JPS5923659A - デ−タ伝送制御装置 - Google Patents

デ−タ伝送制御装置

Info

Publication number
JPS5923659A
JPS5923659A JP57134197A JP13419782A JPS5923659A JP S5923659 A JPS5923659 A JP S5923659A JP 57134197 A JP57134197 A JP 57134197A JP 13419782 A JP13419782 A JP 13419782A JP S5923659 A JPS5923659 A JP S5923659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
controller
terminal
dlc
direct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57134197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Ohashi
正和 大橋
Michiyuki Horiguchi
道行 堀口
Yoshimitsu Matsui
松井 良光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57134197A priority Critical patent/JPS5923659A/ja
Publication of JPS5923659A publication Critical patent/JPS5923659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、データ伝送制n装置に関し、特に、該伝送
制御装置内に備えられlζζメソ1IIIltI11回
路が改良されたデータ伝送制御装置に関づる。
たとえばコンピュータのインターフ]=イス等における
データ伝送制御装置において、伝送データを送信する場
合、該伝送制御装置内に備えられた伝送データを記憶す
るメモリおよびデータリンクコントローラ(以下rDL
cJという)を、同じく該@胃内に備えられた中央制御
装置(以下[CPUJという)が制tlllすることに
よってなされるのが一般的であった。
しかI、M近では、データ伝送制御のより高速化を図る
ためダイレフt−メモリアクセス(以下「DMΔ]とい
う)コントローラが用いられ、DMAコントローラがメ
モリとD L Cを直接制御し、メモリに記憶されたデ
ータはDMAコントローラの指示に従ってD L Cに
書込まれ、DLCからたとえばデータ伝送用の同軸ケー
ブルへと送信されることが多い。
ところが、DMAコントローラがメモリおよびDLCを
直接制御する場合であっても、メモリから読出され、D
LCに内応まれる伝送データの終結は、CP tJがD
M△コン]・ローラからの割込信号やDMAコントロー
ラ内のレジスタをポーリングすることによって知り、そ
れにJ:ってCPLIがメモリおよびDLCを制御する
という方法が採られている。
ゆえに、このような現在行なわれているデータ伝送制御
では、伝送するデータのR終制御はCPUが行なうため
、複雑なプログラムによってCPUが動作し、高速デー
タ伝送制御ができず、せっか<DMAコントローラを用
いても、その性能を十分に生かせないという欠点があっ
た。
それゆえに、この発明の目的は、より高速なデータ伝送
制御を可能にしたデータ伝送制御装置を提供することで
ある。
この発明は、要約すると、メモリおよびDLCをDMA
コン1−ローラが直接制御して、メモリに記憶された伝
送すべきデータがD L Cに間違まれ、該DLCから
データが送信されるデータ伝送制御装置であって、DM
Aコントローラの最終データフレームg1数出力喘子が
DLCのレジスタセレクi・入力端子に接続され、DM
AコントローラがDLCに伝送データの終結を直接通知
してデータ伝送を制御することで、CPIJすなわちソ
フトウェアの介在なく、高速なデータ伝送制御のできる
データ伝送制御装置である。
それゆえに、この発明によれば、高速なデータ伝送制御
のできるデータ伝送制御装置をIll供することができ
、しかも、CPtJが伝送データの1桔のチェック、メ
モリおよびDL、Cの制御をしなくてよいので、CI)
 Uの負荷が減少し、CPLIが効率よく使用できる。
以下に、この発明の一実施例について、図面を参照して
詳しく説明する。
第1図は、従来のデータ伝送制御M装置とこの発明のデ
ータ伝送制m+装置との違いを、伝送データの最終フレ
ーム以外の場合と、最終フレームの場合とを比較して示
した概念図である。
