JPS59230A - 通信装置における電源制御方式 - Google Patents

通信装置における電源制御方式

Info

Publication number
JPS59230A
JPS59230A JP57108559A JP10855982A JPS59230A JP S59230 A JPS59230 A JP S59230A JP 57108559 A JP57108559 A JP 57108559A JP 10855982 A JP10855982 A JP 10855982A JP S59230 A JPS59230 A JP S59230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electric power
communication device
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57108559A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Obayashi
大林 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57108559A priority Critical patent/JPS59230A/ja
Publication of JPS59230A publication Critical patent/JPS59230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、伝送線を介して接続される通信機とその付属
機器とから構成される装置 ける電源制御方式に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、この種の通信装置は第1図に示されるような構成
であった。この通信装置は車上に搭載される無線通信装
置を示し【おり、1は通゛信機である無線機、2は付属
機器、3は入力信号線、4は出力信号線、5は車のバッ
テリー電源である。無線機1は、固定局などからの音声
信号あるいはデータ信号を受信する受信手段11と、付
属機器2から出力信号線4を介して送出されたデータ信
号あるいはマイクからの音声信号を送信する送信手段l
2と、電源5の出力電圧を無線機1の動作に適した電圧
に変換する電源供給回路13と、この電源供給回路13
の出力制御を行なう電源スィッチ14とから構成されて
いる。又、付属機器2は、無線機1から入力偏号線を介
して送出された音声信号をスピーカから音声として発生
させたりあるいは送出されたデータ信号に基づき所定の
処理を行なう受信手段21と、出力信号線4を介して無
線機1にデータ信号あるいはマイクからの音声信号を送
出する送信手段22と、電源5の出力電圧を付属機器2
の動作に適した電圧に変換する電源供給回路23と、こ
の電源供給回路23の出力制御を行なう電源スィッチ2
4とから構成されている。
このように、従来の無線通信装置では、無線機1及び付
属機器2夫々に、電源供給回路13゜23が設けられ、
又各電源供給回路13.23にその出力制御を行なうた
めの電源スィッチ14゜24が設けられている。
したがって、例えば無線機1の電源スィッチ14を操作
して電源供給回路13の出力を断とし、無線機1の動作
を停止させても、付属機器2の電源供給回路13の出力
は断とはならず付属機器2は動作状態のままである。よ
って、夫々の電源スイッチ14.24を操作して電源供
給回路13.23の出力を断とし、なければ、無線通信
装置全体の電源を切断したことにならず操作が面倒であ
った。又、無線通信装置全体の電源を投入する場合も同
様に操作が面倒であった。更に、いずれか一方の電源ス
ィッチ14゜24の操作をし忘れて不必要な電力を消費
してしまい、経済的に不利になることがしばしばあった
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に層目してなされたもので、簡単な
操作に【通信装置全体め電源を投入切断することができ
る通信装置における電源制御方式を提供することを目的
とする。
〔発明の概要〕
そこで本発明は、通信機及び付属機器のいずれか一方に
て電源供給が断状態となると電源制御用の直流電圧を伝
送線に印加させ、他方にてこの印加された直流電圧を検
出し【電源供給を断状態とすることにより上記目的を達
成する。
(発明の実施例〕 以下、図面を参照しながら本発明を説明する。
第2図は本発明を適用した無線通信装置の一実施例を示
す図であり、第1図と同一の要部には同一の符号を付し
その説明は省略する。
無線機1及び付属機器2には夫々、カップリングコンデ
ンサ15,25、電源供給回路16゜26、アントゲ−
)17.27、制御電圧検出回路18.28、制御電圧
発生回路19.29が設けられている。
電源供給回路16.26は、アンドゲート17゜27の
出力に基づき、車のバッテリー電源5の出力電圧を無線
機1あるいは付属機器2の動作に適した電圧に変換する
と共に安定化させる動作を行なうものである。
制御電圧発生回路19.29は、電源スイッチ14.2
4の切断(OFF)時に電源制御用の直流電圧を入力信
号線3に印加するものである。
制御電圧検出回路18.28は、入力信号線3に印加さ
れた電源制御用の直流電圧を検出するものである。
アントゲ−)17.27は、電源スィッチ14゜24が
投入(ON)され、かつ制御電圧検出回路18.28が
電源制御用の直流電圧を検出できず検出信号が得られな
い場合のみに、電源供給回路16.26の電圧変換・安
定化動作を許可する動作命令信号を送出し、他の場合に
は電源供給回路16.26の動作を停止させる停止信号
を送出するものである。
次に、この無線通信装置の電源切断動作について説明す
る。
先ず、無線機1の電源スィッチ14がOFFされると、
アンドゲート17は停止信号を電源供給回路16に送出
し1、電源供給回路16の動作は停止する。又、電源ス
ィッチ14がOFFされたので、制御電圧発生回路19
は電源制御用の直流電圧を入力信号線3に印加する。
すると、付属機器2の制御電圧検出回路28がこの電源
制御用の直流電圧を検出し、その検出信号をアンドゲー
ト27に送出する。アンドゲート27は、検出信号が得
られたので停止信号を送出し1、電源供給回路26の電
圧変換・安定化動作を停止させる。よって、無線機1及
び付属機器2の夫々の電源は切断される。
尚、カップリングコンデンサ15.25は、直流電圧が
入力信号線3に印加されたとき、受信手段11.21へ
流入する直流信号をカットし、交流信号のみ通過させる
ものである。
ところで、このような電源切断状態から無線通信装置の
電源を投入するには、無線機1の電源スィッチ14をO
Nとすれば良い。つまり、電源スィッチ14がONとな
るので制御電圧発生回路19は、電源制御用の直流電圧
