JPS5925596A - ブラシレスモ−タ - Google Patents

ブラシレスモ−タ

Info

Publication number
JPS5925596A
JPS5925596A JP57132361A JP13236182A JPS5925596A JP S5925596 A JPS5925596 A JP S5925596A JP 57132361 A JP57132361 A JP 57132361A JP 13236182 A JP13236182 A JP 13236182A JP S5925596 A JPS5925596 A JP S5925596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
rotor
main magnetic
auxiliary
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57132361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219702B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kamimoto
紙本 伸明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57132361A priority Critical patent/JPS5925596A/ja
Publication of JPS5925596A publication Critical patent/JPS5925596A/ja
Publication of JPH0219702B2 publication Critical patent/JPH0219702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • H02P6/22Arrangements for starting in a selected direction of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明にブランレスモーフに関する。
第1凶は従来のブラシレスモーフの94J k示すもの
で、例えば4極に虐磁されたリング状のロータR′を形
成し、このロータR′の内部にロータR′の磁極数と同
数の磁極31を有するステータST’を配置鉦jろと共
に、各磁極31にコイル32a。
32b?巷装して構成される。なた、その転動回路は、
ロータR’の位置検出用のホール素子、このホール素子
の用力によりオンし、篭諒との間に直列に接続さf′し
たコイル32a、32bケ又互に励磁ぜしめゐパワトラ
ンジスタVこよって構成芒V−でいる。
したしlからこの種のモータにあっては、第1図に示す
如くロータR′の両極の中上・とステ−タST′側の磁
極歯の中lbとが対間した状態で停止した場合fcは、
再起動させるべくコイル32 aまたは32 bを励磁
してもロータR′の励磁は安定状態にあり、自起wJで
さない欠点かあった○不発明は上記の点に鑑み提案さf
したものであり、その目的は永久磁石にて等分布有磁さ
むた複数の@極r有するロータと、前記磁極に対間し、
かつこの611極数と同数の主磁極お工ひこtlらの主
rIki極相互間に配設された補助磁極に有するステー
タとt備え、前Bじ主磁極およびこの主磁極に隣合う少
なくとも一つの補助磁極に巻装されたコイルt1前韻ロ
ータの磁極の位置恢出素子の出力に尾、じで同時に励磁
してこ才1ら主磁極および補助崗極葡同極に漸磁するこ
とVCよジ、ロータの停止位置にかかわらず、常に一足
方同へ自起動可能″r:あると共に、トルクむらの少l
いブラシレスモータを提供するにある。
以1、図に沿って不発明を簡明する。
第2図ないし第6図は不発明の一爽施例全下している。
先ず第2図において、リンク状のロータRは永久磁石か
らなる再分布層v1逃7また4極のfiIi&la、l
b、1c、ld’kllffiえている。
このロータRの内側には、ロータ■えの磁極数と〜 同数の主tin極2a、2b、2c、2d牙備え、力・
りこf7らの主磁極の相互間に設けら7また補助磁極3
a、3b、3 c、3 d’z有するステーク8Tが配
置される。
しかして、ステータSTの主磁極2aにコイル4の一部
か、葦た主磁極2aと隣合う補助磁極3 a Vtコイ
ル4と同時に辿電妊れて励磁さrしるコイル5の一部が
夫々巻装されている。ここで、主磁極2aお工ひ補助磁
極3aと夫々1800ケ隔てた位置VCろる主磁極2c
お↓ひ補助磁極3Cにもコイル4お工びコイル5の谷一
部が夫夫巻装さt]るものであるが、これらは便宜上、
絹2図中に凶ポネt[ていない。なお、コイル4゜5は
互いVC面列または並列に接←Cされる。
−)j、残りの主6b極2b、2dおよび補助磁極3b
、3dにも、削すじ同様に同時に励磁系れゐ一対のコイ
ル(図示せすりか互いに直列または並列に接椀され、全
体としてに2相の磁界が形成δれる。この一対のコイル
と=il Nじした一対のコイル4.5とに夫々別個の
パワトランジスタvc接、@され、ロータRの磁極のム
′装置を横用するホール素子の如き1q置検出素子の出
力によりパラトランジスタに父互にオン、オフするよう
になっている0 次に、ロータRの停止位置Vこ比・した自起動の動作を
第2図(イ)〜に))に沿って簡明する。
先ず、第2図け)に示す如く、N極に冶蜂埒lまたロー
タRの磁&laの中心がステータ8Tの主磁極2aの甲
Iしに対間した状態で停止した場合−主磁@!、2aと
補助磁極3aとが共にN極になるようにコイル4,5が
励磁烙れるOこれにJ:v、ロータRは時計方向へと回
転jあo″′iた、第2図(ロ)K示すLうに、ロータ
Rの主磁極1 a。
1dの境目が主磁極2aに対向する位置で停止した場合
にもコイル4.5に削dG同様に励磁され、ロータRμ
時訂方回に起動するO第2図(ハ)の状態で停止した場
合には、王輯被2aと補助磁極3aとの磁束の差により
、ロータRは時計方向へと自起動する。しかして、第2
図に))の状態で停止した場合には、励磁が主磁極2b
および補助1a極3bに巷力・れたコイル(凶示せすり
に移り、これらの磁極とロータRの磁極1aとの位置関
係は第2図ビ)と同様となってロータRは同じく時計方
向へと自起動する。
すなわち、ロータRがいかなる位置で停止しても常に自
起動司能なモータを構成することができる。
ここで、第2図ヒ慢の状態において、補助磁極3aはロ
ータRの磁極1cに対して反発カケ作用芒ぜ、ロータ1
心の回転方向に対してブレーキとなっていると共に、ロ
