JPS592588B2 - ヨウセツソウチ - Google Patents
ヨウセツソウチInfo
- Publication number
- JPS592588B2 JPS592588B2 JP10427575A JP10427575A JPS592588B2 JP S592588 B2 JPS592588 B2 JP S592588B2 JP 10427575 A JP10427575 A JP 10427575A JP 10427575 A JP10427575 A JP 10427575A JP S592588 B2 JPS592588 B2 JP S592588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- welding
- guide
- welded
- truck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、溶接ヘッドを搭載した台車を被溶接物に沿つ
て移動させながら、若しくは所定位置まで移動させた後
に被溶接物を溶接する溶接装置に関するものである。
て移動させながら、若しくは所定位置まで移動させた後
に被溶接物を溶接する溶接装置に関するものである。
従来のこの種の溶接装置として、床面に敷かれたレール
に台車の車輪を係合させて台車を走行させるようにした
ものが用いられている。
に台車の車輪を係合させて台車を走行させるようにした
ものが用いられている。
しかしながらこの装置においてはレールを溶接線と平行
に位置決めする作業がきわめて面倒であり、特に大型の
被溶接物の場合にはレールの長さ及び重量が増大するの
で上記の位置決め作業が困難になる欠点があつた。また
キャスターなどにより支持された台車に被溶接物を挾持
するカー ド手段を設けて、台車を被溶接物に沿つて倣
わせる溶接装置が知られているが、この装置では、前記
ガイド手段によりガイドされる第1の被溶接物に対して
略直角な方向に第2の被溶接物が延在する場合に前記ガ
イド手段と第2の被溶接物とが干渉することがあり、こ
の干渉が生じる区間において台車のガイドが円滑に行な
われないという欠点があつた。本発明の目的は、上記の
欠点を解消した溶接装置を提供することにあり、以下図
示の実施例により本発明を詳細に説明する。
に位置決めする作業がきわめて面倒であり、特に大型の
被溶接物の場合にはレールの長さ及び重量が増大するの
で上記の位置決め作業が困難になる欠点があつた。また
キャスターなどにより支持された台車に被溶接物を挾持
するカー ド手段を設けて、台車を被溶接物に沿つて倣
わせる溶接装置が知られているが、この装置では、前記
ガイド手段によりガイドされる第1の被溶接物に対して
略直角な方向に第2の被溶接物が延在する場合に前記ガ
イド手段と第2の被溶接物とが干渉することがあり、こ
の干渉が生じる区間において台車のガイドが円滑に行な
われないという欠点があつた。本発明の目的は、上記の
欠点を解消した溶接装置を提供することにあり、以下図
示の実施例により本発明を詳細に説明する。
第1図乃至第5図において、1は、平行に並ぺて配置さ
れた帯板状の縦部材101(第1の被溶接物)と、縦部
材と直交する向きに平行に並べて配置されて縦部材10
1と格子状に組み合わされた横部材102(第2の被溶
接物)とからなる被溶接物であり、本実施例では、縦部
材101と横部材102との交差部を溶接するものとす
る。
れた帯板状の縦部材101(第1の被溶接物)と、縦部
材と直交する向きに平行に並べて配置されて縦部材10
1と格子状に組み合わされた横部材102(第2の被溶
接物)とからなる被溶接物であり、本実施例では、縦部
材101と横部材102との交差部を溶接するものとす
る。
2はレールなどにより拘束されずに図示しない駆動手段
により走行する台車で、台車2には溶接ヘッド3、3、
・・・を支持した昇降装置4が載置されている。
により走行する台車で、台車2には溶接ヘッド3、3、
・・・を支持した昇降装置4が載置されている。
5は流体圧作動シリンダー6により被溶接物1に対して
接近および離間するように配置されたガイド機構であり
