中に存在する一
酸化炭素を炭化する能力を有し、たばこ煙用フィルター
中に含有させて用いるか又はたばこの煙によって汚され
た室内空気を浄化する用途に供することを目的とし、金
属パラジウム又はパラジウム化合物とマンガン塩の硝酸
酸性水溶液に過マンガン酸カリウムを加えて生じる反応
生成物を水洗、次いで110℃以下で乾燥して得られる
活性二酸化マンガンとからなることを特徴とする一酸化
炭素の除去剤である。
パラジウム化合物と活性二酸化マンガンとの組み合せに
際しては、両者の粉末を単に混合しても良く、あるいは
活性二酸化マンガンを P d (NOs ) 2やPdCl2などの水溶性パ
ラジウム塩類の水溶液に浸漬した後、ロータリーエバポ
レーター等を用いて溶媒を留去することによって活性二
酸化マンガン表面にパラジウム塩類をコーティングして
も良い。
さらには、予めパラジウム化合物を添着させた活性炭、
アルミナ、シリカゲル、ゼオライト等の担体をそのまま
、あるいは水素等の還元性雰囲気中で加熱焼成した後、
活性二酸化マンガンと混合してもよい。
後者の加熱焼成処理をしたときはパラジウム化合物は金
属・(ラジウムに還元された状態となる。
COに対する酸化活性の強さおよびガス中の水分に対す
る失活の難易度は、活性二酸化マンガンとパラジウム化
合物の混合比率によって異なるがこの両者を総合した効
果としては重量比で活性二酸化マンガン100に対しパ
ラジウムとして6〜32好ましくは10〜22の混合比
が顕著な相乗効果を発揮することが認められた。
使用型態は、粉末としてそのまま用いても良く、CMC
(カルボキシメチルセルロースナトリウム塩)やアルカ
リセメント等のバインダーを用いて適当な形状に成型し
たものでも良い。
このようにして得られた本発明の除去剤の層にCOを含
むガスを通すことによって、ガス中のCOは常温でほと
んど完全にCO2に変換される。
その酸化活性は同重量の市販ホブカライドを上まわるば
かりでなく、パラジウム化合物と活性二酸化マンガンの
組み合せの割合によっては、室内に一週間放置してもな
お60%以上の酸化活性を維持するという活性持続性の
点でも著しい長所を有している。
このようなことから、本発明によるCO酸化剤はエアク
リーナーや防毒マスクなどに組み込んでガス中のCO除
去に用いられるばかりでなく、たばこフィルターやシガ
レットホルダーに充填してタバコ煙中のCoの除去ない
し低減に使用することができる。
以下に具体的な実施例を挙げて本発明にかかる除去剤の
詳細な説明を行う。
実施例中のガス濃度は、標準状態での体積パーセントで
ある。
実施例 1 30グのMnSO4・4H20を溶かした350m1の
水溶液を攪拌しつつ、これに35m1の濃硝酸を徐々に
加えた。
さらに、これに211の粉末状の過マンガン酸カリウム
を徐々に加えた後、攪拌を続けながら30分間放置した
生じた黒色の沈澱を戸別してp液が無色になるまで蒸留
水で洗浄した。
残渣を110℃で6時間乾燥して、得られた活性二酸化
マンガン28グのうちから11ずつを分は取り、PdC
l2の重量が全体のそれぞれ3・5・10・15・20
・30・50%となるようにPdCl2粉末を混合した
また別に、PdCl2が全体の70%および90%とな
るようにPdCl2を混合した。
それぞれの混合物に10mA!の水を加えて20分間還
流加熱した後、ロータリーエバポレーターを用いて水を
留去した。
蒸発残渣を、更に110℃で3時間乾燥して黒色ないし
黒かつ色の9種の粉末試料を得た。
このようにして得た粉末試料およびPdCl2粉末活性
二酸化マンガン粉末をそれぞれ100771gはかりと
り、それらをガラス管(内径67ILm、長さ112m
m)に充填し、グラスウールで充填物の両端を押さえた
このガラス管にキャリアガスとしてヘリウムを毎分50
TLlの流速で通過させながら標準混合ガス(一酸化炭
素497%、酸素3.93%、メタン583%、ヘリウ
ム85.27%)のパルスを常温(25℃)で10m1
与えた。
ガラス管を通過したガスを直接ガスクロマトグラフに導
き、ガス組成を分析した。
この操作を3回繰り返した結果を表1に示す。
比較のため市販のホブカライド100〜について同様に
検定した結果を表1にあわせて示す。
なお、いずれの分析の場合においてもガラス管通過前後
の酸素とメタンの濃度に変化はなく、一方パラジウム含
量3ないし90%の試料では、一酸化炭素の減少がみら
れた。
このとき一酸化炭素減少分に相当するモル数の二酸化炭
素のピークが新たに認められた。
実施例 2 実施例1で用いたPdCl2含量の異なる本発明の除去
剤およびホブカライドを1週間室内に放置した後、それ
ぞれ100■をはかりとり実施例1と同様にパルス中の
一酸化炭素の酸化活性を検討した。
その結果を表2に示す。