の印加を停止する。この際、電源スィッチ24もONと
なっており、制御電圧発生回路29も電源制御用の直流
電圧の印加を停止している。よって、制御電圧検出回路
18から検出信号は得られずかつ電源スィッチ14がO
Nされているので、アンドゲート17は動作命令信号を
送出し、電源供給回路16の電圧変換・安定化動作を開
始させる。又、付属機器20制御電圧検出回路29から
も検出信号は得られず、かつ電源スィッチ24もONさ
れているので、アンドゲート27は動作命令信号を送出
する。よって、電源供給回路26の電圧変換・安定化動
作も開始され、通信装置の電源は投入される。
さて、電源制御用の直流電圧の発生の検出について、付
属機器20制御電圧検出回路28、゛制御電圧発生回路
29の動作を例にとっズ説明する。
第3図は、制御電圧検出回路28の動作を説明するため
の図、第4図は、付属機器2の要部構成図である。制御
電圧発生回路29は、プルアップ抵抗33、オープンコ
レクタタイプのインバータ34、アンドゲート35、イ
ンバータ36より構成されており、電源スィッチ24が
ON状態である旨を示す信号(Hレベル信号)がインバ
ータ36に入力するとインバータ34からHレベル信号
を出力し、OFF状態である旨を示す信号(Lレベル信
号)がインバータ36に入力するとインバータ34から
Lレベル信号を出力するものである。この制御電圧発生
回路29と図示せぬ無線機1の制御電圧発生回路19と
は同一構成である。
尚、ここでは、電源スイッチ14.24が共にONされ
上述したように制御電圧発生回路19゜29か1−)H
レベル信号が出力されているときの入力信号+1!3に
印加されている直流電圧をvIとし、又、電源スィッチ
14及び24のいずれか一方がOFFされ上述したよう
に制御電圧発生回路19及び29のいずれか一方からL
レベ制御電圧検出回路28は、シュミットトリガ回路3
1及びレベル判定回路32より構成され入力信号線3に
印加される直流電圧が■、のときHレベル信号を、■、
のときLレベル信号を出力するものである。
次に、この動作を説明する。電源スィッチ14゜24が
共にONされ無線通信装置が動作状態であるときには、
Hレベル信号がインパーク36に入力し1、アンドゲー
ト35の一人カ端にLレベル信号が人力する。このアン
ドゲート35の他入力端には常にHレベル信号が入力し
ているので、アンドゲート35がらLレベル信号が出力
されインバータ34からはHレベル信号が出力される。
よめて、入力信号線3には直@電圧VIが印加されるこ
とになる。さて、このときに例えば電源スィッチ14が
OF Fされるとすると、制御電圧発生回路19はLレ
ベル信号を出力する。より【、入力信号線3に印加され
る直流電圧はvIから■、に変化する。
8 さて、制御電圧検出回路↓毒は、入力信号線3に加えら
れている直流信号をシュミツトリトガ回路31で波形整
形した後、その直流電圧レベルをスレッショルドレベル
が−X〔い1と設定されたレベル判定回路32で判定す
る。このた定回路32の出力がHレベル信号からLレベ
ル信号へと変化する。よって、アンドゲート27から停
止信号(Lレベル信号)が出力され電源供給回路26は
その動作を停止し、無線通信装置の電源が切断される。
ところで、電源スィッチ14が再びONされると、直流
電圧がV、に復帰するので、レベル判定回路32の出力
はHレベル信号となり、アンドゲート27の出力は、停
止信号(Lレベル信号)から動作命令信号(Hレベル信
号)に変化する。よって、無線通信装置の電源は投入さ
れる。
尚、本実施例では、無線通信装置の非動作時にも制御電
圧発生回路19,29、制御電圧検出回路18.28等
で電力が消費されるが、これらの回路をCMO8等で構
成すれば、この消費電力を低下させることができる。又
、アンドゲート27あるいは17の出力に基づき発光ダ
イオード等を点灯させれば、無線通信装置の動作慟非動
作状態を一見で判別することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、通信機あるいは付
属機器のいずれか一方の電源を切断投入するだけで通信
装置全体の電源を切断投入することができるので、電源
の切断投入操作が容易となり、電源切断のし忘れも防止
できる。
又、通信機及び付属機器を離して設置しても電源操作が
容易に行なえるので、これらの設置場所を自由に選択す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の無線通信装置を示すブロック図、第2図
は本発明を適用した無線通信装置の一実施例を示すブロ
ック図、第3図は第2図で示し7た制御電圧検出回路2
8の動作を説明するための図、第4図は第2図で示した
付属機器2の要部構成図である。 1・・・・無線機、2・・・・付属機器、3・・・・入
力信号線、14.24・・・・電源スィッチ、16.2
6−・・・電源供給回路、17.27−−−−アンドゲ
ート、18.28・・−・制御電圧検出回路、19.2
9・・0・制御電圧発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信機と、この通信機と伝送線にて接続された付属機器
    とを備えた通信装置における電源制御方式において、前
    記通信機と前記付属機器の夫々に、所定の電源電圧を発
    生する電源供給手段と、電源スイッチ手段と、この電源
    スイツチ手段が切断されたとき電源制御用の直流電圧を
    前記伝送線に印加する制御電圧発生手段と、前記伝送線
    に前記電源制御用の直流電圧が印加された旨を検出する
    制御電圧検出手段と、この制御電圧検出手段からの検出
    出力反び前配電源スイッチ手段からの切断された旨を示
    す出力の少なくともいずれか一方の出力が得られたとき
    に前記電源供給手段の出力を停止させる手段とを具備し
    たことを特徴とする通信装置における電源制御方式。
JP57108559A 1982-06-25 1982-06-25 通信装置における電源制御方式 Pending JPS59230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108559A JPS59230A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 通信装置における電源制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108559A JPS59230A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 通信装置における電源制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59230A true JPS59230A (ja) 1984-01-05

