JPS592347Y2 - 作業機へのベルト伝動装置 - Google Patents

作業機へのベルト伝動装置

Info

Publication number
JPS592347Y2
JPS592347Y2 JP18280178U JP18280178U JPS592347Y2 JP S592347 Y2 JPS592347 Y2 JP S592347Y2 JP 18280178 U JP18280178 U JP 18280178U JP 18280178 U JP18280178 U JP 18280178U JP S592347 Y2 JPS592347 Y2 JP S592347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
wheel
driven
axis
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18280178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5598845U (ja
Inventor
雅美 川崎
博文 定金
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP18280178U priority Critical patent/JPS592347Y2/ja
Publication of JPS5598845U publication Critical patent/JPS5598845U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592347Y2 publication Critical patent/JPS592347Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は作業機へのベルト伝動装置に関し、ベルトがベ
ルト車から外れる惧れをなくし、伝動効率の高い良好な
ベルト伝動を行えるようにすることを目的とする。
例えば、トラクタ車体腹部に草刈機を昇降自在に備えた
場合には、トラクタから草刈機に動力を伝達するために
、下記のようなベルト伝動装置を備えたものがある。
即ち、車体に、駆動側ベルト車が固設された横方向の駆
動軸を備え、草刈機に、従動側ベルト車が固設された従
動輪を備え、両ベルト車間にベルトを巻掛けている。
然し乍ら、従来においては、ベルト車の径に比較して軸
間距離が短い場合には、ベルトとベル1−車の接触弧が
小さくなって、ベルトかベルト車からはずれ易すくなる
と共に、伝動効率が悪くなると云う問題があった。
そして、この問題は両ベルト車の直径比が大になるほど
顕著になっていた。
本考案は上記実情に鑑み、鋭意研究の結果、ベルト車の
径に比較して交差軸間の距離が短かく、かつ、ベルト車
の直径比が大の場合でも、ベルトがベルI・車からはず
れないと共に、伝動効率も良好に維持できるベルト伝動
装置を提供することを目的とし、この目的を達成するた
めに、′車体に作業機を昇降自在に備え、車体に、駆動
側ベルト車が固設された横方向の駆動軸を備え、作業機
に、従動側ベルト車が固設された縦方向の従動軸を備え
、両ベルト車間にベルトを巻掛けたものにおいて、上記
ベルトが駆動側ベルト車に該ベルト車の軸心と略直交し
て流れ込むように両ベルト車の位置を定めると共に、ベ
ルトが従動側ベルト車に該ベルト車の軸心と略直交して
流れ込むように、ベルトの弛み側の各ベルト車の近傍に
、対応する各ベルト車と軸心が平行とされてベルト外面
を案内する駆動側・従動側案内車を夫々配置して、駆動
側案内車を車体に備え、従動側案内車を作業機に備え、
しかも、上記案内車の少なくとも一方をベルト張力増大
方向に付勢する手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
以−F、本考案をトラクタに服装した草刈機に適用した
一実施例を図面に基き説明すれば、1は)ヘラフタ車体
で、該車体1はミッションケース2、エンジン3、前車
軸受台4等により構成される。
5はミッションケース2の後部下面中央に備えた動力取
出ケースで、該ケース5下部には前後方向に横設したミ
ツドPTO軸6を回転自在に備えて、該PTO軸6をミ
ッションケース2内のPTO系の軸7と中間軸8を介し
て選択噛合可能としている。
9は前後方向に横設した駆動軸で、後端をミツドPTO
軸6とカップリング10を介して連動連結して前方に延
設しである。
11は作業機として示す草刈機で、ミッションケース2
の下方に備えである。
12は草刈機11のフレームで、前端を前車軸受台4に
取付けたブラケット13に横軸14により枢支すると共
に、後部両側をミッションケース2に油圧シリンダ15
により上下動自在に備えである。
前記フレーム12の両側及び中央には左・右・中央従動
軸16.17.18を縦軸廻りに回動自在に備えている
そして、各従動軸16.17.18下端にはカッター1
9.20.21を備えると共に、各従動軸16.17.
18上端部には平ベルト車22.23.24を備えて、
平ベルト車22.23゜24の間には平ベルト25を巻
掛けて各従動軸16゜17、1B、川1ち、各カッター
19.20.21を同行回転可能としている。
26は平ベルト25の張り車で、−フレーム12に縦軸
廻りに回転自在に備えである。
而して、軸間距離の短かい左従動軸16と前記駆動軸9
との間のベル1〜伝動装置に本考案を適用してあり、両
軸9,16は直交している。
27は駆動側■ベルI・車で、駆動軸9の先端に固定し
てあり、正面からみて右回りに回転駆動される。
28は駆動側■ベルト車27よりかなり小径の従動側■
ベルト車で、左従動軸16の他の従動軸17、18より
一段高くした上端部に固定している。
29は平ベルトで、前記両■ベルト車27.2Bの間に
巻掛けである。
なお、平ベルト29が駆動側■ベルト車27に該ベルト
車27の軸心と直交乃至は略直交状に流れ込むように、
両■ベルト車27.28の後端を合致、即ち、従動側■
ベルト車28の■ベルト29の離れ点が駆動側■ベルト
車27の幅の中央を通る平面内にあるように両Vベルト
車27.28の位置決めをしている。
また、従動側■ベル1〜車28の軸心は駆動側■ベルト
車27の軸心よりも駆動側■ベル)−車27の直径の1
15程度高さを低くしてあり、■ベルト29が従動側■
ベルト車28に刑して該ベルト車28の軸心と直交する
方向から大きくずれて流れ込んだり、流れ出し、たりし
ないようにしている。
30は前後一対の支持ブラケットで、ミッションケース
2の前後方向中途部子面から一ド設すると共に、各ブラ
ケット30には上下方向の長孔31を前後方向に貫通開
設している。
32は■べ/L川用29の弛み側において駆動側■ベル
ト車27近傍のVベルト29外面を案内する鍔付きの駆
動側案内車で、前後方向に挿通した枢支軸33により前
後方向の横軸廻りに回転自在に支持させると共に、該枢
支軸33の各端部を前記各ブラケット30の長孔31内
