JPS5923144Y2 - 物品支持具 - Google Patents

物品支持具

Info

Publication number
JPS5923144Y2
JPS5923144Y2 JP2693079U JP2693079U JPS5923144Y2 JP S5923144 Y2 JPS5923144 Y2 JP S5923144Y2 JP 2693079 U JP2693079 U JP 2693079U JP 2693079 U JP2693079 U JP 2693079U JP S5923144 Y2 JPS5923144 Y2 JP S5923144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pieces
cut line
article
article support
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2693079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55126425U (ja
Inventor
崇司 広実
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP2693079U priority Critical patent/JPS5923144Y2/ja
Publication of JPS55126425U publication Critical patent/JPS55126425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923144Y2 publication Critical patent/JPS5923144Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば雨樋を受止めた状態で建物の柱に対し
取り付ける際に用いる雨樋支持具のように、雨樋などの
物品を受止める物品受部と、これを柱などの固定部に対
して止付ける止付は用脚部とからなる物品支持具に関す
る。
第6図は、従来のこの種の物品支持具の一例として雨樋
支持具を示したものであるが、先端尖鋭な棒状体をもっ
て構成した止付は用脚部B′が一つしかないので柱に対
して所要の打込み強度を発現させるためには脚部B′を
長く構成する必要があり、そのためにコスト高となって
いるとともに、打込み時に柱に割れを生じさせたり、打
込み抵抗が大となったりするといった具合に作業性の面
での難点や、割れが生じたときにはグラツキを生じ、却
って所要の打込み強度が得られなくなるといった具合に
、止付は強度面での不確実さが残るといった問題があっ
た。
本考案は、主として上記雨樋支持具に見られた欠点に着
目して、この欠点を解消すべく考察した結果、単に雨樋
支持具のみならず、頭記した如く、広く一般の物品支持
具にも適用することが可能で、コストダウンが遠戚でき
、しかも強度アップと姿勢安定化とを図りつつ止付は作
業性を改善できる、実用上類る有効便利な技術を得るに
至ったもので、以下、その実施例を、雨樋支持具を例に
とって説明する。
第1図は、物品支持具の一例としての雨樋支持具を示し
、この雨樋支持具は、支持対象物品である雨樋5を受止
める受部Aと、建物の柱など何らかの固定部6に対する
止付は用脚部Bとを、溶接等適宜手段をもって一体的に
連設して構成されたもので、前記脚部Bを構成するに、
第2図のように一枚の金属製の帯板材1に、その遊端側
がら適当深さの波形の一本の切込線aを入れて、この切
込線3両側の帯板部分を、切込線非挿入帯板部1aを含
む面を中心にほぼ左右対称形となるよう互いに逆方向に
直角又はほは゛直角に折曲げることにより、二つの止付
は片2,2を形成し、更にこれら二つの止付は片2,2
の各分割波形部分3,3を、止付は片2,2に対して直
角又はほは゛直角に折曲げて、多数の爪3a・・・・・
・3a・・・・・・を形成しである。
夫々多数の爪3a・・・・・・3a・・・・・・を有す
る故に、個々の爪3aの長さは短くても、柱などの固定
部6に対する打込み強度は十分に確保できるとともに、
柱などに割れを生じさせることも少なく、更に打込み深
さが小さい故に打込み抵抗も小さく、簡単に打止めする
ことが可能である。
又、両止付は片2,2は平面視でほぼ左右対称であり、
かつ両者の固定部6に対する接当面積の合計は相当に大
きく、しかも爪3a・・・・・・、3a・・・・・・は
帯板材1巾方向で僅かではあるが位置を異にしているか
ら、固定部6に対して非常に安定良く止付けることがで
きる。
第3図は、止付は用脚部Bの強度アップを図るべく、切
込線非挿入帯板部1aを、それ自身の巾方向中央を通る
折曲げ線をもって適当角度折曲げたもので、特別な補強
部材を付設するのではなく、単なる折曲げといっただけ
の簡単な構造変形で、大なる強度アップを図り得る。
止付は片2,2は、第4図イのように何れか一方のみを
折曲げて、固定部6の角隅部に爪3a。
3a・・・・・・等を介して止付けるべくなしたり、同
図口のように両者2,2−開角度を小さくしても良い。
以上の各実施例は、雨樋5の接続具に関するものであっ
たが、本考案の技術は、これに限られるものではなく、
例えば第5図のように一枚の帯板材1の一端側に切込み
線aを入れて一対の止付は片2,2からなる脚部Bを構
成するとともに、一端側を巻き締めて物品受部Aとなし
、この受部Aに支持対称物品の基端棒状部7を挿入し、
ねじ8などで緊締するようなもの、その他、一般に何ら
かの物品を何らかの固定部に対して止付けるための種々
の物品支持前に適用できるものである。
尚、一対の止付は片2,2は、流通段階で既に折曲げで
あるものは勿論、単に切込線aを入れただけで折曲げて
いないものも、本考案は含むものである。
本考案による物品支持具は、物品受部Aと固定部に対す
る止付は用脚部Bとからなる物品支持具であって、前記
脚部Bを構成する帯板材1に、その遊端側から適当深さ
の切込線aを、その切込方向に沿って波形に入れて、こ
の切込線8両側の帯板部分を相対的に折曲げることによ
り二つの止付は片2,2を形成し、前記波形切込線aに
よって形成された前記二つの止付は片2,2の各分割波
形部分3,3を前記止付は片2,2に対して直角、又は
ほは゛直角に折曲げて、打込みによる止付けを可能にし
である事を特徴とする。
従って、次の作用効果が得られる。
二つの止付は片2,2を介して固定部に止付けるもので
あって、固定部に対する止付は面積を大きくとりやすい
から、打込み量など固定部に対する止付は量が小さくて
も良くて、これらの相乗により、固定部の割れなどを生
じさせにくい状態での確実、かつ強力な止付は作用と姿
勢安定化作用とを発揮することが可能である。
そして、殊に、帯板材1に対する切込線aを、その切込
方向に沿って波形に入れて、二つの止材片2,2に各分
割波形部分3,3を形成して、この分割波形部分3,3
に形成される多数の爪を固定部に対する打込み具に利用
しであるために、打込み深さが小さく、しかも打込み抵
抗が小さいために簡単に打止めできると共に、打込み強
度も十分に確保できる。
しかも、特別な部材を追加するのではなく、単に帯板材
1に波形切込線aを入れて、その両側帯板部分を折曲げ
るといった簡単な加工手段を付加するのみで容易に形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る物品支持具の実施例を示し、第1図
は取付は作業状態を示す斜視図、第2図は第1図の物品
支持具の脚部の折曲げ形成前の側面図、第3図は別の実
施例に係る斜視図、第4図イ5口は種々の止付は手段を
示す断面図、第5図は支持対象物品を異にした場合の物
品支持具の斜視図である。 尚、第6図は従来のものを示す斜視図である。 A・・・・・・物品受部、B・・・・・・止付は用脚部
、a・・・・・・切込線、1・・・・・・帯板材、1a
・・・・・・切込線非挿入帯板部、2゛・・・・・・止
付は片、3・・・・・・波形部分、5・・・・・・雨樋