ータRの回転に伴って補助磁極3aに対向する磁極が1
dかしlcへと変わるため、鎖父磁束の同きか逆転して
コイル5に主磁極2aのコイル4とは逆極性の起電圧が
誘導きれ、人@な電流を生じbこととなる。
そこで、補助磁極3aのブレーキ力を減らし、刀・つ前
記鋳専起電圧を打消すため、第3図1たほ第4図に示す
駆動助1路ケ用いるのか好ましい。
すなわち、第3図は主磁極2a、2cのコイル4および
補助磁極3a、3cのコイル5を直列接続した場@であ
り、このうちのコイル5に並列にタイオード6を接続す
る。−万、コイル7は主磁極2b、2dに、逢たコイル
8は補助磁極3b、3dに夫々接続されるもので、コイ
ル8に並列にタイオード9會接続する。こうすることに
Lf)、コイル5,8に発生する誘導起電圧葡打消すこ
とができる0才た、第6図は、コイル4,5およびコイ
ル7.8奮夫々並列接続した場合の回路図であり、前記
同様にダイオード6.9をコイル5,8に夫々並列に接
続しである。なお、第5図および第6図において、TI
+T2はパワトランジスタk、Hはホール素子のRIJ
きロータRの位置検出素子r示している。
第5図は、上記駆動回路Vこおいてタイオード6.9ケ
用いない場合の谷コイルの誘導起電圧?ボしてお9、図
中、aはコイル4または7の誘導起電圧葡、bはコイル
5または8の誘導起電、川を示す。これに対し、第6図
はタイオード6.9を付けた場合であり、Cはa、bの
合成波形でほぼ正弦波となる。
次に、第7区ないし第10図は他の実施例を示している
。、この実施例でに、第7図VC小ブ如く主磁極2aに
コイル4を巻き、こ!1と直列なコイル5a、5bケ両
隣の補助磁極3a、、3bに巻くと共に、このコイル5
a、5bの一方の巻数を変える等の方法で起磁力に差を
もたせることVC、Cり 、一方間への自起動を可能V
CLだものである。
第8区1はこの駆動回路であり、コイル5a。
5bの夫々にタイオード6a、6bk接軌する。
また、他方のコイル7.8a、8bは例えば主磁極2c
、袖助嶽極3c、3dに夫々接続されるものである。な
お、9a、9bは共にダイオード全示している。
第9図はこの場合の誘導起電圧の波形であジ、a′はコ
イル4または7、ビはコイル5bまたは8b%b″はコ
イル5aまた(グ8aによるもの、a′は@成板形であ
る。し刀・して、トルク波形は第1O図の如くなり、ト
ルクがOとなる瞬間がな  ・くトルクむらの少ないモ
ータケ得ることができるO 以上のように不発明によれは、永久磁石にて等分布着磁
された複数の磁極ケ有するロータと、前記磁極に対回し
、かつこの磁極Vと同数の主畿檄およびこれらの主磁憧
相互間VC配役さね、た補助磁極を有するステータとを
備え、前記主磁極およびこの主磁極に隣合う少なくとも
一つの補助磁極に巻装畑れたコイルヶ、前記ロータの磁
極の位置検出素子の出力に尾、して同時に励磁してこれ
ら主磁極および補助磁極ケ同極VC看磁するようにした
力・ら、ロータの停止位置にか力)わらず、常に一定方
回へ自起動可能て刀・つトノシフむらの少ないブラシレ
スモータ’k1M供できる効果−を有する。
tた駆動回路は、泣は検出集子か単一で仏み、パワトラ
ンジスタも二個で渣む等、簡略化か可能であり、コスト
の低減が図れる等の利点がある0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のブラシンス七−夕の説明図、第2図ない
し第6図は不発明の一実施例を示すもので、第2図@)
ないしくニ)は夫々ロータの停止位置が異なる場合の軟
部の説明図、第3図および第4凶は夫々駆動回路の回路
図、第5図おまひ第6図は夫々誘導起電圧の波形図、第
7凶ないし第1O図は他の実施例を示すもので、第7図
は装部の説明図、第8図は駆動回路の回路図、第9図は
誘導起電圧の波形図、第10図は1−ルクの波形図であ
る。 R・ ・・ロータ、ST・・・・・ステータ、la、1
.b。 1 c、 1 d ・・・・・磁極、2a、2b、2c
、2d・主磁極、3 a +  3 b + 3 c 
+ 3 d −・補助磁極、4,5,5a、5b、7.
8.8a、8b−−コイル、6.6a+  6b、91
9a、9b・・・・・・ダイオード、H・・・・・・(
i置検出素子、TI、T2・・・・・・パワトランジス
タ 第3図 第5図 第7図 第コ○図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  永久出方にて等分布宥磁された株数の磁極?
    廟するロータと、前記磁極に対回し、かつこの磁極数と
    同数の主磁極およびこれらの主磁極相互間に配設孕tt
    た補助磁極を有するステータとを′備え、前記主磁極お
    よびこの主磁極に階上つ少なくとも一つの補助磁極に巻
    装さtまたコイル會、前記ロータの磁極の泣1沈検出素
    子の出力VC応して同時に励磁してこれら主磁極および
    補助磁極ケ同極に漸磁することケ特徴とするフランレス
    モーフ。
  2. (2)補助両極に巻装されたコイルに発生する誘導起電
    、圧?打消すダイオードケ前BにコイルVC並列に接続
    してなる特許請求の範囲第1項Bじ載のフランレスモー
    フ。
  3. (3)主磁極に巷装妊才]−るコイルと補助磁極に巻装
    訟t1−るコイルと孕接続してlる回路と、トランジス
    タとの直列回路を一対形成し、こnらの直クリ回路を電
    源と接地間に夫々接続すると共に、前河ピトランジスタ
    の各ベースを、単一の泣置横出累子に接続してなる特許
    請求の範囲第1項またに第2項記載のフランレスモーフ
JP57132361A 1982-07-28 1982-07-28 ブラシレスモ−タ Granted JPS5925596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132361A JPS5925596A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 ブラシレスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132361A JPS5925596A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 ブラシレスモ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5925596A true JPS5925596A (ja) 1984-02-09
JPH0219702B2 JPH0219702B2 (ja) 1990-05-02

