JPS59230241A - 走査電子顕微鏡 - Google Patents

走査電子顕微鏡

Info

Publication number
JPS59230241A
JPS59230241A JP10538783A JP10538783A JPS59230241A JP S59230241 A JPS59230241 A JP S59230241A JP 10538783 A JP10538783 A JP 10538783A JP 10538783 A JP10538783 A JP 10538783A JP S59230241 A JPS59230241 A JP S59230241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
sample
detector
signal
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10538783A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Matsutani
幸 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Nihon Denshi KK filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP10538783A priority Critical patent/JPS59230241A/ja
Publication of JPS59230241A publication Critical patent/JPS59230241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は走査電子顕微鏡に関し、特に特定のエネルギー
を右する電子の検出信号に基づいて試料像を表示する走
査電子顕微鏡に関する。
[従来技術] 試r1と検出器との間にグリッドを有し、このグリッド
により試料から発生した電子のうち、特定のエネルギー
を右する電子のみを弁別して検出し、特定のエネルギー
を有する電子の検出信号のみに基づいて試料像を表示す
ることが行なわれている。
第1図はこのような従来の装置を示すためのもので、図
中1は電子銃であり、この電子銃1よりの電子線EBは
集束レンズ2及び対物レンズ3により集束され、接地さ
れた試料Sに照射される。
4は偏向コイルであり、この偏向コイル4には走査信号
発生回路5よりX方向及びY方向走査信号が供給される
。6は電子線EBの試料Sへの照射によって試料Sより
発生した二次電子等を検出するための検出器である。こ
の検出器6よりの出力信号は増幅器7及び信号処即回路
8を介して陰極線管9のカソードKに供給されており、
この陰極線管9の偏向コイルDには前記走査信号発生回
路5よりの走査信号が供給されている。試料Sと検出器
6との間にはグリッド10が配置されている。
11は周期的なパルス信号を発生するパルス発生器12
よりの信号に基づいて第2図に示す如き−V+ と−(
V++δ)との間で変化する電圧を発生する電源であり
、この電源11よりの出力電圧はグリッド10に印加さ
れている。但し、第2図において接地された試料Sの電
位は点線で示しである。又、パルス発生器12の出力信
号は前記信号処理回路8に供給されている。この信号処
理回路8はグリッド10の電位が−V1である場合に検
出される信号から電位が=(V:1+δ)である場合に
検出される信号を第2図に示す信号の1周期毎に引算し
て出力する。ところで、電子線EBの試料Sへの照射に
よって、試料Sより発生する電子数はそのエネルギーと
の関係において第3図のように分布しているが、グリッ
ド10には第2図に示す如き電圧が印加されているため
、グリッド10の電位が−V1である場合には、−〇を
電子の電荷とする時、エネルギーがeV+以下の電子は
カットされ、電位が−(V 1+δ)である場合にはエ
ネルギーがe  (V+十δ)以下の電子はカットされ
てしまう。従って、信号処理回路8にはeVtより大き
なエネルギーの電子の検出信号とe  (V+十δ)よ
り大きなエネルギーの電子の検出信号とが交互に供給さ
れるが、この信号処理回路8は両信号の差信号を出力し
、陰極線管9に供給するため、陰極線管9には第3図に
おいて斜線で示す領域の電子の検出信号に基づいて試料
像が表示される。しかしながら、このような従来装置に
おいては、単一のエネルギー領域にある電子による像が
得られるだけであるため、他のエネルギー領域の検出電
子との比較が直ちにできない。
又、グリッドに印加する電圧のパルス状の変化に伴なっ
てグリッドと検出器との間の電界が変化するため、検出
器6・の検出効率がパルス状に変化し、各エネルギー領
域の電子を同一の効率で検出することはできず、そのた
め、正確な像を表示することができない。
3− [発明の目的] 本発明はこのような従来の欠点を解決すべくなされたも
ので、異なったエネルギー領域の検出電子に基づく像を
同時に観察でき、且つ各エネルギー領域の像とも同一検
出効率で検出できる装置を提供することを目的としてい
る。
[発明の構成] 本発明は試料に細く絞られた電子線を照射する手段と、
該電子線を試料上において二次元的に走査するための手
段と、該電子線の試料上への照射によって試料より発生
する電子を検出するための検出器と、前記電子線と同期
走査され該検出器よりの出力信号に基づいて試料像を表
示するための表示手段とを備えた装置において、該試料
と検出器との間に配置された第1のグリッドと、該第1
のグリッドに異なった少くとも4電位間で周期的に変化
する電圧を印加するための第1の電源と、第1のグリッ
ドと検出器との間に配置された第2のグリッドと、該第
2のグリッドに第1のグリッドに与えられる最高電位以
上の電位を与えるため4− の第2の電源とを具備することを特徴としている。
[実施例] 以下図面に基づき本発明の実施例を詳述する。
第4図は本発明の一実施例を示すためのものであり、こ
の図においては第1図と同一の構成要素に対して同一番
号を付している。13は制御パルス発生器であり、この
制御パルス発生器13は第5図(a )に示すような1
周期の間に4段階に変化するパルス信号を発生し、電源
11に供給する。
その結果、電源11はこのパルス信号に比例した電圧を
グリッド10に印加し、そのためグリッド10の電位も
第5図(b)に示すように−V++−(V1+δ)、−
V2.  (V2+ε)と1周期の間に最低4段階に変
化する。更に従来と異なりグリッド10と検出器6との