※く ホブカライドが完全にC
Oに対する酸化活性を失っていたのに対し、本発明によ
る除去剤のうちPdCl230%を含むものはなお高い
酸化活性を維持しており、しかも検定中に活性の上昇が
認められた。
実施例 3 実施例1と同様にして調製した15%の PdCl2を含有する本発明除去剤200■について実
施例1の方法でパルス中の一酸化炭素の酸化活性を検討
した。
その結果、パルス50回にわたってパルス中の一酸化炭
素はすべて完全に二酸化炭素に変換された。
実施例 4 実施例1の方法で調製した活性二酸化マンガン10グを
1001rllの1%p d(NO3) 2水溶液に浸
漬した後、減圧下で水を留去した。
残渣を100℃で3時間乾燥し、得られた黒色粉末のう
ちから200■を分けとり、実施例1と同様の条件でパ
ルスを与えたところパルス中のCOは完全にCO2に変
換された。
実施例 5 PdOと実施例1の方法で調製した活性二酸化マンガン
を重量比で1:10の割合で混合したものから200■
をとり、実施例1と同様の操作方法および条件で混合ガ
スのパルスを与えたところ、一酸化炭素のピークが完全
に消失してかわりに等モル相当の二酸化炭素のピークが
認められた。
実施例 6 実施例1と同様にして調製した15%の PdCl2を含有する本発明除去剤51に5mlの2%
CMC水溶液を加えて練り上げたものを16メツシユの
ふるいを用いてふるい目から押し出し、約11nrIL
の粒径に成型した。
これを110℃で4時間乾燥した後そのうちの300■
を内径6mmのガラス管に充填し、両端をグラスウール
で押さえた。
ガラス管の一端に吸い口をとり付け、そこに日本専売公
社紙巻たばこ・商品名「マイルドセブン」のフィルタ一
部分を除去したものを挿入した。
ガラス管の他端を自動喫煙装置にとり付け、標準喫煙条
件下(1パフ/分、2秒/パフ、35m1/パフ、吸い
膜長30mm)で得られた煙のうち、タール分をガラス
繊維フィルターで除いた残りのガス相を非分散型赤外分
光光度計で分析した。
また、コントロールとしてガラスピーズ300■を充填
してガラスウールで塞いだガラス管に「マイルドセブン
」のフィルタ一部分を除去したものをとり付けて、生成
する煙を同様に分析した。
この結果、本発明除去剤を用いた場合、コントロールと
比較して一本目のシガレットの燃焼によって生成したガ
ス相中の一酸化炭素の38%が二酸イ1炭素に変換され
ていた。
また、引き続いて標準喫煙条件下で連続的に10本のシ
ガレットを燃焼させたところ、生成した一酸化炭素の二
酸化炭素への変換率は平均20%であり、10本口の吸
煙時においてもなお本発明除去剤はCOの酸化活性を維
持していた。
実施例 7 実施例1と同様にして調製した活性二酸化マンガン20
′?を100m1の3%PdCl2熱水溶液に浸漬した
後、水をロータリーエバポレーターで留去した。
このようにして得られた黒かつ色の粉末に20m1の2
%CMC水溶液を加えてよく練り、実施例5と同様にし
て粒径約1m7ILの本発明除去剤の顆粒を得た。
この顆粒を110℃で3時間乾燥した後、その5¥、1
4 Pをシロッコファンの吸気口部を完全に覆うように
取りつげたふるい(60〜80メツシユ)中に充填(底
面積78crA、層厚1cm)L、た。
別に非分散型赤外分光光度計(Co−CO2用)によっ
て内部の一酸化炭素および二酸化炭素を同時に測定でき
るように試作したチャンバー(0,2m’)を用意し、
上記シロッコファンを内部に据え置き、除去剤層中にお
ける空気の線速度を50Cr/L/秒になるようシロッ
コファンを外部からの操作で稼動できるよう調整した。
次に、密閉したチャンバー内で1.5(mに切った日本
専売公社紙巻たばこ・商品名「ハイライト」を燃焼させ
、鎮火3分後に測定したところ、73ppmのチャンバ
ー内−酸化炭素濃度を記録した。
直ちにシロッコファンを稼動させ、チャンバー内の一酸
化炭素および二酸化炭素の濃度の経時変化を調べた。
その結果、一酸化炭素濃度は10分後に54ppm30
分後に37 ppm、 60分後に26 ppmと漸減
し、二酸化炭素濃度は漸増の傾向を示した。
実施例 8 200m1の2.5%PdCl2水溶液に101の活性
アルミナ(60〜80メツシユ)を浸漬した後、ロータ
リーエバポレーターで水を留去した。
残渣を内径1.5cIrLの石英管に詰め、300℃に
加熱しながら毎分20m1の水素ガスを15分通じた。
冷却後、そのうちから100■をはかりとり、実施例1
で調製した活性二酸化マンガン100〜と混合し、合計
200〜に対して実施例1と同様の条件でパルスを与え
た。
その結果、COのピークは完全に消失した。
比較例 従来知られているパラジウムとマンガンからなる触媒と
本発明のパラジウムと活性二酸化マンガン触媒とのCO
