JPS59230730A - 発泡成形における発泡圧検出方法および装置 - Google Patents

発泡成形における発泡圧検出方法および装置

Info

Publication number
JPS59230730A
JPS59230730A JP58107302A JP10730283A JPS59230730A JP S59230730 A JPS59230730 A JP S59230730A JP 58107302 A JP58107302 A JP 58107302A JP 10730283 A JP10730283 A JP 10730283A JP S59230730 A JPS59230730 A JP S59230730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
foaming
air
foam molding
fluctuations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58107302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313972B2 (ja
Inventor
Masato Yaita
八板 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP58107302A priority Critical patent/JPS59230730A/ja
Publication of JPS59230730A publication Critical patent/JPS59230730A/ja
Publication of JPH0313972B2 publication Critical patent/JPH0313972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/60Measuring, controlling or regulating

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は発泡成形における発泡圧検出方法および装置
に関し、離型作用に用いるエジェクトピンを有効に利用
して発泡圧の検出を正確になし、成形サイクルの短縮化
ならびに成形不良率の低減をはかろうとしている〇 従来における発泡成形にあっては、成形機を使用しての
融着および冷却工程の完了をタイマーを使用して判断し
ているのが大部分であった。また一部のブロック成形機
にはブルドン管式の圧力測定器が使用されている実情で
あった。しかしながら例えば冷却の場合、タイマーで冷
却時間を設定すると、冷却水の水温の変動、原料の発泡
力の相異、発泡倍率の変動等のため、予め設定しである
冷却時間が最適な時間とは言えなかった。即ち、冷却工
程の完了を自動的VC確認できないためタイマーで設定
した冷却時間が短かった場合には成形品の冷却不足によ
る製品不良が生じ、逆に設定した冷却時間が長過ぎた場
合には成形品の冷却が充分に行なわれる反面、不必要な
冷却水により成形サイクルが長くなり、しかもこの過−
]冷却は金型の温度低下をもたらし、次の工程で金型を
加熱する際には余分な加熱蒸気を必要とする等の欠点が
ありた。またブルドン管式の圧力測定器は成形体に対す
る受圧部が大きすぎて一般の型物成形には使用できなか
った。
従って簡単で且つ価格的にも安価な方法にて発泡圧を検
出して融着完了、冷却完了等の確認を行なえるものが要
望されており、本発明者は上記諸点を考慮して先に冷却
完了の確認方法および装置の発明をしたが(特開昭56
−21287号参照)、圧力センサとなる受圧機構を金
型に取付ける手数等を省けるよう今回さらに改良を加え
、従前より離型作用に用いられていたエジェクトピンを
有効に利用して発泡圧検出を一層行ない易くしたもゲあ
るO 即ち、この発明方法については、一対の成形型の型窩内
へ発泡性熱可塑性樹脂粒子による原料を充填し、該原料
を蒸気等の加熱媒体により加熱膨張させて発泡成形を行
なう方法において、加熱膨張と冷却進行にて起る成形体
の発泡圧の変動を、エジェクトピン内に装備した受圧機
構にて受圧して受圧力の変動としてとらえ、該受圧力の
変動を圧縮エアーの圧力変動に変換しながら感圧して成
形体の発泡圧を自動的に確認して融着完了、冷却完了を
検知した後、エジェクトビンによる離型作用に入ること
を特徴としている。
次いで、この発明方法の実施態様について、その実施に
使用する発明装置と共に図を参照しながら以下に例示す
る。
第1図において001■は一対の成形型のうちエジェク
トピン団を装備しである側の金型を示しており、囮は蒸
気室、艶はエジェクトビン■の支承フランジ、−は戻し
用バネ、(7旬はバネ受は具を示している。
上記エジェクトピンω内には圧力センサとなる受圧機構
M2図に示す如く二重のエアー導管c111■が形成さ
れであることと、成形体(6)のある型窩に面する(l
lIIcは遊動できる受圧子(2)を設けであることに
て構成されている。そして上記受圧子(2)の反対側に
上記二重のエアー導管(311■にて導入側と導出側の
制御エアー経路が形成されてあり、導入側はバネ受は具
ヴlのエアー導管の)を介して感a11.側の配管(8
0)と連結されている。感圧側の鈴l)はエアー流量調
整弁、(8″4は確認用となる圧力計、(財)は自動制
御用の圧力スイッチである。図中の矢印は制御エアーの
流れを示している◇ 入側と導出側とを第1図の場合と逆に変更した場合であ
りて、受圧子關についても変更してあり、(財)は受圧
子の抜は止め用のピン、氏)はローリングを示している
なお、上記第2図の場合には導入側の制御エアー経路の
入口と配管■との連結をエジェクトピン端部(至)にて
行なうこともあり、さらに第8図の場合には導出側の制
御エアー経路の出口をエジェクトピン端部(至)に形成
して実施することも可能である。
そして上記装置を使用しての作動としては、圧縮エアー
がエジェクトピンω内に導入される。その時エアーの圧
力流量はエアー流量調整弁釦)で制御されている。導入
されたエアーは型窩内の原料が融着段階に入って樹脂の
発泡圧が高くなるのにる導入側と導出側との制御エアー
経路をその時の発泡圧に応じたエアー流量絞りを行ない
、はぼ樹脂発泡圧と同じエアー圧を保持した状態になっ
ているが、加熱膨張して融着完了後の成形体内の発泡圧
が冷却進行にて低下変動を来たすと、受圧子C131C
(31がこれを受圧力の変動としてとらえ、成形体(6
)の方向へエアー圧力で移動し得ることになり、導入側
と導出側との制御エアー経路が開放状態に移行し、かく
して導入側は次第に減圧されて圧力スイッチ(83)の
作幼を促し、次に離型工程に進みエジェクトピン本来の
離型作用に入ることになる。
以上のように、この発明では成形体内の発泡圧により融
着完了、冷却完了をエジェクトピン内の受圧機構【て受
圧してa1実に検知することが可能となり1エジエクト
ピン内を有効に利用し、離型作用との連係化もし易くし
た独特の方法となる。
そして成形品の融着不良、冷却不足による製品不良はな
くなり、しかも冷却過料による無駄をも排除し、品質の
向上と同時にコスト低減をはかるのに好都合となり、ざ
らに離型タイミングは一層のこととり易く、成形サイク
ルアップにも好都合となる。
また上記発明方法の実施に使用する発明装置としては、
エジェクトピン自体が圧力センサとなる受圧機構を装備
しているので、金型へ別個の受圧機構を取付けるための
手数を省くと共に発梅圧検出装置として脱着もし易く、
さらに別設、金型への取付スペースを配慮する必要もな
くなり、簡単で確実な検知作用を発揮できるゆえ、種々
の発泡成形型に装備して優れた使用効果をもたらすもの
であり、上記発明方法の実施を容易にする。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施態様を例示するものであり、第1図
は概要を示す一部の断面図、第2図は要部の断面図、第
8図は変更例の断面図である。 圓・・・エジェクトピン、13]) (@ 、 C31
1ω・・・二重のエアー導管、Cl31(331−・・
受圧子、(A)・・・成形体、輛・・・感EE側の配管
、いl)・・・エアー流量tll整弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の成形型の型窩内へ発泡性熱可塑性樹脂粒子に
    よる原料を充填し、該原料を蒸気等の加熱媒体により加
    熱膨張させて発泡成形を行なう方法において、加熱膨張
    と冷却進行にて起る成形体の発泡圧の変動を、エジェク
    トビン内VC装備した受圧機構にて受圧して受圧力の変
    動としてとらえ、該受圧力の変動を圧粉エアーの圧力変
    動に変換しながら感圧して成形体の発泡圧を自動的に確
    認して融着完了、冷却完了を検知した後、エジェクトビ
    ンによる離型作用に入ることを特徴とする発泡成形にお
    ける発泡圧検出方法。 2、一対の成形型の型窩内へ発泡性熱可塑性樹脂粒子に
    よる原料を充填し、該原料を蒸気等の加熱媒体により加
    熱膨張させて発泡成形を行なう装@において、成形体の
    離型に用いるエジェクトビン内に二重のエアー環管を形
    成すると共に、エジェクトピンの!l!l!廓に面する
    B111Vc受田子を設け、その反対1lllを上記二
    重のエアー導管による等入側と導出mlJの制御エアー
    経路となし、該制御エアー経路に対し感圧部を連結して
    なることを特徴とする発泡成形における発泡圧検出装置
JP58107302A 1983-06-14 1983-06-14 発泡成形における発泡圧検出方法および装置 Granted JPS59230730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107302A JPS59230730A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 発泡成形における発泡圧検出方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107302A JPS59230730A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 発泡成形における発泡圧検出方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230730A true JPS59230730A (ja) 1984-12-25
JPH0313972B2 JPH0313972B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=14455644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107302A Granted JPS59230730A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 発泡成形における発泡圧検出方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1350610A1 (en) * 2000-06-16 2003-10-08 JSR Corporation Method and device for producing foam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1350610A1 (en) * 2000-06-16 2003-10-08 JSR Corporation Method and device for producing foam
EP1350610A4 (en) * 2000-06-16 2011-03-09 Jsr Corp METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING FOAM

