JPS59231240A - 制振部材 - Google Patents
制振部材Info
- Publication number
- JPS59231240A JPS59231240A JP10520683A JP10520683A JPS59231240A JP S59231240 A JPS59231240 A JP S59231240A JP 10520683 A JP10520683 A JP 10520683A JP 10520683 A JP10520683 A JP 10520683A JP S59231240 A JPS59231240 A JP S59231240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- vibrating body
- damping
- damping member
- vibrator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、振動を吸収する制振部材、特に低周波の振動
を吸収する制振部材に関する。
を吸収する制振部材に関する。
従来、振動を吸収する部材として、バイメタルのように
弾性率の異なった2種類の材料を張り合一 1 − わせて使用するものとか、振動吸収合金のように材料自
体の特性により振動を吸収するものが知られている。
弾性率の異なった2種類の材料を張り合一 1 − わせて使用するものとか、振動吸収合金のように材料自
体の特性により振動を吸収するものが知られている。
本発明は従来の制振部材の原理と異なった新しいタイプ
の制振部材を提供するものである。
の制振部材を提供するものである。
本発明の制振部材は、音波等のj騒動を受けて振動する
板状の振動体と、該振動体の少なくとも一面に突出した
棒状の制振体とから構成されることを特徴とする。
板状の振動体と、該振動体の少なくとも一面に突出した
棒状の制振体とから構成されることを特徴とする。
本発明の制振部材を構成する振動体は、板状である。こ
の振動体は音波等の振動を受けて自ら振動する。板状の
形状は長方形でも正方形でも、あるいは円板状でもよい
。厚さは他の構成要素である制振体の形状とか用途によ
って任意に選択される。
の振動体は音波等の振動を受けて自ら振動する。板状の
形状は長方形でも正方形でも、あるいは円板状でもよい
。厚さは他の構成要素である制振体の形状とか用途によ
って任意に選択される。
本発明の制振部材の伯の構成要素である制振体は、上記
振動体の少なくとも一面に突出した棒状体である。この
制振体は振動体の振動により長袖方向に振動が伝達され
、制振体の内部で振動を吸収するものである。制振体の
長さ、断面形状等は−2− 用途に応じて任意に選択することができる。この制振体
は振動体の一面に突出して固定されている。
振動体の少なくとも一面に突出した棒状体である。この
制振体は振動体の振動により長袖方向に振動が伝達され
、制振体の内部で振動を吸収するものである。制振体の
長さ、断面形状等は−2− 用途に応じて任意に選択することができる。この制振体
は振動体の一面に突出して固定されている。
制振体が固定されている振動体の表面は最も振幅の大き
い部分であるのが望ましい。振動体の表面に固定される
制振体は、1個でも2個以上でもよい。また、振動体の
板状両面に制振体が固定されていてもよい。多くの場合
に、板状の振動体で最も振幅の大きい部分は振動体の中
央である。したがって第1図の斜視図に示すように振動
体の中央に制振体を固定するのが好ましい。振動体の一
面に多数の制振体を設ける場合には、第2図の斜視図に
示すように振動体の中央に位置する制振体の長さを最も
長くし、他の制振体の長さはそれぞれの制振体の中央よ
りの距離の2乗に逆比例する長さの短いものとするのが
最も効率的である。複雑な振動が生ずる場合には、第3
図にその斜視図を示すように、振動体の全面に制振体を
形成した制振部材が好ましい。
い部分であるのが望ましい。振動体の表面に固定される
制振体は、1個でも2個以上でもよい。また、振動体の
板状両面に制振体が固定されていてもよい。多くの場合
に、板状の振動体で最も振幅の大きい部分は振動体の中
央である。したがって第1図の斜視図に示すように振動
体の中央に制振体を固定するのが好ましい。振動体の一
面に多数の制振体を設ける場合には、第2図の斜視図に
示すように振動体の中央に位置する制振体の長さを最も
長くし、他の制振体の長さはそれぞれの制振体の中央よ
りの距離の2乗に逆比例する長さの短いものとするのが
最も効率的である。複雑な振動が生ずる場合には、第3
図にその斜視図を示すように、振動体の全面に制振体を
形成した制振部材が好ましい。
本発明の制振部材を構成する振動体および制振体は構造
材料で作られる。構造材料としては、木−3− 材、プラスチック、金属、セラミック等を用いることが
できる。振動体と制振体とをそれぞれ異った構造材料と
することもできる。好ましくは、構造材料は吸振特性の
すぐれたもの程よい。かかる構造材料としてねずみ鋳鉄
がある。ねずみ鋳鉄の組成としては炭素が3.0〜4.
