JPS592417B2 - 通信同期方式 - Google Patents

通信同期方式

Info

Publication number
JPS592417B2
JPS592417B2 JP53057942A JP5794278A JPS592417B2 JP S592417 B2 JPS592417 B2 JP S592417B2 JP 53057942 A JP53057942 A JP 53057942A JP 5794278 A JP5794278 A JP 5794278A JP S592417 B2 JPS592417 B2 JP S592417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
signal
synchronization signal
code
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53057942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54149416A (en
Inventor
司 岡井
文夫 杉山
繁 浅川
誠 中村
耕太 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP53057942A priority Critical patent/JPS592417B2/ja
Publication of JPS54149416A publication Critical patent/JPS54149416A/ja
Publication of JPS592417B2 publication Critical patent/JPS592417B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特にデジタル伝送において正確に同期を確立
することのできる通信同期方式に関する。
デジタル伝送にあつては、信号の同期点を確立する必要
があり、従来よりビット同期やフレーム同期信号を周期
的に繰返して送信することで同期確立をはかつていた。
しかしながら一般に、情報通信、特に秘話通信にあつて
は任意の時刻に同期を確立する必要がある。そこで従来
では調歩同期方式と称される同期方式が広く用いられて
いた。この同期方式は、通常″1’’レベルの信号を送
信しておき、情報信号の送信直前に゛o’’レベルの信
号を送信することによつて同期を確立するものである。
しかしながら、このような同期方式にあつては、フエー
ジングの影響が大きく、誤り率の多い通信回線では、誤
つた同期確立が多くなされ、結局正しい同期点を見い出
すことが困難となる欠点があつた。本発明は、このよう
な事情を考慮してなされたもので、その目的とするとこ
ろは、誤り率の多い通信回線で用いても任意の点におけ
る同期を正確に、且つ容易に確立することができ、例え
ば秘話通信に効果的に供することのできる通信同期方式
を提供することにある。
即ち、本発明は、複数フレームの同期情報を伝送するに
際し、上記各フレームの特定された語長を同期エート(
第1の同期信号)とし、且つ、残りの語長にそのフレー
ム位置を示す信号(第2の同期信号)を挿入し、前記第
1の同期信号が正しく受信されたときにおける第2の同
期信号の判定から、前記複数フレーム伝送される同期情
報の終縁部(最終端)で同期を確立するようにしたもの
である。
即ち、第1の同期信号の判定結果に基づく第2の同期信
号の判別と云う容易な検出によつて、正確に同期確立を
なし得るようにしている。そして、前記第1の同期信号
はまた、各送受信間に各別に定められたものとすれば、
同期確立の秘話化も行うことができ、秘話通信に絶大な
る効果を奏する。以下、本発明方式を適用した一実施例
装置を図面を参照して説明する。
第1図は送信部の同期信号発生装置の概略構成図で、第
2図は受信部の同期信号抽出装置の概略構成図である。
第1図において、1はクロツク発生回路で、例えば水晶
発振器からなり所定周波数(信号の送信速度に相当)の
クロツクを発振出力している。
このクロツクは、カウンタ2に入力されると共に符号列
Aを発生する第1の符号発生回路3、及び符号列Bを発
生する第2の符号発生回路4に人力されている。これら
の符号発生回路4は、例えばリング・カウンタ、バイナ
リ・カウンタ、ゲート回路等によつて構成されている。
また前記カウンタ2は、例えば出力″F゛から出力87
゛までを発生するリングカウンタである。このカウンタ
2の出力″1”はゲート回路5に入力され、同期送出信
号と論理積されている。この論理積信号は、前記第1の
符号発生回路3に、作動制御信号として入力されている
。一方、前記カウンタ2の出力661はゲート回路6に
入力され、前記同期送出信号と論理積されている。この
論理積信号は、前記第2の符号発生回路4の作動制御信
号として出力されている。しかして、前記符号発生回路
3は、作動制脚信号によつて作動状態となり、前記クロ
ツクを入力して例えば(1110100)なる7ビツト
の符号列Aを順次発生する。
上記信号の上位5ビツト(11101)は、予め送受信
間で定められた第1の同期信号である。一方、作動制御
信号によつて前記クロツクを入力して作動する第2の符
号発生回路4は、予めセツトされた値(例えば送信する
同期情報のフレーム数に相当)から順次ダウンカウント
した符号列Bを発生出力する。例えば、今、4フレーム
の同期情報が送出されるとき(0000011),(0
000010),(0000001),(000000
0)なる符号列Bを順次出力する。上記符号列Bの下位
2ビツトがフレーム位置を示す第2の同期信号となつて
いる。そして、上述の如く符号発生器3,4で発生出力
された符号列A,Bはオア回路等で構成される加算器7
に入力され、合成されて7ビツトの同期情報として出力
される。この同期情報は図示しない送信機を介して情報
伝送に先立つて伝送される。さて、上記同期情報は第2
図に示す受信部で、受信され、同期信号が抽出されてい
る。
即ち、受信信号は、クロツク同期回路11及び、符号レ
ジスタ12、符号復号回路13に供給されている。前記
クロツク同期回路11は、受信信号の符号反転タイミン
グ等から受信信号のクロツク、つまり前記クロツク発生
回路1からのクロツク成分を抽出している。このクロツ
ク周期回路11によつて抽出され、確立されたクロツク
は、前記符号レジスタ12と共に符号復号回路13に入
力されている。前記符号レジスタ12は、上記タロツク
に基づいて受信信号を順次サンプリングして収納するも
のである。また、図中14は、例えばROMで構成され
た符号メモリで、先に送受信間で設定された第1の同期
信号(符号列A)が予め記憶保持されている。この符号
メモリ14に保持された符号列Aは比較回路15の一方
の比較入力端に入力されている。また比較回路15の他
方の比較人力端には、前記符号レジスタ12に格納され
た受信信号列が並列的に入力されている。比較回路15
