JPS59231762A - デイスクオ−トチエンジヤ−装置 - Google Patents

デイスクオ−トチエンジヤ−装置

Info

Publication number
JPS59231762A
JPS59231762A JP10528883A JP10528883A JPS59231762A JP S59231762 A JPS59231762 A JP S59231762A JP 10528883 A JP10528883 A JP 10528883A JP 10528883 A JP10528883 A JP 10528883A JP S59231762 A JPS59231762 A JP S59231762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
loading
disc
section
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10528883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
寛 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10528883A priority Critical patent/JPS59231762A/ja
Publication of JPS59231762A publication Critical patent/JPS59231762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/04Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon modified to store record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えばCD(光学式コンパクトディスク)に
好適するディスクオートチェンジャー装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、音響機器の分野では可及的に高忠実度再生化を図
るためにPCM (,4’ルスコードモジユレーシヨン
)技術を利用したDAD (デジタルオーディオディス
ク)再生装置が開発されておシ、そのうち特にCD方式
によるものが急速に普及しつつある。
すなわち、このCD方式によるものは直径12錦、厚さ
1.2 ttanの透明樹脂円盤にデジタル(PCM)
化データに対応したビット(′1”II□#によシ異な
る光反射率が得られるような凹凸状部)を形成する金属
薄膜を被着してなるディスクをCLV(線速度一定)方
式によシ約500〜200r、p、mの可変回転速度で
回転せしめ、それを半導体レーザや光電変換素子を内蔵
した光学式ピックアップで内周側から外周側に向けてリ
ニアトラッキング式に再生せしめるものである。
この場合、CDは片面でも約1時間のステレオ再生を可
能とする膨大な情報量が記録されているもので、在来の
アナログ式ディスクによるものに比して再生特性の点か
らも記録密度の点からも格段に優れたものとし得ること
が原理的に確立されている。
ところで、このようなCDの備える優れた特徴を生かす
だめの使い方として例えば業務用のマルチディスク自動
演奏装置とすることが考えられている。
すなわち、これはアナログ式ディスクの場合にも実用化
されているところのいわゆるジュークボックスやカラオ
ケ装置に相当するものであって、ディスクオートチェン
ジャー装置によって実現可能である。
しかしながら、従来よシ知られているこの種のディスク
オートチェンジャー装置は、アナログ式ディスクを対象
としていることもあって、構造が複雑であると共に形が
大きくなってしまうので、操作性の点で問題があった。
また、動作の確実化という要請からディスクの収納枚数
をそれ程には多くし得ないと共に、ディスクの交換速度
もそれ程には速くし得ないという問題があった。
このため、上述した如きCD用に従来のディスクオート
チェンジャー装置をそのままの形式で適用することには
多くの問題があシ、やはシCD用に適したディスクオー
トチェンジャー装置を開発することが緊急の課題である
とされていた。
なお、かかる事情は近時いわゆる電子ファイル化の一環
として実用化されつつある光デイスクファイルシステム
に適用する場合にも同様である。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、可及的に少ない容積でディスクの収納枚数を向上
可能にし得ると共に、ディスクの交換速度の向上化にも
寄与し得るようにし、しかも簡易な構成で動作の確実化
という要請を満足し得るようにした極めて良好なディス
クオートチェンジャー装置を提供することを目的として
いる。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明によるディスクオートチェンジャー
装置は、多数のディスクが収納されたトレイから所定の
ディスクを自動的に選択してディスク再生部に交換供給
可能とするディスクオートチェンジャー装置において、
前記トレイは前記多数のディスクを奥行方向にそれぞれ
垂直状に並べた状態で収納可能に所定のピッチ溝を有し
、且つ該収納溝の最低部近辺に各収納溝と対応して前記
多数のディスクを各別に押上げ可能な多数の押し上げ溝
を有する押上げレバー機構が組込れてなることを特徴と
している。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例としてCD用のマルチディス
ク自動演奏装置に適用する場合につき、図面を参照しな
がら詳細に説明する。
第1図、第2図は図示しないキャビネットからディスク
オートチェンジャー装置を取り外して示すもので、メイ
ンシャーシ11、左右両端の側板12,13および上板
14間にそれぞれ後述するような関係で装着されるトレ
イ部凹、トレイ駆動機構部150、ディスク選択機構部
辷ヨ・第1のローディング機構部し口、第2のローディ
ング機構部仁ヨ、ディスクポケット機構部銃ワ、ディス
クポケット制御機構部し」、ディスク再生機構部リロ、
ディスク一時待機慎構部鐸」およびアンローディング機
構部700とを有している。
ここで、上記各部の説明に移る前に第3図乃至第5図に
示す第1図の正面図、平面図および左側面図ならびに第
6図に示す概念図と併せて、それらの概念的な構成およ
び機能について説明する。
■ 予め所定数のディスク101が奥行方向にそれぞれ
垂直状に並べて収納さ扛たトレイ部100をディスクア
クセス情報に基いてトレイ駆動機構部住」によシ、図示
矢印方向に駆動して目的とするディスクが所定の位置に
なるように移動せしめる。
■ ディスク選択機構部200によiレイ部100の正
確な位置出しを行なうと共に、当該所定位置にある1枚
のディスク101のみをトレイ部100内で収納時の位
置から選択時の位置とする如く約5+mn程押し上げる
■ 第1のローディング機構部300によJノ選択され
たディスク101をトレイ部xo、oからローディング
路に移送せしめ、続いて第2のローディング機構部40
0によシディスクポケット機構部500内の搬入位置(
IN)に送シ込む。
■ ディスクポケット制御機構部550によりディスク
ポケットa構部500を回転的に前進させてディスク1
0ノを再生位置(PLAY )とし、続いてディスク再
生機構部580によシ再生せしめる。
■ ディスクポケット制御機構部550にょシディスク
ポケット機構部500を回転的に後退させてディスク1
01を搬出位置(OUT )にし、続いてアンローディ
ング可能なディスク一時待機機構部600内の位置に送
シ出す。
■ ■、■、■と同様な手j−で、次のディスクアクセ
ス情報に基いて次に再生すべきディスク101をトレイ
部100から搬出してディスクポケットitlAm部5
00に搬入せしめ、続いて■と同様な手順によシ再生状
態とする。
の ■で次のディスク10ノが再生されている間に、■
で一時待機機構部[」内に送シ出された前の再生済みの
ディスク101をアンローディング機構部700により
トレイ部100の所定位置に賢送せしめる。
■ 再び■以降と同様な手順を繰シ返す。
なお、この間、必要によシ演奏終了後のディスク10)
を外部に搬出せしめたシ、再生すべきディスク101を
外部から搬入せしめたシすることができるディスク外部
搬入搬出機構部[」が設けられている。
また、第6図において900は操作部であり、この操作
部900からの各種の操作指令信号(例えばディスクア
クセス信号等)に基いてコントロール回路910によシ
上記各部が例えば所定の時間系列を有する如くシーケン
ス制御される。同じく、920は上記各動作に伴なう必
要な表示をなす表示部である。
そして、以上のようなディスクオートチェンジャー装置
として全体的に特徴とすべき事項は、前述した一連の各
部の構成および機能とを有していることによシ、可及的
に少ない容積でディスクの収納枚数を向上可能にし得る
と共に、ディスクの交換速贋の向上化にも寄与し得るよ
うにし、しかも動作の確実化という要請をも満足し得る
という点が挙げられる。
次に、上記各部の詳細について順を追って説明する。
第7図は以上におけるトレイfi’fsxoo、)レイ
駆動機構部葺コの分解斜視図を示すもので、数の収納溝
102を有したトレイ本体103と、このトレイ本体1
03の前縁下部において後述する如く各レバー104−
1,104−2・・・が互いに独立して回動自在となる
状態で共通軸105によシ受は部121に支持されるピ
アノの鍵盤状の如き押上げレバー機構106と、上記ト
レイ本体103の背面部に螺子107で取着されるアク
セス用の反射板108と、上記トレイ本体103の下部
で上記押上げレバー機構1.06を挟装する如く螺子1
09によシ取着される位置出し部材110とを有してい
る。
ここで、位置出し部材110はその奥行方向両端部に保
合用の一対の凸部111,112が形成されていて、該
一対の凸部111,112を後述するトレイ駆動機構部
15王のキャリイ151に形成された保合用の一対の凹
部152゜153に挿入せしめる如く係合させることに
よシ、トレイ部し00をトレイ駆動機構部150に対し
て正確な位置出しが可能な状態で装脱自在となすことが
できるようになされている。但し、通常はトレイ部10
0の不用意ながたつきや離脱を防止するために、螺子1
20により)レイ本体103の前端で位置出し部材11
0を挟装した状態でキャリイ151に固定されている。
また、上記位置出し部材110はその側縁下方のスカー
ト部122に上記トレイ本体103の谷溝102のピッ
チと対応したピッチで位置出し用の複数のガイド孔12
3−1,123−2・・・が形成されている。
そして、トレイ駆動機構部り互Jはメインシャーシ1ノ
の左端寄りに一対のホルダー154゜155によって支
持されたガイド軸156と、このガイド軸156に対し
て直線ベアリング157を介して矢印方向に摺動自在に
支持された軸受ホルダー158と、上記ガイド軸156
に対向した状態で所定の間隔を置いてメインシャーシ1
1に支持された正面コ字状のガイドレール169と、こ
のガイドレール159と上記軸受ホルダー158間に一
方が直接的に取着されると共に他方がロー2160を介
して矢印方向に摺動自在になされる上記キャリイ151
とでなるトレイキャリア部161と、このトレイキャリ
ア部161を駆動するためのキャリア駆動部162とを
有している。
ここで、キャリア駆動部162は上記キャリイ151の
両端に止め具163,164を介して取着されたステン
レスワイヤ等の線条体165と、この線条体165にル
ープを描せて矢印方向に摺動自在に支持する4つの中間
グーリ166゜167.168.169と、上記線条体
165の一辺部が数回巻装されたプーリギヤ170と、
このプーリギヤ170と噛合されるウオームギヤ17ノ
と、このウオームギヤ171を駆動するモータ172お
よび上記線条体165に一定のテンションを与えるテン
ションアーム機構173とを有している。
なお、第7図において側板12の内側にはアクセス用の
後述する光反射センサ部174が取付板175を介して
取着されている。
第8図(a) 、 (b) # (c)は以上における
トレイ本体103の詳細を示す断面正面図、正面図およ
び左側面図であって、収納されるディスク101に適合
した曲率半径R1を谷とし且つ該R1よシ小さい曲率半
径R2を山とする上述した如き納溝102が奥行方向に
所定のピッチ(図示の場合、1.2mn厚さのCD用と
して3■、但し谷幅が1.3 wnで且つ山幅が2.2
 tranの末広がシ状となっている)で連続的に形成
されていると共に、上記R1、R2の延長線に連なるも
ので、上記溝102の最低部(A)よシ若干高い部分と
なる前縁部113にも上述した溝102と対応した同様
の形状で平行状となる案内溝114が形成されている。
またトレイ本体103に形成される収納溝102と案内
溝114との間は袋状に切欠されておシ、該切欠部12
4に上述した押上げレバー機構106の各レバー104
−1.104−2・・・の先端部が挿通される。
この場合、第7図に示すように各レバー104−1.1
04−2の先端部にも上述した収納溝102と対応する
所定の曲率半径R1,R2の谷と山とを有した押上げ溝
115がそれぞれ形成されていることによシ、押上げレ
バー機構106をトレイ本体103に対して上述した如
く回動自在に支持した状態では、両者の谷溝102.1
15が所定の曲率半径R1,R2を有して連なっている
ようにみえると共に、後者の押上げ溝115に対して前
者の案内溝114が連なっているようにみえる(第14
図参照)。
なお、案内溝114の先端は後述するディスク101の
戻し時にディスク101が案内溝114内に入シ易くす
るだめ所定の開角を有して末広がシ状になされているも
のとする。
