JPS5923330Y2 - 電源スイッチチ - Google Patents

電源スイッチチ

Info

Publication number
JPS5923330Y2
JPS5923330Y2 JP16857979U JP16857979U JPS5923330Y2 JP S5923330 Y2 JPS5923330 Y2 JP S5923330Y2 JP 16857979 U JP16857979 U JP 16857979U JP 16857979 U JP16857979 U JP 16857979U JP S5923330 Y2 JPS5923330 Y2 JP S5923330Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
case
contact piece
link
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16857979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686727U (ja
Inventor
堅次 寺本
Original Assignee
星電器製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 星電器製造株式会社 filed Critical 星電器製造株式会社
Priority to JP16857979U priority Critical patent/JPS5923330Y2/ja
Publication of JPS5686727U publication Critical patent/JPS5686727U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923330Y2 publication Critical patent/JPS5923330Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電源スィッチに関するものである。
板ばねの偏倚力を利用して端子間の開閉を行なう電源ス
ィッチとしては、絶縁体セパレータを可動接片と固定接
片間に押し込みもしくはこれらの間から引抜くことによ
って可動接片と固定接片間の接触もしくは解離を行なわ
せる構造のものが従来から使用されている。
第1図はこの従来から使用されている板ばねの偏倚力を
利用した電源スィッチの構造を示すもので、基板11上
にその一端が固定され、その遊端側に向ってほぼ弓形状
に屈曲された導電性の帯状ばね材からなる可動接片12
が配設される。
この可動接片12の遊端は基板11に近く位置されてこ
の遊端部には可動端子13が取り付けられる。
可動接片12の遊端と反対側の端部側は基板11に対し
て直角に折り曲げられ、基板11を貫通するようにして
これに取り付けられ、その端部が端子14とされる。
可動接片12の基板11に直角に配設された端面に開孔
15が設けられ、絶縁材の操作子16の先端部分の径が
この開孔15の径より僅かに小さく形成されて、この操
作子16の先端部分が開孔15より可動接片12と基板
11間に挿入配設される。
操作子16の挿入された先端部分の端部にはブロック状
の絶縁体のセパレータ17が固定して取り付けられる。
一方、可動接片12の遊端部に取り付けられた可動端子
13に対向する基板11上に固定端子18が固定配設さ
れ、その端部は基板11を貫通して端子19とされる。
可動接片12の基板11側の面で可動端子13に近い位
置に基板11に対向するように滑らかな表面を有するブ
ロック状の当接体20が固定して取り付けられる。
可動接片12はその板ばねの偏倚力によって常時はその
可動端子13と基板11上の固定端子18とが接触した
状態に保持されている。
操作子16を可動端子13方向に押し込むと、セパレー
タ17が当接体20に突き当り、その滑らかな表面に沿
ってさらに可動端子13方向に移動するので可動接片1
2を板ばねの偏倚力に抗して上方、即ち基板11から離
れる方向に押し上げる。
従ってこの操作子16が押し込まれた状態では可動接片
12が基板11から離れる方向に移動するので可動端子
13は固定端子18との接触を断って両端子間か゛開離
する。
セパレータ17を開孔15から引抜く方向に移動させる
と、可動接片12は板ばねの偏倚力によって基板11方
向に移動し、可動端子13と固定端子18とが接触する
このように操作子16を基板11に平行に移動操作して
セパレータ17を可動接片12の当接体20と基板11
間に押し込みもしくは可動接片12と基板11と当接体
