JPS592298B2 - グラフトポリマ−組成物 - Google Patents

グラフトポリマ−組成物

Info

Publication number
JPS592298B2
JPS592298B2 JP51038832A JP3883276A JPS592298B2 JP S592298 B2 JPS592298 B2 JP S592298B2 JP 51038832 A JP51038832 A JP 51038832A JP 3883276 A JP3883276 A JP 3883276A JP S592298 B2 JPS592298 B2 JP S592298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymers
graft
polypropylene
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51038832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5221042A (en
Inventor
トーマス・ジエイ・グレイル
ロバート・エイ・スタインカム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS5221042A publication Critical patent/JPS5221042A/ja
Publication of JPS592298B2 publication Critical patent/JPS592298B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/421Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix with screw and additionally other mixing elements on the same shaft, e.g. paddles, discs, bearings, rotor blades of the Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/428Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
    • B29B7/429Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/86Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for working at sub- or superatmospheric pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/295Feeding the extrusion material to the extruder in gaseous form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なグラフトポリマー組成物に関する。
出発物質として用いられるポリマー、例えばポリオレフ
ィンの基原料より流動性がよくまたある場合には接着性
が改良された変性ポリマー、特に変性ポリオレフィン、
は押出機を用いしばしば減成を含む制御された反応によ
つて製造される。
この押出機の中には最高の分散状態が得られるようにま
たは激しい場合条件下に開始剤が注入され、上記の基ポ
リマーにかなりのレオロジー的変化、すなわち分子量分
布の変化が起る。特に上記の減成過程中に上記の基原料
にモノマーをグラフトすることもできる。かかる場合に
は高い溶融流れ速度およびその他の有用な性質を有する
異例の新規なグラフトポリマーが得られる。本発明にお
いては、ポリマーのレオロジー的性質、例えば分子量お
よび流動特性が改良され得るばかりでなく、同時に化学
的性質も改良され得る。
このことは、特に基ポリマーから新規なグラフトされた
短かい鎖長のポリマーを作るために、他の物質をポリマ
ーと化学的に反応させることを含む。開始剤を添加しま
たは添加せずに高温で加工することによりポリマーを押
出械内で変性することは公知である。かかる押出機反応
においてモノマーまたはポリマー鎖を基ポリマーにグラ
フトすることも公知である。本発明の組成物の主成分で
あるグラフト化されたポリマーの製造方法は次の諸段階
の組合せを含む。
すなわち(a)心部の断面積が変化することにより反応
区域を郭成する回転押出スクリューを具備する押出機の
中に上記のポリマーを導入し、(b)上記のポリマーを
移送する時上記の押出機内の圧力が大気圧以上となるよ
うにし、(c)上記のポリマーを流動化するために、ポ