、このガイド機構5を第4図および第5図について説明
する。
接近および離間するように配置されたガイド機構であり
、このガイド機構5を第4図および第5図について説明
する。
流体圧作動シリンダー6により被溶接物1に対して接近
および離間される軸受ブラケット□には溶接方向と略直
交する方向に延在する軸11が回転自在に支持され、半
径方向の外方に放射状に伸びる例えば4つの突出部80
1を円周方向に配置したガイド部材8、8がスペーサ9
を挾持した状態で軸11と一体となつて回転自在に支持
されている。なお突出部801の各端部には回転自在な
ローラ12が支持されている。また2つのガイド部材8
,8とスペーサ9とにより、相対向する突出部801,
801に軸11の軸芯方向に間隔を有して、半径方向の
外方に開口する案内溝13が形成されている。上記6乃
至13の各部によりガイド機構5が構成されており、溶
接作業方向に適宜に離間した2組のガイド機構5,5が
配置されている。なお、流体圧作動シリンダー6はガイ
ド部材8,8を被溶接物1に当接させることを目的とす
るものではなく、第4図に示されるごとく、ガイド部材
8,8を上方に移動して案内溝13により被溶接物1を
案内すると共に、ガイド部材8,8を下方に移動して、
案内溝13と被溶接物1との係合を外して台車2が被溶
接物1に対して自在に走行できるようにすることを目的
とするものである。
および離間される軸受ブラケット□には溶接方向と略直
交する方向に延在する軸11が回転自在に支持され、半
径方向の外方に放射状に伸びる例えば4つの突出部80
1を円周方向に配置したガイド部材8、8がスペーサ9
を挾持した状態で軸11と一体となつて回転自在に支持
されている。なお突出部801の各端部には回転自在な
ローラ12が支持されている。また2つのガイド部材8
,8とスペーサ9とにより、相対向する突出部801,
801に軸11の軸芯方向に間隔を有して、半径方向の
外方に開口する案内溝13が形成されている。上記6乃
至13の各部によりガイド機構5が構成されており、溶
接作業方向に適宜に離間した2組のガイド機構5,5が
配置されている。なお、流体圧作動シリンダー6はガイ
ド部材8,8を被溶接物1に当接させることを目的とす
るものではなく、第4図に示されるごとく、ガイド部材
8,8を上方に移動して案内溝13により被溶接物1を
案内すると共に、ガイド部材8,8を下方に移動して、
案内溝13と被溶接物1との係合を外して台車2が被溶
接物1に対して自在に走行できるようにすることを目的
とするものである。
即ち流体圧作動シリンダー6は被溶接物1に対してガイ
ド部材8,8を退避させることを目的とするものである
。次に上記の溶接装置を用いて第1図に示した被溶接物
1の縦部材101と横部材102との交差部を溶接する
場合の動作について説明する。
ド部材8,8を退避させることを目的とするものである
。次に上記の溶接装置を用いて第1図に示した被溶接物
1の縦部材101と横部材102との交差部を溶接する
場合の動作について説明する。
溶接作業方向は台車2を被溶接物の縦部材101に沿わ
せるかもしくは横部材102に沿わせるかによつて定ま
るが、本発明に訃いては台車2を縦部材101に沿わせ
る場合について述ぺる。溶接を開始するに当つては先ず
、図示しない支持装置によ夕被溶接物1を床面より適当
な高さの位置に位置決めし、次いで昇降装置4およびシ
リンダー6を操作して溶接ヘツド3}よびガイド機構5
を被溶接物1に接触しない位置まで下降させる。しかる
後、ガイド機構5の案内溝13が被溶接物の縦部材10
1の略下部に位置するよう台車2を移動させて、台車の
位置合わせを行なつた後、ガイド機構5が上昇するよう
にシリンダー6を操作して、縦部材101がガイド部材
8,8間の案内溝13により挟持される。これにより台
車2に搭載されたガイド機構5が縦部材101と係合し
、台車2が縦部材101に倣つて移動し得る状態になる
。この状態で台車2の図示しない駆動源を動作させて台
車を移動させ、台車2が溶接位置に到達したときに、そ
の移動を停止させる。次に昇降装置4により溶接ヘツド
