JPS5926062A - 血清と血餅との分離方法 - Google Patents

血清と血餅との分離方法

Info

Publication number
JPS5926062A
JPS5926062A JP57135952A JP13595282A JPS5926062A JP S5926062 A JPS5926062 A JP S5926062A JP 57135952 A JP57135952 A JP 57135952A JP 13595282 A JP13595282 A JP 13595282A JP S5926062 A JPS5926062 A JP S5926062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
serum
polyamine sulfone
clot
heparin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57135952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155416B2 (ja
Inventor
Hideo Anraku
秀雄 安楽
Kazuhiko Kamiyoshi
和彦 神吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP57135952A priority Critical patent/JPS5926062A/ja
Publication of JPS5926062A publication Critical patent/JPS5926062A/ja
Publication of JPH0155416B2 publication Critical patent/JPH0155416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5002Partitioning blood components

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血清と血餅との分離方法に関し、詳しくはヘパ
リン投与を受けている被検者の全血試料から遠心分離に
より血清と血餅を分離する方法に関する。
近年、検査技術の目ざましい進歩と相俟って、血清生化
学検査、血清免疫学検査、血球検査等の血液検査が広く
普及し、病気予防や早期診断に大きく貢献するに至って
いる。血清検査は、血液検査の主体をなしており、検査
に要する血清は通常、血液検査用容器に採取した血液を
凝固させた後、遠心分離によって、比重の異なる血餅(
フィブリンと血球が混合したゲル様塊状物)から分離し
ている。
そして血液を遠心分離操作に付して血清と血餅とに分け
た後、血清部分をピペットで吸上げたり、デカンテーシ
ョンにより採取することが行なわれている。血清部分の
採取は、血液の凝固を待って行なわれるが、凝固迄にか
なりの時間を必要とし、迅速に検査を実施できない点が
問題となっている。
正常健康人の血液においても血液凝固に時間がかゝる点
は大きな問題であるが、人工透析を受けている患者や血
栓症の患者の場合は、血栓防止の為にヘパリン投与を受
けており、このよりな患者の血液中にはかなりの濃度の
ヘパリンが混入しており、臨床検査に当って血液凝固が
起り難いために血消を分離採取することが困難であった
本発明はこのような患者血液に対しても血液凝固に要す
る時間を大幅に短縮させると共に、血清成分と血餅成分
を良好に分離する方法を堤供することを目的とする。
本発明の要旨は、 1.血液を遠心分離操作に付して血清と血餅とに分離す
る方法において、血液中にポリアミンスルホンを存在さ
せることを特徴とする、血溝と血餅との分離方法 2.血液を遠心分離操作に付して血清と血餅とに分離す
る方法において、血液中にポリアミンスルホンと吸着性
無機物を存在させることを特徴とする、血清と血餅との
分離方法 3.血液を遠心分離操作に付して血清と血餅とに分離す
る方法において、血液中にポリアミンスルホンとエラジ
ン酸を存在させることを特徴とする、血清と血餅の分離
方法に存する。
次に本発明血清と血餅との分離方法について更に詳細に
説明する。
被検者の全血試料を遠心分離操作に付して血清と血餅を
分離するために、血液は検査用容器に入れられて凝固さ
れる。
しかし正常健康人においても、そのまゝ放置しただけで
は凝固に時間がかゝるが、人工透析を受けている患者が