第1図の左側を参照して、伝送データがR柊フレーム以
外の伝送データについては、この発明の装置も従来の装
置も同様である。すなわち、CPU1の制御から独立し
て、DMAコント・ローラ2がメモリ363よびDLC
4を直接制御し、メモリ3に記憶された伝送すべきデー
タがDLC4に書込まれ、DLC4から送信される。
次に、最終フレームの場合を説明する。j1′Ii図の
右上欄を参照して、従来例においては、たどえばCI”
 U 1がDMAコントローラ2内の図示しないレジス
タをポーリングすることにより、あるいは[)MΔコン
1−ローラ2からCPIJlへの割込信号によって、伝
送データが最終フレームになり、終結する旨を知らゼる
。そして、伝送データの終結を知らされたCPLllは
、メモリ3およびDCL4を制御し、伝送データの終結
制御をする。プなわら、従来のデータ伝送側6Il装置
ではDMAコントローラ2が始終メモリ3とDLC4を
制御I′lするわ【ノではなく、伝送データが最III
フレームになったときの制御は、DMAコン1ヘローラ
2からCPU1にR柊フレームである旨知らされ、それ
を受けてCPUIがメモリ3およびDLC4を制御して
いる。このとき、CPLllは予めなされているプログ
ラムに従って動作するため、CPU1から制御信号が出
力されるのに時間がかかり、結局データ伝送に時間を要
することになる。
これに対し、第1同右下欄を参照して、この発明によれ
ば、DMAコントローラ2は90柊メモリ3およびDL
C4を制御し、伝送データが最終フレームにになったと
きも、DM△コン[・ローラ2が直接DLC4を制t9
11する。よって複雑なプログラムによって動作するC
PU1の介在、つまりソ71−ウェアの介在がなく、デ
ータ伝送制御がより高速化される。
第2図は、この発明の具体的な実施例の回路のブロック
図である。第2図には、CPUに780、DMAコン]
〜ローラに8257、DLCに6854を用いた回路が
示されている。
そこで、この回路の説明にはいる前に、まず、CPtJ
Z80.DM△コントローラ8257.DL C685
4の、各TO端子、BUSAK端子。
r<SO,R81m子について、説明しておくことに覆
る。
まf、CPUZ80のBUSΔに端子について説明する
。l−[3U SΔK」とは「バス・アクノリッジ」を
意味し、他のデバイスからのCPUに対ダる「バス要求
」に対づる応答信号をいう。ここに、「バス要求」とは
、CPUのアドレス・バス。
データ・バス、トライステーミル出力の制御線を、他の
デバイスがバスを使用できるようにするため、ハイイン
ピーダンスにすることをいう。つまり、r B tJ 
S A K Jは「バス要求」に対して、CPUのバス
がハイ・インビニダンスになったことを、他のデバイス
に知らせるための出力である。[3US A K端子は
このJ:うなrBUs△K Jを出力する端子である。
次に、DMAコン1〜ローラ8257のTO端子につい
て説明する。、rTCJとは(゛ターミナル・カウント
」の意味である。D MAコントローラは、スレーブモ
ードにあるとき、CPUから、直接メモリアクセスを1
べきメモリの先頭アドレスとフレーム数が設定される。
そして、その設定値に基づきDMAコン1〜ローラがマ
スターモードのとき、づなわち直接メモリアクセスを行
なっているときには、DMAコントローラ内のアドレス
はインクリメントされ、フレーム数は逆にデクリメント
される。このフレーム数がrOJになったどき、すなわ
ち直接”メモリアクセスが終了したとき出ツノされる信
号がTOであり、このTOを出力ダる端子がTCDwl
子である。
さらに、DL06854のR8O,R81端子の説明を
する。DL06854には、CPUから直接アクレス可
能な?!数個のコントロール・レジスタとスデータス・
レジスタと送信レジスタ、それに1つの受信レジスタが
備えられている。これら各レジスタ(J1主にr<so
、Rsi@子を[OO,01,10,1’Nと変化させ
ること、およびり−F / 7 イh (II / W
)イ)T 号ニJ: ツテ>If 択すれろC口、た、
−#4目ごRS OはアトIノス・バスのピッ)・0に
、R8Iはアドレス・バスのピッ1−1にそれぞれ接続
される。
さて、D t−C6(’354の送信フレームを終了さ
せる方法に(,11次の2通りがある。1つはフレーム
の最終パイ1〜をDL06854に肉込む直前に、コン
1−ロール・レジスタの特定の制御ピッ1−を操作する
方法である。もう1つは、1つL 061354には2
つの送信レジスタがあり、これら2つの送信レジスタを
それぞれTXRC,rXRrと呼ぶと、フレームの最終
フレームのみをT X R’rに書込み、池のフレーム