3を上昇させつつ、もしくは一度上昇させた後、下降さ
せつつ被溶接部を溶接する。溶接終了後溶接ヘツド3の
上部と被溶接物1の下部とが当接しないように溶接ヘツ
ド3を下降させ、再度台車2の図示しない駆動装置を動
作させて次の溶接位置まで台車を移動させる。台車2に
搭載されたガイド機購5が縦部材101と係合しつつ、
台車2が縦部材101に倣つて移動し、その途中で横部
材102がガイド部材8と当接するが、ガイド部材8は
溶接作業方向と略直角方向の軸11を回転中心として回
転可能であるから、横部材102は先ずガイド部材8の
先端部に軸支されたローラ12と当接して、ガイド部材
8を回転させる。この場合第3図に示されるごとくガイ
ド部材8は円周方向の4ケ所に配置されているので、即
ち放射状の突出部801,801,・・・のなす開角度
は、例えば略90度に形成されているので、1つのガイ
ド部材8と横部材102との係合が外れる前に、次のガ
イド部材8と横部材102とが係合し、ガイド部材8が
回転しても横部材102は常にガイド部材8と係合する
。この場合ガイド部材8の放射状の突出部801以外の
外周部802は横部材102の下面より下方に位置する
ように配設されているので、横部材102とガイド部材
8とが干渉することはなく、従つて縦部材101と略直
交する横部材102が存在しても、台車2はガイド機構
5により縦部材101VC案内されつつ溶接作業方向(
X1方向)に移動する。第6図および第7図は本発明の
他の実施例の要部を示したものであつて、この実施例に
訃いては第1の被溶接物に当接する当てローラ14を設
けて被溶接物に対するガイド機構5の位置を一定にする
ようにしている。上記の実施例では台車2を縦部材に沿
つて移動させたが、台車を横部材に沿つて移動させるよ
うにしてもよい。
せるかもしくは横部材102に沿わせるかによつて定ま
るが、本発明に訃いては台車2を縦部材101に沿わせ
る場合について述ぺる。溶接を開始するに当つては先ず
、図示しない支持装置によ夕被溶接物1を床面より適当
な高さの位置に位置決めし、次いで昇降装置4およびシ
リンダー6を操作して溶接ヘツド3}よびガイド機構5
を被溶接物1に接触しない位置まで下降させる。しかる
後、ガイド機構5の案内溝13が被溶接物の縦部材10
1の略下部に位置するよう台車2を移動させて、台車の
位置合わせを行なつた後、ガイド機構5が上昇するよう
にシリンダー6を操作して、縦部材101がガイド部材
8,8間の案内溝13により挟持される。これにより台
車2に搭載されたガイド機構5が縦部材101と係合し
、台車2が縦部材101に倣つて移動し得る状態になる
。この状態で台車2の図示しない駆動源を動作させて台
車を移動させ、台車2が溶接位置に到達したときに、そ
の移動を停止させる。次に昇降装置4により溶接ヘツド
3を上昇させつつ、もしくは一度上昇させた後、下降さ
せつつ被溶接部を溶接する。溶接終了後溶接ヘツド3の
上部と被溶接物1の下部とが当接しないように溶接ヘツ
ド3を下降させ、再度台車2の図示しない駆動装置を動
作させて次の溶接位置まで台車を移動させる。台車2に
搭載されたガイド機購5が縦部材101と係合しつつ、
台車2が縦部材101に倣つて移動し、その途中で横部
材102がガイド部材8と当接するが、ガイド部材8は
溶接作業方向と略直角方向の軸11を回転中心として回
転可能であるから、横部材102は先ずガイド部材8の
先端部に軸支されたローラ12と当接して、ガイド部材
8を回転させる。この場合第3図に示されるごとくガイ
ド部材8は円周方向の4ケ所に配置されているので、即
ち放射状の突出部801,801,・・・のなす開角度
は、例えば略90度に形成されているので、1つのガイ
ド部材8と横部材102との係合が外れる前に、次のガ
イド部材8と横部材102とが係合し、ガイド部材8が
回転しても横部材102は常にガイド部材8と係合する
。この場合ガイド部材8の放射状の突出部801以外の
外周部802は横部材102の下面より下方に位置する
ように配設されているので、横部材102とガイド部材
8とが干渉することはなく、従つて縦部材101と略直