20間から引き出すことによって可動接片12の可動端
子13と基板11に取り付けられた固定端子18間が接
触もしくは開離して電源スィッチのオンオフ動作が行な
われる。
この従来の電源スィッチは、このようにセパレータ17
の可動接片12の当接体20と基板11間への押し込み
もしくは可動接片12の当接体20と基板11間からの
引き出しによって可動接片12の可動端子13と基板1
1上の固定端子18間を強制的に接触もしくは解離させ
る方式であるため、その迅速動作が実現し難い難点があ
った。
この考案は、この従来の電源スィッチの動作速度上の欠
点をコイルスプリング又は弓形板ばねのスナップアクシ
ョンを利用することによって解決し、且つ電源スィッチ
としての小型化を実現したものである。
この考案は次のような構成を有している。
即ちケース内に往復移動可能に可動体が収容され、この
可動体の往復軸の一端に連結され前記ケースの端部から
外部に突出した操作子が設けられる。
又このケースの二つの対向側板の内面には前記可動体の
往復移動方向と直角方向にそれぞれ案内溝が形成され、
この案内溝に両端部が挿入されてこの案内溝に沿って移
動可能にリンクが取り付けられる。
前記可動体には前記案内溝の延長方向に対して斜めに駆
動溝が形成され、前記可動体の往復移動によってこの駆
動溝に挿通されたリンクが前記案内溝に沿って移動可能
な構成となっている。
更に前記可動体の往復移動方向に延長され、その一端に
可動端子が取り付けられた可動接片と、この可動端子と
対向したケース内の位置に固定端子が設けられている。
又この考案においては前記可動接片にばねが係合され、
このばね又は前記可動接片が前記リンクに係合され、こ
のリンクが前記案内溝内を移動することによって、前記
可動接片に係合されたばねの作用によって前記可動接片
がスナップアクションを行なうように構成されている。
以下、この考案の電源スィッチをその実施例に基づき図
面を使用して詳細に説明する。
はぼ直方体筒状の絶縁材のケース21が設けられ、その
一端面はこの端面よりも狭められ、更に軸心方向に沿っ
て各側面が延長突出され、その突出端部に開孔22が設
けられる。
このケース21内にその軸心方向に往復移動可能に可動
体23が収容される。
この可動体23はほぼコ字形筒状に形成され、そのコ字
開放面側がケース21の底面21−3側に位置するよう
に配設される。
この可動体23の往復軸方向の開孔22側に位置する端
部はケース21の開孔22から突出して配設され、その
突出端部に操作子24が取り付けられる。
このコ字形の支持具25がケース21の狭められて軸心
方向に延長形成された部分に取り付けられる。
支持具25の底面はケース21の底面21−3にほぼ平
行に取り付けられ、その両側面にはその中央部分でケー
ス21の突出端部分を囲むように切込みが形成され、こ
の切込み部分にケース21の突出端部分が係合されるよ
うにして保持される。
支持具25のこの両側面の切込みに沿いケース21の突
出端部分に接する支持具25の底面と反対面の端部は底
面に平行にややその幅が広く形成され、この部分がケー
ス21に平行に折曲げられてケース21の突出端部分を
保持する保持片28−1〜284とされる。
ケース21の突出端部分の支持具25の両側面と接する
部分には必要に応じて嵌合溝29−1〜29−4が形成
され、支持具25の両側面の中央部分の切込みに沿った
端部がこの嵌合溝291〜29−4に嵌合され、保持片
28−1〜28−4がケース21の突出端部分を支持具
25の底面と反対側で押えるようにして支持具25がケ
ース21に固定される。
この支持具25の底面には取付孔3〇−1,30−2が
形成されていて、この取付孔30−1,302は例えば
ケース21を基板に固定するために利用される。
操作子24に近く可動体23の周面につば26が取り付
けられ、このつば26にばね27の一端が固定され、そ
の他端が支持具25の開孔22の近傍に位置する側面部
分に固定されて、支持具25とつば26間にばね27が
配設される。
従ってばね27の偏倚力によって常時は可動体23が開
孔22から最も突出した位置に保持されているが、操作
子24を軸心方向にケース21方向に押し込むと、可動
体23はばね27の偏倚力に抗してケース21内に押し
込まれる。
ケース21の二つの対向側板の内面に可動体23の往復
移動方向と直角方向にそれぞれ案内溝311.31−2
が形成され、この案内溝に両端部が挿入されてこの案内
溝31−1.31−2に沿って移動可能なリンク32が
取り付けられる。
即ち、ケース21の相対向する側板21−1.21−2
のケース21内に位置する内面の中央部に近く相対向す
る位置に可動体23の移動方向と直角に側板21−1.