に上下方向移動自在に備えである。
34は引張りコ2イルバネにて例示する前後一対の弾機
で、前記枢支軸33の各端と各ブラケット30の下端間
に弾引的に張設して、案内車32を平ベルト29の張力
増大方向、即ち、下方向に付勢しである。
これにより、平ベルト29は駆動側■ベルト車27から
該ベルト車27の軸心と直交する方向に流れ出ると共に
、平ベルト29の弛み側の進行方向は従動側■ベルト車
2Bの軸心と直交する方向に接近して、しかも、平ベル
ト29と駆動側■ベルト車27の接触弧は大きくなって
いる。
35は鍔付きの従動側案内車で、フレーム12に立設し
た支持ブラケット36に枢支軸37により縦軸廻りに回
転自在に備えて、■ベルト29の弛み側において従動側
Vベルト車2Bの極く近傍のVベルト29外面をベルト
張力増大方向側、即ち、後方側に若干押込んだ状態で案
内させている。
これにより、■ベルト29は従動側■ベルト車2Bに該
ベルト車28の軸心に直交乃至は略直交して流れ込むと
共に、平ベルト29の従動側Vベルト車2Bへの接触弧
は大きくなっている。
実施例は以上の様に構成されており、草刈作業する際に
は、I・ラクタを走行しつつ、駆動軸9を駆動すれば、
駆動側■ベルト車27、平ベルト29、従動側■ベルト
車28、左従動軸16、平ベルト25等を介して各カッ
ター19.20.21が駆動されて草刈作業を行える。
この際、駆動軸9と左従動軸16間の伝動にVベルト2
9を用いると共に、Vベルト29を各■ベル1〜車27
.28に対して各■ベルI・車27.2Bの軸心に直交
乃至は略直交に近い状態で流れ込んだり、流れ出すよう
にして、しかも、Vベルト29と各■ベルト車27.2
Bの接触弧を大きくしてかつ、ベル1へ張力を増大させ
ているので、■ベルト車27.28の径に比較して駆動
軸9と左従動軸16間の距離が短かく、かつ、両■ベル
ト車27.28の直径比が大であっても、Vベルト29
が各■ベルト車27.28から外れることはないと共に
、伝動効率も良効に維持される。
また、実施例はベルトとしてVベルトを用いたが、平ベ
ルトやロープ等を用いてもよく、ベル1−の断面形状は
自由である。
更に、実施例においては案内車を一対設けたが、3個以
上設けてもよい。
また、実施例においては、1個の案内車のみをベルト張
力増大方向に付勢したが、少くとも一個の案内車を前記
方向に付勢すればよい。
なお、案内車の付勢手段は実施例に限定されない。
本考案は以上の通りであって、上記ベルトが駆動側ベル
ト車に該ベルト車の軸心と略直交して流れ込むように両
ベルト車の位置を定めると共に、ベルトが従動側ベルト
車に該ベルト車の軸心と略直交して流れ込むように、ベ
ルトの弛み側の各ベルト車の近傍に、対応する各ベルト
車と軸心が平行とされてベルト外面を案内する駆動側・
従動側案内車を夫々備えて、しかも、上記案内車の少な
くとも一方をベルト張力増大方向に付勢する手段を備え
たので、ベルトが各ベルト車に略直交して流れ込むのみ
ならず、ベルトの各ベルト車の接触弧が大となると共に
、ベルトの弛み側における各ベルト車近傍、即ち、ベル
トの弛み側における駆動側ベルト車と駆動側案内車間及
び、従動側ベル1−車と従動側案内車間には捩れがない
ので、ベルト車の径に比較して交差軸間の距離が短かく
、且つ、両ベルI・車の直径比が大の場合でも、ベル)
・が各ベル1へ車から外れたりすることはないと共に、
伝動効率も高く良好なベルト伝動を行える。
特に、本考案では、ベルトが駆動側ベル1〜車に該ベル
1へ車の軸心と略直交して流れ込むように両ベルI・車
の位置を定めているので、作業機の上下方向に関する位
置に殆ど関係なく、従動側ベル)・車から流れ出たベル
トは駆動側ベルト車に良好に流れ込むと共に、駆動側案
内車を車体に備え、従動側案内車を作業機に備えている
ので、作業機の上下方向に関する位置に関係なく、駆動
側ベルト車と駆動側案内車との位置関係及び従動側ベル
ト車と従動側案内車との位置関係は夫々一定であって、
各案内車は、対応するベルI・車に対するベルトの良好
な巻掛は状態を維持するのであり、従って、本考案では
、作業機が上下方向に関してどの位置にあっても、ベル
I・が各ベルト車から外れたりすることはなく、伝動効
率の高い良好なベルト伝動を行える。
本考案は上記利点を有すると共に、その構造は簡易でロ
ーコストで製作可能である等の利点も有し、実益大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を具備する草刈機を膜製した
トラクタの側面図、第2図は第1図の要部拡大一部断面
図、第3図は第2図のIII −III線矢視図、第4
図は第3図のI■−IV線矢視一部寄略図、第5図は第
3図の■−V線矢視一部省略図である。 9.16・・・・・・駆動軸・左従動軸(一対の交差軸
)、27、28・・・・・・駆動・従動側Vベルト車、
29・・・・・・Vベルト、32.35・・・・・・駆
動・従動側案内車、34・・・・・・弾機。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体に作業機を昇降自在に備え、車体に、駆動側ベルト
    車が固設された横方向の駆動軸を備え、作業機に、従動
    側ベルト車が固設された縦方向の従動軸を備え、両ベル
    ト車間にベルトを巻掛けたものにおいて、上記ベルトが
    駆動側ベルト車に該ベルト車の軸心と略直交して流れ込
    むように両ベルト車の位置を定めると共に、ベルトが従
    動側ベルト車に該ベルト車の軸心と略直交して流れ込む
    ように、ベルトの弛み側の各ベルト車の近傍に、対応す
    る各ベルト車と軸心が平行とされてベルト外面を案内す
    る駆動側・従動側案内車を夫々配置して、駆動側案内車
    を車体に備え、従動側案内車を作業機に備え、しかも、
    上記案内車の少なくとも一方をベルト張力増大方向に付
    勢する手段を備えたことを特徴とする作業機へのベルト
    伝動装置。
JP18280178U 1978-12-29 1978-12-29 作業機へのベルト伝動装置 Expired JPS592347Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18280178U JPS592347Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 作業機へのベルト伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18280178U JPS592347Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 作業機へのベルト伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5598845U JPS5598845U (ja) 1980-07-09
JPS592347Y2 true JPS592347Y2 (ja) 1984-01-23