また、各レバー104−1,104−2の突端にはトレ
イ本体103の収納溝102に侵入するガイド部116
がそれぞれ形成されていることによシ、後述するディス
ク101の選択時におけるディスク押上げ動作を円滑に
なし得るようにすることが確保されているものとする。
第9図は以上における光反射センサ部174の詳細を示
すもので、取付板175の内側に取着された印刷配線板
176上にrJf定のピッチで上下方向に複数のセンサ
5lx3sが電気的に接続されておシ、これら谷センサ
S1〜S8はその頭部を対応的に保持する複数の保持孔
H1〜H8を有したホルダー177によってそれぞれ位
置規制された状態で保持される。
仁の場合、ホルダー177は第10図に示すように保持
孔H1%H8の前部にスリン)SL1〜SL、が形成さ
れるが、上方の三者のスリットSL!IsL、の幅は0
.5+nmであって、それ以外のスリン)SL3〜5L
80幅(1m)に比して半分の値になる如く狭められて
いる。
なお、これらスリットSL1〜SL8は各センサS1〜
S8に対し、第11図にその1つを代表させて示すよう
にそれぞれ略半円状に存在する各センサS、−S、の発
光部LEDおよび受光部P、Tの両者と共に対向するよ
うな関係で形成されている。
そして、上方の三者のセンサ5ltS!の各出力は位置
出し用のもので、第12図に示すように差動構成状に接
続されている。すなわち、これら両センサS1+82の
各出力を演算増幅器opの正逆相入力端←)、←)に加
えて、該演算増幅器opから出力される誤差信号によシ
上述したトレイ駆動部162のモータ112を制御する
構成となっている。
また、上記以外のセンサS3〜S8はアドレス読取シ用
のものである。
第13図は以上におけるアクセス用の反射板108の詳
細を示すもので、上方2つの反射ノ9ターンPl 、P
2が位置出し用のものであって、上述したトレイ本体1
03の各収納溝102に対応して両者がそれぞれ0.2
5 tinだけラップした状態で、この場合両者共に5
0個ずつ形成されている。
また、第13図でそれ以外の反射パターンP3〜P8は
上述したトレイ本体103の各収納溝102対応したア
ドレス1〜50を2進法で形成するものである。
つまり、上述した光反射センサ部174はトレイ本体1
03の背面部に取着される上述した如き反射板108に
対し、センサS3〜S8で1〜50のアドレスを与える
反射A?ターンP3〜P8を読み取って所定のアクセス
位置となるようにトレイ駆動機構部し互Jを介してトレ
イ部しム!を移動せしめた後、センサS1+32でそれ
を0.25(±0.125)mmの粘度で正確に位置出
しすることが可能なようになされているものである。
第14図は以上におけるトレイ部100をトレイ駆動機
構部ヨ」に組込んだ状態を示すもので、ディスク選択機
構部200も一緒に示しである。但し、トレイ部100
には図示の都合上アクセスすべき所定位置(上記センサ
Si〜S8の配置位置)にある1枚のディスク101の
みしか図示していない。
ここで、ディスク選択機構部200は上述したようにト
レイ部ロロがトレイ駆動機構部す]によって所定のアク
セス位置となされた後に、駆動状態となされるモータ2
θ1と、該モータ201から後述する伝達機構202を
介して駆動される位置出し軸部203およびディスク押
上げレバ一部204とを有している。
第15図(a) 、 (b) 、 (e)はディスク選
択後i部200の詳細を示すもので、モータ201が駆
動されると、該モータ201の出力軸に固定されたピニ
オンギヤ220が図示反時計方向に回転する。
これによって、上記伝達機構2o2を構成すル減速ギヤ
205,206を介してカムギヤ207に時計方向の回
転が伝達されるようになされている。
この場合、カムギヤ207は同図(d) 、 (e) 
、 (f)に各別に示したような第1乃至第3のカム部
208.209,210を有している。
このうち、第3のカム部210は当該ディスク選択機構
部20Qの取付板211に形成された折曲部212に当
接することにょシ、カムギヤ207の回転角度を規制す
るためのもので、反時計方向には回転し得ないようにな
されている。
そして、カムギヤ207の時計方向の回転によシ、先ず
第1のカム部208が軸押しし・々・−213を支軸2
14の回シに回動させて、その先端部が位置出し軸21
5の後端を押すようになされている0 この位置出し軸215はスジリング216と該位置出し
軸215に設けられた止め輪217によシ軸押しレノ々
−213の方に押圧されている。
これによって、上記第1のカム部208によシ軸押しレ
バー213が回動されて位置出し軸215を矢印方向に
押し出すと、そのチーA形状になされた先端部が、上述
したトレイ部座の位置出し部材110に形成された対応
するガイド孔123に入って行くことになる。
これによって、上述したトレイ部1ooのアクセス位置
精度を光反射センサ部174によって得られる±0.1
25wnよシ、さらに高精度となるガイド孔123と位
置出し軸215の嵌合クリアランス0.01〜0.03
m以内にすることができるようになる。
この場合、位置出し軸215を押し出す力をかなシ強く
しておくことによシ、トレイ駆動機構部150の摩擦力
に打ち勝ってトレイ部座の位置を矯正することが可能で
あるようになされている。
そして、カムギヤ207がさらに回転すると、第2のカ
ム部209がレバー218を押圧して該レバー218を
反時計方向に回動させる。
ここで、レバー218の先端が上述したトレイ部100
に組込まれる押上げレバー機構106の各レバー104
0基端部に保合可能となる位置関係で、当該ディスク選
択機構部200が配設されている。
これによって、レバー218は第16図(&)〜(、)
および第17図に示すようにアクセスされた所定位置の
レバー104を図示時計方向に回動させるので、当該レ
バー104の押上げ溝115上に収納されている目的の
ディスクのみを図示鎖線の位置から実線の位置に約5咽
程押し上げることができることになり、ここにアクセス
された目的のディスクのみを選択することが可能となる
なお、実際上の選択完了状態はカムギヤ207がさらに
回転して第3のカム部210が第16図(、)の如く折
曲部212に当接した時点である。
そして、以上の如きディスク選択機構部200−はディ
スク選択動作とトレイ部100のロック動作を兼ねてい
ることにもなっている。
また、この動作の後で、モータ201を時計方向に駆動
してやれば、上述したと反対の手順を径て元の状態に復
帰するようになることは勿論である。
次に、以上のようなトレイ部100.トレイ駆動機構部
住ヨおよびディスク選択機構部200の特徴とする事項
について説明する。
先ず、トレイ部上」についてであるが、第1点としては
トレイ本体103の構造に関し、溝1θ2を有すると共
に、該収納溝702の最低部よシも高い位置にディスク
101のローディング用およびアンローディング用の案
内溝114を有している点が羊げられる。
つまシ、かかる植込を有していることによシ、トレイ部
100に収納されているディスク101は外力が加えら
れない限シ動きがとれないようになされているので、振
動等によって位置ずれを起すことが未然に防止され、以
って常時、所望のディスク10ノをアクセスして確実に
ローディングするのに寄与せしめることが可能となるか
らである・ 第2点としてはトレイ部100がディスク101の収納
溝102を有したトレイ本体103に対し、収納溝10
2のそれぞれに対応した押上げ溝115を有して所望の
ディスク101を各別に押上げ可能々ディスク押上げ機
構106を一体的に組込んで構成されている点が挙げら
れる。
つまシ、これはトレイ部100か可及的に少ない容積で
多くのディスク101を収納可能となすものにおいて、
目的とする所望のディスク101を確実にローディング
し得る状態とするのに寄与せしめることが可能となるか
らである。
第3点としてはトレイ部100が目的のディスク101
をアクセスするための最終的な位置出し基準部として例
えばディスク101の収納用溝1θ2に対応したピッチ
で形成されるガイド孔123を有していることが挙げら
れる。
つまシ、これはトレイ駆動機構部ヨ」による電気的信号
に基いたアクセス精度をさらに向上させるのに寄与せし
めることが可能となるからである。
なお、ここでいうトレイ部100の最終的な位置出しと
は前述したようにトレイ駆動機構部り互Jによる光反射
センサ部174からの電気的信号に基いた位置出し後に
、トレイ駆動機構部150の有する摩擦に打ち勝ってト
レイ部100をよシ正確に位置出しすることを意味して
いる。そして、具体的には位置出し軸215の先端チー
・9部を位置出し部材110のガイド孔123に押し込
んで行くことにより、トレイ部上」の位置を矯正するこ
とで達成されている。
第4点としてはトレイ部しム!が着脱自在な構成となっ
ている点で、特にはトレイ駆動機構部い」に対する装着
時の精度を常時確保し得る構造となっている点が挙げら
れる。
つ−1ニジ、これはトレイ部上」を装置本体から取り外
した状態で、ディスク10.1の装填や入れ替えをなす
ことを可能とするからであシ、収納するディスク101
の枚数が多くなる程にその威力を発揮し得るものである
第5点としてはトレイ駆動機横部150におけるアクセ
ス用の光反射センサ部174に関した点であって、発光
部LEDおよび受光部P、Tを有してなるセンサS1〜
S8の前部にスリットSL1〜SLBを発光部LEDお
よび受光部P、Tの両者に共に対向可能に位置させて設
けた点が挙げられる。
つまシ、通常であればスリットはセンサの受光部のみに
対向する位置関係で設けられるが、アクセス精度を向上
させるにはセンサの発光部および受光部の両者に共に対
向させてスリットを設けた方が有利であるからである〇 この場合、スリット幅に関しては位置出し用のセンサに
対向するものの方を絶対アドレス読取シ用のセンサに対
向するものよシ狭めておくことによシ、アクセス精度を
よシ向上させることができる。
第6点としては同じくアクセス用の光反射センサ部17
4に関した点であって、位置出し用の反射パターンP1
+P2を所定の微小距離(例えば0.25 run )
だけラップした状態で形成し、該反射パターンP1tP
2を読み取る位置出し用センサS1.S2の各出力を差
動構成として点が挙げられる。
つマシ、これによって位置出し用センサS1 。
82間の出力を演算した誤差信号でトレイ駆動機構部1
50を制御してアクセスすることになるので、アクセス
(位置出し)精度を反射パターンP1*P2間のラップ
する微小距離(例えば0.25 rran )以内の高
精度にすることが可能となるからである。
第7点はディスク選択機構部200に関した点であって
、トレイ部しヨに対する最終的な位置出しをなす位置出
し軸部203および目的とするディスク10ノの選択の
ために押上げをなすディスク押上げレバ一部204つま
りディスク選択部とが同一の動力源となるモータ201
から伝達機構202を介して所定のタイミングを有して
連動関係となる如く取付板211に対してユニット化さ
れて組込まれている点が挙げられる。
つまシ、これはトレイ部し00に対する最終的な位置出
しと目的とするディスク101の押上げとの一連の機能
を確実且つ円滑になすのに寄与し得ると共に、同一動力
源を使用するととによって構成の簡易化に寄与し得、さ
らにはユニット化によって必要に応じた各部の微調整等
を予め装置本体に組込む前になせる如くした取扱い上の
便利化にも寄与し得るからである。
第8点は同じくディスク選択機構部200に関してであ
って、アクセスされた目的とするディスク101の選択
を轟該ディスク101のみをトレイ部100の収納位置
から若干押上げることでなすようにした点が挙げられる
すなわち、これは可及的に少ない容積でよシ多くのディ
スクをトレイ部100に収納する場合、収納された各デ
ィスク間の間隙があまシないにもかかわらず目的とする
ディスクのみを確実に選択して、ローディングするのに
適した状態とするのに寄与し得るからである。
次に、上記のようにしてトレイ部100から選択された
ディスク101は、先に述べたように、第1及び第2の
ローディング機構部り」p仁」を介してディスクポケッ
ト機構部ξ00に移送され、再生される。そして、再生
終了後、ディスク101はディスク一時待機機構部位及
びアンローディング機構部上00を介して、再ヒトレイ
部l」に戻されるものである。
ここで、上記第1及び第2のローディング機構部300
,400の詳細を説明するに先立ち、まず、ローディン
グ及びアンローディング時におけるディスク101の全
体的な移動過程について概略的に説明することにする。
すなわち、第18図(a) 、 (b)は、それぞれデ
ィスク101の移動を、先に第1図で示したディスクオ
ートチェンジャー装置の上面側及び正面側か1ら示すよ
うにしたものである。なお、第18図(a) 、 (b
)においてDC!乃至DC12は、それぞれディスク1
0ノの中心位置を示すものとし、第18図(a) 、 
(b)間において同一記号で示されるディスク101は
中心位置が同じであることを示しているものとする。
まず、第18図(a) + (b)において、前述した
ようにディスク101がトレイ部100に収納されてい
る状態では、ディスク101の中心位置は図中DC1点
に示す位置となされている。そして、上記ディスク10
ノは、前記ディスク選択機構部上」によってトレイ部口
」から押し上げられると、その中心位置が上記Dc1点
の真上のDC2点に移動される。
すると、前す己コントロール回路910の作用によシ、
第1のローディング機構部300か駆動開始される。こ
の第1のローディング機構部SOOは、トレイ部100
から押し上げられたディスク101を、第18図中右方
向に転がしてトレイ部100から取シ出すものである。
そして、この第1のローディング機構部100により、
転されたディスク101は、まず、前記トレイ部100
の前縁部113を乗シ越え、その中心位置がDC3点に
