JPS5923560A - スイツチ素子 - Google Patents

スイツチ素子

Info

Publication number
JPS5923560A
JPS5923560A JP13349482A JP13349482A JPS5923560A JP S5923560 A JPS5923560 A JP S5923560A JP 13349482 A JP13349482 A JP 13349482A JP 13349482 A JP13349482 A JP 13349482A JP S5923560 A JPS5923560 A JP S5923560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
collector
type
layer
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13349482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nomura
尚生 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP13349482A priority Critical patent/JPS5923560A/ja
Publication of JPS5923560A publication Critical patent/JPS5923560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アナログ信号処理用スイッチ素子、特に半導
体集積回路化に好適なスイッチ素子に関する。
従来例の構成とその問題点 半導体集積回路における従来のアナログスイッチ素子は
第1図に示すように普通のトランジスタとほとんど同じ
に構成されておシ、またこれを用いたアナログスイッチ
回路の一実施例を第3図に示す第1図の構造は、P型基
盤領域1にN型のコレクタ領域2をつくり、このコレク
タ領域20両側部をP型分離領域3,4で画定し、さら
に、このコレクタ領域2内にP型ベース領域6およびN
型エミッタ領域6を形成トたものである。また、コレク
タ領域6はその電極構造として、埋め込みN+型領領域
7、表面側の絶縁層8の直下に高導電度層9.1−0を
形成し、これらに対して、電極結合がなされている。そ
して、外部電極はエミッタ領域6にエミッタ電極11、
コレクタ領域2にコレクタを極12+13、ベース領域
5にベース電極14.15をそれぞれ設けている。
第1図示のトランジスタ構造は、これをアナログスイッ
チ素子として用いることができる。
第2図に示す定電流源23によりトランジスタ26を飽
和させ、アナログスイッチとして使用し、信号源21の
信号がすべて接地点に流れ込み端子24の出力電圧が、
前記トランジスタ26のコレクターエミッタ間飽和電圧
”CE(SAT)となるように動作するが、このvCE
(SAT)が小さいほど出力電圧はOvに近づき、良い
アナログスイッチ素子と言える。
しかしながら、従来の普通のトランジスタを用いたアナ
ログスイッチ回路では、十分に小さいvCE(SAT)
を得ることができず、スイッチON時のDCオフセント
によるショック音の発生等があシネ都合があった。
一般にvCE(SAT)はエバースモルの式より導出さ
れ +roIC+ro工E・・川・(1) で示される。ここで、k:ボルッマン定数、 T :絶
対温度、q:電子電荷、ay:I11万同短絡電流増幅
率、aR:逆方向短絡電流増幅率、IC:コレクタ電流
、工E:エミッタ電流、IB:ベース電流、rc:コレ
クタ直列抵抗、ro:エミッタ直列抵抗である。
発明の目的 本発明の目的は、とのvCE(SAT)を小さくするた
めに、(ZRを大きくし、r、を小さくしたスイッチ素
子とその使用方法を提供することである。
発明の構成 本発明は、所定導電型の基盤領域に接し、これとPN接
合の分離領域で囲まれた反対導電型の第1領域の中に前
記基盤領域と同導電型の第2領域および前記第2領域の
中に反対導電型の第3領域をそれぞれ有するとともに、
前記基盤領域と前記第1領域と隣接して、前記第1領域
と同導電型の高導電度層を有し、かつ、前記第1領域の
表面側全面に同導電型の高導電度層をそなえた構造のス
イッチ素子を提供するものである。これによれば、第1
領域をエミッタ、第2領域をベース、第3領域をコレク
タとする。いわゆる、逆トランジスタとして用いること
により、同トランジスタのコレクターエミッタ間飽和電
圧vCE(SAT)を低くすることができ、アナログス
イッチ素子として用いるとき、そのスイッチオン時の雑
音特性の軽減に寄与することができる。
実施例の説明 第3図に本発明のスイッチ素子の概要断面図を示す。第
3図の装置は、第1図示の装置と対比して明らかなよう
に、コレクタ領域2の表面側の高導電度層16.17を
その表面全域に拡大したものである。コレクタ領域2の
表面のN+型層16゜17を広域に設けたことにより、
コレクタ領域2の電流径路がN+型層16.17に沿っ
て表面に集中する。このため、前述の(1)式における
陥。
すなわちコレクタ直列抵抗が低減され、したがって、コ
レクタ・エミッタ間飽和電圧vCE(SAT)を小さく
することができる。
第4図は、第3図示のトランジスタ構造装置をり、この
トランジスタ27のエミッタ電極側を出力電圧端子24
の側に、同コレクタ電極側を接地点にそれぞれ接続した
ものである。すなわち、第3図示のトランジスタを、第
4図示の回路構成にすれば、前述の(1)式におけるa
Rを大きな値にすることができ、vCE(SAT)を一
段と小さくすることができる。
発明の効果 本発明によれば、トランジスタ構造のスイッチ素子で、
コレクタ領域の表面側に広い領域にわたって高導電度層
を設けたことにより、コレクタ抵抗r を実質的に小さ
くし、アナログスイッチ素子として用い÷・ときの動作
時オフセットを低減することが可能Cある。加えて、本
発明の装置によれば、逆トランジスタ接続を用いること
により、vCE(SAT)はさらに小さくなり、アナロ
グ・スイッチ素子として、低オフセツトレベルを実現す
ることができ、したがって、これを用いるアナログ・ス
イッチ回路の特性が顕著に改善される。
第1図は従来技術によって、多くの半導体集積回路中に
含まれて構成される普通のトランジスタの断面図である
第2図は従来のアナログスイッチ回路の一実施例図であ
る。第3図は本発明の実施例装置の概要断面図である。
第4図は本発明実施例装置を用いて構成したアナログス
イッチ回路の一実施例図である。
1・・・・・基盤領域、2・・・・・・コレクタ領域、
3,4・・・・・・分離領域、5・・・・・・ベース領
域、6・・・・・・エミッタ領域、7・・・・・・埋め
込み領域、8・・・・・・絶縁層、9・・・・・・エミ
ッタ電極、10,11・・・・・・コレクタコンタクト
層、12.13・・・・・・コレクタ電極、14゜15
・・・・・・ヘース!極、16117・・・・・・新コ
レクタコンタクト層、18.19・・・・・・エミッタ
電極、20・・・・・・コレクタ電極、21・・・・・
・信号源、22・・・・・・容量、23・・・・・・定
電流源、24・・・・・・出力端子、25・・・・・・
電源端子、26・・・・・・トランジスタ、27・・・
・・・逆方向トランジスタ。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定導電型の基盤領域に接し、これとPN接合の
    分離領域で囲まれた反対導電型の第1領域の中に、前記
    基盤領域と同導電型の第2領域、および前記第2領域の
    中に反対導電型の第3領域をそれぞれ有するとともに、
    前記基盤領域と前記第1領域と隣接して、前記第1領域
    と同導電型の高導電度層を有し、かつ、前記第1領域の
    表面側全面に同導電型の高導電度層をそなえたスイッチ
    素子。
  2. (2)第1領域をエミッタ電極、第2領域をベース電極
    、第3領域をコレクタ電極とするトランジスタ構造でな
    る特許請求の範囲第1項に記載のスイッチ素子。
JP13349482A 1982-07-29 1982-07-29 スイツチ素子 Pending JPS5923560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13349482A JPS5923560A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 スイツチ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13349482A JPS5923560A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 スイツチ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5923560A true JPS5923560A (ja) 1984-02-07