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 物品受部Aと固定部に対する止付は用脚部Bとから
    なる物品支持具であって、前記脚部Bを構成する帯板材
    1に、その遊端側がら適当深さの切込線aを、その切込
    方向に沿って波形に入れて、この切込線3両側の帯板部
    分を相対的に折曲げることにより二つの止付は片2,2
    を形成し、前記波形切込線aによって形成された前記二
    つの止付は片2,2の各分割波形部分3゜3を前記止付
    は片2,2に対して直角、又は、はぼ直角に折曲げて、
    打込みによる止付けを可能にしである物品支持具。 ■ 前記波形切込線aは、一本の波形線である実用新案
    登録請求の範囲第■項に記載の物品支持具。 ■ 前記二つの止付は片2,2は、切込線a非挿入帯板
    部1aを含む面を中心に左右対称形に折曲げられている
    実用新案登録請求の範囲第■項又は第■項に記載の物品
    支持具。 ■ 前記受部Aは、雨樋5を受止めるものである実用新
    案登録請求の範囲第■項又は第■項に記載の物品支持具
JP2693079U 1979-03-02 1979-03-02 物品支持具 Expired JPS5923144Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2693079U JPS5923144Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02 物品支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2693079U JPS5923144Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02 物品支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55126425U JPS55126425U (ja) 1980-09-06
JPS5923144Y2 true JPS5923144Y2 (ja) 1984-07-10

Family

ID=28870102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2693079U Expired JPS5923144Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02 物品支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923144Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55126425U (ja) 1980-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6171043B1 (en) Corner jack connector with prongs
JPS5923144Y2 (ja) 物品支持具
JPS6020746Y2 (ja) 屋根パネル結合構造
JPS6285621U (ja)
JPH0329460Y2 (ja)
JPH0322966Y2 (ja)
JPH0328658Y2 (ja)
JPH046432Y2 (ja)
JPH0631011Y2 (ja) C型鋼から成る構造躯体両面への鋼製下地材の止め金具
JP3046709U (ja) パイプ締結用金具
JPH046431Y2 (ja)
JPH0329462Y2 (ja)
JPS6025453Y2 (ja) 板状体の取付装置
JPH0249301Y2 (ja)
JPS5814162Y2 (ja) 連結用の裏板
JPS5853323Y2 (ja) 打込みアンカ−の抵抗板
JPS5924740Y2 (ja) 折版屋根の面戸加工用工具
JPS584964Y2 (ja) 三方鎹
JPH0316332Y2 (ja)
JPS6123566Y2 (ja)
JPS627762Y2 (ja)
JPH046430Y2 (ja)
JPS5817857Y2 (ja) 金属屋根板
JPS6325728U (ja)
JP3190101B2 (ja) トップライト用フレ−ムの連結構造