移動されるとともに、前記トレイ部100とディスクポ
ケット機構部5θ0との間に設けられたローディング路
301(第18図(a)参照)に移送される。
このローディング路301は、ディスク10ノの厚みよ
りもやや広い細隙様に形成されておシ、トレイ部上」か
ら取り出されたディスク10ノがはいり込む入口部30
2は第18図(a)に示すようにテーパ状に広く開口さ
れ、ディスク101がはいり易いようになされている。
そして、第1のローディング機構部ξLノによってロー
ディング路301内に移送されたディスク101は、該
ローディング路301内で停止され、その中心位置がD
C4点となされる。
このようにして、ディスク10ノがローディング路30
ノ内で停止されると、上6じ第1のローディング機構部
し」の動力を受けて、前記第2のローディング機構部仁
」が駆動開始される。この第2のローディング機構部4
00は、ローディング路301内で停止されたディスク
101を持ち上げ、その中心位置をDC,点に移動させ
るものである。
ここで、上記ローディング路30ノには、中心位置がD
C5点に移動されたディスク101を自重によp転9出
させて、前記ディスクポケット機構部500内の搬入位
置(IN)に送り出す傾斜(第18図(b)中布下り)
が形成されている。
このため、ディスク101は、上記傾斜に沿って転シ、
ディスクポケット機構部−」内の搬入位置(IN)に収
納され、その中心位置がDC6点となされる。
すると、前記コントロール回路9100作用により、デ
ィスクポケット制御機構し」が駆動開始され、ディスク
101は搬出位fi¥、(OUT)を通9越し、再生位
1(PLAY)に移動される。この再生位置(PLAY
)において、ディスク101はその中心位置が上iじD
C,点よりもやや第18図(b)中上方のDC7点に移
動され、ディスクポケット機構部し」内のどこにも触れ
ることなく完全に浮いた状態となされる。そして、この
状態で、ディスク10ノは、ディスク再生機構部SSO
によシ回転され、再生されるものである。
このような状態で再生動作が終了すると、再び前記コン
トロール回路910の作用によシ、ディスクポケット制
御@構し」が駆動され、ディスク101は搬出位置(O
UT )に移動されて、その中心位置がDC,点となさ
れる。この搬出位置(OUT )は、前記搬入位i (
IN)と再生位置(PLAY)との間に設定されている
もので、該搬出位置(OUT)においてディスク101
は前記ローディング路30ノと並設されたアンローディ
ング路70ノに送り出される。
このアンローディング路707は、前記ローディング路
301と同様にディスク101の厚みよシもやや広い細
隙様に形成されるとともに、ディスクポケット根朽部5
00内の搬出位置(OUT )にあるディスク101を
、自重によシ前記トレイ部100方向に転シ出させる傾
斜(第18図<b>中左下シ)が形成されている。この
ため、ディスク101は搬出位置(OUT)に到達する
と上記傾斜に沿って自然にディスクポケット機構部[口
内から転シ出て、アンローディング路70)内にはいシ
込むことになる。
ここで、上記アンローディング路701のうち、ディス
クポケット機構部500から転り出たディスク101が
はいシ込む入口部702は、第18図(a)に示すよう
にテーパ状に広く開口され、ディスク101がはいり易
いようになされている。そして、このアンローディング
路701内に転シ込んだディスク10ノは、前記ディス
ク一時待機機構部(ヨによって、該アンローディング路
701内で一時的に待機され、その中心位置がDC,点
となされる。
このディスク101のアンローディング路20)内にお
ける一時待機状態は、前記コントロール回路910によ
って規定される所定時間継続される。そして、この所定
時間が経過すると、前記コントロール回路910の作用
により、前記アンローディング機構部乞00が駆動開始
される。このアンローディング機構部−」は、アンロー
ディング路701内で待機状態にあるディスク10ノを
、第1g図中左方向に転して前記トレイ部上」に送シ込
むものである。このため、ディスク101は、トレイ部
上」の前縁部113を越えて、トレイ部上」に収納され
、その中心位置がDC1o点となされる。
ここで、ディスク101は、ローディング時とアンロー
ディング路とで異なる経路を通ることになる。具体的に
言えば、ローディング路301にあるディスク101と
アンローディング路701にあるディスク101との間
には・トレイ部し」の奥行方向に収納されるディスク1
01の枚数で言えば、ディスク1012枚がはいる間隔
が在合しているものである。換言すれば、第18図(a
)中点線で示すディスク101の位置は、同図中二点鎖
線で示すディスク101の位置から、ディスク1013
枚目に対応しているものである。
このため、このディスクオートチェンジャー装置では、
まず、前記ディスク選択機構部住で所望のディスク10
1を選択するときには、前記トレイ駆動機構部しJによ
υ選択すべきディスク101がローディング路301の
入口部302に対向するようにトレイ部100を移動さ
せる。このときのトレイ部100の移動は、前述したよ
うに、トレイ部り口の谷溝に対応して付記されたアドレ
ス(つまりディスクアクセス情報)に基づく前記コント
ロール回路910の制御に応じてトレイ駆動機構部り土
Jが駆動されることによシ行なわれる。
そして、このようにしで選択されたディスク10ノを、
アンローディング路70ノからトレイ部上」に戻すとき
には、前hCコントロール回路910の作用により、先
にトレイ部上」を移動させるのに用いたディスクアクセ
ス情報に基づいて、該ディスクアクセス情相に対応した
トレイ部100の位置よシもディスク1013枚目だけ
ずらせた位置にトレイ部し00を自動的に移動させるよ
うにしている。このため、トレイ部100のうちのディ
スク101が取シ出されて空きになった溝を、アンロー
ディング路701の出口部703に対向させることがで
きるものである。
ここで、トレイ部100のディスク101が取シ出され
て空きになった溝を、アンロープづング路701の出口
部703に対向させる動作は、ディスクlθlが前記デ
ィスク一時待機機構部し」によってアンローディング路
701内で待機されでいるときに行なわれるようになさ
れている。このため、アンローディング路701からア
ンローディング機摘部700によってトレイ部100に
送り出されたディスク101は、最初に取り出されたト
レイ部100の溝に再び戻され、ここにトレイ部100
から所望のディスク101を選択し、それを再生してト
レイ部し」の元の溝に戻す動作が終了されるものである
ここにおいて、第18図(a)から明らかなように、ア
ンローディング路701の出口部703は、ローディン
グ路301の入口部302よシも狭く、つま9デイスク
101の厚みよシもやや広い程度に形成されている。こ
のように構成することによシ、トレイ部100から取シ
出されるディスク101はすみやかにローディング路3
01内に移送させることができ、またアンO−7” 4
ング路20ノ内のディスク10ノは、前記アンローディ
ング機構部700によって送り出される際、正確にトレ
イ部100の溝に対向するように位置決めされることに
々るので、ディスク101を正確にトレイ部100の溝
に収納させることができるものでおる・ この点に関し、荷にトレイ部しヨの各溝間の間隔は、よ
シ多くのディスク101を収納せんとするために、極め
て狭く構成されている。
このため、上記のように位置決めをしないでディスク1
01をトレイ部100に戻そうとすると、正しい溝の隣
シの溝にディスク101が収納されてしまう等の不都合
が生じる。
そこで、上記のように、アンローディング路701の出
口部703をローディング路30ノの入口部302よシ
も狭く構成することによって、ディスク10ノを正確に
位置決めしてトレイ部し」の正[7い溝に収納させるこ
とができるとともに、トレイ部100から取シ出され、
たディスク101を確実にローディング路301内に移
送させることができるものである。
以上に、1枚のディスク101をトレイ部100から取
り出し再生して再びトレイ部世に戻す壕での動作につい
て説明したが、次に複数のディスク101を順次トレイ
部IQOから取シ出し再生して再ひトレイ部しL互に戻
す動作について説明する。1ず、トレイ部100に収納
された複数のディスク101のうち所望の@1のディス
ク101が選出されトレイ部Uヱ。
から押し上げられると、前述したように、該第1のディ
スク101は第1及び第20ローデイング機構部1口」
、仁ヨの作用でディスクポケット機構部U」内の搬゛入
位置(IN)に移送されて、再生位置(PLAY)で再
生される。
ここで、例えばこの第1のディスク101の再生中に、
次に再生すべき第2のディスク101に対してトレイ部
100のアクセス動作、つまり第2のディスク101が
ローディング路301の入口部302に対向する位置ま
でトレイ部100を移動させる動作が行なわれる。ただ
し、このアクセス動作が終了しても第2のディスク10
1はまだトレイ部上二から押し上げられないものである
。、 そして、上記第1のディスク101は、再生終了後、搬
出位置(OUT )からアンローディング路701に送
り出されて、ディスク一時待機機構部600により待機
状態になされる。この第1のディスク101が待機状態
にあるとき、前記アクセス動作の終了しているトレイ部
し」から第2のディスク101が押し上げられ、以下第
1及び第2のローディング機構部3oo。
仁00の作用でディスクポケット機構部500内の搬入
位置(IN)に移送されて、再生位置(PLAY)で再
生される。そして、この第2のディスク101の再生中
に、トレイ部100は第1のディスク10ノの収納され
ていた溝がアンローディング路701の出口部703に
対向するように移動される。その後、待機状態にある第
1のディスク101が、アンローディング機構部700
によシトレイ部100に戻されるものである。そして、
この第2のディスク101の再生中に、次に再生すべき
第3のディスク10ノに対してトレイ部100のアクセ
ス動作が行なわれ、以下同様な動作が繰シ返されること
により、複数のディスク101を自動的に順次トレイ部
し00から取り出し再生して再びトレイ部上」に戻す動
作が杓なわれるものである。
なお、上記では第1のディスク101の再生中に、次に
再生すべき第2のディスク10ノに対してトレイ部10
0のアクセス動作が行なわれるように説明したが、この
トレイ部100のアクセス動作は、第1のディスク10
1がアンローディング路701内で一時待機されている
ときに行なわれるようにしてもよい。
そして、このように複数のディスク101を順次トレイ
部100から取り出し再生してトレイ部100に戻す一
連の動作は、全て前記操作部900からの操作指令信号
に基いてコントロール回路910が各機構部を所定の時
間系列を有する如くシーケンス制御することによシ行な
われる。このため、上述したようにトレイ部100のア
クセス動作を、第1のディスク101の再生中に行なう
か、第1のディスク101が待機状態にあるときに行な
うかは、コントロール回路910のシーケンス制御機能
を適宜設定することによシ選択することが可能となるも
のである。
以上に述べたように、このディスクオートチェンジャー
装置では、ローディング時とアンローディング時とでデ
ィスク10ノが異なる経路(ローディング路301とア
ンローディング路701)を通るようにし、かつ再生終
了した第1c17jイスク1θノをアンローディング時
に一時待機させ、この待機中にトレイ部上」から次の第
2のディスク101を取シ出して再生を行ない、この第
2のディスク101の再生中に第1のディスク10ノを
トレイ部しヨに戻すようにしているので、いわゆるロー
ディング優先となり、第1のディスク10′1の町生終
了畦から第2のディスク101の再生開始時までの時間
を短羅;することができ、ディスクオートチェンジャー
装置としての機能を効果的に高めることができるもので
ある。
以上に、トレイ部100に収納されたディスク101を
角化し7てトレイ部100に戻すことについて説明した
が、このディスクオートチェンジャー装置には、先に述
べたように、再生すべきディスク101を外部から搬入
せしめたシ、再生終了後のディスク101を外部に搬出
せしめたシすることができるディスク外部搬入搬出機構
部口」か設けられている。すなわち、このディスク外部
修入慢出機構部仁」は、詳細は後述するか、再び紀18
図(a) 、 (+>)に示すように、ディスクオート
チェンンヤー装置の外部からディスク10ノ(中心位f
1′DC11点)をディスクポケット機構部500内の
搬入位置(IN)に送シ込み該ディスク101を再生さ
せ得るとともに、ディスクポケット機構部上」内の搬出
位置(OUT)にあるディスク101を外部(中心位置
DCu点)に送り出させ得るようにしたものである。
このため、このディスクオートチエンツヤ−装置では、
トレイ部1ooに収納されたディスク101を再生して
戻すだけでなく、外部から搬入されたディスク101を
再生して外部に搬出させた)、トレイ部上」から取υ出
されて再生されたディスク101′f:外部に搬出させ
たシ、外部から搬入されて再生されたディスク101を
トレイ部ロヨに収納させたシすることも、コントロール
回路910の作用で可能と々るものである。この場合、
ディスク101が再生中は、外部からディスク101が
ディスクポケット機構部500内に搬入されない、つま
9再生終了後にディスク101がアンローディング路7
01に送シ出されるかまたは外部に搬出されないVa、
シ、外部からディスク101がディスクポケット機構部
乞互J内に搬入されないようになされている。
以上に、ディスク10ノの全体的な移動過程について説
明してきたが、次圧前記第1及び第2のローディング機
構部300,400、ディスクポケット機構部500.