間には第2のグリッド14が配置されている。この第2
のグリッド14には電源15よりグリッド10に与えら
れる最大電位以上の一定の電位が与えられている。16
は信号処理回路であり、この信号処理回路16は増幅器
7よりの出力信号が供給される第1.第2、第3.第4
のホールド回路16a、16b。
16c、16dと、第1.第2のホールド回路16a、
16bの出力信号を引算するための第1の引算回路16
eと、第3.第4のホールド回路160.166の出力
信号を引算するための第2の引算回路16fとよりなっ
ている。この第1.第2の引算回路16e、16fの出
力信号は第1゜第2の陰極線管17a、17bのカソー
ドl(a。
Kbに供給されている。更に前記第1.第2.第3、第
4のホールド回路16a 、 16b 、 16c 。
16dには、前記制御パルス発生器13の各端子A、[
3,C,D@子より前記4段階に変化するパルスに同期
した各々第5図(c)、(d)、(e)、(f)に示す
如きパルス信号が供給される。ホールド回路16aは第
5図(C)においてAで示されたパルスの供給に基づい
てホールド回路のゲートを開き、Δ′で示すパルスの供
給に基づいて今まで問いていたゲートを閉じ、それまで
にホールドした信号値を出力する。他のホールド回路も
同様である。
今、電子線の照射によって試料Sから発生した電子のう
ち、エネルギー範囲が[eV+、Eo]。
[e  (V++δ)、 Eo ]、  [e V2 
、 Eo ]。
[8(V2+ε)、Eo](但しEoは電子の入射エネ
ルギー)にある電子数を夫々Na 、 Nb 。
Nc 、Ndとすると、電子線2が試料Sに照射された
結果、試料Sより二次電子等が発生するが、第1のグリ
ッド10には、電111より第5図(b)に示すような
4段階に変化する電圧が印加されているため、第5図(
c)、(d)、(e)。
(f)におけるパルスA’ 、B’ 、C’ 、D’が
信号処理回路16に供給されるタイミングにおいては、
各ホールド回路16a 、16b 、16c 。
16dには前記Na 、Nb 、Nc 、Ndに比例し
た信号がホールドされる。従って、パルスD′が発生し
たタイミングにおいては、引算回路16e。
16fの出力信号は各々Na −Nb 、 Nc −N
dに比例したものとなる。これら引算回路16e。
16fの出力信号は各々陰極線管17a、17bに供給
されるが、陰極線管17a、17bの偏向−/− コイルDには走査信号発生回路5より偏向信号が供給さ
れるため、これら陰極線管17a、17bには第6図の
各々エネルギー領域イ及び口で示された領域の電子の検
出信号に基づく試料像が表示される。
尚、上述した実施例は本発明の一実施例に過ぎず、幾多
の変形が考えられる。
例えば、上述した実施例においては異なったエネルギー
領域の検出電子に基づく像を表示するため、陰極線管を
2台用いるようにしたが、単一の陰極線管の表示領域を
2分割することにより陰極線管を1台だけ用いるだけで
済ますこともできる。
又、グリッド10に印加する電圧の切換え数を増すこと
により、3以上のエネルギー領域の像を表示することも
できる。
[効果] 上述した説明から明らかなように本発明においては、異
なった2以上のエネルギー領域の検出電子に基づく試料
走査像を同時に観察することができる。
8− 又、第1グリツドと検出器との間に第1グリツドに与え
る最高電位以上の電位を与えられた第2グリツドを配置
しているため、第1グリツドに与える電位を2つの領域
を同時に観察するためにパルス状に大きく変化させても
、検出器と第2グリツドとの間の電界は殆んど変化しな
いため、電子の検出効率が常に一定となり、各エネルギ
ー領域の電子を同一検出効率で検出して、正確な像を表
示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を説明するための図、第2図は従来装
置におけるグリッドに印加される電圧を説明するための
図、第3図は電子のエネルギーとそのエネルギーにおけ
る発生数の分布を説明するための図、第4図は本発明の
一実施例を説明するための図、第5図は第4図に示した
ー実施例装欝の各回路よりの出力信号を例示するための
図、第6図は表示された像の2つのエネルギー領域を例
示するための図である。 1:電子銃、2:集束レンズ、3:対物レンズ、4:偏
向コイル、5:走査信号発生回路、6:検出器、7:増
幅器、8.16:信号処即回路、9゜17a、17b:
陰極線管、10,14ニゲリツド、11.15:電源、
12:パルス発生器、13:制御パルス発生器、16a
 、16h 、16c 。 16d:ホールド回路、160.16f:引算回路。 特許出願人 日本電子株式会社 代表者 伊藤 −夫 11−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料に細く絞られた電子線を照射する手段と、該電子線
    を試料上において二次元的に走査するための手段と、該
    電子線の試料上への照射によって試料より発生する電子
    を検出するための検出器と、前記電子線と同期走査され
    該検出器よりの出力信号に基づいて試料像を表示するた
    めの表示手段とを備えた装置において、該試料と検出器
    との間に配置された第1のグリッドと、該第1のグリッ
    ドに異なった少くとも4電位間で周期的に変化する電圧
    を印加するための第1の電源と、第1のグリッドと検出
    器との間に配置された第2のグリッドと、該第2のグリ
    ッドに第1のグリッドに与えられる最高電位以上の電位
    を与えるための第2の電源とを具備することを特徴とす
    る走査電子顕微鏡。
JP10538783A 1983-06-13 1983-06-13 走査電子顕微鏡 Pending JPS59230241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10538783A JPS59230241A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 走査電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10538783A JPS59230241A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 走査電子顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59230241A true JPS59230241A (ja) 1984-12-24

