JPS5926043A - ガス検出素子 - Google Patents

ガス検出素子

Info

Publication number
JPS5926043A
JPS5926043A JP13607082A JP13607082A JPS5926043A JP S5926043 A JPS5926043 A JP S5926043A JP 13607082 A JP13607082 A JP 13607082A JP 13607082 A JP13607082 A JP 13607082A JP S5926043 A JPS5926043 A JP S5926043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
metal oxide
semiconductor
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13607082A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Tanaka
克之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUIGARO GIKEN KK
Figaro Engineering Inc
Original Assignee
FUIGARO GIKEN KK
Figaro Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUIGARO GIKEN KK, Figaro Engineering Inc filed Critical FUIGARO GIKEN KK
Priority to JP13607082A priority Critical patent/JPS5926043A/ja
Publication of JPS5926043A publication Critical patent/JPS5926043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属酸化物半導体の抵抗値の変化を利用した
ガス検出素子に関し、とりわけ基体により金属酸化物半
導体を支持した素fに関する。
ガス敏感性金属酸化物半導体をA I 20 B基体に
より支持した素子は広く用いられている。半導体を膜状
や層状にして用いるためには、基体によって半導体を支
持することが必要であるし、自動車の排ガス組成の検出
等のように大きな強度が素子に要求される場合にも強固
な構造物としての基体が必要になるからである。
しかし基体上半導体との熱膨張率は一般に一致せず、使
用とその中断との毎に素子は膨張率の差異による熱応力
にさらされる。Al2O8を基体に5n02を半導体に
用いる場合、5n02の線膨張率はAl2O8よりも5
X10’/に’だけ小さく、400℃温度を上げると0
.2%、800℃では0.4φ、5n02はA4’ 2
08に対して収縮することになる。ガス検出用の金属酸
化物半導体は脆く弱いため、熱膨張や熱収縮により破損
することが多い。
ガス敏感性金属酸化物半導体を基体の材料とすることが
できれば、このような問題は解決する。
しかしガス敏感性金属酸化物半導体の多くは、単味では
焼結が極端に困難下あるし、有効な収縮剤もほとんど知
られていない。金属酸化物半導体の焼結についての公知
技術としては、特開昭51−65997号(特願昭49
−140027号)で、Ti等の金属微粉を8n02に
混合したものをアルミナ基板に塗布して、700℃で焼
結すると、5n02と基板との付着力を向上し得ること
が示されているに過ぎない。
この発明は、ガス敏感性金属酸化物半導体への収縮剤の
探求によりなされたもので、半導体と基体間の熱応力を
なくすことを目的とする。
この発明のガス検出素子は、基体をガス敏感性金属酸化
物半導体で構成し、基体の収縮剤として以下にこの発明
の実施例について説明する。
「基体」 基体には雰囲気の組成により抵抗値が変化す
る金属酸化物半導体、例えば8n02゜味で用いる必要
はなく、焼結時の焼き縮みを小さくするためには、仮焼
によりあらかじめ焼結性を抑制した半導体を混入してお
くことが望ましい。
「収縮剤」 収縮剤にはTi、Zr、Si、(Je、V
Nb、Ta、W、Mo、Hfからなる群の少くとも一員
の酸化物を用いる。収縮剤は、金属、あるいは窒化物や
炭化物、硫化物等の微粉として添加する。最初から酸化
物として加えたのでは効果がなく、水酸化物や塩として
加えてもほとんどが効果がない。
例えば5n02を半導体として1450°Cで2持間の
焼結を行う場合、金属′1゛1として10部(半導体1
00重量部への添加重量部を単に「部」として示す。以
下同じ)を加えると曲げ強度1200kg/cm2のも
の力;得られるのに対し、酸化チタン(Ti02 ルチ
ル相)として加えると曲げ強度は80kg/cm2にす
ぎず、E’1C14の水溶液として加えると120 k
g/cm2にすぎない。そしてS n 02を単味のま
ま焼結しても同じ条件で50kg/cm2の曲げ強度が
得られる。このように酸化物や水酸化物、あるいは塩と
して加えても、焼結の促進効果は小さい。
