JPS5925708B2 - 同期及びかじ取系統を具備した無限軌道駆動回路 - Google Patents

同期及びかじ取系統を具備した無限軌道駆動回路

Info

Publication number
JPS5925708B2
JPS5925708B2 JP53005866A JP586678A JPS5925708B2 JP S5925708 B2 JPS5925708 B2 JP S5925708B2 JP 53005866 A JP53005866 A JP 53005866A JP 586678 A JP586678 A JP 586678A JP S5925708 B2 JPS5925708 B2 JP S5925708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
variable displacement
drive circuit
displacement hydraulic
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53005866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53109336A (en
Inventor
ジエイムズ・オツト−・バイア−ズ・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commercial Shearing Inc
Original Assignee
Commercial Shearing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commercial Shearing Inc filed Critical Commercial Shearing Inc
Publication of JPS53109336A publication Critical patent/JPS53109336A/ja
Publication of JPS5925708B2 publication Critical patent/JPS5925708B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/433Pump capacity control by fluid pressure control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • B62D11/183Control systems therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/47Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S60/00Power plants
    • Y10S60/911Fluid motor system incorporating electrical system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は同期及びかじ取系統を具備した無限軌道駆動回
路に関するものであり、特に二つの流体変速機を、つま
り各無限軌道に一つづつ流体変速機を備えた駆動系統に
関するものである。
車輪付車輌に比較し無限軌道式車輌の無限軌道を駆動し
且つかじ爪作動を行なう際に種々の問題が存在するとい
うことは周知のことである。
このような無限軌道式車輌は、例えば地上走行昇降機、
ブルドーザ、戦車、その他のような種々の形態を取るこ
とができる。
全ての場合において駆動及びかじ爪作動に関する問題は
実質的に同じである。
効率よく作動させるためには、負荷状態が変動するにも
かかわらず実質的に一定のエンジンの所要馬力を維持す
るように自動的に変動される最大速度を設定し得ること
が望ましいことである。
変速機の最大圧力を制限することも又望ましいことであ
る。
同時に車輌のかじ取操作を行なうことが必要である。
これは好ましくは二つの無限軌道の相対速度を変動させ
ることによって行なわれる。
該速度差は回転半径を決定する。
適当に転回するためには、二つの無限軌道が同速度で且
つ反対方向に作動されねばならない。
車輌の速度はオペレータ(運転手)によるか、又は上記
するような幾つかの自動手段−の一つによって制御する
ことができるので、かじ取速度は手動及び自動の信号の
和に速度差を加えるか又は該信号の和から速度差を差し
引(かによって制御装置に付加されねばならない。
本発明は、各無限軌道に一つづつ設けた二つの流体変速
機を有する駆動手段と;一つの無限軌道の流体変速機を
制御する主制御手段と;前記主制御手段に応答して他の
無限軌道の流体変速機を制御する副制御手段と;前記副
制御手段に関する前記主制御手段の制御を無効にする信
号を発生するかじ数制御手段と;を具備する。
好ましくは、主制御手段は、流体変速機のために駆動流
体を提供する斜板ポンプの斜板カムのような可変の容積
型ポンプを作動させる往復運動シリンダと、該往復運動
シリンダを手動により又は自動的に位置決めするための
制御弁とを具備する。
本発明の成る目的及び利益について前述したが、他の目
的及び利益は以下の詳細な説明により明らかにされるで
あろう。
図面を参照すると、通常の液圧式斜板ポンプ(図示せず
)の斜板カム10が鎖線で図示される。
可変式の容積型液圧ポンプである該ポンプは通常の流体
変速機の一部として使用される。
往復運動シリンダ11がリンク12によって斜板カム1
0に取付けられる。
シリンダ11は制御ハウジング80筒9内で可動とされ
る。
制御流体がハウジング8の孔14を通ってチャンバ13
に流入する。
制御流体はチャンバ13から通路15及び環状部16を