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313972B2 (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170312953A1 (en) Method for Controlling a Step of a Process Automatically Carried Out Using a Machine and a Method for Producing a Particle Foam Part
KR100912991B1 (ko) 성형 장치
US4800050A (en) Adaptive control process for foaming and fusing plastics
JPH1026545A (ja) 容器に使用される継手及び容器の検査装置
JPH0661766B2 (ja) エラストマー物品の加硫方法
US5417900A (en) Vacuum leak detector for a tire curing press
JPS59230730A (ja) 発泡成形における発泡圧検出方法および装置
JPH06226772A (ja) 中空射出成形方法及び装置
JPS57182411A (en) Foam molding device of synthetic resin foaming agent
JPS5914330B2 (ja) 発泡成形における冷却完了の確認方法および装置
JP3102992B2 (ja) 発泡性樹脂粒子を用いた発泡成形方法
CN101511561A (zh) 用于可膨胀塑料容器的程序控制系统以及模具组件
JPH0414413A (ja) ゴムタイヤ等のガス加硫方法
JPS57174223A (en) Foam molding method for synthetic resin
JPH0528173B2 (ja)
JPS6315731A (ja) 合成樹脂発泡成形体の製造装置
JP3551349B2 (ja) 金型鋳造装置の金型温度制御方法
JPS60112430A (ja) 発泡スチロ−ル成形の制御方法
JPH0221928B2 (ja)
JPH021658B2 (ja)
JPS5750265A (en) Method for cooling of metallic mold for casting
CN211518279U (zh) 温度自动调整的泡沫座椅成型模具
JP2003136216A (ja) 低速高圧鋳造装置
JPH06226828A (ja) ブロー成形方法
JPH08300385A (ja) 発泡性合成樹脂の成形方法