JPS5923536A - 基準パタ−ン取り込み方式 - Google Patents

基準パタ−ン取り込み方式

Info

Publication number
JPS5923536A
JPS5923536A JP57133114A JP13311482A JPS5923536A JP S5923536 A JPS5923536 A JP S5923536A JP 57133114 A JP57133114 A JP 57133114A JP 13311482 A JP13311482 A JP 13311482A JP S5923536 A JPS5923536 A JP S5923536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
window
nxn
reference pattern
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57133114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131693B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tsukahara
博之 塚原
Masahito Nakajima
雅人 中島
Tetsuo Hizuka
哲男 肥塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57133114A priority Critical patent/JPS5923536A/ja
Publication of JPS5923536A publication Critical patent/JPS5923536A/ja
Publication of JPH0131693B2 publication Critical patent/JPH0131693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8513Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (])11発の技術分野 本発明はパターンマツチングに用いる基準パターンを取
シ込む仕方を改良した基準パターン取シ込み方式に関す
る。
(2)、技術の背景 半梼体IC等の組立てにおいてワイヤボンダが用いられ
ているが、そのワイヤボンダによる半3M、体ICのパ
ッドへのワイヤのボンディングに先立って、そのパッド
位置上認識しなければならない。そのパッド位置の検出
にはノくクーンマッチング法が広く用いられている。ノ
くクーンマッチング法ではマスクサンプルから得られる
基準パターンを用いて被認識サンプル即ちICのパッド
のU、 Ptk ’に行っているが、従来用いられてい
る基準パターンの決め方に開閉があってノくラドを誤認
識してしまうおそれがある。このような不具合を解決し
うる技術的手段の開発が待望されている。
(3)、従来技術と問題点 従来の基準パターン取シ込み手法はオペレータが基準パ
ターンとして取シ込みたい領域内の白ビット、黒ビット
を目算して+準パターンを取り込む如き手段金採ってい
た。この手法では基準パターン内の白ビットと黒ビット
との割合がどちらかに偏って基準パターンが取す込1れ
てしまうことがあシ、そのため被認識パターンである1
、Cのパッドの誤認識率が増え\問題となるという不具
合があった。
(4)1発明の目的 本発明は上述したような従来技法の有する欠点に鑑みて
創案されたもので、その目的は誤認識率を可及的に低め
得る基準ノくターン?自動的に取や込みうる基準パター
ン取p込み方式を提供することにある。
(5)8発明の(1り成 ソシて、この目的はマスターリンプルから基準バタτン
を含む予め決められた領域を多値化して取り込み、これ
に対しピッ)Mll数ケ移動させながら、該ピッ)II
数窓内の白ピット数又は黒ビット数を計数し、その値が
基準範囲を超えているならばそのピット組数部内のパタ
ーンを;l占ン(ljパターンとすることによって達成
される。
(6)1発明の実施例 以下、添付図面′!i:参照しながら、本発明の詳細な
説明する。
第1図は本発明を実施する1つの装f〜−栖゛成例會示
す。1は図示しないパターン入力系に接続されたパター
ンメモリ回路で、該回路を」、スイッチ2ケ介してビッ
ト劃数回路3又はパターン相関演3へ1回路4の一方の
入力へ選択的に接続される。
ビット剖数1ifi回路3はビット数比較回路5の一力
の入力へ接続され、回路5の他力の入力は基準範囲設定
回路6の出力へ接続されて本発明の特徴部分が構成され
ている。
ビット数比較回路5は基準パターン格納回路7を介して
複数基準パターンメモリ8へ接続さノもている。メモリ
8は基準パターンメモリ制御回路9の制御の下に基準パ
ターンメモリ回路10へ接続され、回路10はバクーン
相関演初回路4の他方の入力へ接続されている。
次に、上述した構成装置の1511作を説明する。
11示しないパターン入力系からパターンメモリ回路1
へ入力された第2図の(2−1)に示す如きマスタラン
プルからのNXNのパターンの予め決められた位置、例
えば第2図の(2−1)の左上から、n x n (N
 ) n )のビット言1数窓、例えば白ピッ) [数
ケ(第3図参fl(()を予め決められた方向、例え(
」:第2図の(2−1)”11、左から右へ走査する。
この走査−はピッ)!!1数回数回路上って牛ぜしめら
れる。
回路3により上述の如き走査が生ぜしめられ、ビット引
数窓がNXNのパターンから切り出されていくとき、そ
の窓内に存在する白ビツト数がビット計数回路3て51
数婆れる。
その白ビット敬が基準@!5囲設定回路6からの基準範
囲とビット数比較回路5で比較される。
その結果、白ビツト数が基準範囲より太きいならば、基
準パターン格納回路7が起動されて上述の窓内のnxn
のパターンを複数基準ノくターンメモリ8に格納する(
第2図の(2−2)参照)。
逆に、白ビツト数が基準範囲外であるならば、−)二連
格納動作は牛ぜしめられない。
このような動作がNXNのパターンの全領域に亘って牛
ぜしめられる。即ち、NxNパターンから左から右への
ピッ)Mll数ケ1ピツトづ\のシフト、ぞしてそのシ
フトが最右端へ達したとき左へ戻って1ビツト下方への
ビット開数窓の移mυ後、上述ど同様の左から右へのシ
フト’1NXNのパターン全域にdτぜしめつ\、その
シフト動作毎に、上述のni数、そして比較、その比較
結果に従っての基準パターンの予め決められたメモリ8
記憶位鮪への格納の各動作が牛ぜしめられる。
このように、基準パターンの格納に肖って、最も適切と
考えられる白ビットと黒ビットとの割合金定°H″r的
に設定し、その設定の下でマスタランプルのパターンか
ら基準パターン全自動的に取υ込みうるので、次に述べ
る被認識ザンプルについてのパターンマツチングにおけ
る誤認識率を可及的に低減させることが出来る。
そのパターンマツチングは従来公知の方式によって行わ
れる。即ち、メモリ8から基準パターンメモリ1ljl
J御回路9の制御の下に基f(11パタ一ンメモリ回路
10へ読み出された基準パターンと、上述と同様に左か
ら右へ1ビツトづ\n×nの検出窓をシフトさせつ\最
右端壕でいき、次いで1ビツト下カへ検出窓を移IIノ
させて左から右へ検出窓をシフトさせる動作の下に、被