通って流れる。
レバー26(第1図)を作動し、レバー28を軸のまわ
りに回転させることによって、制御弁スプール31が斜
板カムの方に移動されると、流体流れは通路18,19
,20及び21を介して凹部17に連通される。
領域22は領域23(チャンバ13に露出され軸方向の
流体圧を受けるシリンダ11の面積部でチャンバ13の
横断面積に等しい面積を有する領域)の大略2倍の面積
を有し、従って領域22に作用する制御流体の圧力は制
御シリンダ11及び斜板カム10を移動させポンプの押
出量を変えるであろう。
もしレバー26の作動によって制御弁スプール31が斜
板カムから離れる方向に移動されると、凹部17の流体
は通路1B、19,20,21及び24を介してポンプ
80(第1図)のケーシングに連通され、管路24aを
通って流れるであろう。
領域23に作用する制御流体圧力は今や斜板カムを反対
方向に移動させるであろう。
制御弁スプール310ランド25が制御シリンダ11の
孔18及び20を覆うと、領域22への流体の流れは停
止し、従って該制御シリンダの運動も停止しそこに保持
されるであろう。
制御弁スプール31は、前述のように軸27、レバー2
8、Uリンク29及びばね30を介して作用するレバー
26によってその位置が決定される。
ばね組立体54はポンプの斜板カムを零押出量位置に移
動させるであろう。
更に詳しく説明すれば、ばね組立体54はレバー32に
作用し、レバー28に何らの力も付与されていない場合
にはレバー32を中立位置に保持する。
これにより斜板カムは零押出量位置、即ち、斜板カムの
ピストンに対する相対角度が零の位置となり、ピストン
は作動せず流体の押出量は零となる。
ばね30は、ばねにかかる前負荷がスプール31を移動
させるに十分なものとなるような態様及び状態にてスプ
ール31の内部に装着される。
レバー32はピン33を介して制御弁スプール31に直
接連結される。
該レバー32は常に軸34のまわりに運動して制御弁ス
プール31と一緒に運動しなければならない。
一定馬力制御手段、即ち、馬力制限器組立体35が制御
弁組立体に作動的に連結される。
又該馬力制限器組立体は、ポンプ80からの高圧流体が
環状溝36a及び連通孔36bを介してピストン38の
領域36に連通しそしてポンプ81からの高圧が環状溝
37aを介し、てピストン38の肩38aの下方領域3
7に連通ずるように設計される。
領域36と37は同じ面積とされる。
従って、もしポンプ80と81の押出量が等しいのであ
れば、ピストン38は、センターがいずれの側にあろう
とポンプの押出量を減少させる方向にレバー32により
制御弁スプール31が移動されるべく、ピストン41が
ブラケット42及びカム43を位置決めするような態様
でばね39及び44に抗して移動せしめられ、その結果
ポンプは実質的に一定の馬力を維持することとなるであ
ろう。
レバー32がスプール31を移動せしめると、ばね30
は圧縮されるが、レバー26及び28は元の最大位置に
保持される。
ポンプ80及び81からの圧力が減少すると、レバー3
2及び弁スプール31は双方共レバー26及びばね30
によって規定される位置に押し戻される。
ばね45aは、ポペット45が最大の許容系統圧力にて
開くような適当な大きさの前負荷がかけられる。
ポペット45が開くと、流体はピストン41の端部の凹
部46に連通される。
凹所46からの流体は通路48を通り通路47へと至り
、次でピストン38に対し半径方向内方向へと流れ、更
にピストン41の上方部とピストン38との間のわずか
の空隙にて形成することのできる通路49を通って垂直
上方に流れ、凹部49aに至る。
次で流体はスロツ)49bに沿って通路49cを流下し
軸34のまわりの領域へと至り、溜めに戻される。
ピストン41がばね39及び44の方へと移動し始める
と、ピストン410通路47は戻り通路48及び49を
介して開口される。
小さいオリフィスと考えることのできる通路49は、流
量が増大するにつれて凹部46からの流れを制限し始め
るであろう。
又この事は凹部46の圧力及びピストン410面50に
作用する圧力を増大せしめる。
この圧力は又ポンプの斜板カムを中立位置の近傍位置に
まで移動せしめるであろう。
ポート51が又凹部46に連通している。
制御流体がこのポートに連通されると、全ての他の信号
は無効とされ、ポンプ斜板カムは中立位置に近づくよう
に移動されるであろう。
ピストン52及び53はばね55及び56のばね力によ
ってレバー32と接触している。
運転に際して、機械のオペレータは制御組立体を用いて
ポンプ80からの流量を最大に設定することができる。
該制御装置は、この手動による設定信号が 1、一定馬力制御装置; 2、最大圧力制御装置; 3、一つ又はそれ以上の外部制御装置;及び4、ピスト
ン52又は53のいずれか; によって自動的に無効とされるようなものである。
作動時にポンプ80はモータ82を駆動し、又該モータ
82は帰還ポンプ83を駆動する。
帰還ポンプ83は又閉ループにて、モータ85によって
駆動されるポンプ84に連結される。
もしポンプ80に対する馬力制限器組立体35及び往復
運動シリンダ11から成る制御手段が、モータ82を(
いずれかの方向に)回転始動せしめるべく位置決めされ
れば、ポンプ83からの流れば、ポンプ84がポンプ8
3からの全流量を必要とするに十分な速度でモータ85
が回転するまで、ポンプ810制御手段である往復運動
シリンダ86へと流動せねばならない。
もしポンプ80の制御手段即ち往復運動シリンダ11が
、流体を該シリンダ11を移動させるための孔14へと
導入することによってモータ85を遅くするべく移動さ
れるならば、ポンプ84からの過剰の流れはモータ85
の速度を減少せしめるべ(往復運動シリンダ86に流動
