JPS5925988B2 - 移動速度・距離の測定方法 - Google Patents

移動速度・距離の測定方法

Info

Publication number
JPS5925988B2
JPS5925988B2 JP12551980A JP12551980A JPS5925988B2 JP S5925988 B2 JPS5925988 B2 JP S5925988B2 JP 12551980 A JP12551980 A JP 12551980A JP 12551980 A JP12551980 A JP 12551980A JP S5925988 B2 JPS5925988 B2 JP S5925988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
signal
capsule
moving speed
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12551980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5749875A (en
Inventor
秀人 三留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP12551980A priority Critical patent/JPS5925988B2/ja
Publication of JPS5749875A publication Critical patent/JPS5749875A/ja
Publication of JPS5925988B2 publication Critical patent/JPS5925988B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/14Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、超音波などを利用して移動体の移動速度また
は移動距離を測定する方法に関するものである。
例えば、海底に設置した超音波などの信号源に向けてカ
プセルを母船から降下させるような場合。
カプセルで受波する信号の位相変化からその移動速度ま
たは移動距離を測定することができる。
即ち、母船上の基準点において受波される基準信号とカ
プセルで受波される現在位置での受波信号との位相全比
較し、その位相差の変化を検出することにより上記移動
速度または移動距離の測定を行うことができるが、その
際、基準信号の受信部を母船上に設置して基準信号を常
にカプセルに送るようにすると、カプセルとの間を長大
なケーブルによって連結しなければならない。
本発明は、このような問題を解決し、カプセル自身が基
準点で受波した基準信号をカプセル内において再現可能
とすることによシ、カプセル側だけで位相比較全行い得
るようにしたことを特徴とするものである。
以下、図面全参照しながら本発明の方法について詳述す
る。
本発明においては、第1図に示すように、海底に超音波
等の信号源1全設置し、海面上の母船2からカプセル3
を上記信号源1に向けて降下させるが、この場合、上記
カプセル3に信号源1からの信号を受波する受波器4と
信号処理装置5とを装備させる。
この信号処理装置5は、降下開始前にカプセル自身が基
準点においてサンプリングした基準信号を一定の遅延時
間で再現させる基準信号再現回路と、再現された基準信
号と現在位置での受波信号との位相を比較する位相比較
回路とを有するもので、基準信号再現回路は、第2図に
示すように、クロックにより出力時間をΔtに設定され
たゲート回路Gと、同様にクロックにより遅延時間をΔ
tに設定された遅延素子dとを有し、遅延素子dからの
出力全増幅器AMP’に介してフィードバックさせるよ
うに構成している。
而して、上述したカプセル3の移動に当っては、1ず、
基準点において受波器4により信号源1からの信号を受
波し、これによって基準信号のサンプリングラ行つ。
この基準信号はゲート回路Gに入力され、第3図aのよ
うに時間幅がΔtの信号に変換されて遅延素子dに入力
され、ここでΔtの遅延をかけられて出力される。
出力された基準信号は、出力端子から取出されると共に
増幅器を介してフィードバックされ、再びΔtの遅延時
間で出力されるため、これが繰り返されて、上記遅延素
子dの出力端子からは第3図すの如き基準信号が一定の
時間間隔で反復する基準信号列が得られる。
一方、カプセル3は、上記基準信号のサンプリングが終
了して遅延素子dから最初の出力が得られる0点(第3
図)において降下を始めるが、この降下と共に受波器4
によって受波された受波信号(第3図C)と上記再現さ
れた基準信号とが位相比較回路に送られ、両信号の位相
差の変化が検出されてカプセルの移動速度が測定され、
壕だ位相差の変化が積算的に検出されることによシカプ
セル3の移動距離が測定される。
測定開始から時間Δtが経過すると、上述した基準信号
列に示されるように遅延素子dからは新たに基準信号が
出力され、以下同様にΔtの時間間隔で基準信号が次々
に再現され、これらの基準信号と受波信号との間で位相
の比較が行われて移動体の移動速度または全移動距離が
測定される。
而して、上記基準信号再現回路においては、ゲート回路
と遅延素子とにおける設定時間に誤差が生じた場合、遅
延素子内において基準信号の最後の部分とフィードバッ
クされた基準信号の最初の部分とが重複して干渉を生じ
ることも考えられるが、このような問題を避けるために
は第4図に示すような基準信号再現回路を構成すればよ
い。
この回路においては、二つの遅延素子d、 + d2に
並列的に使用し、それらに基準信号の遅延をΔを毎に交
互に受けもたせるようにしており、第5図aの基準信号
がゲート回路Gから遅延素子d、に入力されると、その
遅延出力は増幅器AMP1”を介して遅延素子d2に入
力され、この遅延素子d2からの遅延出力が増幅器AM
P2ffi介して遅延素子d1 にフィードバックされ
る。
従って、各遅延素子d1.d2からは第5図b1.b2
に示すような信号が間欠的且つ交互に出力され、これら
全加算回路で加算して一つの出力とすることにより同図
Cに示すような基準信号列を得ることができる。
なお、上述した信号は矩形波とし、増幅器の代りにコン
パレータを用いれば発振の問題は回避することができ、
また、矩形波で処理する場合は、アナログ遅延素子でな
くシフトレジスタを用いてディジタル処理することがで
きる。
以上詳述したように、本発明によれば、基準点において
サンプリングした基準信号を常に移動体において再現さ
せることができ、従って基準信号の受波部を移動体と別
の位置に設置する必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を用いてカプセルを降下させる場
合の説明図、第2図及び第4図は本発明の方法に用いら
れる基準信号再現回路の異なる実施例を示す構成図、第
3図及び第5図は上記回路の各部における信号の波形図
である。 1・・・信号源、3・・・カプセル、G・・・ゲート回
路、d・・・遅延素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移動体が基準点において受波した信号源からの基準
    信号をゲート回路により一定時間幅の信号として遅延素
    子に入力し、一定の遅延時間でその出力を得ると共にそ
    の出力全遅延素子にフィードバックさせることにより上
    記基準信号が一定の時間間隔で反復する基準信号列を得
    、移動体の現在位置での受波信号と上記基準信号列にお
    ける基準信号との位相差の変化から移動速度または移動
    距離を測定することを特徴とする移動速度・距離の測定
    方法。
JP12551980A 1980-09-10 1980-09-10 移動速度・距離の測定方法 Expired JPS5925988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12551980A JPS5925988B2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10 移動速度・距離の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12551980A JPS5925988B2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10 移動速度・距離の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5749875A JPS5749875A (en) 1982-03-24
JPS5925988B2 true JPS5925988B2 (ja) 1984-06-22