Family

ID=15106076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13349482A Pending JPS5923560A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 スイツチ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219757U (ja) * 1985-07-19 1987-02-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219757U (ja) * 1985-07-19 1987-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3609479A (en) Semiconductor integrated circuit having mis and bipolar transistor elements
US4047220A (en) Bipolar transistor structure having low saturation resistance
JP2722453B2 (ja) 半導体装置
US4458408A (en) Method for making a light-activated line-operable zero-crossing switch
JPS5923560A (ja) スイツチ素子
JPS61183963A (ja) ラテラルトランジスタを有する回路
JPH11332089A (ja) 過電圧の保護回路
JP4838421B2 (ja) アナログ・スイッチ
JPH05243504A (ja) 導通電力損失を最適化する集積ブリッジ・デバイス
JPS6348192B2 (ja)
JPH0888290A (ja) 半導体装置およびその使用方法
JP3412393B2 (ja) 半導体装置
JP2713409B2 (ja) 相補soi型横方向絶縁ゲート整流器
JPH09213926A (ja) 半導体リレー
JPS59143358A (ja) 半導体薄膜抵抗素子
JPH0478162A (ja) 集積回路用保護装置
JPS58170062A (ja) 半導体装置
JP3128958B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0513768A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3342944B2 (ja) 横型高耐圧半導体素子
JPS5879749A (ja) 半導体集積回路
JPH06204372A (ja) 電力用トランジスタ
JPS5989465A (ja) タ−ンオフ能力を有するサイリスタ
JPH02132854A (ja) エミッタカップルドロジック回路
JPS6068627A (ja) 半導体集積回路装置