l;L 1べて王X RCに書込む方法である。そして
このrXllGと−r X RTの切換えは、」二連の
ようlこRS OとR81とで行なわれる。
したがって、前者の方法、すなわちコン]・ロール・レ
ジスタに書込む方法ではCPLIによるソフトウェアの
介入が必要であり、後者の方法ではCPLJ(ソフトウ
ェア)によってアドレスを変えるか、またはR3O,R
81端子を外部からハードウェアで変化さけて行なうこ
とができる。この1明では、これらR8O,R81端子
を外部からハードウェアで変化さゼる方法を用いている
さて、第2図に戻って、まずこの回路構成を説明する。
、DMAコントローラ2は矢印5.6で示すように、メ
モリ3およびD’LC4に直接制御信号を与え、制御す
る。そしてメモリ3からは矢印7で示すように、伝送デ
ータがDLC4に書込まれる。そして矢印8で示すよう
に、DLC4から伝送データが送信される。また、DM
Δコントローラ2のT0n子は、リード9を介してAア
ゲ−1−10の一方の入力端子に接続されている。オア
グー1〜10の出力端子はDLC4のrtsom子にリ
ード11を介して接続されている。また、C[〕Ulの
13 U SΔ1り端子は、それぞれアントゲ−1・1
2おにびナンドグー1−13の一方の入力Dy!子に接
続されている。これらアントゲ−t・12 #)よびナ
ンドグー1−13のそれぞれ他方入力端子にはアドレス
バスABOとABIとが入ツノするよう構成されている
。そしてアンドグー1−12の出ノJ 911子は前記
Aアゲ−1−10の他方入力端子に入力し、まIご、ナ
ンドグー1・の出力切子はDLC4のR8’+m子に接
続されている。
この回路においで、メモリ3からDLC/Iに轡込麟れ
る矢印7に示ず伝送データは、前述のDLC6854の
Rso、R8I端子の説明においてしたように、伝送f
−夕がff1illフレーム以外のフレームのときはD
LC4の図示しないTXRCに南込み、伝送データの最
終フレームのみをDLC4の・15はり図示しないT 
X RTに書込まなければならない。そしてこのTXR
CとTXRTの切換えは、前述のようにRsoとF’(
81とで行なうことができる。ゆえに最終フレーム以外
の場合は(R31−1,R30−0)とし、最終フレー
ムの場合だけを(R81−1、R30−1−)とすれば
よい。すなわち、RsoをR11フレームのときだけ「
1」とすればよい。
ところで、DMAコントローラ2のr c m子は、前
述のように最終フレームの出力時に−1−C@子がrI
Jとなる。よって、このTC端子を利用して、Rsoを
変化させれば、ハードウェアで伝送データの終結をDL
C4に知らせることができろう第2図の回路にそってさ
らに詳しく説明すると、DMAコントローラ2の丁C端
子はMtIフレームのときに出力が「1」となり、その
出ノJがリード9を介してオアゲート10に入力される
。そしてオアゲート10からリード11を介してDLC
4のR8O端子へと入力し、Rsoを最終フレーム時に
rlJとするのである。
第3図は、上記場合のCPU1の8 tJ S K端子
の出力の変化(T)、アンドゲート12の出力端子の出
力の変化■、DMAコントローラ2の−「C端子2aの
出力の変化■、およびDLC4のRS OON子に入力
づる信号の変化(7Dを示Jタイムチャートである。第
3図に示すように、CP U I hsらのイ言号が全
くない場合においても、1aM△コン]・ローラ2の1
゛C端子が伝送データの終結によってノ飄イになると、
その信号の変化にJ:つて、DLC4のRS O’1子
の入ツノがハイになり、R8O/メ切換わる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータ伝送制岬装胃とこの発明に係るデ
ータ伝送装置とを、伝送データの最1フレームおよび最
終フレーム以外のフレームに分t3で、制御信号および
伝送データの流れを1シ雫交した概念図である。第2図
はこの発明の具体0)な一実施例の回路構成ブロック図
である。第3図(J第2図におりる端子(!号の変化を
示すタイムチャー1・である。 図において、1はCPU、2はDMAコントローラ、3
はメモリ、4はDLCを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ダイレクトメモリアクセスコントローラと、メモリと、 データリンクコントローラとを備え、 前記ダイレクトメモリアクセスコントローラが前記メモ
    リおよび前記データリンクコントローラを直接制御して
    、前記ダイレクトメモリアクセスコン1−ローラの制御
    によって前記メモリに記憶された伝送でべきデータが前