2%、ケイ素を1.5〜3.0%残部主として鉄とする
のがよい。
材料で作られる。構造材料としては、木−3− 材、プラスチック、金属、セラミック等を用いることが
できる。振動体と制振体とをそれぞれ異った構造材料と
することもできる。好ましくは、構造材料は吸振特性の
すぐれたもの程よい。かかる構造材料としてねずみ鋳鉄
がある。ねずみ鋳鉄の組成としては炭素が3.0〜4.
2%、ケイ素を1.5〜3.0%残部主として鉄とする
のがよい。
炭素を3.0〜4.2%含有する理由は、ねずみ鋳鉄に
おいて、黒鉛を粗大成長させるためには、少なくとも炭
素を3.0%以上含有することが好ましいが、4.2%
を超えるとキッシュ黒鉛の生成による強度低下および加
工面が肌荒れして外観上好ましくないためである。
おいて、黒鉛を粗大成長させるためには、少なくとも炭
素を3.0%以上含有することが好ましいが、4.2%
を超えるとキッシュ黒鉛の生成による強度低下および加
工面が肌荒れして外観上好ましくないためである。
又、ケイ素を1.5〜3.0%含有する理由は、炭素量
が3.0〜4.2%のねずみ鋳鉄において、鋳造段階で
黒鉛を粗大成長させるためには、ケイ素を少なくとも1
.5%含有させる必要があるが、3.0%を超えるとフ
ェライトが硬化するためである。
が3.0〜4.2%のねずみ鋳鉄において、鋳造段階で
黒鉛を粗大成長させるためには、ケイ素を少なくとも1
.5%含有させる必要があるが、3.0%を超えるとフ
ェライトが硬化するためである。
ねずみ鋳鉄において、黒鉛が片状で、その上面−4−
の多いものほど加えられた振動をすみやかに吸引し、摩
擦熱として消散する能力が大きい。このため共振状態の
起き方が急激ではなく、同一エネルギに対しても振り巾
が小さい。
擦熱として消散する能力が大きい。このため共振状態の
起き方が急激ではなく、同一エネルギに対しても振り巾
が小さい。
本発明の制振部材を構成する振動体と制振体とは一体的
に固定されているものでなければならない。この意味で
制振部材としては振動体と制振体とが一体的に鋳造され
た鋳造品、プラスチックス等の射出成形品がよい。
に固定されているものでなければならない。この意味で
制振部材としては振動体と制振体とが一体的に鋳造され
た鋳造品、プラスチックス等の射出成形品がよい。
本発明の制振部材は、びびり振動の激しい壁面等に張り
付けられて壁面の振動を吸収したり、箱鳴りのするスピ
ーカボックスの壁面に一体的に接着されて使用される。
付けられて壁面の振動を吸収したり、箱鳴りのするスピ
ーカボックスの壁面に一体的に接着されて使用される。
また、本発明の制振部材を用いて直接スピーカボックス
の壁体を構成することができる。すなわち、振動体の部
分をスピーカボックス等の構成板材として用いるもので
ある。
の壁体を構成することができる。すなわち、振動体の部
分をスピーカボックス等の構成板材として用いるもので
ある。
この場合には板材の周辺部が他の板材により固定され、
中央部の振動が大きいものとなる。他の具体的な例とし
ては、スピーカボックスの置き台の材料として使用でき
る。かなわちスピーカボックー 5 − スの底板底面を支える支持台として本発明の制振部材を
使用する。この場合制振部材の振動体の両端に脚部を設
け、制振体は振動体の下面につり下げられた状態となる
。
中央部の振動が大きいものとなる。他の具体的な例とし
ては、スピーカボックスの置き台の材料として使用でき
る。かなわちスピーカボックー 5 − スの底板底面を支える支持台として本発明の制振部材を