交する横部材102が存在しても、台車2はガイド機構
5により縦部材101VC案内されつつ溶接作業方向(
X1方向)に移動する。第6図および第7図は本発明の
他の実施例の要部を示したものであつて、この実施例に
訃いては第1の被溶接物に当接する当てローラ14を設
けて被溶接物に対するガイド機構5の位置を一定にする
ようにしている。上記の実施例では台車2を縦部材に沿
つて移動させたが、台車を横部材に沿つて移動させるよ
うにしてもよい。
また上記の実施例ではガイド部材8,8の間にスベーサ
9を挟持するようにして、第1の被溶接部の板厚tの変
化に伴つてスペーサ9の厚さを適当に変えるように構成
したが、第1の被溶接物の板厚tが1定の場合にはガイ
ド部材8,8とスペーサ9とを1体とすることもできる
。なお第1の被溶接物の板厚が変化する場合でもガイド
部材8,8とスペーサ9とを1体とし、被溶接物の板厚
に応じてガイド郁材8の位置を可変とすることもできる
。さらにまた溶接作業の途中で台車の移動方向を変えな
い場合、即ち最初X方向に溶接作業を行ない途中でX方
向と略直交する方向に台車を移動させた後、再度X方向
に溶接作業を行なつたりするようなことがない場合には
、ガイド部材8を回転自在に軸支する軸受ブラケツトを
台車に固定することができる。勿論2組のガイド機構5
を台車に搭載された1つの昇降装置により同時に昇降さ
せることもできる。また、第2の被溶接物(上記の例で
は横部材102)を検出するための、例えばリミツトス
イツチもしくは空気圧の背圧を利用した検出器を台車に
設けて、この検出器により溶接位置を自動的に検出して
、台車の移動および溶接を自動的に行なうようにするこ
ともできる。更に第8図乃至第10図に示したごとく、
第1及び第2の被溶接物に対して直交する第3の被溶接
物103を組合せて水平部Aの溶接を行うこともできる
。
9を挟持するようにして、第1の被溶接部の板厚tの変
化に伴つてスペーサ9の厚さを適当に変えるように構成
したが、第1の被溶接物の板厚tが1定の場合にはガイ
ド部材8,8とスペーサ9とを1体とすることもできる
。なお第1の被溶接物の板厚が変化する場合でもガイド
部材8,8とスペーサ9とを1体とし、被溶接物の板厚
に応じてガイド郁材8の位置を可変とすることもできる
。さらにまた溶接作業の途中で台車の移動方向を変えな
い場合、即ち最初X方向に溶接作業を行ない途中でX方
向と略直交する方向に台車を移動させた後、再度X方向
に溶接作業を行なつたりするようなことがない場合には
、ガイド部材8を回転自在に軸支する軸受ブラケツトを
台車に固定することができる。勿論2組のガイド機構5
を台車に搭載された1つの昇降装置により同時に昇降さ
せることもできる。また、第2の被溶接物(上記の例で
は横部材102)を検出するための、例えばリミツトス
イツチもしくは空気圧の背圧を利用した検出器を台車に
設けて、この検出器により溶接位置を自動的に検出して
、台車の移動および溶接を自動的に行なうようにするこ
ともできる。更に第8図乃至第10図に示したごとく、
第1及び第2の被溶接物に対して直交する第3の被溶接
物103を組合せて水平部Aの溶接を行うこともできる
。
また溶接ヘツドの数は任意である。さらにまた、ロープ
もしくはクレーンなどに吊設した溶接装置により被溶接
物の上方より溶接することもでき、第1図訃よび第8図
に示される被溶接物を立てて、立向きに台車を移動させ
るようにしてもよい。またガイド部材8の突出部801
は円周方向に3ケ所以上配置されていればよい。即ち、
ガイド部材8が被溶接物に当接することにより、ガイド
部材8が回転して被溶接物の端部を乗越えるが、ガイド
部材8が回転して一つの突出部801と被溶接物との係
合が外れる前に次の突出部801を被溶接物と当接させ
るためには、ガイド部材8の放射状に伸びる3個以上の
突出部801が必要で、それぞれの突出部の開角度が1
80度未満に形成する必要があることは勿論である。以
上のように本発明の装置によれば、台車を溶接線と平行
に移動させるためのレールの位置決め作業を行う必要が
なく、またガイド機構により挟持される第1の被溶接物
と略直角な方向に第2の被溶接物が延在していてもガイ