収縮剤としての活性が添加形態に依存し、金属や窯化物
、炭化物、硫化物で矢きく塩や水酸化物では小さく、酸
化物ではほとんど効果がないことから、発明者は収縮剤
の出発物質が酸化物に変化する過程で焼結の促進作用が
生じるものと推定しだ。収縮剤の作用は、焼結過程で収
縮剤原料の金属等が半導体を部分的に還元してその格子
を弛緩させる、あるいは半導体と金属等とが固相で反応
しつつ焼結が進行することにあると思われる。
収縮剤の活性は、添加形態が同じ場合にはIll i、
Zr、Hf、Si、Ge、 で最も大きく、IVl、o
、Wがこれにつぎ、V、Nb、Taではやや小さい。
は1000〜1600℃が好ましく、Zn0(1)場合
には900〜1300℃が好ましい。これ以上の温度で
は金属酸化物半導体の昇華が著しく、まだこの温度で既
に緻密な焼結体が得られるためこれ以上温度を増しても
焼結体の強度を改善し得るとは考え難い。これ以下の温
度では、得られた焼結体の強度は低く、素子の基体とし
ての信頼性に欠けるから。である。
収縮剤を添加して焼結すると、金属酸化物半導体は高抵
抗化し、Ti、Zr、)If 、Si、(Je、〜io
、W)添加では絶縁体が、V、Nb、Taの添加ではか
なシの高抵抗材料が得られる。この性質は金属酸化物半
導体を絶縁基体として用いる上で好都合である8そして
絶縁体化が不充分な場合には、抵抗値を増すように原子
価制御を半導体に施せば良い。
表1に収縮剤の添加例を示す。実験は高純度の金属酸化
物半導体を600℃で3時間加熱し、(Ti02の場合
のみ800℃で3時間加熱)粉砕したものに、収縮剤の
出発原料を混合し、700kg/Cm2の圧力でプレス
成型したものを焼結して行った。成型体は断面1cm2
、長さ8cmの直方体にプレス成型したもので、焼結は
空気中で600℃/ h o u rの昇温速度で最高
温変寸で加熱し、その温度に2時間保つことによって行
った。測定は常温での曲げ強度、相対密度(理論密度と
の密度の比)800℃の空気中での比抵抗を求めること
によって行った。
I゛導電体化」 ガス検出素子にQま少くとも電極が必
要であり、多くの場合にはヒータも必υである。また素
子の温度を測定する必安がある場合には測温抵抗体も必
要である。これらのシリTlj体部分は、Pt−几り合
金線の埋設や、厚膜導体の印刷等の常法により設けても
良い。しかし基体と異種の金属とを結合するとその間に
大きな熱応力が発生し得る。金属とセラミックとの熱膨
張率は、セラミック相互の場合よりもさらに差が大きい
ので、この問題は深刻である。
基体と導電体部分との熱膨張率を一致させるためには、
基体の一部を導電体化し導電体部分を金属酸化物半導体
で構成すれば良い。そのためには、■t’を等の貴金属
の大量投与、■半導体への原子価制御(伊1えば5n0
2への5b208の添加)が有効である。これらの−例
を表2に示す。なお焼結体の製造方法・測定の方法は表
1の場合と同じである。ただしl’tは塩化信金酸溶液
として、5b2U3は塩化アンチモン(sbc13)溶
液として添加した。
原子価制御にくらべ、貴金属の大鍛投与の方が信頼性の
高い導電体を得ることができる。例えば5n02に5b
2C’)3と’ll’i02とを加えた試料では、60
0°Cの空気中でのagingにより比抵抗は低下し、
1400℃でのaging は比抵抗は増大する。これ
に対してPtを大量に加えた試料ではこのようなことは
ない。
貴金属の種類は、融点が最高焼結温度よりも高いものを
用いるととが望ましい。融点1064℃の金や、962
℃の銀を例えば1450℃に力l熱すると、粘性が極端
に低下し、金や銀は基体全体に拡散して、電極やヒータ
の形状精度が失われてしまう。
貴金属や原子鎖制御不純物は、金属微粉や酸化物等とし
て加えても良いが、塩の溶液として加える方が良い。基
体の成型後に印刷等によって所望の位置にのみ加えるこ
とが可能になるからである8そして溶液の粘性を制御し
、不必要な位置に浸透しないようにする。粘性の制御の
みでは不充分な場合、他の部分を、添加する塩溶液と相
互に混合しない溶媒や、各種プラスチック等の高分子で
マスキングし、貴金属や原子価別間不純物の拡散を防ぐ
貴金属を加える場合には、10〜30重量部(半導体を
too@1部として)程度の計を加える。1回に添加し
得る量には限度があるため、添加を数回にわけ、添加と
乾燥、塩の分解の操作を繰り返すようにする。例えば表
2のS n 02に10部のTiO2と30部のI’t
とを添加した試料ではあらかじめ金属Tiを混合したs
 n 02成型体にプラスチック系の結合剤(その内容
は周知なので省略する)を加えて強度を与えたのち、p
tをH2Ptc16として5部ずつ加え、乾燥と200
°Cでの分解とを繰り返した。
素子の温度を測定する必要がある場合は、基体の一部を
測温抵抗体として用いれば良い。測温抵抗体とする部分
は、■収縮剤を加えず、半導体固有の抵抗値をそのま1
用いる、■収縮剤の添加と導電体化とを併用し、貴金属
等の抵抗温度係数を用いるようにする。
「ガス感応部」 ガス感応部の金属酸化物半導体は基体
との熱膨張率の差が小さなものでなければならない。こ
のためには基体とガス感応部とに同じ金属酸化物半導体