は上記比較入力から受信信号中の符号列Aを一致検出す
るものである。かくして、この比較回路15によつて符
号列A、つまり第1の同期信号が誤まりなく検出された
とき、一致検出出力を前記符号復号回路13に出力して
いる。この符号復号回路13は、上記一致検出出力の入
力によつてクロツクを入力し、このクロツクに基づいて
前記第1の同期信号に続く第2の同期信号を入力してい
る。またこの符号復号回路13は、前記入力した受信信
号を収納するレジスタと、その収納情報を復号するデコ
ーダとからなるものである。そして、前記デコーダの出
力、ここでは出力″o″′,″1”″2”はオア回路1
6を介して論理和されると共にゲート開閉制御信号とし
てゲート回路17a,17b,17cにそれぞれ入力さ
れている。前記論理和出力はゲート回路18に入力され
、前記クロツク同期回路11からのクロツクの通過をゲ
ート制御している。このゲート回路18を介したクロツ
クはカウンタ19に入力され、計数されている。このカ
ウンタ19のカウンタ出力、例えば80゛″7゛,81
4”は前記ゲ゛一ト回路17a,17b,17c、にそ
れぞれ入力されている。このゲート回路17a,17b
,17cを介して出力される信号は、オア回路20を介
して合成され、同期出力信号として抽出される。かくし
て、上記同期出力信号によつて同期が確立される。かく
して、今ここに、第3図に示す如き同期信号の符号列が
送信され、受信部において第1の同期信号(11101
)が検出されたとき、符号復号回路13が作動する。
そして、そのときの第2の同期信号が(10)、図中タ
イミングt1であれば出力″21にHIGHレベルの信
号を出力してゲート回路17cを開成する。また上記出
力によつてゲート回路18が開成され、カウンタ19は
クロツクを計数する。前記ゲート回路17cはカウンタ
19の出力″14”をゲート制脚するもので、従つて第
3図中、時刻Tに同期信号が出力されることになる。胃
、時刻T2において第2の同期信号が判定されたときに
はカウンタ19の出力87”により、ゲート回路17b
を介して同期信号が出力されることになる。このように
本発明方式によれば、同期原点Tを容易に、しかも正確
に検出し、同期を確立することができる。
つまり、複数フレームに亘つて全て符号誤りが発生する
確率は極めて少なく、従つて、あるフレームにおいては
確実に第1の同期信号を検出できることは明らかである
。故に、第1の同期信号が検出されたフレームの第2の
同期信号の示すフレーム位置情報によつて同期原点を正
確に 5見い出すことができる。また前記第1の同期信
号の符号列は送受信間で予め設定されたものであり、こ
れが為に他の受信部においては第1の同期信号を知るこ
となしに同期を確立することは極めて困難である。従つ
て同期信号に基づいて情報信号を z秘話化する秘話通
信に極めて絶大なる効果を奏する。その上、従来の調歩
同期方式と異なリブエージングによる悪影響が直接的に
作用することがなく、設置条件の悪い移動無線通信にも
好適である。しかも容易に任意の時刻第3図の例では時
刻Tでの同期を確立することができ、本方式を適用する
装置の構成も簡易である。時刻Tで送受間の同期が確立
したのちにあらかじめ定められたアルゴリズムでスクラ
ンブルを行えば秘話通信に極めて大なる効果を奏す。な
お本発明は上記説明に限定されるものではない。
例えば1フレームを構成するビツト語長、及び第1、第
2の同期信号のビツト語長は仕様に応じて定めればよい
ものであり、また同期情報のフレーム数は前記第2の同
期信号のビツト語長に基づいて定めればよい。また第1
の同期信号としては自己相関の小さい例えばバーカ一系
列の信号を用いるほうが好ましい。また第2の同期信号
がバイナリに変化するものでなくてもよいことは勿論で
ある。さらに第1の同期信号や第2同期信号やその両方
の符号を誤り訂正符号を用いると効果的である。また、
特に伝送回線の誤り率が高い場合には、複数フレームの
同期結果を互いに照合して、より正しい同期確立を行う
ようにしてもよい。要するに本発明は、その要旨を逸脱
しない範囲で種種変形し、また各種通信装置に広く適用
して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明方式の一実施例を適用した装置を示すもので
、第1図は送信部における同期信号発生装置の概略構成
図、第2図は受信部の同期信号抽出装置の概略構成図、
第3図は同期情報の信号列を示す図である。 1・・・・・・クロツク発生回路、2・・・・・・カウ
ンタ、3・・・・・・符号発生回路(第1の同期信号)
、4・・・・・・符号発生回路(第2の同期信号)、1
1・・・・・・クロツク同期回路、12・・・・・・符
号レジスタ(第1の同期信号)、13・・・・・・符号
復号回路(第2の同期信号)、14・・・・・・符号メ
モリ(第1の同期信号)、15・・・比較回路、17a
,17b,17c・・・・・・ゲート回路、19・・・
・・・カウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予め設定された第1の同期信号と、この第1の同期
    信号の位置情報を示す第2の同期信号からなる1フレー
    ムの同期情報を周期的に所定回数伝送し、受信部では上
    記1フレームの第1の同期信号を正しく検出したとき、
    前記第2の同期信号の判別から信号の同期を確立するよ
    うにしたことを特徴とする通信同期方式。 2 前記第1の同期信号は、送受信間で予め設定された
    個有の符号配列からなるコードであつて、第2の同期信
    号は、所定フレーム回数伝送される同期情報のフレーム
    位置を表示するものである特許請求の範囲第1項記載の
    通信同期方式。 3 前記同期の確立は、検出された第2の同期信号の情
    報から、所定フレーム数伝送される最終フレームの終端
    で確立されるものである特許請求の範囲第1項記載の通
    信同期方式。
JP53057942A 1978-05-16 1978-05-16 通信同期方式 Expired JPS592417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53057942A JPS592417B2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 通信同期方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53057942A JPS592417B2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 通信同期方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54149416A JPS54149416A (en) 1979-11-22
JPS592417B2 true JPS592417B2 (ja) 1984-01-18