ディスクポケット制御機構部L口、ディスク再生機構部
580、ディスク一時待槙機構部シ」、アンローディン
グ機構部仕り及びディスク外部搬入搬出機構部800の
詳細について説明する。
まず、前記第1のローディング機構部す」について説明
する。すなわち、再び第1図に示すように、前記上板1
4及び左端の側板12には、トレイ部上」に収納された
ディスク101の上方に該ディスク101の周縁に沿う
ように略アーチ状の2本のガイドレール30 J 、 
304が、トレイ部100の奥行方向に並設されている
。このガイドレールsos、so4のlf、1図中上面
には、歯部305,306が形成されている。
そして、上記ガイドレール303,3θ4には、第19
図に示すように(第19図ではガイドレール304はみ
えない)ローディングユニット307が装着されている
。このローディングユニット307は、内蔵されたモー
タ30Bが正転及び逆転されることによシ、上記ガイド
レール303.304上を一方向及び他方向にそれぞれ
移動するようになるものである。
第20図はこのローディングユニット307の構成を示
すもので、図中309は金施製板体を略コ字状に折曲形
成してなる支持体である。
この支持体309の対向する両側面310,311には
、透孔312,313がそれぞれ形成されており、この
透孔312,313には略円筒形状の軸受は部材314
,315がそれぞれ嵌着されている。そして、この軸受
は部材3ノ4゜315には、回転軸316が回転自在に
挿通されている。この回転軸316の両端部は、上記支
持体309の両側面sxo、sxxよシも外方に突出し
てお9、両突出部分にはそれぞれワッシャ317,31
8を介して移動用歯車319.320が嵌着されている
。そして、この移動用歯車319,320は、上記回転
軸316と一体的に回転するもので、前記ガイドレール
303,304の歯部305,306にそれぞれ歯合さ
れるものである。
ここで、上記支持体309の一方の側面310の外面に
は、?+び第19図に示すように、前記ガイドレール3
03と勝手違いに接する円柱形状のガイド部321乃至
323が取着されている。また、上記支持体309の他
方の側面311の外面にも、第19図ではみえないが、
前記ガイドレール304と勝手違いに接する円柱形状の
ガイド部が、上記ガイド部321乃至323と対応させ
て取着されている。そして、この支持体309の一方の
側面310のガイド部32ノ乃至323、及び他方の側
面31ノのガイド部と、前記移動用歯車319.320
との作用により、ローディングユニット307がガイド
レール303,304に支持されるものである。
また、上記回転軸316は、その略中央部が略円筒形状
の駆動歯車324に遊挿されている。
この駆動歯車324は、上記回転軸316とは別個に独
立して回転可能となされている。さらに、この駆動歯車
324の周側には、第1及び第2の歯車部325.32
6がそれぞれ形成されている。そして、この第1の歯車
部325には、前記モータ30Bの回転軸(図示せず)
に嵌着されたウオーム歯車327が歯合されているもの
である。
ここで、上記駆動歯車324の第20図中左端面は、リ
ング状の例えばフェルト等でなる摩擦部材328を介し
て、略円筒形状の摩擦板329に連接されている。この
摩擦板329は、その外周から中心部に向かって螺合さ
れるねじ330の先端部が、上記回転軸316に圧接さ
れることによシ、回転軸316に固定されているもので
、該回転軸316と一体的に回転するものである。
また、上記駆動歯車324の第20図中右端面には、そ
の略中心部に凹部331が形成されておシ、この凹部3
31内にコイル状のスプリング332が遊嵌されている
。このスプリング332は、その一端部が上記凹部33
1の底面に接触され、他端部が上記回転軸316に固定
されたワッシャ333によって位置決めされるリング状
のばね受は板334に接触されるもので、上記駆動歯車
324と摩擦板329とは摩擦部材328を介して互い
に圧接されるように付勢されているものである。
このため、上記モータ308が正転及び逆転駆動される
と、その回転力は、上記ウオーム歯車327、駆動歯車
324、摩擦部材328、摩擦板329及び回転軸31
6を介して上記移動用歯車319,320に伝達され、
該移動用歯車319,320が正方向及び逆方向に回転
されて、ここに前記ローディングユニット307がガイ
ドレール303.304上を一方向及び他方向に移動さ
れるようになるものである。
ここで、上記支持体309の側面311には、軸335
の一端部が固着されている。この軸335には、上記駆
動歯車324の第2の歯車部326と歯合される伝達歯
車336が回転自在に遊嵌されている。そして、この伝
達歯車336は、上記軸335の他端部に嵌着されたリ
ング状の受は部材337によって抜は防止されている。
また、上記支持体309には、その両側面310゜31
1間の路中央部に、該側面310.311と並設される
支持部338が折曲形成されている。この支持部338
には、軸339の一端部が固着されている。そして、こ
の軸339には、径の異なる第1及び第2の歯車部34
θ、341を一体的に形成してなる略筒状の作動歯車3
42が回転自在に遊嵌されている。ここで、この作動歯
車342の第1の歯車部340が、上記伝達歯車336
に歯合妊れているものである。
さらに、上記軸339の先端部には、ローディングレバ
ー343の一端部が回転自在に遊嵌されている。このロ
ーディングレバー343は、軸339の先端に固定され
たワッシャ344によって抜は防止されている。そして
、このローディングレバー343と上記作動歯車342
との間には、リング状の例えばフェルト等でなる摩擦部
材345が介在されている。また、上記作動歯車342
の第20図中左端面には、リング状のはね受は板346
が設けられておυ・このばね受は板346と前記支持部
338との間にコイル状のスプリング347が介在され
ることによシ、上記作動歯車342とローディングレバ
ー343とは摩擦部材345を介して互いに圧接される
ように付勢されているものである。
そして、上記ローディングレバー343の他端部には、
回転軸348が回転自在に遊嵌されている。この回転軸
348の一端部には、ワッシャ349を介して上記作動
歯車342の第2の歯車部341に歯合されるローディ
ング歯車350が嵌着されている。また、上記回転軸3
48の他端部には・ワッシャ361を介してローディン
グレーリ352が嵌着されている。
このローディングプーリ352の周側部には、前記ディ
スク101の周縁部をその厚み方向に挟装し得る鍔部3
53が形成されている。そして、この鍔部353間には
、例えばゴム等でなるリング状の摩擦材354が嵌着さ
れている。
ここで、上記ローディング歯車350とローディングプ
ーリ352とは、回転軸348を介して一体的に回転さ
れるものである。
上記のような構成となされた第1のローディング機構部
U」において、以下第21図を参照してその動作を説明
する。ただし、第21図は、第1のローディング機構部
300を第1図に示すディスクオートチェンジャー装置
の正面側から見た状態を示すものであり、ガイドレール
303,304、移動用歯車319,320及び側面3
10,311等は重なっているので、それぞれ図中では
引出し線を1本とし、番号を2つづつ記入して示すこと
にする。
まず、この第1のローディング機構部U二が非駆動状態
にあるときには、上記ローディングユニット307はガ
イドレール303 、304の第20図中下端部に位置
している。そして、上Eガイドレール303.3.04
には、上記ローディングユニット307が非駆動位置に
あるときに、そのローディンダレパー343の第20図
中下端部と係合して該ローディングレノ々−343が前
記軸339を中心に第21図中下方向に下がることのな
いように保持する。側面略り字状の係止部355が形成
されている。このため、上記ローディングユニ、y )
 307が非駆動位置にあるときには、前記トレイ部し
ムヱに収納され中心位置がDC1点となされたディスク
101はもちろんのこと、前記ディスク選択様横部20
0によってトレイ部100から押し上げられ中心位置が
DC2点となされたディスク101に対しても、前記ロ
ーディングプーリ352は接触されないようになされて
いる。
また、上記ローディングユニット307が非駆動位置に
あるときには、例えば前記上板14に取着されたリーフ
スイッチ356が、前記ガイド部322に押圧されてオ
ン状態と力っている。このリーフスイッチ356は、ロ
ーディングユニ・ット307の位置を検出するだめのも
ので、このリーフスイッチ356がオン状態(つまジロ
ーディングユニット307が非駆動位置にある状態)で
、前記コントロール回路910はローディングユニット
307を駆動させる信号を出力し得る状態となるもので
ある。
このように、ローディングユニット307が非駆動位置
にある状態で、ディスク101がトレイ部上」から押し
上げられると、前記コントロール回路910のシーケン
ス制御により、ローディングユニット307のモータ3
0Bが回転駆動される。このモータ308の回転方向は
、前記移動用歯車319,320f:第21図中時計方
向に回転させるように制御されるものである。このため
、ローディングユニット307は、ガイドレール303
,304に沿って第21図中矢印L1方向に移動される
すると、前記ローディンダレパー343は、ガイドレー
ル303,304に形成された係止部355から離間さ
れる。ここで、上記モータ30Bの回転力は、上記ウオ
ーム歯車327、駆動歯車324、伝達歯車336及び
作動歯車342を介した後、摩擦部材345を介してロ
ーディンダレパー343に伝達されるとともに、ローデ
ィング歯車350及び回転軸348を介してローディン
グプーリ352に伝達される。
そして、上記モータ308の回転方向は移動用歯車31
9,320i第21図中時計方向に回転させるものであ
るから、伝達歯車336は第21図中反時計方向に回転
され、作動歯車342は同図中時計方向に回転されるこ
′とになる。
このためローディンダレパー343には、摩擦部材34
5を介してローディングプーリ352をディスク101
に接触させる方向に回動付勢力が付与されることになる
。また、ローディングプーリ352自体には、第21図
中反時計方向の回転力が伝達されることになる。
したがって、ローディングユニット307が第21図中
矢印L1方向に移動されてローディンダレパー343が
係止部355から離間されると、第21図中反時計方向
に回転するローディングプーリ352が、トレイ部10
0から押し上げられて中心位置DC2点となされたディ
スク101に圧接されることになる。この場合、ローデ
ィングプーリ352の鍔部353間にディスク101の
周縁部が介在され、摩擦材354にディスク101の周
側面が圧接されるものである。
このため、トレイ部し00から押し上げられたディスク
101は、再び第18図(b)に示すよう罠、ローディ
ングプーリ352の回転力によ、9)レイ部100から
脱出する方向に転されるとともに、該ローディングプー
リ352自体がガイドレール303,304に沿って移
動されディスク101を押し出すようになされるので、
結局ディスク101は転が沙ながら前記ローディング路
301内にはいシ込むものである。
ここで、第21図に示すように、ガイドレール303 
、.9040図中右端部には、ローディングユニット3
07のガイド部323(側面31)のガイド部は図示せ
ず)と衝合して、ローディングユニット307の矢印L
1方向の移動を強制的に停止させるストッパ部357が
形成されている。このため、ローディングユニット30
7の矢印L1方向の移動は、そのガイド部323がスト
ッパ部357に衝合された時点で停止される。そして、
このローディングユニット307の停止位置において、
ディスク10ノは、第18図(b)に中心位置DC4で
示される位置まで移動されている。
なお、上記ローディングユニット307が停止状態とな
っても、モータ308の回転は停止されないようになさ
れている。すなわち、ローディングユニット307が停
止状態にあるときには、第20図に示すように、モータ
30Bの回転力が伝達される駆動歯車324と、停止さ
れた摩擦板329との間にすべりを生じさせているもの
である。そして、この駆動歯車324の回転力は、後述
する第2のローディング機構部400のために用いられ
るものである。
したがって、上記のような構成の第1のローディング機
構部SOOによれば、回転するローディングブー1) 
352 fディスク101の外周部に圧接させるもので
あるから、選択すべきディスク101をトレイ部100
から約5〔覇〕程度押し上げるだけで、確実に他のディ
スク101と区別して取シ出すことができ、誤ったディ
スク101が取シ出されてしまうようなことは欧いとと
もに、小形化にも好適するものである。また、ディスク
101は転シながらトレイ部ロヨよシ取シ出されるので
、ディスク101に対しても無理なく円滑な取シ出しを
行ない得るものである。
さらに、ローディングプーリ352の鍔部353間でデ
ィスク101の外周部を挟装するようにしているので、
ディスク101を安定に移送することができるとともに
、ディスク101をローディング路301内に導く際デ
ィスク101の位置決めも行なうことができ、ローディ
ング動作の円滑化に一層寄与し得るものである。
また、駆動歯車3240回転力は、摩擦部材328及び
スプリング332よシなる摩擦機構を介して摩擦板32
9に伝達され、ひいては移動用歯車319.320に伝
達されるので、移動用歯車319,320の回転力、つ
まジローディングユニット3o7がガイドレール3θ3
゜304上を移動する力は、上記摩擦機構の摩擦力よシ
強くならないものである。このことは、取シも直さず、
前記ローディングプーリ352が回転しながらディスク
101を押し出す力が、ある一定値までに規正されると
いうことであシ、ディスク101に無理な力が加えられ
ることなく、安全にディスク101の移送を5行なうこ
とができるものである。
ナオ、作動歯車342とローディンダレパー343とは
、摩擦部材345及びスプリング347よシなる摩擦機
構を介して連結されているので、ローディングプーリ3
52がディスク10ノに圧接させる力も、ある一定値ま
でに規正されることになり、この点でもディスク101
に無理な力が加わらないようになされている。
さらに、第20図から明らかなように、駆動歯車32!