を同いることが好′ましい。
しかし異種のものでも線膨張率がほぼ一致していれば用
いつる。
「素子の製造例と構造j  5n02を金属酸化物半導
体に用いた例を以下に示すが、 5nC12以外の半導
体を用いても同様にすれば良いことは当然である。
第1図にヒータつきのガス検出素Tの構造例を示す。図
において(1)はSn(’)2100重−1部に10重
量部のTiO2を加え、1250℃で焼成した基体であ
る。基体(1)の中心部にはFe−Cr合金線コイルか
らなるヒータ(2)を埋設し、外周部には5n02に1
0重量部の1402と30重相部のptとを加えた電極
+31 、 +41を設け、リード線(51、+61を
接続する。基体(1)の表面に、5n02に0.3重量
部のPdを加えたガス感応部(7)を設ける。
この素子の製造例について説明する。
S n(−12に金属′1゛1の微粉を混合したものに
少量の水を加えて可塑性をもたせ、あらかじめヒータ(
2)をセットした型に充填し、丸棒状に成型する。
加える水の量を少くシ、成型時の圧力をヒータ12)を
変形させない範囲で大きクシ、高密度の成型体を得る。
成型体に以降の工程に耐える強度を与えるため、700
℃に加熱して簡単な焼結を行う。
焼結に代えプラスチック系等の結合剤を加えても良い。
ついで塩化白金酸溶液を印刷し、電極+31゜(4)を
形成する。Ptの添加は6回にわけ、添加・風−乾・2
00℃での分解のザイクルをくり返す。成型体の外周面
にあらかじめPdを加えた5n02を印刷し、ガス感応
部(7)とする。また電i+3) 、 +41の露出部
に導電ペーストを用いてリード線+5) 、 +6+を
固定する。最後に1250℃で2時間の焼結を行い、素
子を完成させる。
第2図及び第3図に点火プラグ状の素子の例を示す。図
において(11)は5nC12100軍歌部に10重量
部のTiO2を加えた棒状の基体で、その先端のくぼみ
部02)の底面に、5nC12に03重量部のPdを加
えたガス感応部が形成しである。
ガス感応部(13)には、基体(11)の周面に軸方向
に沿って設けた、5n02100重量部、Tit)21
重重量部、Pt3Q重量部からなる一対の電極圓、 +
15+が接続しである。電極圓、 +151にはCu7
g重量部、ホウケイ酸ガラス30重量部からなる導電性
ガラスfJli) 、 (177を介しテFe−Cr合
金線Ulil 、 (J9)を接続する。基体(11)
の中央部にスリーブ20+により、素子の固定用の金属
部材011を装着する。
この素子の製法例を以下に示す。あらかじめ金属Tiを
混合した5n02をプレス成型し、基体(11)、電極
圓、 (15)を一体に成型し、ついで焼結あるいは結
合剤の添加により強度を与える。電極(141、(15
)に対応する領域に、塩化白金酸の水溶液を加えて、P
tの添加を行う。この過程は、印刷、乾燥、200℃で
の分解の順に6回くり返す。つぎにくぼみ部(12の底
面に、単味の5n02層からなるガス感応部03)を設
ける。
このようにした後に、1450℃に2時間空気中で加熱
し、焼結する。最後にFe−Cr合金線(18)、 +
19+、導電性ガラスf16) 、 +17+、全屈製
部材(21)、スリーブ(20)のセツティングを行う
第4図に、点火プラグ状の素子の外周面に測温抵抗体兼
用のヒータ(31)を設けた素子を示す。このヒータG
+]はS n02にIO重量部ノTiO2と15重量部
のPtとを加えたもので、その形状は周知であるので省
略する。ヒータ(31)の1部をガス感応部(13)の
電極に兼用し、他の電極(丙を基体(11)の中心軸に
沿って設ける。そしてヒータ(31)の両端と電1研f
ig)とに、Fe−Cr合金線Lし81 、 ++8)
、 ++9+を接続する。
と発明では、基体とガス感応部との熱応力を無視し得る
ので、熱応力による素子の破壊がない。
熱応力による制約がないので、任意の形状の素子を製造
し得る。また電極やヒータも金属酸化物半導体で構成し
得るので、金属とセラミック間の熱応力も解消し得る。
さらにプレス成型やマスキング、及び印刷や焼結等の単
純で制御の容易な方法で素子を製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の素子の1構造例を示す縦力内断面、
第2図は他の構造例の正面図で第3図はそのA−A方向
断面図、第4図は他の変形例の縦方向断面図である。 (1) ; (Ill・・・基体、     +71 
、 fJ31・・・ガス感応部、+31 、 +41 
、 (14) 、 +15+ 、 +15+・・・電極
、(2)・・・ヒータ、+311・・・ヒータ兼用型棒
。 特許出願人  フイガロ技研株式会社 第114 第2図 第4図 手続補正書(方式) 昭和57年IHI2+1 特許庁長官着膨和犬殿 1、事1′1の表示 昭和57年  特訂願 第i 3 G (17flシ3
2、発明の名称   力゛ス検出素子 ;(、補止をする者 事件との関係 特許出願人 センハニシ 住所 箕面市船場西11N」(3番;)号キケン 名称 フイカ゛口枝研株式会社 チバアキラ 代表者 千葉瑛 4、代理人 住所 火阪市北区西友満4 ’I−[] 7番1号北ビ