Family

ID=15079563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132361A Granted JPS5925596A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 ブラシレスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925596A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644233A (en) * 1984-08-25 1987-02-17 Matsushita Electric Works, Ltd. D.C. brushless motor having wider and narrower pole parts
EP0222604A2 (en) * 1985-11-08 1987-05-20 Maghemite Inc. Starter procedure for permanent magnet motor
US4754207A (en) * 1984-04-16 1988-06-28 Heidelberg Goetz Electromagnets with adjacent groups of electromagnets having different switching phases
JPS63202252A (ja) * 1987-02-16 1988-08-22 Atsugi Motor Parts Co Ltd 減衰力可変型液圧緩衝器用アクチュエータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819153A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Hiroyuki Mori 直流ブラシレスモ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819153A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Hiroyuki Mori 直流ブラシレスモ−タ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754207A (en) * 1984-04-16 1988-06-28 Heidelberg Goetz Electromagnets with adjacent groups of electromagnets having different switching phases
US4644233A (en) * 1984-08-25 1987-02-17 Matsushita Electric Works, Ltd. D.C. brushless motor having wider and narrower pole parts
EP0222604A2 (en) * 1985-11-08 1987-05-20 Maghemite Inc. Starter procedure for permanent magnet motor
EP0222604A3 (en) * 1985-11-08 1989-03-01 Maghemite Inc. Starter procedure for permanent magnet motor
JPS63202252A (ja) * 1987-02-16 1988-08-22 Atsugi Motor Parts Co Ltd 減衰力可変型液圧緩衝器用アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219702B2 (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761590A (en) Electric motor
US6097127A (en) Permanent magnet direct current (PMDC) machine with integral reconfigurable winding control
US4011479A (en) Stator construction for a permanent magnet-excited d-c machine
US6236124B1 (en) Linear motor
JPS6331453A (ja) 電気機器
JP3187034B2 (ja) ステッピングモータ
US4950960A (en) Electronically commutated motor having an increased flat top width in its back EMF waveform, a rotatable assembly therefor, and methods of their operation
JPS5925596A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS6223537B2 (ja)
JPS6091855A (ja) ステツプモ−タ
JPS5822574A (ja) 3相両方向通電方式のブラシレスモ−タ
JPS59136062A (ja) 磁気抵抗モ−タ
JPS6333380B2 (ja)
JPS5914975B2 (ja) ステツプモ−タ
JP2599082B2 (ja) 4相ステッピングモータ
JPH033456B2 (ja)
JPH0635657Y2 (ja) ステツピングモ−タ
JPS61231853A (ja) 無整流子直流モ−タコイルの巻線方法と無整流子直流モ−タ
JPH0442766A (ja) ステップモータ
JPS62193547A (ja) ステツプモ−タ
JPS5925562A (ja) ブラシレスモ−タ
JPH06225511A (ja) パルスモータ
JPS608555Y2 (ja) 回転電機
JP3456760B2 (ja) ブラシレスdcモータ
JPS6356159A (ja) ブラシレス電動機の制御方法