の第2の歯車部326の径よシも伝達歯車336の径の
方が小さく彦されている・このため、伝達歯車336の
回転速度は、駆動歯車324の回転速度よりも速く、っ
まシ増速されていることになる。そして、この伝達歯車
336の径と作動歯車342の第1の歯車部340の径
とは略同等で、かつ作動歯車342の第2の歯車部34
1の径とローディング歯車350の径とは略同等となさ
れている。このため、ローディングプーリ352の回転
速度は、駆動歯車324の回転速度、つまシ移動用歯車
319.320の回転速度よシも速く、すなわち増速さ
れていることになる。
一方、ローディングプーリ352の径は移動用歯車31
9.320の径よシも大きいので、ローディングプーリ
352の周縁部の速度、つ′1シ周速は、移動用歯車3
19,320の周速よりも速くなるようになされている
コノ7’cめ、ローディングプーリ352自体の回転力
でディスク101が転された後から、ディスク101を
追う如くローディングユニット307が移動されるよう
になる。したがって、ローディングユニット307がデ
ィスク101よシも速く、つまシディスク101を乗シ
越えて移動するようなことはなく、回転すやローディン
グプーリ352をディスク101の後方からディスク1
01を押し出すようにディスク101に接触させること
ができ、安定なディスク101の移送を行ない得るもの
である。
次に、前記第2のローディング機構部仁L」について説
明する。すなわち、再び第21図に示すように、ローデ
ィングユニット302がガイドレール303,304の
図中右端部に到達し、ストッノク部357に衝合して停
止されたとき、前記駆動歯車324の第2の歯車部32
6が、カム歯車401に歯合されるようになる。
このカム歯車401は、第22図に示すように、前記メ
インシャーシ1ノと上板14との間に直立して設置され
た取付板402に植設された軸403に、回転自在に支
持され、該軸403の先端部に取着されたワッシャ40
4によシ抜は防止されているものである。
そして、このカム歯車40ノには、第22図に示すよう
に、その周側面に、歯の形成された歯部405と歯の形
成されない偏平部406とが設けられている。ここで、
上記偏平部406の一部には、第21図に示すように、
略く字状の切欠部407が形成されている。そして、上
記カム歯車401に駆動歯車324の第2の歯車部32
6が歯合されていない状態では、上記切欠部407の最
奥部に、保持部材40Bの一端部に突設された保合部4
09が位置している〇この保持部材408は、金属板体
を略コ字状に折曲形成してなるもので、その対向する両
側面410,411に前記取付板402に植設された軸
412が遊嵌されることによυ、回転自在に支持されて
いる。そして、この保持部材40Bの一方の側面410
の一端部を延出して、その先端部に上記保合部409を
突設しているものである。また、上記保持部材40Bは
、その軸412に中央部が巻回され、一端部が上記両側
面410,411f結ぶ基部413に係止され、他端部
が上記取付板402に突設されたピン414に係止され
るトーションスプリング415によって、上記係合部4
09が切欠部407内に圧接される方向、つまシ第21
図中時計方向に付勢されている。
そして、上記ローディングユニット307がガイドレー
ル303,304の第21図中右端部に到達し、駆動歯
車324の第2の歯車部326がカム歯車401に歯合
されると、駆動歯車324は移相11用歯車319,3
20と同方向に回転しているので、カム歯車401は第
21図中反時計方向に回転される。すると、カム歯車4
0ノの切欠部407の傾斜面によって保合部409が押
圧されるので、保持部材408はトーションスプリング
415の付勢力に抗して第21図中反時計方向に回動さ
れる。このとき、上記保合部409が前記支持体309
の一方の側面310に形成された凹部416内にはいシ
込み、以下偏平部406の作用で係合部409が凹部4
16内にはいり込んだまま保持される。
これによって、ローディングユニット3ozは、ガイド
レール303,304の第21図中実線部に到達し/こ
位置で固定されるものである◎ここで、上記カム歯車4
01の一方面には、第21図及び第22図に示すように
、略うずまき状の溝カム417が形成されている。この
溝カム417内には、駆動レバー418の一端部に突設
された保合部419が遊嵌されている。
ここで、この駆動レバー418は、金属板体を略コ字状
に折曲形成してなるもので、その対向する両側面420
,421に前記取付板402に植設された軸422が遊
嵌されることによシ、回転自在に支持されている。なお
、この駆動レバー418は、上記軸422の先端部にワ
ッシャ423が取着されることにより、抜は防止されて
いる。そして、この駆動レバー418の一方の側面42
0の一端部を延出して、その先端部に上記保合部419
を突設しているものである。また、上記駆動レバー41
8の他方の側面42ノも一方向に延出され、その先端部
には後述する作動レバー424の一端部が回動自在に連
結されている。
そして、上記駆動レバー418は、カム歯車40ノが回
転されていない状態では第21図中実線で示す位置にあ
り、上述したように駆動歯車324の第2の歯車部32
6がカム歯車40ノと歯合し、該カム歯車401が第2
1図中反時計方向に回転されると、溝カム417の作用
で第21図中反時計方向に回動され、図中二点鎖線で示
す位置となされるものである。
ここで、上記作動レバー424の他端部には、第19図
に示すように、ローディング部材425の一端部が回動
自在に連結されている。このローディング部材425は
、第18図(b)に示すように、前記ローディング路3
01の図中下部に設置されるもので、その他端部が前記
取付板402に回転自在に支持されてなるものである。
そして、このローディング部材425には、前記作動レ
バー424と連結されている端部から略中央部にかけて
ディスク101が挿通可能な溝が形成されておシ、該溝
にはディスク101を載置し得る底面426が設けられ
ている。
−万、上記ローディング路301の図中右下シの底面4
27には、上記ローディング部制425の取付板402
との回動中心近傍において、第18図(b)に示すよう
に、略垂直に切断された係止部428が形成されている
。そして、このローディング部材425は、前記カム歯
車401が回転されていない状態では、第18図(b)
中実縁で示す位置にある。
このため、前記第1のローディング機構部口」によって
ローディング路301内に移送されたディスク101は
、ローディング部材425の底面426上に載置される
とともに、上記係止部428に尚接して一旦停止される
そして、前記カム歯車401が回転され、駆動レバー4
18が第21図中反時計方向に回動されると、その回動
力は作動レバー424を介してローディング部材425
に伝達される。このため、ローディング部材425はデ
ィスク101を載置した状態で第18図(bl中時計方
向に回動される。そして、ローディング部材425の底
面426がローディング路30)の底面427と略−線
上となったとき(このときのディスク101の中心位置
がDC5点)、ディスク101は自重によって転り、前
記ディスクポケット機構部L」内に転シ込むものである
ここで、再び第21図及び第22図に示すように、前記
カム歯車401の他方面には、壁状    ゛のカッ・
部429が形成されている。このカム部429は、前述
したようにカム歯車401が回転されローディング部材
425がディスク10ノをディスクポケット機構部50
0内に転シ出させる位置まで到達したときに、前記取付
板402に取着されたリーフスイッチ430をオンする
ように設定されているものである。このリーフスイッチ
430は、第2のローディング機構部仁」の動作終了を
検出するだめのもので、このリーフスイッチ430がオ
ン状態になると、前記コントロール回路910はローデ
ィングユニー、 ) 307のモータ30Bに対してそ
の回転方向を逆転させる信号を出力する。このため、カ
ム歯車40ノは第21図中時計方向に回転され・その切
欠部407が係合部409と対向されると係合部409
は凹部416から離脱されるとともに、ローディング部
材425は元の位置に戻る。また、ローディングユニッ
ト3o2は、移動用歯車319.320が第21図中反
時計方向に回転されるので、ガイドレール303゜30
4上を矢印L1と逆方向に移動され、元の位置に戻され
るものである。
したがって、上記のような構成の第2のo −ディング
機構部仁」によれば、ローディング路301内の係止部
428に当たって一旦停止されたディスク101を、ロ
ーディング部材425を持ち上げることによシディスク
ポケット機構部上」内へ自重により転し込むようにした
ので、極めて有機的かつ確実にディスク101を移送さ
せることができ、構成を簡易化することができるもので
ある。また、ディスク10ノ自体に強liJ的に外力を
加えて移送させないので、ディスク101に無理な力が
加わることもなく、安全な移送を行なうことができるも
のである。
次に、前記ディスクポケット機構部500、ディスクポ
ケット制御機構部U口及びディスク再生機構部580に
ついて詳細に説明する。
すなわち、第2図において、50ノは前記ローディング
路30ノとアンローディング路701との間に設けられ
る仕切板で、この仕切板501には前記右側板13近傍
に透孔502が形成される。そして、この透孔502に
は上記ディスクポケット機構部上」を構成する筒状の支
持部503が取着される。この支持部503にはその前
面側の外周部にディスクセツティング位置檎出用の第1
乃至第5の検出器504乃至508(第1図参照)が所
定の間隔に設けられると共に、クランプ機構駆動用の両
端部が傾斜された保合部509(第1図参照)が所定位
置に設けられる。また、上記支持部503はその内周部
に沿って案内溝510が形成されておυ、この案内溝5
10に案内されて前記ディスク101を収容してなる筒
状のディスクポケット部材51ノが回動式に矢印に10
 r K+1方向に出入自在に配設されている。
この場合、第23図(a) 、 (b)に示すように上
記ディスクポケット部材511はその外周部に複数の突
部512が上記案内溝510に対応して形成されておシ
、これら各突部512が上記案内溝510に案内されて
上記支持部503に対し回転式に矢印に46 + K1
1方向に出入自在となされているものである。そして、
上記ディスクポケット部材511にはその基部側(背面
側)に上記ディスク101を収納するポケット部512
が形成され、このボケ、2ト部513の周側面の所定位
置にはスリット状のディスク出入用開口。
部514が略半周形成される。そして、この開口部51
4はその両端にディスク101が自重で転がるような案
内部515が例えば外部方向に傾斜する如く形成されて
おシ、上記開口部514が上記ローディング路301及
びアンローディング路701に対向された状態で、該案
内部515が各路301.701に対応されてディスク
10ノの出入がなされてように構成されている。
また上記ディスクポケット部材51ノにはその内周部に
沿って例えば10条の左螺子を有してなる螺子部516
か形成され、この螺子部516の所定位置には位置表示
用の例えば○印の表示部517が設けられる。そして、
上記螺子部516にはクランパーホルダ518が螺合さ
れ、このクランパーホルダ518の中心部には例えばマ
グネットを内蔵してなるクランノや−部519が適宜な
遊びを有して支持される。また上記クランパ−ホルダ5
18にはその前面部に螺子520を介して操作レバー5
21の一端が回動自在に支持される。この操作レバー5
21はその中間部が螺子520を介し7て上記ディスク
ポケット部材511の螺子部516近傍に矢印に12 
+ K13 方向に摺動自在に支持されると共に、その
他端に軸522を介在して駆動用のローラ523が上記
保合部509に対応して回転自在に支持されている。
すなわち、上記操作レバー521は上記ポケット部51
3の開口V!l514がローディング路301に対向さ
れた状態から上記ディスクポケット部材511が図中時
計方向に回動されると、連動して周方向に回動されて、
そのローラ523が上記支持部503の係合部509に
係合される。そして、上記ディスクポケット部材511
がさらに回動されると、上記操作レバー52ノは上記保
合部509に押圧されて、その一端部近傍に係着された
ばね部材524の付勢、力に抗して矢印に13方向に摺
動される。この際、上記操作レバー521は上記クラン
パーホルダ518を図中反時計方向に回動させて、該ク
ランパーホルダ518を矢印K11方向に移動させるた
め、そのクランパ一部519が同方向に移動される。
この結果、クランパー部519はその磁気力によって上
記仕切板501の背面部に配設されたターンテーブル5
25の嵌合部526に対して上記ポケット部513内の
ディスク101を再生可能状態に着装するものである。
また、上記操作レバー521は上記クランパーホルダ5
18のクランパ一部519によるディスク10ノのター
ンテーブル525への着状態において、上記ディスクポ
ケット部材511が図中反時計方向に回動されると、こ
れに連動して四方向に回動されて、そのローラ523に
よる上記係合部509との係合が離脱される。
この結果、上記操作レバー521はそのばね部材524
の付勢力によって矢印KIO方向に摺動されるため、上
記クランパーホルダ518がクランプ動作と略逆に図中
時計方向に回動されて、そのクランノや一部519によ
るディスク101のターンテーブル525への着装を解
除させるものである。
さらに、上記ディスクポケット部材511にはその前面
側外周に歯部527が上記ポケット部513の開口部5
14に対向して略半周形成され、この歯部527の一端
部には回動位置検出用の係合突部528が上記第1乃至
第5の検出器504乃至508に対応して形成される。
ここで、上記ディスクポケット部材51ノの歯部527
は第2図に示すように第1の歯車529及び第2の歯車
530を介在してディスクポケット機構部ξ00制御用
のモータ531に支持された歯車532に歯合されてお
シ、上記モータ531の駆動に連動して回動されるよう
になされている。そして、この場合、上記ディスクポケ
ット部材511はその回動に連動して上述したように支