リマーの加工及び充分な加熱を行い、(d)上記の流動
化ポリマーを上記の押出機内の反応区域に移送し、ポリ
マーの体積が上記の反応区域の容積より小さくなるよう
に調節し、それによつて上記の区域内に減圧を生ぜしめ
、(e)上記ポリマーのレオロジ一的または化学的性質
のいずれかまたは双方を適度に変化させるために(1)
1種または数種のモノマー (4)遊離基開始剤、 (111)上記のものの組合せ から成る群から選んだ物質の充分量を上記ポリマーが実
質的に流体である間に上記の減圧部に導入し、(f)得
られた改良されたポリマーを以後の押出し工程に移送す
る。
諸段階の組合せを含む。
本発明の組成物は押出機によつて処理し得るすべてのポ
リマー、特にナイロン、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、エンジニアリングプラスチツク、アセタールのよう
な熱可塑性樹脂から得られるが、本発明の組成物はオレ
フインと他のモノマー例えばビニルモノマーとより成り
その主要成分がオレフイン部分であるようなコポリマー
等のような、C2〜C8、好ましくはC2〜C5のポリ
オレフインを使用するのが特に好ましい。
本発明の組成物にはまたエラストマー、特にポリオレフ
イン、も使用し得るが、シリコンエラストマーその他同
様のものも使用し得る。
さらに、エチレン成分によつて性質が大部分定まるポリ
マーとC3乃至C8のオレフィンの成分によつて性質が
大部分決定されるポリマーとを区別すべきである。この
区別はポリエチレンおよびエチレン含有ポリマーが反応
器内の一定条件下で同時に架橋と減成をし易く、一方そ
れと同じ条件下でC3およびそれ以上のポリオレフイン
は架橋はしないが減成し易いという事実による。従つて
以下の本発明の記述に際して、ポリマーの主要特性がエ
チレン成分の結果として決定される時は、本発明のグラ
フトポリマーの製造条件をある程度変更しなければなら
ない。
本発明の組成物は押出機によつて処理し得るすべての種
類のエラストマーを使用し得ることも注目すべきである
例えば天然ゴム、ポリイソブチレン、ブチルゴム、クロ
ロブチルゴム、ポリブタジエン、ブタジエンスチレンゴ
ム、エチレンプロピレンエラストマー エチレンプロピ
レンジエンターポリマーエラストマー、およびこれら相
互の混合物および熱可塑性ポリマーとこれらの混合物等
である。エラストマーとプラスチツクの如何なる割合の
配合物も本発明の技術によつて処理することが特に有利
である。プラスチツクおよびエラストマーの両方のポリ
オレフインは特に、また他の熱可塑性樹脂も同様に、加
工中の流動特性がよいことが望まれる多くの最終用途に
用いられる。
薄膜、繊維、射出成形品その他同様のものの製造の場合
特にしかりである。非常に多くの商業的用途に対して狭
い分子量分布は広いものより望ましい。
ある種のエラストマーおよび低分子量プラスチツクに対
してMw/44nは分子量分布の測定に有用である。し
かしダイスエル(後に定義する)ははるかに有用な尺度
である。一般に分子量分布が狭いことは粘度が低くなり
、流動性が改善される傾向を示す。明らかに、かかる望
ましい狭い分子量分布を得る最上の方法は望まれる狭い
分子量分布が得られるように重合を制御することであろ
う。
しかしながらポリマーの合成中にそれを行う真に効果的
な方法は知られていない。多くのポリマー特にポリオレ
フイン、就中ポリプロピレン、ポリブチレン、またある
程度迄ポリエチレン(但し大規模な架橋反応を伴う場合
を除く)、は本明細書中に述べる形状の一を有する押出
機を使用して反応物の効果的な混合または分散を行うよ
うにプロセスを制御することによつて分子量分布を適切
に狭め得る。
ポリマーが押出機の第一段階計量部に比して相当程度減
圧下において、適正な温度で溶融の状態にある時、また
は高圧下高せん断薄膜状態にある時、種々の開始剤をこ
のポリマーに添加し得、また開始剤その他の反応物はポ
リマー全体に非常に迅速に拡散または分散する。
かくして非常に短い反応区域滞留時間で広汎な反応を行
うことができる。多くの場合制御された減成により個々
のポリマー分子の長さはすべてほぼ同じとなり、かくし
て分子量分布は狭くなり、また付随的に分子量の減少が
起る。
ポリマーの結晶性その他の望ましい特性は保存される。
更に上記の分子量分布改変の代りにまたは補足として、
適当な触媒または開始剤(通常ポリマーの分解を起す化
合物と同じもの)の存在下に反応性および/または重合
可能のモノマーを導入して、その時区域内に存在する特
殊な反応条件によつてポリマー中に作られた活性位置に
上記のモノマーをグラフトすることができ、また必ずと
は云えないが通常はこのモノマーを重合させ得る。
本発明のグラフトポリマーの製法は、ポリマーのダイス
エルを低下させるかポリマーを相当に流れ易くすること