酸酸化活性上触媒化学的差異を明らかにするため活性比
較実験を行った。
公知触媒としては二種のものを供試した。
その一つは、特開昭49−104895号公報の実施例
1記載の方法による触媒でありこれを試料1とした。
即ち、高温(980℃、20mm)焼成したA I 2
03 (密度0.7 ky/l)を担体とし、これに酢
酸マンガン水溶液を含浸させた後乾燥(120℃)焼成
(1000℃)し、Mn2O3を3重量%含有するAl
2O3を作る。
引続き、担体も5%アンモニア溶液で飽和させ乾燥(1
20℃)焼成(800℃)後、製品触媒がパラジウムを
0.045重量%程度になるようにPdCl2溶液で処
理する。
試料2は、特開昭55−73349号公報の実★紀施例
2記載の方法による触媒である。
即ち、粒状アルミナ担体に対し、0.1重量%のマンガ
ンをMnCo3よりとり、別に採取した2、0重量%の
酒石酸と混合し水溶液とする。
この溶液に前記アルミナ担体を浸漬して担持させた後、
乾燥(120℃、1hr)焼成(550℃、1hr)す
る。
これらの二種の従来触媒と、本発明の触媒の三種を夫々
100m9計りとり、内径6 mrn、長さ112mm
のガラス管に充填し、以下触媒層の反応温度を表3に示
す各設定温度に保った他は、本発明の実施例1に記載の
方法と同様にしてガス組成を分析し、CO除去率を求め
た結果を表3に示した。
表3から明らかなように、本発明の触媒は、従来公知の
比較試料触媒が常温域で活性を示さず約100℃以上の
温度域になって活性を示すのに対し、常温域で触媒活性
を示す。
以上の実施例から明らかなように、本発明の活性二酸化
マンガンとパラジウムないしはパラジウム塩類から成る
除去剤は、常温でガス中の一酸化炭素を効率よく除去す
る能力を有するとともに、たばこ煙のような多成分から
なる湿ったエアゾル粒子を多量に含むガスに対しても極
めて有効に一酸化炭素を除去することが実証された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属パラジウム又はパラジウム化合物と、マンガン
    塩の硝酸酸性水溶液に過マンガン酸カリウムを加えて生
    じる反応生成物を水洗、次いで110℃以下で乾燥して
    得られる活性二酸化マンガンとからなり、常温で一酸化
    炭素を酸化する能力を有したばこスモークフィルター中
    に含有せしめて用いるか又はたばこの煙によって汚され
    た室内空気を浄化するために用いることを特徴とする一
    酸化炭素の除去剤。 2 活性二酸化マンガンに対する金属パラジウムあるい
    はパラジウム化合物の重量組成比がパラジウムとして0
    .06から0.32の範囲である特許請求の範囲第1項
    記載の一酸化炭素の除去剤。 3 パラジウム化合物がPdCl2、Pd (NO3)
    2又はPdOである特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の一酸化炭素の除去剤。
JP55139422A 1980-10-07 1980-10-07 一酸化炭素の除去剤 Expired JPS5926337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55139422A JPS5926337B2 (ja) 1980-10-07 1980-10-07 一酸化炭素の除去剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55139422A JPS5926337B2 (ja) 1980-10-07 1980-10-07 一酸化炭素の除去剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765331A JPS5765331A (en) 1982-04-20
JPS5926337B2 true JPS5926337B2 (ja) 1984-06-26

Family

ID=15244829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55139422A Expired JPS5926337B2 (ja) 1980-10-07 1980-10-07 一酸化炭素の除去剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926337B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830844A (en) * 1987-10-06 1989-05-16 Phillips Petroleum Company Oxidation of carbon monoxide and catalyst composition therefor