Family

ID=14406240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10538783A Pending JPS59230241A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 走査電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102148A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Akashi Seisakusho Co Ltd 電子線装置
WO2016047538A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 国立研究開発法人物質・材料研究機構 エネルギー弁別電子検出器及びそれを用いた走査電子顕微鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102148A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Akashi Seisakusho Co Ltd 電子線装置
WO2016047538A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 国立研究開発法人物質・材料研究機構 エネルギー弁別電子検出器及びそれを用いた走査電子顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382026B1 (ko) 주사형전자현미경
JP2602287B2 (ja) X線マスクの欠陥検査方法及びその装置
US3626184A (en) Detector system for a scanning electron microscope
EP0113746B1 (en) An elektrode system of a retarding-field spectrometer for a voltage measuring electron beam apparatus
CN108013891B (zh) 一种x射线诊断装置
US8086022B2 (en) Electron beam inspection system and an image generation method for an electron beam inspection system
JPS5730253A (en) Secondary electron detector for scan type electron microscope
JPH06243814A (ja) 走査電子顕微鏡
JPS59230241A (ja) 走査電子顕微鏡
JP3494068B2 (ja) 荷電粒子線装置
US20230343549A1 (en) Charged Particle Beam Device and Specimen Observation Method
JPH024441Y2 (ja)
JPH07105888A (ja) 走査電子顕微鏡
JPS63119147A (ja) 荷電粒子線の集束状態を検出する装置
JP2006172919A (ja) 三次元形状解析機能を有する走査型電子顕微鏡
JP2017199453A (ja) 荷電粒子線装置
JP2000173528A (ja) 走査型電子顕微鏡
JPS60130044A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH06103950A (ja) 走査電子顕微鏡における立体像取得方法
JPS59103261A (ja) 電子線装置
JPH024442Y2 (ja)
SU682967A1 (ru) Растровый электронный микроскоп
JP3790629B2 (ja) 走査型荷電粒子ビーム装置及び走査型荷電粒子ビーム装置の動作方法
JPH0329867A (ja) 電子ビーム装置による電圧分布像の観測法
JP2010165697A (ja) 走査電子顕微鏡を備えた外観検査装置及び走査電子顕微鏡を用いた画像生成方法