使用する。この場合制振部材の振動体の両端に脚部を設
け、制振体は振動体の下面につり下げられた状態となる
。
本発明の制振部材は、音波等の振動を受けて振動体自体
が振動し、その振動体の振動を棒状の制振体の軸方向の
振動として伝える。そして、制振体内で振動が吸収され
、振動体の振動を押えるものである。
が振動し、その振動体の振動を棒状の制振体の軸方向の
振動として伝える。そして、制振体内で振動が吸収され
、振動体の振動を押えるものである。
本発明の制振部材は200 Of−1z以下の低い周波
数の振動に特に有効である。また、制振体の長さ、断面
形状、材質、重さ等を、例えば試行1!誤的に選択する
ことにより、特定の周波数の振動を選択的によく吸収す
る制振部材とすることもできる。
数の振動に特に有効である。また、制振体の長さ、断面
形状、材質、重さ等を、例えば試行1!誤的に選択する
ことにより、特定の周波数の振動を選択的によく吸収す
る制振部材とすることもできる。
実施例1
本発明の第1実施例の制振部材の斜視図を第1図に示す
。この制振部材は撮動体1と、この振動体1の上面中央
に一体的に設けられた制振体2とで構成されている。振
動体1は123.5cm、横−6− 34cm、厚さ1.2cmの木板製である。また、制振
体2は長さ11cm、断面円形で断面積12.5CII
l?の鋳鉄製で重さ960gである。この制振部材は振
動体1で振動を受け、振動体内らが振動し、その振動を
制振体の軸方向に伝達するものである。
。この制振部材は撮動体1と、この振動体1の上面中央
に一体的に設けられた制振体2とで構成されている。振
動体1は123.5cm、横−6− 34cm、厚さ1.2cmの木板製である。また、制振
体2は長さ11cm、断面円形で断面積12.5CII
l?の鋳鉄製で重さ960gである。この制振部材は振
動体1で振動を受け、振動体内らが振動し、その振動を
制振体の軸方向に伝達するものである。
制振体2は軸方向に振動する振動を受けて振動を吸収し
、振動体1の振動を著しく減衰させる本実施例の制振部
材の振動吸収効果をみるために、本実施例の制振部材を
スピーカボックスの裏板として用いた。このスピーカボ
ックスを第4図に示す。スピーカボックスは高さ8Qc
m、横幅34 am、深さ23.5cmの木板製である
。このスピーカボックスはスピーカが固定保持され、放
音孔を有する正面板11、両側板12.13、本実施例
の制振部材で構成された裏板14、上板15、下板16
で構成されている。
、振動体1の振動を著しく減衰させる本実施例の制振部
材の振動吸収効果をみるために、本実施例の制振部材を
スピーカボックスの裏板として用いた。このスピーカボ
ックスを第4図に示す。スピーカボックスは高さ8Qc
m、横幅34 am、深さ23.5cmの木板製である
。このスピーカボックスはスピーカが固定保持され、放
音孔を有する正面板11、両側板12.13、本実施例
の制振部材で構成された裏板14、上板15、下板16
で構成されている。
本実施例の制振部材の効果をみるために、比較用のスピ
ーカボックスとして裏板に本実施例の制振部材の振動体
のみで構成された裏板を用い、他は上記のスピーカボッ
クスと全く同一にして比較−7− 用のスピーカボックスを構成した。この2つのスピーカ
ボックスを用い、2〜2000 Hzのランダム音波を
発生し、裏板中央部の振動強度を加速痕計で測定した。
ーカボックスとして裏板に本実施例の制振部材の振動体
のみで構成された裏板を用い、他は上記のスピーカボッ