から明らかなように分子量分布を狭くし、他方同時に広
範囲にわたるある程度のグラフト化を行い得る新規な技
術である故に、特に注目する価値がある。
更に、かくして得られる独特な性質を有する非常に多く
のグラフトポリマーは新規な化合物である。
例えばグラフトされた成分0.05乃至20重量%を有
し、溶融流れ速度(MFR)約3乃至10001好まし
くは20以上乃至1000を有し、上記MFRは基ポリ
マーのMFRより少くとも50%高く、またダイスエル
が基ポリマーより少くとも0.05単位低いグラフトさ
れたポリプロピレンは以前には未だ製造されたことがな
かつた。比較的狭い分子量分布を有するグラフトされた
ポリマーは新規であり推奨される。ここに「比較的]と
は合成したままの、すなわち何等か判別し得る分断、減
成、連鎖破壊等の起る前のポリマーである基ポリマーを
基準とする。多くのC3乃至C8のポリオレフインに対
しては架橋は問題とならない。
しかしエチレン含有のものまたはポリエチレンに対して
は架橋を防止するために僅かに異なる方法を行う。その
方法のうちには架橋を促進しない開始剤例えばガス状酸
素、有機スズ化合物、有機イオウ化合物、熱安定性、酸
無水物その他同様のものによつてポリエチレン上に活性
位置を作り出すことが含まれる。また反応が架橋でなく
グラフトを生成し易いように、開始剤かモノマーを他の
成分、モノマーまたは開始剤の導入に先立つて別々に導
入し得る。
更に架橋を最小にするために温度を調節し得る。基ポリ
マーのモノマーの他に少くとも2種の異るモノマーがグ
ラフト鎖に含まれるグラフトコポリマーを得るようにモ
ノマーの混合物を添加し得フることも勿論である。
本発明のグラフトポリマーを作る推奨される種類のモノ
マーは少くとも1個の不飽和点を有する以外にカルボン
酸基、水酸基、ニトリル、アミンエステル、ポリエーテ
ル連続基、イミド基、アミド基、グリシジル基、エポキ
シ基その他同様のもののような官能基を持つている。
グラフトの性質を変え熱安定剤、光安定剤または吸収剤
、核剤、滑剤、光分解防止剤、難燃剤、帯電防止剤また
は可塑剤等となるように上記の官能基を後に押出機内で
或はその後他の変性用物質と反応させ得る。
グラフトされたポリマーは通常グラフト部分0.02乃
至201好ましくは041乃至10、最も好ましくは0
.2乃至8重量%含有する。
グラフトを作るために適当なモノマーを使用する場合、
上に述べたレオロジ一的流動特性以外に得られる優れた
利点はポリマーの接着性の非常に有利な改善である。
かくして比較的低いグラフト成分、すなわち全ポリマー
に基いて1%以下のグラフトでもほとんど如何なる基材
にも接着するように本発明のグラフトポリマーを製造し
得る。ポリオレフインのような多くの非極性ポリマーは
金属材料およびその他の材料例えばナイロンのようなプ
ラスチツク、ポリエステル、弗素含有ポリマー等にあま
りよくは接着しない。更に上記の材料は染料、ペイント
、被覆、金属メツキ、印刷その他同様のものをほとんど
受付けない。本発明の方法により適当なモノマーで変成
した後ぱ、変性されたポリオレフインは基ポリマーに欠
けている上記の属性のすべてを所有し得る。更に、変性
された材料は変性されない材料(基ポリマー)が以前に
使用された如何なる目的にも同様に使用し得る。
すなわち発泡、プラスチゾル、粉末化、コロイド状混合
物としての分散、乳化、押出、成型を如何なる便宜な方
法によつても行ない得る。推奨される変性用モノマーは
、好ましくは少くとも1個のオレフイン性不飽和を有す
る不飽和のモノおよびポリカルボン酸含有酸(C3〜C
lO)および上記酸の無水物、塩、エステル、エーテル
、アミド、ニトリル、チオール、チオ酸、グリシジル、
シアノ、ヒドロキシ、グリコールおよびその他の置換誘
導体である。かかる酸、無水物およびその誘導体はマレ
イン酸、フマール酸、ヒミツク酸、イタコン酸、シトラ
コン酸、アクリル酸、アクリル酸グリシジル、シアンア
クリル酸エステル、メタクリル酸ヒドロキシC1〜C2
Oアルキル、アクリルポリエーテル、無水アクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、メサコン
酸、アンゲリカ酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、
無水シトラコン酸、無水ヒミツク酸(3・6−エンドメ
チレン−△4−テトラヒドロ無水フタール酸)、アクリ
ルニトリル、メタクリルニトリル、アクリル酸ナトリウ
ム、アクリル酸カルシウムおよびアクリル酸マグネシウ
ムを含む。
そQ他の使用し得るモノマーはC4乃至C5Oのビニル
エステル、ビニルエーテルおよびアリルエステル、例え
ば酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル
、アジピン酸ビニルその他同様のもの、および2以上の
ビニル基を有するモノマー、例えばジビニルベンゼン、
ジメタクリル酸エチレン、亜リン酸トリアリル、シアヌ
ル酸ジアルキルおよびシアヌル酸トリアリルである。
かくして一般には如何なる物質でも基ポリマーと、特に
遊離基の状態で基ポリマーの融点で反応し得るものは本
発明の目的に使用し得る。この種類の中に入る物質の大
部分は不飽和の上に官能基を有しているが、必らずしも
そうでなくともよい。
すなわちスチレンまたはエチレンがその例である。本発
明の方法によつてポリマー中にグラフトが作られる時、
これらのグラフトポリマーは比較的少量に用いられる時
刻剤として作用し、かくして、ポリマーが溶融物から硬
化し始めて固体のプラスチツクを形成する期間を促進し
短縮することが更に注目される。
またグラフトポリマーはポリマーの透明度を増加する傾
向があり、従つて透明度が重要視される目的、例えば薄
膜、瓶その他同様なものの製造に用いられる。非常に小
濃度のグラフトポリマーを他のポリマー申に添加剤とし
て用いる時に核形成効果を観察し得る。もちろん如何な
る標準添加剤も上記の変性ポリマーに使用し得る。
その中には通常の熱安定剤、滑剤、酸化防止剤、帯電防
止剤、着色剤、難燃剤、可塑剤、貯蔵剤、加工助剤その
他同様のものを含む。ガラス、シリカ、プラスチツク粉
末、金属粉末および金属線を含む公知の繊維状または非
繊維状充填材または補強材も用い得る。
本発明のグラフトポリマーの用途は上記の物質とよく接
着し結合するために範囲が大いに拡大する。
このグラフトポリマーは装飾用の被覆による印刷および
装飾、電気メツキ、ホツトスタンプ、塗装および金属真
空蒸着を行い得る。本発明のポリマーで作られたテープ
、特にアクリル酸グラフトポリプロピレンのテープは、
くぎ打ち銃に用いるくぎ帯のくぎの接着用に優秀である
このテープはまた接着と強度が重要な性質である場合、
特に10乃至70重量%のエラストマーを含有する時に
縛り付けその他の用途に優秀である。
加工に際しては本発明のポリマー製品は押出し射出また
は予備成形されたカレンダー注型によるブロー成形、遠
心力成形、押出し被覆、粉末被覆、トランスファ一被覆
、圧縮成形、押出し、発泡、射出成形、機械成形、廻転
成形、補強成形、熱成形、織物含浸その他同様の方法を
用い得る。
本発明のポリマーは特に他のポリマーの被覆またはフイ
ルム積層、例えばナイロン、マイラ一等にアクリル酸グ
リシジルグラフトポリプロピレンの積層として適してい
る。強調すべきことはここに云う基ポリマーには置換し
たポリマーも含まれている。
それゆえグラフト前のポリマーの主鎖を塩素、水酸基、
カルボキシル基、ニトリル、エステルアミンその他同様
な官能基で置換し得る。更に、モノマー性物質、特に官
能基のカルボン酸基を有する物質でグラフトされたポリ
マーをさらに通常の方法で架橋させるかイオノマ一的架
橋を行う金属塩を用いて架橋させ得る。
最初加工に際しては非常に流動的であり、加工終了時に
架橋によつて硬化する物質が非常に望ましい。
本発明の方法によつて作られる物質はこのように使用し
得る。架橋を得ようとする時は、はるかに多量の遊離基
開始剤、すなわち出発ポリマーに基づき0.05乃至5
重量%、を使用することによつてポリマーの分子量を徹
底的に減少させ得る。固有粘度が0,8以下、すなわち
500乃至60001好ましくは1000乃至5000
1最も好ましくは2500乃至4500センチボアズの
ポリマーは本明細書におけるモノマーでグラフトした後
の架橋に特に適当である。上記の低分子量ポリマーは只
単に架橋し得るばかりでなく、また乳化もでき、そのほ
か表面被覆に使用し得る。
かくて、単にプラスチツクの伝統的な最終用途に対して
ポリマーの分子量を減少させ分子量分布を狭めるためば
かりでなく、ポリマーを表面被覆用および燃料、潤滑油
、潤滑剤、吹付け油に添加する粘度調整剤、スラツジ防
止剤、酸化防止剤用に適するようにするためにも本発明
の方法でポリマーを処理し得ることも本発明の範囲内に
ある。
かくして、例えば、粘度をある程度迄減少させ分子量分
布を狭めたエチレンプロピレンコポリマーのようなα−
オレフインは広範囲の温度において潤滑油の添加剤とし
て優秀な性質を示す。本発明の変性ポリマーは優秀な配
合剤である。この変性ポリマーは他のポリマーがこの変
性ポリマーよりも相当程度異つたMFRを有する時でさ
え、少量でもそのポリマーに注目すべき性質を付与する
。一般に、本発明のポリマーは配合によつて得たブレン
ドの重量に基づいて0.001乃至99、好ましくは0
.01乃至20、最も好ましくは0.01乃至10重量
%の量を他のポリオレフイン、すなわち熱可塑性プラス
チツクおよびエラストマーと配合すると有利である。特
に推奨される実施例において本発明の方法はC2乃至C