血栓症の患者の場合はヘパリン投与を受けているため血
液中にヘパリンが存在しその作用によって血液凝固を起
しにくい。
このため、本発明においては検査用容器内に入れられた
血液中にポリアミンスルホンを存在させておく、ポリア
ミンスルホンはジアリルアミン系モノマーと二酸化イオ
ウを共重合させて得られるものであり、次式で表わされ
るものが使用に適する。
但し式中R1乃至R4は水素原子;炭素数が1乃至18
のアルキル基又はその誘導体;フェニル基、核置換フェ
ニル基、ベンジル基、核置換ベンジル基、フェネチル基
又はこれらの誘導体;のいずれかである。
そしてR1乃至R4が水素原子、メチル基、エチル基、
フェニル基、ベンジル基、β−ヒドロキシエチル基、β
−スルホエチル基、β−カルボキシエチル基、カルボキ
シメチル基であるものが好適である。
又上記式中Xはハロゲン原子、硫酸基、亜硫酸基、蟻酸
基、酢酸基のいずれかであり、ハロゲン原子としては塩
素、臭素、ヨウ素が好適である。
ポリアミンスルホンは、例えばジアリルアミン、ジメタ
アリルアミン又はこれらの誘導体のハロゲン化物、硫酸
塩、亜硫酸塩、蟻酸塩、酢酸塩等のジアリルアミン系モ
ノマーと、二酸化イオウを、水、メチルアルコール、エ
チルアルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド等の溶媒中に溶解させ、t−ブチルヒドロパー
オキシド、アゾビスイソブチロニトリル、過硫酸アンモ
ニウム等を重合触媒とし、30℃程度に加温してラジカ
ル重合を行なわせることにより得ることができる。
ポリマーの末端には触媒切片が付くので、例えばt−ブ
チルヒドロパーオキシドを触媒とした場合は、一方の末
端にt−ブチルオキシド、他方の末端に水酸基が付くこ
とになる。
上記のポリアミンスルホンにおいて最適なものは、R1
,R2が水素原子、R3,R4がメチル基、Xが塩素原
子の場合であって、平均分子量が2000乃至35万の
範囲内に存するものである。
血液検査容器に入れられた血液中に存在させられるポリ
アミンスルホンはヘパリンを含有する血液と接触するさ
い、速やかにヘパリンの作用を消失せしめ、血液の正常
な凝固機能を回復させることによって、血液検査容器中
の血液を短時間内に凝固させ、凝固完了後、遠心分離等
の手段によって血餅と血清に分離させることにより、血
清を容易に採取することができる。
この点を更に詳述すると、通常の血液に於いては血液容
器の内壁面との接触により、直ちに凝固因子中の第XI
I因子の活性化が進み、これが起点となって、連鎖反応
的に凝固が進行し、最終的には、プロトロンビンの活性
化により生成されたトロンビンがフィブリノーゲンに働
いて不溶性のフィブリン網を形成し、凝固は完了する。
一方ヘパリンが添加されている血液では、ヘパリンが血
液中に存在するアンチトロンビンと協同的に作用してト
ロンビンの働らきを顕著に阻害する。ヘパリンはトロン
ビンの作用を阻害するのみならず、第XII因子をはじ
め、その他の凝固因子の作用をも阻害すると言われてい
る。従って、通常の手段ではヘパリン含有血液において
はフィブリノーゲンのフィブリンへの転化は起らず、凝
固が行なわれないために血清を分離採取することができ
ない。
ヘパリン投与を受けている人工透析患者あるいは血栓症
患者の血液中には血液10cc当り1単位ないし10単
位のヘパリンが存在するものと考えられる。このような
ヘパリン含有血液中にポリアミンスルホンを存在させる
と、ヘパリンは吸着され、血中から除去されるため、ト
ロンビンをはじめ他の血液凝固因子は正常な作用を取戻
すに至る。
ポリアミンスルホンの適正な存在量は血液量10∝当り
0.005mgないし5mgの範囲にある。この範囲よ
り少ない場合には、ヘパリンを吸着する作用が不足し、
充分な血液凝固がもたらされない。またこの範囲を越え
ると血消生化学検査等の臨床検査値に異常値が出るおそ
れがある。
ポリアミンスルホンと併用されることにより相乗的に血
液凝固促進効果を発揮する物質の一つは吸着性無機物で
ある。
吸着性無機物としては、吸着剤として使用されていたよ
うな無根物、例えばガラス、シリカ、カオリン、中ライ
ト、ベントナイト等の水不溶性の無機質微粉末がこれに
眩当する。
又、吸省性無抗物は粒径が50μm以下であって、平均
粒径が10μm以下のものを使用するのが好適である。
そして特に血液凝固時間を短縮させるに有効な吸着性無
機物はシリカであり、とり分け無定形成分を20重量%
以上含有する多孔性のシリカがすぐれた効果を発揮する