Family

ID=14487891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108559A Pending JPS59230A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 通信装置における電源制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4655637A (en) * 1985-06-19 1987-04-07 Vignocchi Harry J Revetment system for preventing bluff erosion
US4679963A (en) * 1986-05-27 1987-07-14 Heath Robert G Playground construction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4655637A (en) * 1985-06-19 1987-04-07 Vignocchi Harry J Revetment system for preventing bluff erosion
US4679963A (en) * 1986-05-27 1987-07-14 Heath Robert G Playground construction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095308A (en) Transceiver with battery saver and method of using same
JPH03107339A (ja) 無線通信装置
WO2002076794A3 (en) Wake up system for electronic component in a vehicle using a bus technology
US20060072266A1 (en) Voltage controller for use in electronic appliance using a plurality of power sources and method thereof
KR101026557B1 (ko) 차량의 배터리 방전 지연장치 및 그 방법
JPS59230A (ja) 通信装置における電源制御方式
GB2051440A (en) Remote light switch
KR101650838B1 (ko) 캔 버스에 연결된 차량용 전장 유니트 및 상기 유니트를 웨이크-업 하는 방법
KR101372215B1 (ko) 차량의 전장기기 제어시스템
JP2006222053A (ja) ネットワーク照明器具
JP3766243B2 (ja) 赤外線リモートコントロール信号処理装置
JPH01248832A (ja) 警報無線受信機
JPH02280419A (ja) 無線通信機およびその電源装置
JP4565533B2 (ja) 有線式リモコン
KR100282909B1 (ko) 차량의 전원 상태 감지장치 및 그 제어방법
JP2516896B2 (ja) 電池回路
KR100493466B1 (ko) 차량의 전원 제어장치
JP3690595B2 (ja) 無線機
KR100427950B1 (ko) 가로등 원격 감시 시스템
JPS58137364A (ja) 遠隔制御装置付受信機の電源回路
JPS6136419B2 (ja)
CN115893159A (zh) 电梯照明系统、电梯以及电梯照明控制方法
KR100411723B1 (ko) 에너지 절약형 출입문 제어장치
JPH0224045Y2 (ja)
JP2019125512A (ja) Nc接点スイッチを使用した回路制御装置