するであろう。
もしポンプ83及び84が同じ押出量を有するのであれ
ば、該ポンプ83及び84は常に同じ速度で回転するか
又はシリンダ86を往復運動させるための信号を送るで
あろう。
本発明に係る装置は、各無限軌道に異なる負荷がかかろ
うと又は各流体変速機からの洩れが生じようと両無限軌
道が同じ速度で運動することを保証するであろう。
上記制御態様の他に車輌のかじ爪作動も又必要となる。
該かじ爪作動を行なう好ましい方法は二つの無限軌道の
相対速度を変化させることである。
相対速度の差は回転半径を決定するであろう。
適当に回転をなすためには両無限軌道は同じ割合で且つ
反対方向に回転せねばならない。
該車輌の速度はオペレータによって又はオペレータの制
御を必要としない幾つかの自動制御手段の一つによって
制御されねばならないので、かじ爪作動のための速度差
は手動及び自動信号の和に加えられるか又は該和から差
し引かれるかしなければならない。
本発明に係る装置を使用すると、転回方向に依存した二
つの異なるかじ取機構を設けることが必要となる。
第1図を参照して、右側に転回するためには、馬力制限
器はモータ82の速度を自動的に設定し、モータ85を
同じ速度で走行するべく調節せねばならない。
もしかじ堰制御手段、例えばかじ取操作レバー100が
R(第1図)の方向に移動されると、弁101は開き、
管路Pからの流れを管路Q2に又管路Q4からの流れを
管路Sへと流動せしめる。
これにより管路Q2の流れは増大し、且つ圧力も増大し
、往復運動シリンダ86はポンプ84からの流量と弁1
01を横切る流量との和がポンプ83に必要とされる流
量と等しくなる点までモータ85の速度を低下せしめる
ポンプ83には必要とされるものではないが、ポンプ8
4からの流れは管路Q4から弁101を横切ってタンク
へと流動するであろう。
管路Pから管路Q2への流量が増大されるので、該管路
Pから管路Q2への流量が増大するにつれてモータ85
は遅くなり、停止しそして方向を反転させるであろう。
往復運動シリンダ組立体110馬力制限器組立体35は
まだポンプ80及び81からの圧力を感じるが、二つの
ポンプは同じ押出量を有していないので結合信号は正し
いものではない。
モータ85は自動的に制御された速度から低下している
ので、エンジンは転回時に停止されず、又このことは極
めて重要なことである。
反対方向即ちL方向に回転するためには、モータ82に
よって制御される[主(Master) j無限軌道を
遅くし且つモータ85によって制御される「副(Sla
ve)J無限軌道を一定速度に維持することが必要であ
る。
かじ取操作レバー100が中立位置又はR位置にある限
り、ピストン102は第1図に示される位置にあり又は
凹部103及び104からは、ばね55及び56により
ピストン52及び53をレバー32と接触状態に維持し
ながら流体がタンクへと排出されるであろう。
レバー100がL方向に移動されるや否や、タンクへの
流れは二つの凹部103及び104の一方から遮断され
るであろう。
遮断される凹部は弁107によって選定されそしてブル
ドーザが走行する方向を決める機能をなす。
タンクから遮断される凹部は凹部108に連通される。
次でレバー100が更にL方向に移動されると、流体は
ピストン102によって凹部108から凹部103又は
104のいずれかに送出される。
該流体によりポンプ800制御装置つまり往復運動シリ
ンダ11は作用しモータ82の速度を減少せしめる。
同時に弁101は管路Pからの制御流体を管路Q4に連
通ずる。
かじ取り制御は、管路Pから管路Q4へと流通せらるる
流量により、モータ82の速度がピストン102とピス
トン52又は53のいずれかのピストンとによって減少
されるのと大略同程度だけモータ85の速度を増大させ
るように設計される。
このことは「副」変速機の速度を一定に保ちそして「主
」変速機の速度を減少させる。
かじ取操作制御レバー100をL方向に移動し続けると
モータ82は停止しそして該モータ82を反対方向に逆
転せしめるであろう。
もしポンプ80及び81の結合体によって要求される馬
力が規定馬力を越える場合には、馬力制限器組立体がモ
ータ82の速度を減少させ、一方制御弁101は二つの
無限軌道間の速度差を一定に保持し、従って車輌は一定
の回転半径を維持するであろう。
弁101は車輌の走行方向が反転される時に移動される
該弁107は凹部108と連通すべき適当な凹部103
又は104を選定する。
弁109は車輌の方向が反転されたときポンプ83及び
840機能を弁1010機能と同期させるために必要で
ある。
本明細書においては本発明の好ましいと思われる実施態
様について説明したが本発明の範囲内で他の実施態様も
想到し得るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従った同期装置及びかじ取り装置を具
備した無限軌道駆動回路の概略図である。 第2図は第1図に従った主制御装置の平面図である。 第3図は第2図の線■−■に沿って取った断面図である
。 第4図は第2図の線IV−IVに沿って取った断面図で
ある。 第5図は第2図の線■−■に沿って取った断面図である
。 第6図は第2図の線VI−VIに沿って取った断面図で
ある。 第7図は第2図の線■−■に沿って取った断面図である
。 10:斜板カム、11,86:往復運動シリンダ、31
:制御弁スプール、35:馬力制限器組立体、38,4
1:ピストン、45:ポペット、54:ばね組立体、8
0,81:ポンプ、82゜85:モータ、83 、84
:帰還ポンプ、100:かじ取操作レバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1及び第2の可変容積型液圧ポンプ80゜81と
    ;前記第1の可変容積型液圧ポンプ80の押出量を変動