ド機構は第2の被溶接物と干渉することなく台車が円滑
に移動し、しかも台車の移動方向は限定されることがな
いという利点がある。
もしくはクレーンなどに吊設した溶接装置により被溶接
物の上方より溶接することもでき、第1図訃よび第8図
に示される被溶接物を立てて、立向きに台車を移動させ
るようにしてもよい。またガイド部材8の突出部801
は円周方向に3ケ所以上配置されていればよい。即ち、
ガイド部材8が被溶接物に当接することにより、ガイド
部材8が回転して被溶接物の端部を乗越えるが、ガイド
部材8が回転して一つの突出部801と被溶接物との係
合が外れる前に次の突出部801を被溶接物と当接させ
るためには、ガイド部材8の放射状に伸びる3個以上の
突出部801が必要で、それぞれの突出部の開角度が1
80度未満に形成する必要があることは勿論である。以
上のように本発明の装置によれば、台車を溶接線と平行
に移動させるためのレールの位置決め作業を行う必要が
なく、またガイド機構により挟持される第1の被溶接物
と略直角な方向に第2の被溶接物が延在していてもガイ
ド機構は第2の被溶接物と干渉することなく台車が円滑
に移動し、しかも台車の移動方向は限定されることがな
いという利点がある。
第1図は本発明による装置で溶接するのに好適な被溶接
物の1例を示す斜視図、第2図は本発明の実施例を示す
正面図、第3図は第2図の平面図、第4図および第5図
はそれぞれ第2図の−線断面図および第4図のV−V線
断面図、第6図および第7図はそれぞれ第4図および第
5図に相応する本発明の他の実施例の断面図、第8図は
本発明の装置で溶接できる被溶接物の他の例を示す斜視
図、第9図および第10図はそれぞれ第8図のM÷M線
およびX−X線断面図である。 1・・・・・・被溶接物、2・・・・・・台車、3・・
・・・・溶接ヘツド、5・・・・・・ガイド機構、7・
・・・・・軸受プラケツト、8・・・・・・カー ト培
附、801・・・・・・突出部、11・・・・・・軸、
13・・・・・・案内溝。
物の1例を示す斜視図、第2図は本発明の実施例を示す
正面図、第3図は第2図の平面図、第4図および第5図
はそれぞれ第2図の−線断面図および第4図のV−V線
断面図、第6図および第7図はそれぞれ第4図および第
5図に相応する本発明の他の実施例の断面図、第8図は
本発明の装置で溶接できる被溶接物の他の例を示す斜視
図、第9図および第10図はそれぞれ第8図のM÷M線
およびX−X線断面図である。 1・・・・・・被溶接物、2・・・・・・台車、3・・
・・・・溶接ヘツド、5・・・・・・ガイド機構、7・
・・・・・軸受プラケツト、8・・・・・・カー ト培
附、801・・・・・・突出部、11・・・・・・軸、
13・・・・・・案内溝。
Claims (1)
- 1 台車と該台車に搭載された溶接ヘッドとを備え、溶
接作業方向に延在する第1の被溶接物と該第1の被溶接
物に対して略直角な方向に延在する第2の被溶接物とを
溶接する溶接装置において、前記溶接作業方向と直角な
方向に延在し前記台車に軸受ブラケットを介して支持さ
れた軸と、前記軸を介して前記軸受ブラケットに回転自
在に支持されて前記第1の被溶接物により拘束されるガ
イド部材とからなるガイド機構が溶接作業方向に少なく
とも2組配置され、前記各ガイド部材は前記第1の被溶
接物を遊合させる案内溝と前記案内溝の外周部よりも外
方に180度未満の開角度で放射状に伸びていて前記台
車の走行時に前記第2の被溶接物との接触により回動し
て該第2の被溶接物の端部を通過する3個以上の突出部
とを備えてなる溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10427575A JPS592588B2 (ja) | 1975-08-28 | 1975-08-28 | ヨウセツソウチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10427575A JPS592588B2 (ja) | 1975-08-28 | 1975-08-28 | ヨウセツソウチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5227041A JPS5227041A (en) | 1977-03-01 |