8モノ一α−オレフインのポリマーまたはそのコポリマ
ーにアクリル酸をグラフトすることである。
C2乃至C8のモノ一α−オレフインのポリマーはポリ
ォレフインと云われ、本発明の目的にはC2乃至C8の
モノ一α−オレフインのホモポリマーはもちろんそれら
相互および他のモノマーとのコポリマーをも含むもので
ある。ブタジエンおよびイソプレンのようなジオレフイ
ンを含むポリマーも適当である。ポリオレフインは多く
の場合遷移金属型触媒を用いて製造されるが、フイリツ
プス型触媒、カチオン型またはアニオン型開始剤、およ
び高圧遊離基技術によつても製造し得る。C2乃至C8
ポリオレフインの製造方法は公知であり、本発明の中に
は入らない。プラスチツクおよびエラストマーの適当な
ポリオレフインの例は低または高密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルブテ
ン−1、ポリ−4−メチルベンゼン−1、モノオレフイ
ンと他のオレフイン(モノオレフインまたはジオレフイ
ン)またはビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチ
レンプロピレンコポリマーまたは更に1種以上のモノマ
ーが加わつたコポリマー、すなわちEDPM、エチレン
/プチレンコポリマ一、エチレン/酢酸ビニルコポリマ
ーエチレン/アクリル酸エチルコポリマー、プロピレン
/4−メチルペンテンーイコポリマ一および同様のもの
を含む。ここに゛「コポリマー」は2以上のモノマーの
成分およびそれらの置換誘導体を含む。
本発明に用いられる推将されるポリオレフインはプロピ
レンおよび/またはエチレンを含有するもの、すなわち
ポリプロピレンおよびポリエチレンである。
本発明の基物質として使用する出発ポリマーはメルトイ
ンデツクス(MI)が0.1乃至401好ましくは1乃
至40、最も好ましくは1.5乃至40であるか、溶融
流れ速度(MFR)が約0.1乃至50、好ましくは0
.1乃至5.0、最も好ましくは0.5乃至2であるこ
とが推奨される。上記の溶融流れ速度はほぼ粘度平均分
子量約150000乃至700000に相当する。通常
固体の1−オレフインのポリマーの製造に際しては、制
御の目的である種のレオロジ一的性質をしばしば利用す
る。頻繁に使用される上記のレオロジ一的性質の一つは
ポリマーの加工性の特徴を表わしまたポリマーの分子量
をほぼ示すメルトィンデクスまたは溶融流れ速度で表わ
される。ポリエチレンのメルトインデツクス(MI)は
通常ASTMf)D−1238−65Tに従つて測定さ
れる。この試験では直径0.0825インチ長さ0.3
15インチのオリフイスを通して10分間当りのポリマ
ーの押出速度をグラムで表わし直径0.373インチで
プランシャーと合せた重量21607のピストンの重量
の下に温度190℃で測定する。ポリプロピレンの溶融
流れ速度(MFR)も同じ方法で測定する。
但しASTMD−123865Tにより温度230℃で
行う。メルトインデクス測定に用いる装置はASTM便
覧に「死重ピストンプラストメータ一」と定義されてい
る。
一般的に云つて、反応器から出たポリプロピレンのMF
Rは1より低く、一方反応器から出たポリエチレンのM
Iは約0.5乃至40であり得る。
本発明によりC2乃至C8のポリオレフインおよび他の
ポリマーにグラフトするのに好ましいモノマーは無水マ
レイン酸、無水ヒミツク酸、アクリル酸、メタクリル酸
、アクリル酸グリシジル、アクリルアミドヒドロキシC
1〜C2Oアルキルメタクリレートおよびこれらの誘導
体である。その他の使用し得るものは本明細書の他の場
所に述べられている。しかしながら、グラフトコポリマ
ーを作るために、上記のものと混合して他のモノマー例
えば無水マレイン酸(MA)、スチレン、酸エステル、
塩および同様のものを加え得る。MAのポリマーグラフ
トが望ましい時、MAおよびスチレン又はMAおよびア
クリル酸はMA単独より好ましい。また、無水ヒミツク
酸は特に好ましいグラフト成分である。
無水ヒミック酸を用いた場合、ポリマーの骨格上にグラ
フト連鎖を生成する傾向のある無水マレイン酸と違つて
、ポリマー連鎖上に個個の単位でグラフトする。従つて
、グラフト化度が相当低い場合でも、生成ポリマーの接
着特性は非常に向上するという利点が得られる。グラフ
ト化反応は遊離基開始剤によつて開始される。
この開始剤は有機過酸化物が好ましい。特に好ましい過
酸化物は過安息香酸t−ブチ,L.、過酸化ジグミル、
2・5−ジメチル−2・5−ジTert−ブチルペルオ
キシ−3−ヘキシン(ルペルソル130)、α・α′−
ビス(Tert−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベ
ンゼン(バルカツプR)または80℃以下の温度で半減