持部503に対して出入するようになされている尼とで
、その歯部527に歯合される第1の歯車529はその
ストローク距離に対応して形成されるものである。
ここで、上記モータ531は前記コントロール回路91
0によって所定状態に駆動されるもので、上記ディスク
ポケット機構部ξ00を後述する如く所定状態に制御せ
しめるものである。
1だ、上記仕切板503の背面部には第2図に示すよう
に前記ディスク再生機構部り」を構成してなるサブシャ
ーシ533が並設されておシ、このサブシャーシ533
の略中央部には上記ターンテーブル525が回転自在に
配設されている。このターンテーブル525はその背面
部がターンテーブル駆動用モータ534の図示しない回
転軸に連結されてお9、上記コントロール回路910を
介して所定の状態に回転駆動されるようになされている
。そして、上記ターンテーブル525に対応したサブシ
ャーシ −533の一端にはピックアップ案内用の案内
孔535が形成されておシ、この案内孔535には光学
式ピックアップ536が図示しないビツクアップ送シ機
構を介在してディスク101の内周部から外周方向に移
動自在に配設される。
ここで1このピックアップ563は上記コントロール回
路910を介して所定の状態に移動される過程において
、ディスク101に対しレーーrビームの照射及び受光
を行なって、該ディスク101の再生をならしめるもの
である。
ここで、上記のように構成されたディスクポケット機構
部500のディスクセツティング動作について説明する
。すなわち、ディスク101を収容してなるディスクポ
ケット部材51ノは前述したように前記コントロール回
路910によって制御されるもので、通常その表示部5
17かに1の位置(第18図(b)参照)で、その係合
突部528が第2の検出器505をオンしてモータ53
1の駆動が停止されている。この際上記ディスクポケッ
ト部材511は第23図(a)。
(b)に示すように、そのポケット部513の開口部5
14がローディング路310の傾斜に対応されて前記第
2のローディング機構部400によるディスク101送
り込み可能状態となされている。次に、上記ポケット部
513にディス−り10ノが送9込まれると、上記ディ
スクポケット部材511はその歯部527が上述したよ
うにモータ513によって図中時計方向に駆動・される
。そして、上記ディスクポケット部材511は上記表示
部517かに2の位置(第18図(b)参照に到達する
ディスク再生位置で、上記係合芙部528が第3の検出
器506をオンして再び上記モータ531の駆動を停止
させる。
この際、上記ディスクポケット部材51ノは上述したよ
うに回動式に矢印Kll力向に移動されるため第24図
(a> 、 (b)に示すようにクランパーホルダ51
8が連動して図中反時計方向に回動されて、クランパ一
部519をさらに矢印K11方向に移動させる。この結
果、上記ポケット部513内のディスク101は上述し
たように上記クランパ一部519の磁気力によってター
ンテーブル525に回転可能状態に着装され、ここにデ
ィスク101はピックアップ536によって上述したよ
うにその再生がなされるものである。
また再生位碍にある上記ディスクポケット機構部口」は
そのポケット部513に収容されたディスク101の再
生が完了されると、上記コントロール回路910を介し
て上記モータ531が反転駆動されて上記ディスクポケ
ット部材511を図中反時計方向に駆動させる。この際
、上記クランパ−ホルダ518は上記ディスクポケット
部材511の反転に伴って同方向に回動されて、上述し
たようにその操作レバー521のローラ523が係合部
526から離脱されるため、そのばね部材524の付勢
力によって上述したクランパ一部と略逆の動作がなされ
、クランパ一部519による上記ディスク101のター
ンテーブル525への着装を解除する。
一方、上記ディスクポケット部材511は、上記表示部
517かに3の位置(第18図(b)参照)に到達する
と、上記係合突部528が第1の検出器504をオンし
て上記モータ531の駆動を停止させる。この際、上記
ディスクポケット部材511は第25図(、) 、 (
b)に示すように、そのポケット部513の開口部51
4がアンローディング路701の傾斜に対応されて前記
ディスク一時待機機構部600へのディスク101の送
シ出しがなされる。
この賜金、上記ディスクポケット部材511はそのポケ
ット部513のディスク10ノが上記ディスク一時待機
機構部600へ送り出しがなされると、再び上記コント
ロール回路910によって上記モータ53ノが反転駆動
されて図中時計方向に回動される。そして、上記ディス
クポケット部材511は上記表示部517が再びに□の
位置(第18図(b)参照)に到達すると、上述したよ
うに係合突部528が第2の検出器505をオンして上
記モータ531の駆動を停止させる。ここで、上記ディ
スクポケット部材511はそのポケット部513の開口
部514が上記ローディング路301の傾斜に対応され
て、上記第2のローディング機構部400によりて次の
ディスク10ノが送シ込まれる。そこで、上記ディスク
ポケット部材511は再び上述したようなセツティング
動作がなされてポケット部513内の次のディスク10
1をターンテーブル525に再生可能な状態に着装して
上記ディスク再生機構部580によってディスク再生が
なされるものである。一方、この際に上記ディスク一時
待機機構部600に送シ出されたディスク101は前記
アンローディング機構部700によって前記トレイ部1
00の所定位置に収納されるようになされているもので
、上記手順によって繰シ返しディスクセツティング動作
がなされるものである。
ここで、前述したディスク外部搬入搬出用のディスク外
部搬入搬出機構部仁」の構成について説明する。すなわ
ち、第2図及び第18図(a) 、 (b)に示すよう
に上記仕切板501には上記ローディング路301及び
アンローディング路201に略対向する上記ディスクポ
ケット機構部500の図中右側に該ディスクポケット機
構部500方向(内部方向)に転がらせるように傾斜し
たディスク外部搬入路801及び外部方向に転がらせる
ように傾斜したディスク外部搬出路802が形成されて
いる。そして、これらディスク外部搬入及び搬出路80
1,802に対応した上記右側板13にはディスク外部
搬入及び搬出口804,803が互いに各路の傾斜に対
応して上下に段違い状に形成されている。
これらディスク外部搬入及び搬出口803゜804はそ
の中間部がそれぞれ巾広に形成されているもので、この
うちディスク外部搬出口804がディスク外部搬入口8
03に対して中細に形成されている。
ここで、上記ディスク外部搬入及び搬出路801.80
2のうち、ディスク搬出用のディスク外部搬出路802
は上記ディスクポケット機構部500に対向した一端に
テーパー状の入口部805が形成されている。
また上記ディスク外部搬入及び搬出口8o3゜804に
対応した前記メインシャーシ11にはディスク外部搬入
搬出部材806が螺子807を介して螺着される。この
ディスク外部搬入搬出部材806にはディスク搬入用の
第1の案内溝部BOB及びディスク搬出用の第2の案内
溝部809がそれぞれ上記ディスク外部搬入及び搬出路
801,802に対応して所定の傾斜を有して形成され
ている。そして、このうち第2の案内溝部809にはそ
の先端部にディスク脱落防止用の例えば傾斜した規制部
810が形成されている。
ここで、上記のように取着構成されるディスク外部搬入
搬出機構部υヨはその外観の具体的な例として第28図
に示すようにキャビネット10面に対し外部搬入搬出可
能に突出する如く構成される。この場合、上記ディスク
外部搬入搬出機構部800には例えば図中2点鎖線で示
す蓋体811が覆う如くほこシ及びごみ等が進入しない
ように設けられる。
ζこで、上記のように構成されたディスク外部搬入搬出
機構部80θのセツティング動作について説明する。す
なわち、上記ディスク外部搬入搬出機構部800を用い
てディスク101の搬入搬出をなすにはディスク外部搬
入搬出部材806に対しディスクポケット機構部500
を所定の状態に制御するもので、この場合コントロール
回路910によってモータ531を所定方向に駆動して
ローディング路301に対応されるディスクポケット部
材511を図中時計方向に回動させる。ここで、上記デ
ィスクポケット部材511はその表示部517が上述し
たKlの位置からに4の位置(第18図(b)参照)ま
で移動すると、その係合突部528が上記第4の検出器
507(第1図参照)をオンして上記モータ531の駆
動を停止させる。この場合、上記ディスクポケット部材
511は第、26図(a)。
(b)に示すように、そのポケット部513の開口部5
14がディスク外部搬入路801の傾斜に対応される。
この結果、上記ディスクポケット部材511はそのポケ
ット部513に対し上記ディスク外部搬入搬出部材80
6の第1の案内溝部808に挿入したディスク10ノが
ディスク外部搬入口803及びディスク外部搬入路80
1を介して送シ込まれる。すると、上記モータ531は
上述したようにコントロール回路910によって反転駆
動されて上記ディスクポケット部材511を図中反時計
方向に駆動させる。そして、上記ディスクポケット部材
511は上記表示部517かに2の位置(第18図(b
)参照)に到達するディスク再生位置で、上記係合突部
528が第3の検出器506をオンして再び上記モータ
53ノの駆動を停止させる。この際、第24図(a) 
、 (b)に示すように上記ディスクポケット部材51
1の上記クランパーホルダ518はその操作レバー52
ノのロー2523が上記保合部509に係合されて矢印
に413方向に押圧される。ここで、上述したようにク
ランパーホルダ518は図中反時計方向に回動されて矢
印K11方向に移動されるため、そのクランパ一部51
9によって上記ポケット部513内のディスク10ノが
ターンテーブル525に着装されるもので、ここに、前
記ディスク再生機構部580によってディスク再生がな
されるものである。
そして、再生位置にある上記ディスクポケット機構部5
00は七のポケット部513に収容されたディスク10
1の再生が完了されると、上記コントロール回路910
を介して上記モータ531が反転駆動されて、上記ディ
スクポケット部材51ノを図中時計方向に駆動させる。
この際、上記クランパーホルダ51Bは上記ディスクポ
ケット部材51ノに連動して同方向に駆動されて、その
操作レバー52ノのローラ523による上記係合部50
9との係合が離脱されるため、上述したように該操作レ
バー521がばね部材524の付勢力によって矢印K1
2方向に復帰される。この結果、上記クランノぞ一ホル
ダ518は上記クランプ動作と略逆の動作がなされて、
そのり2ンパ一部519による上記ディスク10ノのタ
ーンテーブル525への着装を解除する。
一方、上記ディスクポケット部材511は上社表示部5
17がKSの位置(第18図(b)参照)に到達すると
、上記係合突部528が第5の検出器508をオンして
上記モータ531の駆動を停止させる。この際、上記デ
ィスクポケット部材511は第27図(a) 、 (b
)に示すように、そのポケット部513の開口部514
がディスク外部搬出路802の傾斜に対応されてディス
ク外部搬入搬出部材806の第2の案内溝部809への
送り出しがなされるものである。この場合、上記第2の
案内溝部809に送り出された上記ディスク10ノはそ
の規制部810によってその転がシを規制されてその脱
落が防止される。
そして、上記のようにディスク外部搬入搬出部材806
の第2の案内溝部809にディスク101が送り出され
ると、再び上記コントロール回路910によって上記モ
ータ513が反転駆動されて、上記ディスクポケット機
構部出はそのポケット部513の開口部514がディス
ク外部搬入路802に対応されるもので、上記手順によ
って繰り返しディスクセツティングがなし得るものであ
る。
ここで、上記ディスクポケット機構部蝦」はそのポケッ
ト部513の開口部514が前記ローディング路301
、前記アンローディング路701、上記ディスク外部搬
入及び搬出路801.802に対応された状態でのみ上
述したようなディスク出入がなされるものである。
この場合、上記ディスクポケット機構部500はそのポ
ケット部513の開口部514が上記ローディング路3
0ノに対応された状態で、ディスク外部搬入搬出機構部
(」からのディスク進入が阻止され、かつ上記ディスク
外部搬入路801に対応された状態で、ローディング路
301からのディスク進入が阻止される構成となされて
いる。
ここで、上記ディスクポケット機構部500は上述した
動作制御に限ることなく上記コントロール回路910の
設定によって・その他各種動作制御せしめることができ
るものである。
例えば、上記ディスクポケット機構部500はディスク
外部搬入搬出機構部800よシ搬入されたディスク10
1をアンローディング路701を介してトレイ部100
に収納するように動作制御するものである。ここで、上
記トレイ部100に所定枚数のディスク101が収納さ
れている状態にあっては、後から送シ込んだディスク1
01を加えて自動再生を行なうように動作%lJ御する
ことができるものである。この場合、例えば、上記トレ
イ部100に収納し得ないディスク10ノは前記ディス
ク一時待機機構部1」に待機させた状態で、次のディス
ク10ノの再生を行なうように構成することによって、
ディスク使用枚数を増やすことができるものである。
また、上記ディスクポケット機構部500はトレイ部1
00からローディング路301を介して送シ込まれたデ
ィスク101をディスク外部搬入搬出機構部ξ00を介
して外部に搬出させるように動作制御するよう構成する
もので、トレイ部上」からディスク101を簡易に取り
出すことができるものである。
次に、以上のようなディスクポケット機構部す」、ディ
スクポケット制御機構部口」及びディスク外部搬入搬出
機構部ξ00の特徴とする事項について説明する。
先ず・第1点としてはディスクポケット機構部500に
ついてであるがテ゛イスクポケット部材511のポケッ
ト部513の開口部514がローディング路301、ア
ンローディング路701、ディスク外部搬入路801及
びディスク外部搬出路802に対応するように回動式に
前後退する如く構成した点が掌げられる・つまシ、これ