JPS592588B2 true JPS592588B2 (ja) | 1984-01-19 |
Family
ID=14376362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10427575A Expired JPS592588B2 (ja) | 1975-08-28 | 1975-08-28 | ヨウセツソウチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS592588B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH106071A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Komatsu Ltd | 鋼板構成品の溶接方法及び溶接構造物 |
JP4756066B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2011-08-24 | 日本車輌製造株式会社 | 鉄道車両用構体の製作方法 |
CN105750802A (zh) * | 2016-04-27 | 2016-07-13 | 中船黄埔文冲船舶有限公司 | 一种基于井字型结构的t排无码装配通用工装 |
-
1975
- 1975-08-28 JP JP10427575A patent/JPS592588B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5227041A (en) | 1977-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3800648A (en) | Apparatus for interchanging sheet-metal slitting equipments | |
JPS592588B2 (ja) | ヨウセツソウチ | |
EP0514883B1 (en) | Welding unit | |
JPH0549406B2 (ja) | ||
JPH0231639B2 (ja) | ||
JPS62234669A (ja) | ボツクス柱起倒装置 | |
JPH05200550A (ja) | 鉄骨仕口溶接装置 | |
JPH0675777B2 (ja) | H形鋼の溶接方法及び装置 | |
US2889685A (en) | Machine movable and angularly displaceable on the ground | |
KR0174298B1 (ko) | 용접 설비 | |
JPH08243792A (ja) | 片面溶接における裏当て部材の保持装置および保持方法 | |
JP3221793B2 (ja) | 鋼管矢板製造ラインに於ける吊り金具供給溶接装置 | |
JPS6013539Y2 (ja) | 被圧延物のガイド装置 | |
JPS5933487B2 (ja) | 走行切断機 | |
JPS5849199Y2 (ja) | 管内周面走行装置 | |
JPS5944952B2 (ja) | 枠構造物の隅肉溶接装置 | |
SU606706A1 (ru) | Устройство дл автоматической сварки полотнищ из листов | |
US1884645A (en) | Welding apparatus | |
JPS6127859Y2 (ja) | ||
KR100948913B1 (ko) | 용접기의 백비드 형성장치 | |
JPH06126456A (ja) | ボックスフランジ溶接装置 | |
JPS594230B2 (ja) | クミタテヨウセツソウチ | |
JPH0439122Y2 (ja) | ||
JPS6327852Y2 (ja) | ||
JP2648545B2 (ja) | ワーク移送装置 |