認識ザングルからパターンメモリ回路1へ入力さf’L
 7′i11.N X Nのパターンから切υ出される
nxnのパターンとが順次に、パターン相関演η回路4
で411関演詩されで被i1X識バクーンの認識に供さ
れる。
上記実施例においてQ」−、ビット1″数官として白ピ
ッ)Nll数音用いる例について説明したが、ビット劃
数窓として黒ピッI−帽数窓を用いるように構成するこ
とも出来る。この場合、それにLL、、じて基準値設定
回路6の基準1ill [Jliのり更も心火になるこ
とは青う寸でもない。さらに、)、くターンej1.2
値化だけでなく多値化されたものも含むことは旨う甘で
もない。
(力1発明の効果 以」二述べたように、本発明によれは、白ビットと黒ビ
ットとの割合の適正倫會定衛的に設定しうるので、そi
zにより自動的に取υ込まれた基準パターンは被認識ザ
ンプルからの被認識パターンを比較的に高い認識率で認
識するのを百1能に−する等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図り本発明の一実施例を示す図、第2図1及び第3
図は第1図実施例の動作説明に用いる図1である。 図中、1はパターンメモリ回路、2はスイッチ、3はピ
ッ)fit数回路、5はビット数比較回路、6は^;鵡
範、囲設定回路、7は基準ノくターン格納回W名、8は
枠数基準パターンメモリである。 特1t’l−出願人 富士通株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスクサンプルから基準パターンを含む予め決められた
    領域を多値化して取シ込み、これに対しピット帽数窓全
    移動させながら、該ビット計数窓内の白ピット数又は黒
    ビット数を削′数し、その値が基準範囲ケ超えているな
    らば、そのビット引数窓内のパターンを基準パターンと
    して取シ込むことを%徴とする基準パターン取シ込み方
    式。
JP57133114A 1982-07-30 1982-07-30 基準パタ−ン取り込み方式 Granted JPS5923536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133114A JPS5923536A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 基準パタ−ン取り込み方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133114A JPS5923536A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 基準パタ−ン取り込み方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923536A true JPS5923536A (ja) 1984-02-07
JPH0131693B2 JPH0131693B2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=15097124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57133114A Granted JPS5923536A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 基準パタ−ン取り込み方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174082A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Hitachi Ltd パタ−ンマツチング用標準パタ−ンの作成方法
US7582249B2 (en) 2002-07-19 2009-09-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Method of manufacturing thermoplastic resin container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174082A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Hitachi Ltd パタ−ンマツチング用標準パタ−ンの作成方法
US7582249B2 (en) 2002-07-19 2009-09-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Method of manufacturing thermoplastic resin container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131693B2 (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10872406B2 (en) Hot spot defect detecting method and hot spot defect detecting system
JPS5951536A (ja) パタ−ン認識方法及びその装置
CN110288599A (zh) 一种坏点检测方法、装置、电子设备及存储介质
US4015239A (en) Character recognition apparatus
US6920241B1 (en) System and method for bundled location and regional inspection
JPS5923536A (ja) 基準パタ−ン取り込み方式
US5193127A (en) Method and device for detecting patterns adapted automatically for the level of noise
JPS6073408A (ja) パタ−ン認識装置
JPS6111886A (ja) 文字認識方式
JPH07272189A (ja) 車両同定方法及び車番読取方法
JPH0245706A (ja) 形状検査装置
JPS5913073B2 (ja) 定線化方式
JPH0525353B2 (ja)
JPS5834940A (ja) 半導体ペレツトの位置決め検査方法
JPH04169987A (ja) 文字列検出方法、文字列検出装置、文字列読取方法及び文字列読取装置
JPH0634234B2 (ja) パターン認識装置
JPH0143351B2 (ja)
CN113808126A (zh) 芯片极性方向判别方法、计算机装置及存储介质
JPS5930175A (ja) パタ−ン認識装置
CN116052287A (zh) 一种活体检测的方法、装置、存储介质及电子设备
JPS62108381A (ja) 濃度ヒストグラム検出装置
JPS6319912B2 (ja)
JPS59188781A (ja) 印影照合判定方法とその装置
HUT55150A (en) Method and devices for carrying out arithmetic operations on the basis of computer principle and using computer
JPS601676B2 (ja) 文字認識装置