クスと全く同一にして比較−7− 用のスピーカボックスを構成した。この2つのスピーカ
ボックスを用い、2〜2000 Hzのランダム音波を
発生し、裏板中央部の振動強度を加速痕計で測定した。
その結果を第5図に示す。なお、第5図の縦軸は振動強
度、横軸は周波数である。
度、横軸は周波数である。
本実施例の制振部材を用いたスピーカボックスの裏板の
振Wノ強度、周波数曲線を実線で、比較用のスピーカボ
ックスの振動強度、周波数曲線を破線で示す。なお、縦
軸の撮動強度の目盛は比較用の振動強度の平均値を0と
した。第5図より、本発明の実施例1の制振部材を用い
たスピーカボックスの裏板の振動強度は、約20dB低
下しているのがわかる。
振Wノ強度、周波数曲線を実線で、比較用のスピーカボ
ックスの振動強度、周波数曲線を破線で示す。なお、縦
軸の撮動強度の目盛は比較用の振動強度の平均値を0と
した。第5図より、本発明の実施例1の制振部材を用い
たスピーカボックスの裏板の振動強度は、約20dB低
下しているのがわかる。
なお、本実施例の制振部材に変えて第2図、第3図のよ
うに多数の制振体をもつ制振部材を用いることもできる
。第2図に示す制振部材は振動体3の上面に5本の制振
体41〜45を固定したもので中央の制振体43が最も
長く、その中央より端部にいくに従って各制振体の長さ
は短くなっており、各制振体の上端を結ぶ直線は二次曲
線どな−8− るように形成されている。この制振部材は、振動体の両
端を支点として振動する場合にすぐれた振動吸収特性を
示す。第3図の制振部材は正方形板状の振動体5と16
本の制振体6を一体的に結合したものである。このよう
な等間隔に多数の制振体をもつ制振部材は、振動体に複
雑な振動が作用し、その振幅の大きい部分が振動体の多
数の表面に現われて変化するような場合に優れた制振効
果を奏する。
うに多数の制振体をもつ制振部材を用いることもできる
。第2図に示す制振部材は振動体3の上面に5本の制振
体41〜45を固定したもので中央の制振体43が最も
長く、その中央より端部にいくに従って各制振体の長さ
は短くなっており、各制振体の上端を結ぶ直線は二次曲
線どな−8− るように形成されている。この制振部材は、振動体の両
端を支点として振動する場合にすぐれた振動吸収特性を
示す。第3図の制振部材は正方形板状の振動体5と16
本の制振体6を一体的に結合したものである。このよう
な等間隔に多数の制振体をもつ制振部材は、振動体に複
雑な振動が作用し、その振幅の大きい部分が振動体の多
数の表面に現われて変化するような場合に優れた制振効
果を奏する。
実施例2
本発明の実施例2の制振部材の斜視図を第6図に示す。
この制振部材は正方形板状の振動体7と、この振動体7
の一面に固定された5個の制振体81〜85とで構成さ
れている。振動体7は一辺400II11厚さ1.9c
m、のガラス製である。5個の制振体81〜85は中央
部の制振体81が長さ19 cm、断面円形断面積7.
1cm2でvi鉄で作られた重さ977gのものである
。他の4個の振動体82〜85は長さ12CI11でか
つ、重さが615gである。他の形状は中央の振動体8
1と同一であ−9− る。この4つの振動体82〜85は中央の振動体81を
中心に半径5.5cmの円上に等間隔で配置されている
。
の一面に固定された5個の制振体81〜85とで構成さ
れている。振動体7は一辺400II11厚さ1.9c
m、のガラス製である。5個の制振体81〜85は中央
部の制振体81が長さ19 cm、断面円形断面積7.
