JPS5925300Y2 - プレ−ト付レギユラ−コ−ヒ−バツク - Google Patents

プレ−ト付レギユラ−コ−ヒ−バツク

Info

Publication number
JPS5925300Y2
JPS5925300Y2 JP14869581U JP14869581U JPS5925300Y2 JP S5925300 Y2 JPS5925300 Y2 JP S5925300Y2 JP 14869581 U JP14869581 U JP 14869581U JP 14869581 U JP14869581 U JP 14869581U JP S5925300 Y2 JPS5925300 Y2 JP S5925300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
plate
bag
opening
regular coffee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14869581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854229U (ja
Inventor
健司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14869581U priority Critical patent/JPS5925300Y2/ja
Publication of JPS5854229U publication Critical patent/JPS5854229U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925300Y2 publication Critical patent/JPS5925300Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はレギュラーコーヒーバック、さらに詳しく言え
ば、沖紙を用いてレギュラーコーヒーをドリップ式で掩
れることかできるプレート付レギュラーコーヒーバック
に関する。
コーヒーの?奄れ方には、サイフオン、パーコレータな
どの器具を用いる方法と、ドリップ式の方法がある。
ドリップ式というのは、布の袋または2戸紙の中に入れ
たコーヒーの粉に、ポットの熱湯を上方から注いで透過
させる方法で、比較的量が多くても単純な方法で美味し
いコーヒーが流れられるので広く普及している。
この掩れ方は、よく沸いた湯を何度にも分けて、ていわ
いに粉の表面におとしてゆき、粉の周囲から中央、中央
から周囲へとたんねんに熱湯を注ぐと、粉が膨張して、
表面に泡状のアクが出てくるので、まだ湯が粉の上に残
っている間、つまり泡まで下へ落してしまわないうちに
やめるのが美味しいコーヒーを流れる秘訣であると言わ
れている。
ドリップ式に普通用いられている布の枦し袋はふつうネ
ルの布地が用いられているが、使用しないときは常時水
に漬けておかないと臭いが付いてしまい枦し袋の管理が
煩しかった。
この点、沖紙を用いる方法は少人数で飲むには便利であ
り、あと始末が簡単であるが、陶器製のフィルタ受のカ
ップ(ドリッパ−)を用いるため、コーヒーが冷めてし
まうという欠点があり、ポットで軽くあたため直したり
することぎ多かった。
上述のような煩しさをなくすために、紅茶を入れたティ
ーバックと同様なコーヒーバックが提案され、一部実施
されているが、コーヒーは前述のごとく泡状のアクが出
るので、濾過あるいは透過式のものが最良であると言わ
れており、ティーバック式では美味しいコーヒーを入れ
ることができなかった。
また、最近電気式のコーヒーメーカーでドリップ式のコ
ーヒーを掩れる方法も実施されているが、器具が高価な
うえ、戸外での使用はできず特殊なフィルタを用いるも
のではフィルタの管理をしなければならながった。
本考案の目的は、他に器具を用いなくとも手軽にドリッ
プ式のレギュラーコーヒーを?奄れることができるレギ
ュラーコーヒーバックを提供することにある。
前記目的を達成するために本考案によるプレート付レギ
ュラーコーヒーバックは、中央に開口部を有するつば状
のプレートと、前記プレートの裏面で前記プレートの外
周内側の前記開口部外周に周縁で固定されている袋状の
濾紙と、前記濾紙中に封入されたレギュラーコーヒーと
、前記プレートの表面の前記開口部外周に剥離可能に添
着され剥離用のつまみ部を有するシールシートとからな
り、前記レギュラーコーヒーを内包する濾紙をカップ内
に挿入するとともに前記シートを剥離し、熱湯を前記開
口部から注入可能に構成されている。
前記構成によれば、本考案の目的は完全に達成すること
ができる。
以下図面等を参照して本考案をさらに詳しく説明する。
第1図は本考案によるコーヒーバックの実施例を示す平
面図および正面図である。
プレート1は中央に開口部1aを有しており、プレート
1の裏面には開口部1aの外周に周縁で袋状の濾紙2が
糊着されている。
濾紙2にはレギュラーコーヒー3が封入されており、開
口部1aの表面にはシールシート4が剥離可能に添着さ
れている。
次に第2図を参照して本考案によるコーヒーバックの使
用方法を説明する。
コーヒーの粉3を内包している沢紙2をカップ5に挿入
し、プレート1の表面に添着されたシールシート4剥離
用のつまみ部4aをつまんで剥離したのち、熱湯6をプ
レート1の開口部1aから注ぐことによりコーヒーを?
奄れる。
したがって、抽出されたコーヒーがカップ5に満たされ
てくると、コーヒー3が内包された濾紙2が抽出された
コーヒーに浸される。
この場合には、前述の泡状のアクも流れ出ることなく、
またティバックと同じように浸す作用によりさらにコー
ヒーを抽出することかで゛きる。
第3図、第4図は本考案によるコーヒーバックの使用状
態を示す図である。
コーヒーの粉は通常1大分6〜8g程度であるので、第
3図のように沖紙2を片側に折曲げて、アルミバック7
に包装する。
この包装はコーヒーの香りを逃さず、湿気を含ませない
方法を取らなければならず、真空包装、窒素充填等を行
なってもよい。
コーヒーの味をおとさないため、バック7を開封後、す
ぐに使用した方がよいので、バック7には、1個のコー
ヒーバックを封入するほうが好ましいが、経済的な面か
ら考えると複数のコーヒーバックを1つのアルミパック
で包装することも可能である。
またコーヒーバック中のコーヒーの量は1人用とは限ら
ず、2人用あるいは4人用など、のコーヒーバックにす
ることも可能である。
第4図は他の使用態様を示しており、本考案によるプレ
ート付のコーヒーバックを紙あるいは発泡ポリスチロー
ル等のカップ8の上側開口部に糊着させたものである。
このようにすれば戸外等で熱湯さえあれば簡単にコーヒ
ーを掩れることかでき、また自動販売機等での販売も可
能である。
以上詳しく説明したように、本考案によるプレート付コ
ーヒーバックは、他の器具を用いることなく簡単な構成
で、ドリップ式のレギュラーコーヒーを?奄れることか
で゛きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるプレート付レギュラーコーヒーバ
ックの実施例を示す平面図および正面図、第2図は本考
案によるコーヒーバックの使用方法を説明するための説
明図、第3図、第4図はそれぞれコーヒーバックの使用
状態を示す図である。 1・・・・・・プレート、2・・・・・・濾紙、3・・
・・・・コーヒー4・・・・・・シールシート、5・・
・・・・カップ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央に開口部を有するつば状のプレートと、前記プレー
    トの裏面で前記プレートの外周内側の前記開口部外周に
    周縁で個定されている袋状の濾紙と、前記濾紙中に封入
    されたレギュラーコーヒーと、前記プレートの表面の前
    記開口部外周に剥離可能に添着され剥離用のつまみ部を
    有するシールシートとからなり、前記レギュラーコーヒ
    ーを内包する濾紙をカップ内に挿入するとともに前記シ
    ートを剥離し、熱湯を前記開口部から注入可能に構成し
    たことを特徴とするプレート付レギュラーコーヒーバッ
    ク。
JP14869581U 1981-10-06 1981-10-06 プレ−ト付レギユラ−コ−ヒ−バツク Expired JPS5925300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14869581U JPS5925300Y2 (ja) 1981-10-06 1981-10-06 プレ−ト付レギユラ−コ−ヒ−バツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14869581U JPS5925300Y2 (ja) 1981-10-06 1981-10-06 プレ−ト付レギユラ−コ−ヒ−バツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854229U JPS5854229U (ja) 1983-04-13
JPS5925300Y2 true JPS5925300Y2 (ja) 1984-07-25