    させるために作用する主制御手段11−56と;前記主
    制御手段を位置決めし所望の速度及び方向を提供するた
    めに前記主制御手段に作用する手動の速度及び方向制御
    手得26と;前記第2の可変容積型液圧ポンプ81の押
    出量を変動させるために該第2の可変容積型液圧ポンプ
    に作用する副制御手段86と;各前記第1及び第2可変
    容積型液圧ポンプ80.81から夫々流体を受容しそれ
    によって駆動される一対のモータ82.85と;各前記
    モータ82,85によって夫々駆動され且つ前記副制御
    手段86に対し平行に連結されそれによって通常は同じ
    速度及び方向に維持されている一対の帰還ポンプ83.
    84と;前記第1及び第2の可変容積型液圧ポンプ80
    ゜81から前記主制御手段11−56と副制御手段86
    への液圧流体の流動方向を制御し前記一対の帰還ポンプ
    83,84からの液圧流体の流量及び流動方向を選択的
    に変動させるために前記主制御手段11に作用する手動
    のかじ堰制御手段100と;を具備したことを特徴とす
    る同期及びかじ取系統を持った無限軌道式車輌用液圧駆
    動回路。 2、特許請求の範囲第1項記載の液圧駆動回路において
    、主制御手段1−56は、前記各可変容積型液圧ポンプ
    80.81からの信号を受信しそしてそれに応答して作
    用し前記第1の可変容積型液圧ポンプ80の出力を、従
    って前記第2の可変容積型液圧ポンプ81の出力を変動
    させるために前記第1の可変容積型液圧ポンプの押出量
    を変動させるべく作用する一定馬力制御手段35を有し
    て成る液圧駆動回路。 3 特許請求の範囲第1項記載の液圧駆動回路において
    、主制御手段11−56は予め選定された最大圧力にて
    第1の可変容積型液圧ポンプ80の押出量を減少させる
    ための最大圧力制御手段45を有して成る液圧駆動回路
    。 4 特許請求の範囲第1項記載の液圧駆動回路において
    、前記第1及び第2の可変容積型液圧ポンプ80,81
    は斜板型液圧ポンプであり、前記主制御手段11−56
    は前記第1の可変容積型液圧ポンプ80の斜板カムに作
    用し、前記副制御手段86は第2の可変容積型液圧ポン
    プの斜板カムに作用する液圧駆動回路。 5 特許請求の範囲第4項記載の液圧駆動回路において
    、主制御手段11−56は、前記各可変容積型液圧ポン
    プ80.81からの信号を受信しそしてそれに応答して
    作用し前記第1の可変容積型液圧ポンプ80の出力を、
    従って前記第2の可変容積型液圧ポンプ81の出力を変
    動をさせるために前記第1の可変容積型液圧ポンプ80
    の前記斜板カムに作用する一定馬力制御手段35と、予
    め選択された最大圧力にて第1の可変容積型液圧ポンプ
    80の押出量を減少させるための最大圧力制御手段45
    とを有して成る液圧駆動回路。 6 特許請求の範囲第1項記載の液圧駆動回路において
    、前記主制御手段11−56は、前記第1の可変容積型
    液圧ポンプ80の斜板カム10に作動的に連結された往
    復運動シリンダ11と、前記斜板カムを選択的に位置決
    めするために前記往復運動シリンダ11に液圧流体を分
    配する制御弁31とを有して成る液圧駆動回路。 7 特許請求の範囲第6項記載の液圧駆動回路において
    、前記主制御手段11−56は、各前記可変容積型液圧
    ポンプ80.81から流体圧力を受容し、そして前記往
    復運動シリンダ11を動かし系統内の一定馬力を維持す
    るために前記制御弁31に作用する一定馬力制御手段3
    5を具備して成る液圧駆動回路。 8 特許請求の範囲第6項記載の液圧駆動回路において
    、前記主制御手段11−56は、流体連通手段によって
    前記かじ数制御手段100に連結され、そして前記制御
    弁31に作用するためにそこから選択的に流体を受容し
    それによって前記往復運動シリンダ11を制御しそして
    前記第1の可変容積型液圧ポンプへの流体の流動方向を
    制御するようにした一対のばね負荷ピストン52,53
    を具備して成る液圧駆動回路。 9 特許請求の範囲第1項記載の液圧駆動回路において
    、前記主制御手段を無効とするために予め圧縮されたば
    ね手段45aが設けられて成る液圧駆動回路。 10特許請求の範囲第1項記載の液圧駆動回路において
    、前記二つの可変容積型液圧ポンプの押出量を選択的に
    減少させる無効信号手段49 、51が設けられて成る
    液圧駆動回路。
JP53005866A 1977-01-24 1978-01-24 同期及びかじ取系統を具備した無限軌道駆動回路 Expired JPS5925708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000000761608 1977-01-24
US05/761,608 US4086767A (en) 1977-01-24 1977-01-24 Track drive circuits with synchronization and steering systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53109336A JPS53109336A (en) 1978-09-25
JPS5925708B2 true JPS5925708B2 (ja) 1984-06-20

Family