Family

ID=13070080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53057942A Expired JPS592417B2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 通信同期方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592417B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117939A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Koonan Eng Kk デ−タ伝送の信号同期方式
US4803703A (en) * 1987-04-30 1989-02-07 Motorola, Inc. Apparatus and method for fine synchronization of a communication receiver
JPH01120143A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Kokusai Electric Co Ltd デジタルデータ伝送系における同期用信号の秘匿化方式
JPH0821921B2 (ja) * 1988-11-14 1996-03-04 三洋電機株式会社 秘話通信装置の同期回路
JP4971674B2 (ja) * 2006-04-27 2012-07-11 日立情報通信エンジニアリング株式会社 多値暗号通信方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54149416A (en) 1979-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170396A (en) Data valid detector circuit for manchester encoded data
US4763339A (en) Digital word synchronizing arrangement
US5099477A (en) Phase matching circuit
US4214124A (en) Method and device for extracting a synchronizing signal from an incoming PCM signal
KR930701790A (ko) 전송된 데이타 워드의 에러 보정 방법
US3761891A (en) Circuit arrangement for synchronizing transmitters and receivers in data transmission systems
GB1469465A (en) Detection of errors in digital information transmission systems
US4860323A (en) Method and device for the acquisition of synchronization bits in data transmission systems
JPS592417B2 (ja) 通信同期方式
US20190166573A1 (en) Method of detecting access address of bluetooth signal to which channel coding is applied and bluetooth apparatus thereof
JPH10145458A (ja) パケット通信用t1ネットワークのループバック装置
US4290143A (en) Transmission method and apparatus wherein binary data bits are converted into barker words and vice versa
US9479148B2 (en) Serial data signal edge detection
KR980006956A (ko) 비터비 복호 신호의 동기/비동기 판단 방법 및 장치
EP1087558B1 (en) Methods and apparatus for frame alignment using adaptive mimic rejection
GB2156189A (en) Digital word synchronizing arrangements
JP2001060943A (ja) データ伝送システム
SU454705A1 (ru) Устройство дл цикловой синхронизации с исправлением одиночных ошибок в рекуррентной последовательности
JPH02295325A (ja) データモニタ装置
US6307904B1 (en) Clock recovery circuit
JPS6317381B2 (ja)
SU642854A1 (ru) Устройство приема дискретной информации
SU1092738A1 (ru) Устройство дл автоматического вы влени ошибок дискретного канала св зи
SU873442A2 (ru) Устройство дл синхронизации М-последовательности
CN117008161A (zh) 信号发射控制方法、装置和电子设备