Family

ID=29941501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14869581U Expired JPS5925300Y2 (ja) 1981-10-06 1981-10-06 プレ−ト付レギユラ−コ−ヒ−バツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925300Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854229U (ja) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424083A (en) Self contained disposable coffee brewing device
IL32412A (en) Device for infusing a drink in a pot
JP2004509681A (ja) 一体型の容器および抽出器装置
US2805164A (en) Coffee packaging and preparing device
US5072661A (en) Apparatus and method for obtaining hot beverage extract liquid
GB2174890A (en) In-cup drink and drinking cup
JPS5925300Y2 (ja) プレ−ト付レギユラ−コ−ヒ−バツク
JPH0642581Y2 (ja) コーヒーフィルター
JP3673944B2 (ja) お茶の淹れ方
JPS5922061Y2 (ja) 簡易コ−ヒ−抽出器
JPS5941771Y2 (ja) コ−ヒ−フイルタ−付きコツプ
JPH08154835A (ja) 液体の濾過器およびその使用方法
CN220735074U (zh) 一种便携式飞碟挂耳咖啡折叠杯
CN210417695U (zh) 一种一次性茶杯
JPH0223554Y2 (ja)
CN210673062U (zh) 用于传统冲泡茶工艺的纸杯杯组
JPH0223552Y2 (ja)
JPH0315493Y2 (ja)
JPS6133621A (ja) 茶の煎じ器
JPH0436760Y2 (ja)
JPH0231079Y2 (ja)
JPH0223553Y2 (ja)
WO2023163865A1 (en) Beverage filter
JPH0223545Y2 (ja)
JPH0223547Y2 (ja)