はディスクポケット桧一部狐の確実々制御が可及的に簡
易になし得ると共に、小形化を促進し得るようにするの
に寄与せしめることが可能となるものである。
第2点としてはディスクポケット部材51ノをディスク
搬入、再生及び搬出をなす第1.第2及び第3の位置に
回動式に出入(前後退)自在に制御してディスク再生位
置がディスク搬入及び搬出位置を兼ねないように構成し
た点が挙げられる。
つまシ、これはディスク101の再生状態において、デ
ィスクポケット部材511に対するディスク101の出
入を確実に阻止するもので・ディスクポケット機構部5
00の確実な動作制御を可及的になし得るようにするの
に寄与せしめることが可能となるものである。
第3点としてはディスク搬入、再生及び搬出をなす第1
 ’ 8(’:+ 2及び第3の位置を採るディスクポ
ケット機構部上ヨに対し回動式に出入(前後退)自在に
クランパーホルダ518を設け、このクランパーホルダ
518を上記ディスクポケット機構部上」の採る第2の
位置で連動するように構成した点が挙げられる。
つ1シ、これはクランパーホルダ518のクランパ一部
519がディスクポケット機構部500の採る第2の位
置で連動されることによりてクランパ−ホルダ518の
確実な動作制御を可及的になし得るようにするのに寄与
せしめることが可能となるものである。
第4点としてはポケット部513の開口部514に対し
ディスク101が自重によシ転がるような案内部515
を構成するようにした点が挙げられる。
つまシ、これはポケット部513よシディスク101を
アンローディング路70ノ及びディスク外部搬出路80
2に対し送シ出す場合、該ディスク101が案内部51
5によシ転が9送シ出されるもので、ディスク101の
確実な動作制御を可及的になし得るようにするのに寄与
せしめることが可能となるものである。
なお、上記ポケット部513の開口部514に設けら7
″Lる案内部515においてはその形状をディスク10
ノが自重により転がるような階段状に形成して、ローデ
ィング路30ノ、アンローディング路701ディスク外
部搬入路801及びディスク外部搬出路802にそれぞ
れ対応された状態でディスク101の出入がなされるよ
うに構成しても有効である。
第5点としては内部ディスク供給用のトレイ部100に
対しディスク外部搬入搬出用の受は部としてディスク外
部搬入搬出部材806を外部に構成した点が挙げられる
つまシ、これは外部よシディスク101を搬入及び搬出
する際のディスク受けとなるもので、外部からのディス
ク取シ扱いを可及的に向上し得るようにするのに寄与せ
しめることが可能となるものである。
次に、上記のようにして、ディスクポヶント機構部SO
Oから転シ出されたディスク101を、アンローディン
グ路701内で一時待機させるディスク一時待機機構部
600及びこの一時待機されたディスク101をトレイ
部100に戻すアンローディング機構部7oθについて
説明する。すなわち、第29図に示すように、再生終了
レディスフポケット機構部5oθからアンローディング
路701内に転シ出されたディスク101は、略円柱形
状の係止部601に当接されて、アンローディング路7
01内で待機状態となされる。
ここで、上記係止部60ノは、アンローディング機構部
700に連結されている。すなわち、第29図において
、704はフレームで、前記上板14(第29図では図
示せ′ず)に固着されている・このフレーム704には
、取付具705を介してモータ706が取着されておシ
、このモータ706の回転軸707には、ウオーム歯車
708が嵌着されている。そして、とのウオーム歯車7
0Bは、上記フレーム704に回転自在に支持された駆
動歯車709に歯合されている。
また、上記駆動歯車709は、アンローディングユニッ
ト710の摩擦歯車711に歯合されている。第30図
は、このアンローダイングユニット710の詳細を示す
もので、図中712は金属板体を略コ字状に折曲形成し
てなるアンローディング部材である。このアンローディ
ング部材712の対向する両側面713,714は、そ
れぞれ同方向に延出されており、このうち一方の側面7
14の延出方向先端部は略円盤状に形成され、摩擦部7
15となされている。
そして、このアンローディング部材712の摩擦部71
5の外方から、該摩擦部715の中央部に形成された透
孔716に、軸717が遊挿される。この軸717は、
例えばフェルト等でリング状に形成された摩擦部材71
8、前記摩擦歯車711の中央部に形成された透孔21
9、リング状の摩擦部材720、作動レバー721の一
端部に形成された透孔722及びコイル状のスプリング
723をそれぞれ遊挿して、アンローディング部材71
2の側面713に形成された透孔724を遊挿し、その
先端部にE リング725が嵌着されて抜は防止される
ものである。
ここで、上記軸717のうち、アンローディング部材7
12の摩擦部715よシ外方に突出する部分は、前記フ
レーム704に固着されている。このため、アンローデ
ィング部材712は、フレーム704に対して、軸71
7を中心に回動自在となるように支持されているもので
ある。また、前記摩擦歯車711は軸717を中心に回
転自在となされ、上記作動レバー721は軸717を中
心に回動自在となされている。
さらに、上記アンローディング部材712の摩擦部71
5、摩擦部材718,720.摩擦歯車711及び作動
レバー72ノは、スプリング723によって互いに圧接
されている。そして、上記作動レバー721の他端部に
、前記係止部601が取着されているものである。なお
、アンローディング部材712が軸717を中心に回動
されても、上記駆動歯車709と摩擦歯車71ノとは歯
合されていることはもちろんである。
また、上記アンローディング部材712の一方の側面7
13の外部からは、該側面713の中央部に形成された
透孔726に、軸727が遊挿される。この軸727は
、伝達歯車728の中央部に形成された透孔729を遊
挿して、他方の側面714に形成された透孔730に遊
挿されている。そして、この軸727のうち、アンロー
ディング部材712の両側面213゜714から外方に
突出する部分には、Eリング731.732がそれぞれ
嵌着さtて抜は防止されている。ここで、上記伝達歯車
728は1径小な第1の歯車部733及び径大な第2の
歯車部734を有し、この第1の歯車部733が、上記
摩擦歯車711に歯合されているものである。
さらに、上記アンローディング歯車712の一方の側面
213の外部からは、該側面713の基端部に形成され
た透孔735に、軸736が遊挿される。この軸736
のうち、上記側面713より外方に突出する部分には、
アンローディングローラ737が取着されている。ぞし
て、上記軸736は、アンローディング歯車738荀遊
挿し、他方の側面714に形成された透孔739を遊挿
して、その先端部にEリング740が嵌着されて抜は防
止されている。また、上記アンローディング歯車738
は、ねじ741によって軸736に固着され、該軸73
6と一体的に回転するようになされている。そして、こ
のアンローディング歯車738が、上記伝達歯車728
の第2の歯車部734に歯合されているものである。
ここで、再び第29図に示すように、前記取付板402
には、所定位置に軸742が植設されておシ、該軸74
2に、検出レバー743の一端部が回動自在に支持され
ている。この検出レバー743の回動基端部には、前記
フレーム704に取着されたマイクロスイッチ744と
係脱し得るカム部745が形成されている。なお、この
マイクロスイッチ744は、ディスク101がトレイ部
10θに収納されたことを検出するだめのもので、その
詳細は後述する。声だ、上記検出レバー743の他端部
には、前記係止部601と略平行に検出ピン746が植
設されている。
上記のような構成のアンローディング機構部700にお
いて、以下その動作を説明する。まず、再生終了したデ
ィスク101がディスクポケット機構部500から前述
したようにアンロープ、イング路701内に転シ出され
ると、該ディスク101は前記係止部601に当たって
停止され、一時待機状態になされる。すると、次に再生
すべきディスク101がトレイ部100から取シ出され
ディスクポケット機栴部500内に移送されて再生が行
なわれる。この再生中において、前記コントロール回路
910のシーケンス制御によシ、前記モータ70(pが
回転駆動される。
この千−夕706の回転力は、駆動歯車709を介して
、摩擦歯車711に伝達される。このとき、モータ70
6の回転方向は、摩擦歯車711を第29図中央部L2
方向に回転させるように制御されている。そして、この
摩擦歯車211の矢印L2方向の回転力は、摩擦部材7
18を介してアンローディング部材712に伝達され゛
るとともに、摩擦部材720を介して作動レバー721
に伝達される。このため、アンローディング部材712
には、そのアンローディングローラ737を待機状態に
あるディスク101の周側部に接触させる方向、つまシ
第29図中矢印L3方向に回動付勢力が付与される。ま
た、作動レバー721には、その係止部601をディス
ク101から離間させる方向、つまシ第29図中矢印L
4方向に回動付勢力が付与されることになる。このため
、ディスク101は係止部601による係止が解除され
、トレイ部100方向に移動可能な状態となされる。
一方、上記摩擦部材711の矢印L2方向の回転力は、
伝達歯車728、アンローディング歯車738及び軸7
36を介してアンローディングローラ737に伝達され
る。このため、アンローディングローラ737は、待機
位置にあるディスク101にトレイ部100に転る方向
に回転力を与える方向、つtb第第2固したがって、矢
印L6方向に回転されるアンローディングローラ737
が矢印L3方向に移動されて待機位置にあるディスク1
01の周側部に圧接されるので、ディスク101はトレ
イ部り」方向に転シ出すようになる。そして、アンロー
ディングローラ737は転されたディスク101をさら
に押し出すように矢印L3方向に移動されるので、結局
第31図に示すように、ディスク101がトレイ部io
oに戻されるものである。
ここで、上記のようにディスク101が待機位置からト
レイ部100方向に向かって移動されると、ディスク1
01の周側部が前記検出ビン746を押圧するので、検
出レバー743が作動レバー721と略同方向、つまシ
第29図中央印L4方向に回動される。
ここにおいて、上記検出レバー743が第29図に示す
位置にあるときには、そのカム部7450作用でマイク
ロスイッチ244はオン状態となされている。そして、
ディスク101がトレイ部100方向に移動され、再び
第18図(b)に示すように、ディスク101の中心位
置がDC3点に到達したとき、検出レノ+−74,9は
最も図中時計方向に回動された状態となる。このとき、
上記カム部745に形成された凹部747がマイクロス
イッチ744に対向することになるので、マイクロスイ
ッチ744はオフ状態となされる。
そして、ディスク101がトレイ部100内に完全に収
納されると、検出レノ々−743はその検出ビン746
がディスク101に触れることなく自重によって、第2
9図に示す位置まで戻される。すると、再びカム部24
50作用でマイクロスイッチ744がオン状態となされ
る。
そして、このマイクロスイッチ744がオフ状態からオ
ン状態に切換えられたことによって、前記コントロール
回路910はディスク10°1が完・全にトレイ部1o
oに収納されたことを検出し1.前記モータ106を逆
転させるように制御する。このため、アンローディング
部材712及び作動レバー721が第29図に示す位置
に戻され、次のアンローディング動作に対処し得るよう
になるものである。
したがってま記のような構成のディスク一時待機機構部
1」及びアンローディング機構部700によれば、まず
再生終了したディスク101をアンローディング路70
1内で一時待機させるようにしたので、この待機中に次
のディスク101を再生させこの再生中に当該ディスク
10ノをトレイ部100に戻す如くすることができ、再
生中断時間を可及的に短くし、ディスク101交換をす
みやかに行なわせることができるものである。この場合
、ここで説明したディスクオートチェンジャー装置は、
ローディング時とアンローディング時とでディスク10
1が異なる経路を通るようにしたが、これは例えば同一
経路であってもアンローディング時にディスク101を
一時待機させる特機部を設け、該特機部にディスク10
1ft待機させている間に上記経路を介して次のディス
ク101をローディングさせるようにしても同様な効果
が得られることはもちろんである。
また、上記ディスク一時待機機構部(」によれば、係止
部60)によってディスク101の移動を阻止するよう
にしているので、極めて構成が簡単で、ディス・り10
1に無理な力が加わるようなこともないものである。
一方、上記アンローディング機構部700によれば、回
転するアンローディングローラ737をディスク10ノ
を押し出すようにディスク101に接触させ、トレイ部
1」」に押し込むようにしているので、トレイ部100
に収納されている他のディスク10ノに何ら影響を与え
ることなく、確実にディスク101をトレイ部100に
収納させることができるものである。
また、ディスク101は転υなからトレイ部100に収
納されるので、ディスク101に対しても無理なく円滑
な収納を行ない得るものである。
さらに、検出レバー2(43は、直接ディスク101に
係合して移動されるので、ディスク101がトレイ部1
00に収納されたことを・確実かつ正確に検出すること
ができるものである。
なお、この発明は上記し且つ図示した実施例のみに限定
されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の変形や適用が可能であることは言う迄もない。
〔発明の効果〕
従って、以上詳述したようにこの発明によれば、可及的
に少ない容積でディスクの収納枚数を向上可能にし得る
と共に、ディスクの交換速度の向上化にも寄与し得るよ
うにし、しかも簡易な構成で動作の確実化という要請を
満足し得るようにした極めて良好なディスクオートチェ
ンジャー装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明に係るディスクオートチェン