Family

ID=29194467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18280178U Expired JPS592347Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 作業機へのベルト伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592347Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697717B2 (ja) * 1990-05-10 1994-11-30 永田精機株式会社 電子部品供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5598845U (ja) 1980-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3311186A (en) Riding tractor
US8567166B2 (en) Belt tensioning device for a riding type mower
US2457821A (en) Tractor power plant and drive wheel unit
US6651413B2 (en) Multiple belt mule drive apparatus and systems/vehicles using same
US2801510A (en) Tractor mounted rotary disc mower
JPH07155042A (ja) 草刈機
US4321783A (en) Mid-mounted mower
US3080696A (en) Device for attaching implements to tractors
JPS592347Y2 (ja) 作業機へのベルト伝動装置
JP5060401B2 (ja) 乗用型草刈機
US4577457A (en) Tree trimming apparatus
US3250064A (en) Power driven tractor mounted implement
US2893501A (en) Wheel driving arrangement for power mowers
JP3111181B2 (ja) 草刈機
JP3363048B2 (ja) 畦草刈機
JPH1076970A (ja) 乗用型芝刈機
JP3745811B2 (ja) キャッチャボックスの昇降機構
JP5525265B2 (ja) 草刈機
JPH0511710Y2 (ja)
JPS5920004Y2 (ja) トラクタのミツドマウント型作業機の連結構造
JPS6119622Y2 (ja)
JP2002101725A (ja) 芝刈機
JP3164766B2 (ja) 乗用型芝刈機
JP4101211B2 (ja) 草刈機
JP2514107Y2 (ja) 自走型茶葉摘採機