    記デーリンクコントローラに書込まれ、該データリンク
    コントローラからデータが送信されるデータ伝送制御装
    置であって、 前記ダイレクトメモリアクセスコントローラは伝送デー
    タの1桔時に信号を出力する最柊フレームデータ組数出
    ツノ端子を備え、 前記データリンクコントローラは送信レジスタを選択す
    るレジスタセレクト入力端子を備え、前記ダイレクトメ
    モリアクセスコン]・ローラの前記最終データフレーム
    計数出力端子は前記データリンクコントローラの前記レ
    ジスタセレクト入力端子に接続され、 前記ダイレクトメモリアクセスコンl−ローラがデータ
    リンクコントローラに伝送データの終結を直接通知して
    データ伝送を制御する、データ伝送制御装置。
JP57134197A 1982-07-29 1982-07-29 デ−タ伝送制御装置 Pending JPS5923659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134197A JPS5923659A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 デ−タ伝送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134197A JPS5923659A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 デ−タ伝送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5923659A true JPS5923659A (ja) 1984-02-07

Family

ID=15122694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134197A Pending JPS5923659A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 デ−タ伝送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184654A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Fujitsu Ltd デ−タ受信監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184654A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Fujitsu Ltd デ−タ受信監視装置
JPH0433064B2 (ja) * 1985-02-13 1992-06-02 Fujitsu Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60186956A (ja) デジタルデ−タ処理システムの入/出力部のためのバツフア装置
KR860009351A (ko) 입출력 제어 시스템
JPS5923659A (ja) デ−タ伝送制御装置
JP2710151B2 (ja) 自動化装置の作動方法
JPH01246602A (ja) プログラマブルコントローラ用特殊機能ユニット
JPH022176B2 (ja)
JP2718690B2 (ja) 通信制御システム
JPH04323755A (ja) Dma装置
JP2584903B2 (ja) 外部装置制御方式
JPS63153635A (ja) デ−タ転送速度指定方式
JPH01219942A (ja) Dmaコントローラ装置
JPH0635841A (ja) バス制御装置
JPH0540728A (ja) バス制御方式
JP2820054B2 (ja) バスインタフェース装置
JP2002024160A (ja) Dma転送装置
JP2002297209A (ja) シーケンス制御装置におけるシーケンスプログラム格納方法
JPH0228747A (ja) バス管理方法
JPS6055433A (ja) フロッピ−ディスクコントロ−ル装置
JPS63257856A (ja) シリアル通信方式
JPS63305403A (ja) プロセス制御計算機
JPH0528064A (ja) アダプタ診断方式
JPS6024662A (ja) デ−タ転送回路
JPH01162960A (ja) I/oインターフェース制御回路の診断方式
JPS60222951A (ja) デ−タ転送方式
JPS58117021A (ja) 入出力信号制御装置