かゝる吸着性無機物は、血液と接触した場合に血液凝固
因子の活性化を促進し、又血小板の凝集を促がす作用を
有する。しかしながら吸着性無機物が血液凝固促進作用
を効果的に発拝するためKは、アマニ油吸油量、BET
比表面積値、比抵抗値が一定の範囲内に存在することが
好ましい。
アマニ油吸油量及びBET比表面積値は、吸着性無機物
の表面積の程度を表わし、又表面積は吸着性無機物の有
する表面孔隙の程度と関連するので、吸油量及び比表面
積によって麦面孔隙の程度を知ることができる。そして
本発明における吸着性無機物は、アマニ油吸油量が20
〜40ml/100g、BET比表面積値が5000〜
30000cm2/gであるものが好適に使用される。
アマニ油吸油量は日木工業規格K−5101に準拠して
測定される値を示す。BET比表面積値は、吸着性無機
物の表面に吸着される気体の吸着量、その時の平衡圧、
吸着ガスの飽和蒸気圧から単分子層として裏面をおゝい
切る気体量を求め、これに吸着気体分子の平均断面積を
乗じて算出された値を指すものであり、吸着気体として
は窒素ガス、酸素ガス、アルゴンガス、メタンガス等が
使用される。そしてこの方法によれば、アマニ油吸油量
の測定によっては測定できない細孔を含めた表面積値が
測定される。
血液凝固に際しては、第XII因子、すなわち接触因子
が活性化されるが、このためには異物表面上に第XII
因子、プレカリクレイン、高分子キニノーゲンの3種の
物質が錯体を形成して吸着されることが必要であり、こ
れらの一つ又は二つが欠けた状態での吸着は活性化に至
らないとされている。ところで、血液凝固促進作用を期
待して吸着性無機物を使用した場合に、表面積が非常に
大きなものであると、吸着性無機物の表面上には錯体を
形成しない状態での第XII因子、プレカリクレイン、
高分子キニノーゲンの吸着の割合が高まることになり、
言い換えると、第XII因子の活性化に必要な三者の錯
体形成割合は減少することになり、かえって血液凝固促
進作用は滅殺されることになる。
また逆に吸着性無機物の表面積が小さすぎると、凝固因
子の吸着の確率が小さくなり、血液凝固促進作用を期待
することができなくなる。このために本発明における吸
着性無機物はアマニ油吸油量が20〜40ml/100
g、BET比表面積が5000〜30000cm2/g
の範囲の表面積を有することが好ましいものである。
又、本発明における吸着性無機物の比抵抗値は1×10
10Ω・cm以下が好適であり、最適には5×104Ω
・cm以下であるものが使用される。比抵抗値は電気伝
導度の逆数であり、常温における値である。
使用割合は吸若性無機物1重量部当りポリアミンスルホ
ンが0.0005乃至10重量部の範囲内とされるのが
好適である。
ポリアミンスルホンと併用されることによって相乗的に
血液凝固促進効果を発揮する他の物質はエラジン酸であ
る。
エラジン酸は次の化学構造式を有する物質である。
エラジン酸は、血液凝固因子の一である第XII因子を
活性化する物質として知られているが、ポリアミンスル
ホンと併用する場合は、これらを単独で使用する場合に
比して一層優れた血液凝固促進作用を有することが確認
された。
使用割合は、エンジン酸1重量部当りポリアミンスルホ
ンが0.0003乃至6重量部の範囲内とされるのが好
適である。
ポリアミンスルホン又はこれと吸着性無機物、エラジン
酸を血液中に存在させるために、例えば検査用容器内の
血液中に直接添加してもよいし、水等の分散媒に分散さ
せたものを血液中に滴下してもよいし、比重が1.04
〜1.06程度の担体に付着させたものを血液中に添加
してもよい。
本発明においてはポリアミンスルホン又はこれと吸着性
無機物、エラジン酸が血液中に存在されることによって
正常健康人の血清に対する血液凝固促進作用がすぐれて
いるだけでなく、人工透析を受けている患者や血栓症の
患者のように、ヘパリン投与を受けている為に凝固を起
し難い血液の場合においても、すぐれた血液凝固促進作
用を有し、遠心分跡にかけた際に血清と血餅との分離が
容易に行なわれ、血清が良好な収量で得られる。
又、ポリアミンスルホンは耐熱性がすぐれているので、
オートクレーブを用いた滅菌処理にも耐えることができ
、滅菌処理を行った後も血液検査値に影響を与えること
がない。
上式で表わされるポリアミンスルホン(分子量2000
乃至5000)について、0.2重量%の水溶液を調整
した。
10ml容量のガラス製スピッツに、ヘパリンが血液1
ml当り1.5単位含有されている人新鮮血5mlを注
入した後、直ちに前記ポリアミノスルホン水溶液を0.