ID=25062740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53005866A Expired JPS5925708B2 (ja) 1977-01-24 1978-01-24 同期及びかじ取系統を具備した無限軌道駆動回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4086767A (ja)
JP (1) JPS5925708B2 (ja)
AU (1) AU513090B2 (ja)
BR (1) BR7800426A (ja)
CA (1) CA1051315A (ja)
DE (2) DE2802979C2 (ja)
FR (1) FR2377924A1 (ja)
GB (1) GB1567105A (ja)
ZA (1) ZA78401B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2464869A1 (fr) * 1979-09-10 1981-03-20 France Etat Groupe propulseur a transmissions hydrostatiques assurant la translation et la direction avec recyclage hydraulique de puissance en virage
DE3130658A1 (de) * 1981-08-03 1983-02-17 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Hydrostatisches antriebssystem mit einem an eine drucknetzleitung angeschlossenen hydromotor
EP0183684A1 (en) * 1983-09-27 1986-06-11 EDGERTON, Edgar Robert Charles Skid steer loaders
WO1987005574A1 (en) * 1986-03-14 1987-09-24 Ifield Engineering Pty. Limited Transmission braking system
US4984427A (en) * 1989-09-01 1991-01-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Control circuit for hydraulic actuator
US6208922B1 (en) * 1999-12-09 2001-03-27 Deere & Company Tracked vehicle closed loop steering system
WO2008025142A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Rpm Tech Inc. Hybrid vehicle
US7795752B2 (en) 2007-11-30 2010-09-14 Caterpillar Inc System and method for integrated power control
US8793002B2 (en) 2008-06-20 2014-07-29 Caterpillar Inc. Torque load control system and method
US8058829B2 (en) * 2008-11-25 2011-11-15 Caterpillar Inc. Machine control system and method
US8540048B2 (en) 2011-12-28 2013-09-24 Caterpillar Inc. System and method for controlling transmission based on variable pressure limit
US9102372B2 (en) 2012-07-24 2015-08-11 Caterpillar Inc. Track drive system and method
US9470298B2 (en) 2012-12-21 2016-10-18 Cnh Industrial America Llc Straight tracking control system for a machine with a dual path electronically controlled hydrostatic transmission

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1131750B (de) * 1960-08-03 1962-06-20 Siemens Ag Schaltungsanordnung fuer eine Teilnehmerschaltung in einer Fernsprechanlage, insbesondere Fernsprechnebenstellenanlage mit einem Relaiskoppelfeld fuer die Zusammenschaltung einer anrufenden Teilnehmerstelle mit einer anderen Teilnehmerstelle
NL6515645A (ja) * 1965-12-02 1967-06-05
DE2001701C3 (de) * 1970-01-15 1979-04-05 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Stelleinrichtung für die Fernsteuerung eines stufenlos einstellbaren hydrostatischen Getriebes