ル1号館5階505号室 (発送日57年10月26Il+ )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ガス敏感性金属酸化物半導体と収縮剤とを含
    む焼結体の耐熱絶縁性基体と、この基体により支持した
    ガス敏感性金属酸化物半導体からなるガス感応部と、こ
    のガス感応部に接続した少くとも一対の電極とを含み、
    かつ前記収縮剤は、Ti、Zr、8i、Ge、V、Nb
    、Ta、W。 Mo、Hfからなる群の少くとも一員の酸化物であるこ
    とを特徴とするガス検出素子。
JP13607082A 1982-08-04 1982-08-04 ガス検出素子 Pending JPS5926043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607082A JPS5926043A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 ガス検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607082A JPS5926043A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 ガス検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5926043A true JPS5926043A (ja) 1984-02-10

Family

ID=15166513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13607082A Pending JPS5926043A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 ガス検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783865A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Nok Corp ガス検出素子
JP2018031696A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 フィガロ技研株式会社 SnO2系ガスセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783865A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Nok Corp ガス検出素子
JP2018031696A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 フィガロ技研株式会社 SnO2系ガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0140340B1 (en) Gas sensor with ceramics substrate and method for producing the same
WO1995035495B1 (en) Resistive gas sensing, especially for detection of ozone
US3928837A (en) Ceramic oxide resistor element
US4677415A (en) Ceramic humidity sensor
JPS5926043A (ja) ガス検出素子
EP0001512B1 (en) Gas sensor
EP0002375B1 (en) Oxygen sensor for use in engine fuel control systems
US4647895A (en) Ceramic temperature sensor
US4743881A (en) Ceramic temperature sensor
JPS5926041A (ja) ガス検出素子
US6241865B1 (en) Sensor for the measurement of gas concentrations
JPS6340360B2 (ja)
JPS5926044A (ja) ガス検出素子
JP2534847B2 (ja) セラミツクヒ−タ
JPH0410717B2 (ja)
CA1243351A (en) Oxygen sensor with concentric ceramic heater
JPS61225801A (ja) 遠赤外線放射発熱体
JPS5926045A (ja) ガス検出素子
JPS6133465B2 (ja)
JPH04370689A (ja) ガス検知器
CN1074559A (zh) 熔断·壳式气敏元件结构
JPS6122282Y2 (ja)
JPS55160842A (en) Gas sensing element
JPS57153253A (en) Gas sensing element
JP6822854B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