期10時間の如何なる遊離基開始剤またはその混合物で
もよい。般的に、過酸化物の分解温度は高い程良い。本
発明のグラフトコポリマーの製法を図面を参照して説明
する。第1図において、供給区域2、反応区域3、およ
び最終計量区域4を有する押出機1が本発明のグラフト
方法の推奨される実施例を行うために用いられる。
押出機1の供給区域2のホツパ一5の中へポリプロピレ
ンを装入する。
供給区域2内の押出スクリユ一6は通常の種々の設計例
えば供給部7、転移部8および計量部9より成り得る。
供給区域2では、加熱器10によつてポリプロピレンを
バレルの温度204に乃至343℃、好ましくは204
の乃至287℃に加熱する。
押出スクリユ一6は反応区域3の初めの位置において減
少した断面積の部分ではじまるスクリユ一心部を有する
。これによつて反応区域3の容積が増大し、圧力低下、
すなわち減圧が起り、そのために特定のポリマーの塊は
押出機内の他の部分において受けるような圧力を受けな
い。注入管12は反応区域3と開始剤、好ましくは過酸
化物および活性モノマー(ある場合には過酸化物のみを
用いる)の源とを連結する。
この特定の実施例の目的には、モノマーはアクリル酸で
あり、開始剤はバルカツプRである。区域3内の低圧部
であるこの点で開始剤または開始剤とモノマーを注入す
ることにより、極めて短時間でポリプロピレン中に開始
剤が完全に分散し、ポリプロピレンのかなりの切断また
は減成が起る。
ポリプロピレンの供給速度およびスクリユ一の速度は適
当に調節する。この推奨される実施例では、開始剤およ
びアクリル酸を液体配合物として区域3へ添加する。
単に減成のみを望む時は、開始剤のみ、または溶剤に溶
解した開始剤を区域3に送入する。注人管12中の開始
剤およびアクリル酸の液体混合物に対する背圧が約7k
9/Cdl好ましくは0kg/Cdより少ない時にポリ
プロピレンのかなりの減成が起ることが見出された。
従つて注入管12中の圧力は希望する特定の製品を得る
ためにポリプロピレン供給速度およびスクリユ一速度が
適当に調節されているかどうかを見るための一つの目安
となる。
加熱器13によつて加熱される押出機の部分の温度は約
71よ乃至232℃、好ましくは121乃至232℃で
ある。
反応区域3の後半部における押出スクリユ一6はポンプ
作用乃至補助混合作用を行なうためおよび残留反応物の
反応を完了させるために望ましい如何なる断面積の心部
をも有し得る。スクリユ一の減圧部3aの直後にスクリ
ユ一心部断面積の徐々に増大する転移部3bが続き、次
にスクリユ一心部の断面積が一定の計量部3cが続く。
その後に、押出スクリユ一6は溶融シール部(キヤツプ
またはブリスタ一とも云う)14を有し、このシール部
は開始剤およびアクリル酸が反応区域3から自由に逃げ
るのを防止する。
またスクリユ一6はブリスタ一14の後に減圧区域15
を有する。
通気管16(これはもし必要ならば任意に真空にし得る
)はガスまたは蒸気を除去するために減圧区域15の上
に取付けられる。
通気管16なしで操業する時は、ブリスタ一14および
減圧区域15を省略し得る。次にグラフトコポリマーお
よびホモポリマーのブレンドは最終計量区域4を通過し
、そこで押出機1の末端にあるダイ17から押出される
最終計量区域4の加熱器18によつて加熱される押出機
バレルの温度は176よ乃至287℃、好ましくは17
6温乃至232℃である。さて、第2図におけるように
、供給区域21、反応区域22および最終計量区域23
を有する押出機20も本発明のグラフト過程の実施に用
いられる。
この実施例においては、押出スクリユ一25が断面の直
径の非常に大きい心部26を有する部分にある注入口2
4を通して開始剤およびアクリル酸が注入される。スク
リユ一心部のこの部分と押出機20の内面との間の隙間
は非常に小さく、また押出機の大きさに従つて変化する
。例えば、50mm押出機装置ではこの隙間は127乃
至12701好ましくは254乃至635、最も好まし
くは254乃至508ミクロンである。第3図に示すも
う一つの推奨される実施例においては、断面の大きい心
部または混合装置26がその装置の周囲に切られた一組
の溝を有している。これらは一組の行止まりの溝である
。ポリマーは加圧の下に投入溝から押し出されて外側表
面を横切り排出溝へ行く。その他の適当な装置も使用で
きる。本発明の新規性と進歩性は上記の混合装置と押出
過程の比較的早期に反応物を導人する手段との組合せに
より、ポリマーのグラフト化を行うことにある。
第2図または第3図の実施例の何れの場合でも、ポリマ
ーは押出機の他の部分と比較して比較的高いせん断力の
下に流体薄膜を形成する。
開始剤および/またはアクリル酸は14乃至350kg
/Cdlなお一層詳細には35乃至246kg/Cdの
圧力で注入される。
このような高圧でしかもポリプロピレンの薄膜のみが反