21−2の上縁及び下縁にわたって連続的に案内溝31
−1.31−2が形成されている。
この案内溝31−1.31−2内は滑らかに仕上げられ
、案内溝31−1.31−2にそれぞれ端部が挿入され
てこの溝内を滑らかに移動可能にリンク32が取り付け
られる。
可動体23のケース21の側板21−1 、21−2に
対向して位置する二つの側面の相対応する位置に、この
案内溝31−1.31−2の延長方向に対して斜めに駆
動溝33−1.33−2が形成される。
リンク32はこの案内溝31−1.31−2にそれぞれ
両端部が挿入され駆動溝33−1.33−2を貫通して
配設される。
操作子24を操作して可動子23をケース21内でその
軸心方向に移動させることにより、可動子23のケース
21内においてリンク32はそれぞれの移動位置におい
てその位置での案内溝31−1.31−2と駆動溝33
−1.33−2の交叉部分に位置することになる。
従って操作子24のケース21の軸心方向への移動操作
によりリンク32は案内溝31−1,312内を駆動溝
33−1.33−2の傾斜面位置に対応して上下に移動
することになる。
可動体23の往復移動方向に延長され、その一端に可動
端子34が取り付けられた可動接片35と、この可動端
子34と対向したケース21内の位置に固定端子36が
配設される。
即ちケース21の底面21−3の中央から開孔22と反
対側に寄った位置に板状の支持片37が底面21−3を
貫通して植立される。
この支持片37のケース21内に位置する突出端部には
浅いコ字状の切込みが形成され、その切込みに沿って形
成された画先端部は軸心方向に折り曲げられて支持端3
8−1.38−2とされる。
可動接片35はその開孔22側に位置する端部にコ字形
に切込みが形成され、この切込みに沿って形成された画
先端部分が、支持片37の支持端38−1.38−2で
支持され可動体23の往復移動方向に延長して取り付け
られる。
この可動接片35の開孔22と反対側の端部に可動端子
34が取り付けられる。
ケース21のこの可動端子34と対向する底面21−3
の位置に固定端子36が取り付けられ、その端部は底面
21−3を貫いてケース21外に取り出される。
可動接片35にばね39の一端が係合され、このばね3
9の他端又は可動接片35がリンク32に係合され、こ
のリンク32が案内溝31−1 、31−2内を移動す
ることによって可動接片35に係合されたばね39の作
用によって可動接片35がスナップアクションを行なう
ように構成される。
第2図に示す実施例はばね39がリンク32に係合され
た例である。
即ち、可動接片35のコ字形の切込みの端部にばね39
の一端が固定され、このばね39の他端が案内溝31−
1.31−2内にその両端部が挿入されて配設されるリ
ンク32のほぼ中央部分に係合される。
従って操作子24をケース21内に押し込むように移動
させて行くとリンク32はは駆動溝33−1.33−2
に沿ってケース21の案内溝31−1.31−2内を移
動する。
操作子24をケース21内に押し込む方向に操作すると
可動体23はケース21内で支持片37に近づくように
移動し案内溝31−1 、31−2と駆動溝33−1,
33−2の交点が案内溝31−1.31−2内をケース
21の底面21−3方向に移行するのでリンク32は案
内溝31−1,312内をケース21の底面21−3方
向に移動する。
このリンク32の位置が可動接片35の支持片37によ
る係合点を越えて底面21−3側に移動すると、ばね3
9の作用のために可動接片35の遊端はスナップアクシ
ョンを行ない可動接片35が底面21−3側に偏位し、
その可動端子34はケース21の底面21−3のケース
21内に固定された固定端子36と接触することになる
従って支持片37と固定端子36がそれぞれケース21
の外部に取り出された二つの端子間が操作子24の操作
で接触もしくは解離して電源スィッチの動作が行なわれ
る。
このスナップアクションは可動体23がケース21内に
軸心に沿って押し込まれ、リンク32の位置が所定位置
即ち可動接片35の支持片37による係合点を越えて移
動すると、瞬時に起り極めて迅速に電装スイッチ動作を
行なわせることができる。
第3図にその構成を示すものは、この考案の他の実施例
であり、可動接片35の一端がリンク32に係合され、
第2図に示す実施例のばね39に代えて板ばね40が使
用された例である。
即ち、可動接片35の可動端子34と反対側の部分がほ
ぼケース21の軸心に沿うように可動体23内に延長配
設され、その端部が案内溝31−1.31−2内にその
両端が挿入されているリンク32のほぼ中央位置に係合
される。