1cm2でvi鉄で作られた重さ977gのものである
。他の4個の振動体82〜85は長さ12CI11でか
つ、重さが615gである。他の形状は中央の振動体8
1と同一であ−9− る。この4つの振動体82〜85は中央の振動体81を
中心に半径5.5cmの円上に等間隔で配置されている
。
本実施例の制振部材は以上の構成よりなる。この制振部
材の制振効果をみるために、第7図に示すように、この
振動体7の4隅に長さ20CI111断面円形、断面積
7.1cm2の鋳鉄製の脚部を固定し、スピーカボック
ス用置き台とした。そして、このスピーカボックス用置
き台を用いて、その振動体7の裏面に当る置き台の上面
にスピーカボックスを載置し、スピーカボックスの底板
の上面中央部に加速磨削を取付【フ、底板中央部の撮動
強度を測定した。なお、比較のために実験で用いたのと
同じスピーカボックスの底を2個のコンクリートブロッ
クで支持し、同様にスピーカボックスの底板の中央部の
振動強度を測定した。得られた結果を第8図に示す。
材の制振効果をみるために、第7図に示すように、この
振動体7の4隅に長さ20CI111断面円形、断面積
7.1cm2の鋳鉄製の脚部を固定し、スピーカボック
ス用置き台とした。そして、このスピーカボックス用置
き台を用いて、その振動体7の裏面に当る置き台の上面
にスピーカボックスを載置し、スピーカボックスの底板
の上面中央部に加速磨削を取付【フ、底板中央部の撮動
強度を測定した。なお、比較のために実験で用いたのと
同じスピーカボックスの底を2個のコンクリートブロッ
クで支持し、同様にスピーカボックスの底板の中央部の
振動強度を測定した。得られた結果を第8図に示す。
本実施例の制振部材を用いた置き台上に載置されたスピ
ーカボックスの底板の振動強度曲線を実線で、比較例の
スピーカボックスの振動強度曲線−10− を破線で示す。第8図より本実施例の制振部材を用いて
作ったスピーカボックス用置き台はスピーカボックスの
底板の振動を押え、スピーカボックスの底板の振動が約
15dB低下しているのがわかる。
ーカボックスの底板の振動強度曲線を実線で、比較例の
スピーカボックスの振動強度曲線−10− を破線で示す。第8図より本実施例の制振部材を用いて
作ったスピーカボックス用置き台はスピーカボックスの
底板の振動を押え、スピーカボックスの底板の振動が約
15dB低下しているのがわかる。
第1図は本実施例1に示す制振部材の斜視図、第2図は
第1図の制振部材の変形例を示す斜視図、第3図は実施
例1の制振部材他の変形例を示す斜視図、第4図は第1
図の制振部材を用いて作ったスピーカボックスの概略図
、第5図は実施例1の制振部材を用いて作ったスピーカ
ボックスの底板の振動強度を示す絵図、第6図は本発明
の実施例2に示す制振部材の斜視図、第6図は第5図に
示す制振部材を用いて作ったスピーカボックス用置き台
の斜視図、第8図は実施例2の制振部材を用いて作った
置き台上に載置されたスピーカボックス底板の振動強度
と周波数の関係を示す線図である。 1.3.5.7・・・振動体 −11− 2、41、42、43、44、45、81,82,83
,84,85・・・制振体 特許出願人 高丘工業株式会社 代理人 弁理士 大川 宏 同 弁理士 藤谷 修 同 弁理士 丸山明夫 −12− 第1図 第2図 第4図 特許庁長官 若杉和夫 殿 1.事件の表示 昭和58年特許願第105206号 2、発明の名称 制振部材 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 トヨタ タカオカシシマチテンノウ愛知県豊田市高
丘新町天王1番地 タカ 才力 ヨウ(ヨウ 高 丘 工 業 株式会社 テラ 91 ミブク 取締役社長 寺 崎 貢 4、代理人 〒450愛知県名古屋市中村区名駅3 丁目3番の4 児玉ビル (電話052−583−9720) δ、補正命令の日付 昭和58年9月7日 (発送日68年9月27日) 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 明細書の第11頁第14行目にある「第6図は第5図に
示」とあるを「第7図は第6図に示」と訂正する。 以上
第1図の制振部材の変形例を示す斜視図、第3図は実施
例1の制振部材他の変形例を示す斜視図、第4図は第1
図の制振部材を用いて作ったスピーカボックスの概略図
、第5図は実施例1の制振部材を用いて作ったスピーカ
ボックスの底板の振動強度を示す絵図、第6図は本発明
の実施例2に示す制振部材の斜視図、第6図は第5図に
示す制振部材を用いて作ったスピーカボックス用置き台
の斜視図、第8図は実施例2の制振部材を用いて作った
置き台上に載置されたスピーカボックス底板の振動強度
と周波数の関係を示す線図である。 1.3.5.7・・・振動体 −11− 2、41、42、43、44、45、81,82,83
,84,85・・・制振体 特許出願人 高丘工業株式会社 代理人 弁理士 大川 宏 同 弁理士 藤谷 修 同 弁理士 丸山明夫 −12− 第1図 第2図 第4図 特許庁長官 若杉和夫 殿 1.事件の表示 昭和58年特許願第105206号 2、発明の名称 制振部材 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 トヨタ タカオカシシマチテンノウ愛知県豊田市高
丘新町天王1番地 タカ 才力 ヨウ(ヨウ 高 丘 工 業 株式会社 テラ 91 ミブク 取締役社長 寺 崎 貢 4、代理人 〒450愛知県名古屋市中村区名駅3 丁目3番の4 児玉ビル (電話052−583−9720) δ、補正命令の日付 昭和58年9月7日 (発送日68年9月27日) 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 明細書の第11頁第14行目にある「第6図は第5図に
示」とあるを「第7図は第6図に示」と訂正する。 以上
Claims (3)
- (1)音波等の振動を受けて振動する板状の振動体と、 該振動体の少なくとも一面に突出した棒状の制振体とよ
りなることを特徴とする制振部材。 - (2)制振体は振動体の中央に突出している特許請求の
範囲第1項記載の制振部材。 - (3)制振体は複数個設けられ、該制振体は振動体中央
にある制振体の長さが最も良く、他の制振体の長さは、