応区域22の高せん断力薄膜形成部27に存在するため
に、激しい瞬間的な混合が起り次いでポリマー、例えば
ポリプロピレンのかなりの減成が起る。また押出機20
にはブリスタ一29および通気口30を備えている。
第1図の押出機の場合のように、もし望むならば減圧区
域通気口およびブリスタ一を省略し得る。第1図および
第2図の二実施例によつて図示したように、本発明のグ
ラフト共重合過程を実施するために種々の構造の押出機
を使用し得る。
しかしながら各押出機の構造の共通の特徴は開始剤およ
びアクリル酸とポリマー、すなわちポリプロピレンとの
完全で瞬間的な混合が起ることである。本発明の方法を
特徴づける極めて高度の混合はポリマーのかなりの減成
によつて証明される。ポリオレフィンがかなり減成され
た証拠は基樹脂と比較してコポリマーのメルトインデツ
クスまたは溶融流れ速度が相当に増加したことによつて
示される。コポリマーの製造に用いたポリオレフインの
基原料のダイスエルよりグラフトコポリマーのダイスエ
ルが低いことから分子量分布の狭まつた証拠が見られる
。ポリオレフインのような高分子量ポリマーは比軸的短
かい毛細管ダイから押出される時、毛細管の直径より大
きい直径の押出物となる。
ポリマーのこの性質は押出物の直径対毛細管の直径の比
(ある場合は比の1乗であり他の場合は2乗)として数
字で表わしたダイスエルとして特徴づけられている。
本明細書に用いる用語[ダイスエル」は以下のごとく定
義される。但しDeは押出物の直径 DOは毛細管の直径。
ダイスエルの数値は毛細管を通してポリマーを押出すた
めに用いるレオメータの形状寸法によつても変化する。
本明細書および以下の表に述べた数値を得るに際して×
インチ1.D.(内径)のレオメータ筒を有するレオメ
ータを使用し、その場合記録した温度の±1.1゜Cに
調節した温度迄レオメータ筒を加熱し、また内径0.0
30185長さ1.0061′の毛細管を通してポリマ
ーを押出した。毛細管の入口角度は900であつた。測
定は13.5秒−1乃至338.3秒−1の一定速度ま
たは一定せん断速度(イ)で作動するプランシャーによ
り毛細管を通してポリマーを押出すことによつて行われ
た。
ポリマーは毛細管を通して周囲空気中へ室温で(21マ
〜26℃)押出された。ポリオレフインの分子量分布の
概略を知るためにダイスエルの測定をしばしば用いた。
高ダィスエル樹脂は低ダイスエル樹脂より分子量分布が
広い。かくして、本発明のポリマーのダイスエルはそれ
を製造した基原料より低い。
このポリマーは不規則な連鎖切断過程の産物であり、そ
の結果分子量の減成が起り、従つて基ポリマーより狭い
分子量分布を有する。注目すべきことには例外的にMF
Rの高いグラフトポリマー(すなわちMFR約20乃至
1000を有するもの)もその範囲のMFRを有する出
発ポリマーを利用し、通常のグラフトを行い、および/
または付加的に減成することによつて製造し得る。
遊離基開始剤はポリマーに基づいて0.005乃至5、
好ましくは0.02乃至2、最も好ましくは0.02乃
至1.0重量%に相当する量を使用する。
グラフト重合するモノマーは基ポリマーの0.01乃至
100、好ましくは0.05乃至50、最も好ましくは
0.1乃至25重量%の量を使用する。
特に好ましい範囲は0.1乃至1.5である。高度なグ
ラフト化がこのレベルで得られる。更に、かかる少量の
グラフトを用いても接着性も基ポリマーより大いに増大
する。一般に、ポリエチレンまたはエチレンが主成分の
コポリマーの場合を除き、モノマーおよび開始剤を共に
配合し同時に添加する。
本発明の新規なグラフトポリマーは数種の重要な性質を
特徴としている。
これらを次に示す。(1) ASTM試験番号D−12
38−65Tの条件下で測定したメルトインデツクスま
たはMFRが流動性なし乃至150である出発ポリマー
のメルトインデツクスまたはMFRよりMFRが少くと
も50%以上、好ましくは100%以上、最も好ましく
は少くとも150%以上高く、またMFRが3乃至10
00、好ましくは10以上乃至250、最も好ましくは
20乃至250である。
(2)重合したグラフトコモノマーの含量がグラフトコ
ポリマーの全重量に基づき0.02乃至20、好ましく
は0.1乃至10、最も好ましくは0.2乃至8である
(これに関連して注目すべきは比較的低グラフトコモノ
マー含量、すなわち1%以下でグラフトの有益な効果が
見られる。)(3)ダイスエルが少くとも0.05、好
ましくは少くとも0.1単位基ポリマーより小さく、最
も好ましくは基ポリマーより0.15単位小さい。本発
明を次の特定の実施例によつて更に説明する。例1 MFR0.4のポリプロピレンを第1図の押出機ヘホツ
パ一5から装入して幾つかの組成物を製造した。
次に示す表1に記した割合のアクリル酸および過酸化物