CN1100593C (zh) * 1999-07-30 2003-02-05 中国石油化工股份有限公司巴陵分公司 一种一氧化碳氧化剂的制备方法
AU2003211726A1 (en) * 2002-05-01 2003-12-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Catalyst for water gas shift reaction
FR2841438A1 (fr) * 2002-06-26 2004-01-02 Rhodia Elect & Catalysis Cigarette comprenant un catalyseur pour le traitement des fumees
JP5264216B2 (ja) * 2008-03-03 2013-08-14 大陽日酸株式会社 一酸化炭素の除害剤
KR101527102B1 (ko) * 2010-11-26 2015-06-10 (주)바이오니아 유해물질 제거 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104895A (ja) * 1973-01-26 1974-10-03
JPS5573349A (en) * 1978-11-30 1980-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of catalyst

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104895A (ja) * 1973-01-26 1974-10-03
JPS5573349A (en) * 1978-11-30 1980-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765331A (en) 1982-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2575482C (en) Catalyst for carbon monoxide removal and method of removing carbon monoxide with the catalyst
ES2364418T3 (es) Artículos para fumar que incluyen catalizador de oro.
EP0000625B1 (en) Tobacco smoke filter element with alkali ferrate supported on granular material
CN101884906B (zh) 具有吸附氮氧化物功能的改性蜂窝活性炭及其制备方法
JPH03296434A (ja) 複合吸着材およびその製造方法
JP4119974B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒複合体及びそれを用いた一酸化炭素除去方法
JPH02303539A (ja) Coを酸化するための担持触媒の製造法、担持触媒および接触法によるco酸化法
CN104907097A (zh) 常温高效除一氧化碳催化材料
EP0238700B1 (en) Carbon monoxide oxidizing catalyst
US3957059A (en) Smoking product and process
JPS5926337B2 (ja) 一酸化炭素の除去剤
US3875949A (en) Tobacco smoke filter
JP2002355558A (ja) ホルムアルデヒドの酸化除去方法
EP0129406A2 (en) Breathing apparatus
JPH08257105A (ja) 疎水性脱臭材およびその再生方法
JPS61227842A (ja) 一酸化炭素の除去剤
WO1998055211A1 (fr) Compose de filtration de composants nocifs de la fumee de cigarette et procede de preparation de ce compose
JPS63310627A (ja) 一酸化炭素除去剤
JPS6322185B2 (ja)
JPS601874B2 (ja) タバコフイルタ−
JPS6025177B2 (ja) ガス浄化装置
JPH0226539B2 (ja)
JPS6126414B2 (ja)
JPH0373336B2 (ja)
JPH1176827A (ja) 排気ガス浄化装置