ジャー装置の一実施例を示す斜視図とその要部の切欠き
斜視図、第3図乃至第6図は第1図の正面図、平面図、
左側面図および概念図、第7図は第1図のトレイ部およ
びトレイ駆動機構部の詳細を示す分解斜視図、第8図は
第7図のトレイ本体の詳細を示す図、第9図は第7図の
光反射センサ部の詳細を示す断面図、第10図は第9図
のホルダーのスリット形状を示す図、第11図は第9図
の各センサとスリットとの関係を示す図、第12図は第
9図のセンサの電気的接続を示す図、第13図は第7図
の反射板の詳細を示す図、第14図は第7図の組立て後
の状態を示す斜視図、第15図乃至第17図は第1図の
ディスク選択機構部の詳細を示す図とそれの動作状態を
示す図、第18図はディスクの全体的な移動過程を説明
するための図、第19図は第1及び第2のローディング
機構部を示す斜視図、第20図は第1のローディング機
構部のうちのローディングユニットの詳細を示す側断面
図、第21図は第1及び第2のローディング機構部の動
作を説明するための図、第22図は第2のローディング
機構部の要部を示す上面図、第23図(a) 、 (b
)はそれぞれ第1図のディスクポケット機構部の詳細を
示す平面図及び正面図、第24図(a) 、 (b)乃
至第27図(a) 、 (b)はそれぞれ第23図(a
) 、 (b)の動作状態を示す平面図及び正面図、第
28図は第1図のディスク外部搬入搬出機構部の具体的
な例を示す外観斜視図、第29図はディスク一時待機機
構部及びアンローディング機構部を示す斜視図、第30
図はアンローディング機構部のうちアンローディングユ
ニットの詳細を示す分解斜視図、第31図はディスク−
特待t& 46構部及びアンローディング機構部の動作
を説明するための図である。 11・・・メインシャーシ、12.13・・・側板、1
4・・・上板、J 00−)レイ部、1」・・・トレイ
駆動機構部−、LL辷・・ディスク選択機構部、300
 ・・・第1のローディング機構部、400−・・第2
のローディング機構部、ξL1・・・ディスクポケット
機構部、550−・・ディスクポケット制御機構部、5
8.0・・・ディスク再生機構部、υU・・・ディスク
一時待機機構部、700・・・アンロー910・・・コ
ントロール回路、920・・・表示部、102・・・収
納溝、103・・・トレイ本体、104・・・レバー、
105・・・共通軸、12ノ・・・受は部、106・・
・押上げレバー機構、107・・・螺子、108・・・
反射板、109・・・螺子、110・・・位置出し部材
、111,112・・・凸部、151・・・キャリイ、
152,153・・・凹部、120・・・螺子、122
・・・スカート部、123・・・ガイド孔、154゜1
55・・・ホルダー、156・・・ガイド軸、157・
・・直線ベアリング、158・・・軸受ホルダー、15
9・・・ガイドレール、160・・・ローラ、161・
・・トレイキャリア部、162・・・キャリア駆動部、
163.164・・・止め具、165・・・線条体、1
66〜169・・・中間ノーリ、170・・・プーリギ
ャ、171・・・ウオームギヤ、172・・・モータ、
173・・・テンションアーム機構、174・・・光反
射センサ部、575・・・取付板、113・・・前縁部
、114・・・案内溝、124・・・切欠部、115・
・・溝、116・・・ガイド部、116・・・印刷配線
板、S1〜S8・・・センサ、■1〜H,・・・保持孔
、177・・・ホルダー、SLl#SL、・・・スリッ
ト、LED・・・発光部、P、T・・・受光部、OP・
・・演算増幅器、P1〜P8・・・反射パターン、20
1・・・モータ、202・・・伝達機構、203・・・
位置出し軸部、204・・・ディスク押上げレバ一部、
220・・・ピニオンギヤ、205,206・・・減速
ギヤ、207・・・カムギヤ、208〜210・・・カ
ム部、211・・・取付板、212・・・折曲部、21
3・・・軸押しレバー、214・・・支軸、215・・
・位置出し軸、216・・・スプリング、217・・・
止め輪、218・・・レバー、300・・・第1のロー
ディング機構部、30ノ・・・ローディング路、302
・・・入口部、303゜304−:・ガイドレール、3
05,306・・・歯部、307・・・ローティンクユ
ニット、308・・・モータ、309・・・支持体、3
10,311・・・側面、312.313・・・透孔、
314 、.915・・・、軸受は部材、316・・・
回転軸、317.318・・・ワッシャ、319.32
0・・・移動用歯車、321乃至323・・・ガイド部
、324・・・駆動歯車、325・・・第1の歯車部、
326・・・第2の歯車部、327・・・ウオーム歯車
、328・・・摩擦部材、329・・・摩擦板、330
・・・ねじ、331・・・凹部、332・・・スプリン
グ、333・・・ワッシャ、334・・・ばね受は板、
335・・・軸、336・・・伝達歯車、337・・・
受は部材、338・・・支持部、339・・・軸、34
0・・・第1の歯車部、341・・・第2の歯車部、3
42・・・作動歯車、343・・・ローディンダレパー
、344・・・ワッシャ曵・345・・・摩擦部材、3
46・・・ばね受は板、347・・・スプリング、34
8・・・回転軸、349・・・ワッシャ、350・・・
o−7’インl’歯車、351・・・ワッシャ、352
・・・ローディングゾーリ、353・・・鍔部、354
・・・摩擦材、355・・・係止部、356・・・リー
フスイッチ、357・・・ストツノ4部、400・・・
第2のローディング機構部、401・・・カム歯車、4
02・・・取付板、403・・・軸、404・・・ワッ
シャ、405・・・歯部、406・・・偏平部、407
・・・切欠部、408・・・保持部材、409・・・係
合部、410゜411・・・側面、412・・・軸、4
13・・・基部、414・・・ビン、415・・・トー
ションスプリング、416凹部、417・・・溝カム、
418・・・駆動レバー、419・・・係合部、420
,421・・・側面、422・・・軸、423・・・ワ
ッシャ、424・・・作動レバー、425・・・ローデ
ィング部材、426・・・底面、427・・・底面、4
28・・・係止部、429・・・カム部、430・・・
リーフスイッチ、600・・・ディスク一時待機機構部
、601・・・係止部、501・・・仕切板、502・
・・透孔、503・・・支持部、504・・・第1の検
出器、505・・・第2の検出器、506・・・第3の
検出器、507・・・第4の検出器、508・・・第5
の検出器、509・・・係合部、510・・・案内溝、
511・・・ディスクポケット部材、512・・・突部
、513・・・ポケット部、514・・・開口部、51
5・・・案内部、516・・・螺子部、517・・・表
示部、518・・・クランパ−ホルダ、519・・・ク
ランパ一部、520・・・螺子、521・・・操作レバ
ー、522・・・軸、523・・・ロー−)、sz4・
・・ばね部羽、525・・・ターンテーブル、526・
・・嵌合部、527・・・歯部、528・・・係合突部
、529・・・第1の歯車、530・・・第2の歯車、
531・・・モータ、532・・・歯車、533・・・
サブシャーシ、534・・・モータ、535・・・案内
孔、801・・・ディスク外部搬入路、802・・・デ
ィスク外部搬出路、803・・・ディスク外部搬入口、
804・・・ディスク外部搬出口、805・・・入口部
、806・・・ディスク外部搬入搬出部材、807・・
・螺子、8θ8・・・第1の案内溝部、809・・・第
2の案内溝部、810・・・規制部、10・・・キャビ
ネット、811・・・蓋体、700・・・アンローディ
ング機構、701・・・アンローディング路、702・
・・入口部、703・・・出口部、704・・・フレー
ム、705・・・取付具、706・・・モータ、707
・・・回転軸、708・・・ウオーム歯車、209・・
・Ml 動歯車、710・・・アンローディングユニッ
ト、711・・・摩擦歯車、212・・・アンローディ
ング部材、71.9,714・・・側面、715・・・
摩擦部、yxtj・・・透孔、717・・・軸、718
・・・摩擦部材、719・・・透孔、720・・・摩擦
部材、72ノ・・・作動レバー、222・・・透孔、7
23・・・スプリング、724・・・透孔、725・・
・Eリング、726・・・透孔、727・・・軸、72
8・・・伝達歯車、729・・・透孔、730・・・透
孔、731,732・・・E +)ング、733・・・
$1の歯車部、734・・・第2の歯車部、135・・
・透孔、736・・・軸、737・・・アンローディン
グローラ、738・・・アンローディング歯車、73う
・・・透孔、740・・・Eリング、741・・・ねじ
、742・・・軸、743・・・検出レバー、744・
・・マイクロスイッチ、745・・・カム部、746・
・・検出ビン、747・・・凹部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦A124 (b) 第8図 124 (b) 第8図 (C) 第9図  第10図 第 11 図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数のディスクが収納されたトレイから所定のディスク
    を自動的に選択してディスク再生部に交換供給可能とす
    るディスクオートチェンジャー装置において、前記トレ
    イは前記多数のディスクを奥行方向にそれぞれ垂直状に
    並べた状周状に形成された多数の収納溝を有し、且つ該
    収納溝の最低部近辺に各収納溝と対応して前記多数のデ
    ィスクを各別に押上げ可能な多数の押し上げ溝を有する
    押上げレバー機構が組込れてなることを特徴とするディ
    スクオートチェンジャー装置0
JP10528883A 1983-06-13 1983-06-13 デイスクオ−トチエンジヤ−装置 Pending JPS59231762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10528883A JPS59231762A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 デイスクオ−トチエンジヤ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10528883A JPS59231762A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 デイスクオ−トチエンジヤ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59231762A true JPS59231762A (ja) 1984-12-26

Family

ID=14403490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10528883A Pending JPS59231762A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 デイスクオ−トチエンジヤ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59231772A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
US4755978A (en) Disc player
KR900000641B1 (ko) 자동교환식 디스크 플레이어
JPS60138767A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
US4674077A (en) Disc reproducing apparatus with carousel using disc clamping device
JP2798406B2 (ja) 記録媒体のための二重駆動交換器
JPS59231763A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPS59231762A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPH05342740A (ja) 情報記憶デバイスの自動交換装置
JPS59231771A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPH02790B2 (ja)
JPS59231757A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPH0351801Y2 (ja)
JPH0316128Y2 (ja)
JPH0325338Y2 (ja)
JPS59231758A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPS59231756A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
US5666342A (en) United tape and disc recording/reproducing device having a united inserting part
JPH0316129Y2 (ja)
JPS59231766A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPS59231769A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
US5978325A (en) Method and apparatus for chucking an optical disk and driving a tray in optical disk player
JPS59231767A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPS59231764A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPS59231768A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置