Family

ID=14912153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12551980A Expired JPS5925988B2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10 移動速度・距離の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588071B2 (ja) * 1983-07-04 1993-12-20 Matsushita Refrigeration

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280836A (ja) * 1985-05-09 1986-12-11 三洋電機株式会社 食器洗浄機
JPS62197091U (ja) * 1986-06-05 1987-12-15
JP2007225500A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 距離測定方法及び装置
EP2634593B1 (en) * 2012-03-02 2016-11-09 U-blox AG Positioning using a local wave-propagation model

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588071B2 (ja) * 1983-07-04 1993-12-20 Matsushita Refrigeration

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5749875A (en) 1982-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE59700T1 (de) Digitale schaltung fuer einen durchflussmesser und verfahren zur durchflussmessung.
JP2859514B2 (ja) ドップラーシフト補正パルス式漁網深度計
MY117953A (en) Digital signal reproducing circuit
EP0909031A3 (en) Synchronous delay circuit system
JPS5925988B2 (ja) 移動速度・距離の測定方法
JPS5925989B2 (ja) 移動速度・距離の測定方法
JP2841402B2 (ja) 超音波センサ
JPH07325151A (ja) 超音波距離測定装置
JPH05312938A (ja) 可変周期相関型探知装置ならびに可変周期相関型信号検出装置
KR860005354A (ko) 시간정보 검출장치
JPS6021500B2 (ja) 時刻同期制御方式
JPH0438612Y2 (ja)
JPS61225666A (ja) ケ−ブル線路の事故点標定法
SU538333A1 (ru) Способ измерени временных параметров сигнала при акустическом каротаже и устройство дл его осуществлени
SU771555A1 (ru) Цифровой стробоскопический измеритель однократных наносекундных электрических сигналов
JP3124990B2 (ja) 計測値−周波数変換装置
SU921073A1 (ru) Цифровой преобразователь
JPS54136364A (en) Distance measuring apparatus
SU1304064A1 (ru) Устройство записи информации на магнитный носитель
JPS5630330A (en) Digital level detector
SU1451763A1 (ru) Способ воспроизведени многоуровневых сигналов цифровой информации и устройство дл его осуществлени
SU1016810A1 (ru) Устройство дл преобразовани линейного перемещени в код
SU1500842A1 (ru) Ультразвуковое устройство дл измерени уровн поверхности раздела двух несмешивающихс жидкостей
JPH01270676A (ja) ノイズ測定装置
SU570911A1 (ru) Способ воспроизведени информации с магнитного носител