05ml添加し、ゆるやかに混和後23℃で静置した。
この後、全血が完全に流動しなくなる迄に要した時間を
血液凝固時間として測定し、血液凝固性を評価した。ま
た血液凝固後、直ちに3000回転/毎分の回転速度で
5分間遠心分離を行ない血清分離状態を観察した。また
分離状態については24時間後再度観察し、フィブリン
の析出の有無を調べた。尚、血清分離状態は血清層にお
ける容器壁面での残存血餅付着の有無及びフィブリン網
の析出の有無により評価した。
又、上記のポリアミンスルホン水溶液を10ml容量の
ガラススピッツに0.05ml添加し、これを121℃
で20分間オートクレーブで滅菌処理した。これに前記
ヘパリン含有血液5mlを注入し、23℃で静置し、実
施例1と同様にして血液凝固性、血消分離状態、24時
間後のフィブリン析出の有無を調べたが、オートクレー
ブ滅菌しない場合と差異は生じなかった。
実施例2 実施例1における式で表わされるポリアミンスルホンに
ついて分子量が17万乃至23万の範囲にあるものを使
用した以外は実施例1におけると同様にして血液凝固時
間、血清分離状態、24時間後のフィブリンの析出の有
無を調べた。
その結果を表1の実施例2の欄に示す。
実施例3 実施例1において使用したと同じ分子量2000乃至5
000のポリアミンスルホンの0. 2 重量%水溶液
に吸着性無機物として微粉末シリカを2.0重量%量分
散させたものを調整した。
10ml容量のポリエチレン樹脂製スピッツに、1ml
当り1.5単位の割合でヘパリンを含む人新鮮血5ml
を採血し、直ちに前記のシリカを分散させたポリアミン
スルホン水溶液0.05mlを添加し、緩やかに混和し
た後23℃で放置し、実施例1と同様にして血液凝固時
間、血清分離状店、24時間後のフィブリン析出の有無
を調べた。その結果を表1の実施例3の欄に示す。
実施例4 実施例3において調整した微粉末、シリカを分散させた
ポリアミンスルホン水溶液をセルロース系不織布に含浸
、乾燥させて1cm2当りポリアミンスルホン0.1m
g、微粉末シリカ1mgを含む不織布を得た。
10ml容量のポリエチレン樹脂製スピッツに、1ml
当り15単位の割合でヘパリンを含む人新鮮血5mlを
採血し、直ちに前記不織布を1cm2投入し、ゆるやか
に混和して23℃で静置し、実施例lと同様にして血液
凝固性、血清分離状態、24時間後のフィブリン析出の
有無を調べた。
その結果を表1の実施例4の欄に記す。
実施例5 実施例1において使用したと同じ分子量2000乃至5
000のポリアミンスルホンの2.0重量%水溶液にエ
ラジン酸を2.0重量%分散させたものを調整した。
10ml容量のポリエチレン樹脂製スピッツに、1ml
当り1.5単位の割合でヘパリンを含む人新鮮血5ml
を採血し、直ちに前記のエラジン酸を分散させたポリア
ミンスルホン水溶液0.05mlを添加し、緩やかに混
和した後23℃で放置し、実施例1と同様にして血液凝
固時間、血清分離状態、24時間後のフィブリンの析出
の有無を調べた。その結果を表1の実施例5の欄に示す

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.血液を遠心分離操作に付して血清と血餅とに分離す
    る方法において、血液中にポリアミンスルホンを存在さ
    せることを特徴とする、血清と血餅との分離方法。
  2. 2.血液を遠心分離操作に付して血清と血餅とに分離す
    る方法において、血液中にポリアミンスルホンと吸着性
    無機物を存在させることを特徴とする、血清と血餅との
    分離方法。
  3. 3.血液を遠心分離操作に付して血清と血餅とに分離す
    る方法において、血液中にポリアミンスルホンとエラジ
    ン酸を存在させることを特徴とする、血清と血絣との分
    離方法。
JP57135952A 1982-08-03 1982-08-03 血清と血餅との分離方法 Granted JPS5926062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135952A JPS5926062A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 血清と血餅との分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135952A JPS5926062A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 血清と血餅との分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926062A true JPS5926062A (ja) 1984-02-10