それぞれの中央よりの距離の2乗に逆比例する短い長さ
をもっている特許請求の範囲第1項記載の制振部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10520683A JPS59231240A (ja) | 1983-06-13 | 1983-06-13 | 制振部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10520683A JPS59231240A (ja) | 1983-06-13 | 1983-06-13 | 制振部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59231240A true JPS59231240A (ja) | 1984-12-25 |
JPH0335532B2 JPH0335532B2 (ja) | 1991-05-28 |
Family
ID=14401189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10520683A Granted JPS59231240A (ja) | 1983-06-13 | 1983-06-13 | 制振部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59231240A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2622333A1 (fr) * | 1987-10-27 | 1989-04-28 | Thomson Csf | Revetement anechoique pour ondes acoustiques |
CN108036017A (zh) * | 2017-12-07 | 2018-05-15 | 上海宇航系统工程研究所 | 多模块局域共振型声子晶体隔振垫 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5565744A (en) * | 1978-11-08 | 1980-05-17 | Alcan Aluminiumwerke | Machine casing having member with comparatively thin wall |
-
1983
- 1983-06-13 JP JP10520683A patent/JPS59231240A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5565744A (en) * | 1978-11-08 | 1980-05-17 | Alcan Aluminiumwerke | Machine casing having member with comparatively thin wall |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2622333A1 (fr) * | 1987-10-27 | 1989-04-28 | Thomson Csf | Revetement anechoique pour ondes acoustiques |
US4883143A (en) * | 1987-10-27 | 1989-11-28 | Thomson-Csf | Anechoic coating for acoustic waves |
CN108036017A (zh) * | 2017-12-07 | 2018-05-15 | 上海宇航系统工程研究所 | 多模块局域共振型声子晶体隔振垫 |
CN108036017B (zh) * | 2017-12-07 | 2019-10-18 | 上海宇航系统工程研究所 | 多模块局域共振型声子晶体隔振垫 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0335532B2 (ja) | 1991-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9702423B2 (en) | Device for damping vibrations and method for assembling the device | |
MX9700613A (es) | Articulos de circuito impreso internamente amortiguados. | |
US5290973A (en) | Acoustic damping device | |
JPS59231240A (ja) | 制振部材 | |
JP3512509B2 (ja) | スピーカスタンド | |
CN201263207Y (zh) | 一种音箱座及音响 | |
JP2006194073A (ja) | 振動低減装置 | |
JPH04213650A (ja) | 防音床構造 | |
JP2009250269A (ja) | 防振プレート | |
JP3512510B2 (ja) | スピーカスタンド | |
JPH0313642Y2 (ja) | ||
JP2866852B2 (ja) | 梁用制振装置 | |
JPH07127687A (ja) | 防振装置 | |
JPH05302645A (ja) | 防振台 | |
JPH0139030Y2 (ja) | ||
JPH0343483Y2 (ja) | ||
JPS59230393A (ja) | スピ−カボツクス | |
JPH04297656A (ja) | 床防振装置 | |
JPS6212106Y2 (ja) | ||
JPS60132148A (ja) | 動吸振器 | |
JPH0218455B2 (ja) | ||
JPS5884242A (ja) | 絶縁バツド | |
RYZHKOV | Parametric oscillations of a vibration-isolated pendulum(O parametricheskikh kolebaniiakh vibroizolirovannogo maiatnika) | |
JPH0469422A (ja) | 制振体 | |
JPH02923Y2 (ja) |