一方、板ばね40の一端は可動接片35の可動端子34
の近傍に係合支持される。
この板ばね40の他端は可動体23がケース21内に押
し込まれない状態で板ばね40に対して可動接片35を
ケース21の底面21−3から離れた位置に偏位させる
ような偏倚力を与えるようにして、支持片37に係合固
定される。
更に第3図の実施例においてはケース21の両側板に形
成される案内溝31−1.31−2の幅は、ケース21
の底面21−3から遠ざかるに従って幅広に形成され、
その部分にテーパが作られている。
この第3図に示す実施例においては、操作子24を操作
して可動体23をケース21内にその軸心に平行に押し
込むように移動させて行くと、リンク32は駆動溝33
−1.33−2に従って案内溝31−1゜31−2内を
ケース21の底面21−3方向に移動する。
このリンク32の位置が板ばね40と支持片37との係
合点を越えてケース21の底面21−3に近づくと板ば
ね40の作用により可動接片35の遊端がスナップアク
ションを行ない可動端子34はケース21の底面21−
3のケース21内に配設された固定端子36に接触する
このスナップアクションは瞬時的且つ確実に行なわれる
ので、この第3図の実施例においても操作子24をケー
ス21の軸心に平行にケース21内に押し込みもしくは
これから引き出す操作を行なって迅速な電源スィッチの
動作を実現することができる。
更にこの第3図の実施例においては、案内溝31−1.
31−2にテーパが形成されているため、このテーパの
幅に対応してリンク32が案内溝31−1゜31−2内
でケース21の軸心方向に微小移動が可能である。
このため操作子24の操作により可動接片35に生ずる
スナップアクションによる固定端子36と可動端子34
との接触時、もしくは接触している固定端子36と可動
端子34が操作子24の操作によって可動接片35に生
ずるスナップアクションにより解離する際に可動端子3
4がケース21の軸心方向に板ばね40の作用で固定端
子36上を微小移動する。
この微小移動による固定端子36と可動端子34間のす
り合わせのために、固定端子36及び可動端子34の表
面では可動接片35のスナップアクション動作時にクリ
ーニング作用が行なわれることになる。
従って第3図に示す実施例のものでは固定端子36及び
可動端子34の表面に付着する例えば溶着不純物などが
可動接片35のスナップアクション動作時に除去される
ので、常に両端子の表面状態が良好に保持され安定した
動作が可能な寿命の永い電源スィッチを提供することが
可能となる。
以上詳細に説明したように、この考案の電源スィッチは
ケースの両側面にその軸心にほぼ直角方向に設けた案内
溝と、ケース内を軸心方向に移動する可動体にその往復
移動方向に斜めに形成した駆動溝とにより可動体のケー
ス内での軸心方向での移動に対応して案内溝にその両端
が挿入されたリンクがケース内で軸心方向に直角に移動
する。
従って操作子を操作してケース内で可動体を軸心方向に
移動させて生ずるこのリンクの移動によって可動接片の
遊端が可動接片に取り付けられたばねの作用によりスナ
ップアクションを行なって可動端子と固定端子間の接触
もしくは解離が行なわれる。
構造上操作子の操作方向とリンクの移動方向を直交させ
ることができ、装置を小型にすることができると共に、
可動接片の円滑を移動によって確実なスナップアクショ
ン動作を行なわせることが可能である。
更にケースに設けた案内溝にテーパを付し、この案内溝
に両端が挿入されたリンクに板ばねを取り付ける構造に
すれば可動接片のスナップアクション動作時に固定端子
表面と可動端子表面を互にすり合わせていわゆるクリー
ニング動作を行なわせることも可能で、耐溶着性に富み
寿命が長く動作が安定した電源スィッチを供給すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来使用されている電源スィッチの一例の構成
を示す図、第2図A、Bはこの考案の電源スィッチの実
施例の構成を示す面、第3図はこの考案の電源スィッチ
の他の実施例の構成を示す図である。 21:ケース、23:可動体、24:操作子、31−1
,312:案内溝、32:リンク、33−1.33−2
:駆動溝、35:可動接片、34:可動端子、36:
固定端子、39:ばね、40:板ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケースと、このケース内に往復移動可能に収容された可
    動体と、この可動体の往復軸の一端に連結されて前記ケ
    ースの端部より外部に突出した操作子と、前記往復移動
    方向と直角方向における前記ケースの対向側板の内面に