JPH0155416B2 JPH0155416B2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=15163672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135952A Granted JPS5926062A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 血清と血餅との分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048115A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 日東紡績株式会社 血球分離剤、およびそれを用いた血球分離方法
WO2023048112A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 日東紡績株式会社 分析用血球分離剤及び血球分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048115A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 日東紡績株式会社 血球分離剤、およびそれを用いた血球分離方法
WO2023048112A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 日東紡績株式会社 分析用血球分離剤及び血球分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155416B2 (ja) 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Merrill et al. Blood rheology: effect of fibrinogen deduced by addition
CA1300996C (en) Vacuum blood-collection tube
JPH04241873A (ja) ヘパリンを除去する方法及び装置
An et al. PVDF/PVDF-g-PACMO blend hollow fiber membranes for hemodialysis: preparation, characterization, and performance
CN109621912A (zh) 一种血液灌流用活性炭吸附剂的包膜方法
CA1108108A (en) Adsorbent for artificial organs
GB1560556A (en) Coated activated carbon beads for purifying blood
JPS5926062A (ja) 血清と血餅との分離方法
GB2025385A (en) Activated carbon and apparatus for hemoperfusion
CN116510696A (zh) 一种吸附血红蛋白的水凝胶及其制备方法
CN113817712B (zh) 凝血酶的制备方法
JPS6367660B2 (ja)
JPH0126502B2 (ja)
JPS58196457A (ja) 血清と血餅との分離方法
JP3495106B2 (ja) 血液成分付着防止剤、血液検査用容器および血液成分付着防止性担体
JPH039421B2 (ja)
JPS58195151A (ja) 血液検査用容器
JP3514848B2 (ja) 血液検査用容器
JPS58143267A (ja) 血液検査用容器
Denizli et al. Competitive adsorption of blood proteins on gamma-irradiated-polycarbonate films
JP2010233825A (ja) 顆粒球及び単球の選択的除去材
JPS581460A (ja) 凝固促進剤入採血管
JP3644707B2 (ja) 血液検査用容器
JPH0151941B2 (ja)
JP2005006821A (ja) 血液を血漿層/血球層に分離するための採血器具および方法