DE2152726C2 (de) * 1971-10-22 1974-12-19 Hydromatik Gmbh, 7900 Ulm Antriebsanlage mit mindestens zwei hydrostatischen Getrieben
US3795107A (en) * 1972-09-01 1974-03-05 Eaton Corp Hydrostatic transmission and control system
US3885388A (en) 1974-02-13 1975-05-27 Sundstrand Corp Control for a hydrostatic transmission
US3914938A (en) * 1974-08-20 1975-10-28 Eaton Corp Electrical hydrostatic transmission control system
US4000616A (en) * 1976-03-15 1977-01-04 J. I. Case Company Multi-engine multi-pump hydraulic summating system

Also Published As

Publication number Publication date
DE2802979C2 (de) 1984-05-10
JPS53109336A (en) 1978-09-25
CA1051315A (en) 1979-03-27
GB1567105A (en) 1980-05-08
ZA78401B (en) 1979-01-31
FR2377924A1 (fr) 1978-08-18
DE2802979A1 (de) 1978-07-27
AU3265178A (en) 1979-08-02
BR7800426A (pt) 1978-08-22
DE2857852C2 (ja) 1988-07-14
FR2377924B1 (ja) 1984-10-19
AU513090B2 (en) 1980-11-13
US4086767A (en) 1978-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3477225A (en) Hydrostatic transmission control system
US5226349A (en) Variable displacement hydrostatic pump and improved gain control thereof
US4167855A (en) Hydrostatic transmission control system for improved hillside operation
JPS5925708B2 (ja) 同期及びかじ取系統を具備した無限軌道駆動回路
US3898807A (en) Hydrostatic transmission control system
US3941514A (en) Torque limiting control
JPH0217702B2 (ja)
US3803841A (en) Steering actuated motor displacement control valve
US3795109A (en) Hydrostatic transmission drive system
US3774707A (en) Hydraulically powered drive & steering system for track type vehicle
US4773216A (en) Flow divider valve for hydraulic system in working vehicles
US3526288A (en) Hydrostatic transmission control system
US4050247A (en) Control valve for variable displacement pump or motor
US3528243A (en) Relief and replenish package for a hydrostatic transmission
US4019596A (en) Synchronous control system
US3996743A (en) Underspeed actuator with part throttle control
US3579988A (en) Hydrostatic transmission control system
US3908374A (en) Hydrostatic drive arrangement
US4637482A (en) Hydraulic system in working vehicles
US3952514A (en) Underspeed actuator for hydrostatic transmission
US3855792A (en) Hydrostatic transmission drive system
US3952515A (en) Speed and load responsive underspeed actuator for hydrostatic transmissions
US3771310A (en) Hydrostatic drive control system
US3430722A (en) Apparatus to synchronize fluid drives with mechanical drives
US3572213A (en) Hydrostatic control system