    相対向して前記往復軸と直角方向にそれぞれ形成された
    案内溝と、これら案内溝に両端部が挿入されてその案内
    溝に沿って移動可能なリンクと、前記可動体に前記案内
    溝の延長方向に対して斜めに形成され、前記リンクが挿
    通され、前記可動体の往復移動により前記リンクを前記
    案内溝に沿って移動させる駆動溝と、前記往復移動方向
    に延長され、一端に可動端子が取付けられた可動接片と
    、前記可動端子と対向して前記ケース内に固定された固
    定端子と、この固定端子と前記可動体間において前記ケ
    ース内に植立された支持片と、前記可動接片に係合した
    ばねとを具備し、前記ばね及び前記可動接片の一方の端
    部が前記リンクに係合し他方の端部が前記支持片に係合
    されて前記リンクが前記案内溝内を移動することにより
    、前記ばねの作用により前記可動接片がスナップアクシ
    ョンを行なうように構成された電源スィッチ。
JP16857979U 1979-12-07 1979-12-07 電源スイッチチ Expired JPS5923330Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16857979U JPS5923330Y2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 電源スイッチチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16857979U JPS5923330Y2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 電源スイッチチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686727U JPS5686727U (ja) 1981-07-11
JPS5923330Y2 true JPS5923330Y2 (ja) 1984-07-11

Family

ID=29717260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16857979U Expired JPS5923330Y2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 電源スイッチチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923330Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686727U (ja) 1981-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4095070A (en) Miniature pushbutton switch
JPS5923330Y2 (ja) 電源スイッチチ
US3978303A (en) Leaf spring switch
US2779828A (en) Turn knob switch with push-in terminals
US4916269A (en) Push-button rocker electric switch
KR900000762Y1 (ko) 스위치 장치
US5924557A (en) Electrical switch with contact spring
EP0011413A1 (en) Switch
US3996435A (en) Electrical switch construction
US3996436A (en) Snap action switch
JPH0313988Y2 (ja)
JPH0680230U (ja) スイッチ
CA1312352C (en) Electrical switching apparatus
GB1571313A (en) Electrical switch
JPH0753236Y2 (ja) スライドスイッチ
GB2110472A (en) Electric switch
JPH0615232U (ja) 押釦スイッチ
GB2102203A (en) Electrical switches
JPS6235231B2 (ja)
JPS6346991Y2 (ja)
JPH0793074B2 (ja) スイツチ
JPH02997Y2 (ja)
JPS6341710Y2 (ja)
JPS5824349Y2 (ja) スイッチ機構
JPH0581925U (ja) スイッチ