(バルカツブR)の混合物を側面口に連結された注入管
12へ導入した。組成物A〜Gに対してはスクリユ一の
減圧部に付いている注入管12にほとんど背圧を用いず
にアクリル酸および過酸化物を添加した。上と対照的に
組成物H−Kに対しては、反応区域がポリマーで充満し
相当な溶融物圧力が注入管に対して作用している条件下
で標準押出機にアクリル酸および過酸化物を添加した。
以下の表1およびにグラフト共重合の行われた条件をす
べて表示した。全グラフトポリマーの約5重量%以下と
なるようにグラフトモノマーを混合する時は、グラフト
化率が比較的高い。
全グラフトの約15乃至20重量%では、転化率が低く
、すなわち50乃至80%であることが観察された。上
記の表で分るように、コポリマーのアクリル酸%は注人
速度と関係する。
両方の条件の下でアクリル酸のポリマーへの全転化は比
較的高い。例2例1の組成物を評価した。
組成物A−Gに対しては開始剤が完全に分散し混合して
、その結果ポリプロピレンがかなり減成したことは基ポ
リマーと比較してこれらから得られたダイスエルが低く
また溶融流れ速度が高いことに明かに表われている。
斗七 反対に組成物H−Kのポ
リプロピレンアクリル酸グラフトコポリマーのダイスエ
ルはポリプロピレン基原料と同じまたは高く、非常に僅
かの分子量減少しか受けていない。このことはアクリル
酸のグラフトの間に組成物H−Kの減成が認められない
ことを明瞭に示している。更に組成物A−Gのグラフト
コポリマーのMFRが基樹脂のMFRより増大している
ことは、組成物H−KのグラフトコポリマーのMFRが
基樹脂のMFRより僅かに増加していることに対比して
かなりの減成が起つたことを示している。
ダイスエルのデータおよび溶融流れ速度のデータを表■
および■にまとめた。(アクリル酸グラフト含量は最も
近い整数に表わした。)例3 充填剤、特にクリソタイル石綿およびガラス繊維の混入
およびそれによる機械的性質の増大を例証するために、
組成物Eのポリプロピレンアクリル酸グラフトコポリマ
ーを、基原料として用いら》※れたMFR約5の未変性
ポリプロピレンホモポリマーと比較した。
本発明のポリプロピレンアクリル酸グラフトコポリマー
の機械的性質は充填後の未変性ポリプロピレンホモポリ
マ一と比較して大5 いに改良された。結果を表Vおよ
びにまとめた。例4例1の組成物Aに対する方法を本質
的に繰返した。
但しアクリル酸の代りにアクリル酸グリシジルを用いた
。生じた変性グラフトコポリマーは232℃で圧縮成形
する時アルミニウム箔、ポリエステル(マイラ一)およ
びナイロン膜に対して非常に高い接着を示した。結果を
下表にまとめた。〈例 5 例1の一般的方法を繰返した。
但しアクリル酸の代りに無水マレイン酸を用い、無水マ
レイン酸をポリプロピレンと共に添加し、また開始剤(
過酸化ジグミルをDCPとして示し、ルーパーゾル13
0をLとして示す)をベンゼンまたはキシレンの溶剤に
溶解して直接にポリマー溶融物に添加した。出発ポリプ
ロピレンのMFRは約0.5であつた。
幾つかの試験を行つた。得られた組成物に関する条件と
データを表にまとめた。上記の表から分るように、マレ
イン酸の転化が良好で溶融流れ速度の高いグラフトを本
発明の方法によつて便利に作り得る。
例6 組成物Vはアスベスト充填剤で補強されており、同様に
補強された基ポリプロピレンと幾つかの重要な性質に関
して比較した。
結果を表■にまとめた。上記の表から分るように、加熱
撓みは基ポリプロピレンと比肩し得るのに、硬度、衝撃
強度、および引張り強度は改良された。
上記の充填材の代りに滑石またはガラス繊維を用いた時
、同様な結果が見られた。
特に推奨される組成物のレオロジ一的特性を以下の表A
およびBにまとめた。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の方法を実施するために推奨される押出
機装置の1実施例の略図、第2図はもう一つの推奨され
る押出機装置実施例の略図、第3図は第2図の装置に使
用し得る特殊な「工ガン]ミキサーの略図である。 1,20・・・・・・押出機、3,22・・・・・・反
応区域、6,25平・・・・・スクリユ一、7・・・・
・・供給部、8・・・・・・転移部、9・・・・・・計
量部、10,13,18・・・・・・加熱器、11・・
・・・・小断面スクリユ一部分、12,24・・・・・
・注入管、14,29・・・・・・ブリスタ一、26・
・・・・・大断面スクリユ一心部、27・・・・・・高
せん断力薄膜形成部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 以下の成分: (イ)アクリル酸又は無水マレイン酸のグラフト化成分
    を0.02〜20重量%含有する、ポリプロピレンの基
    ポリマーより調製されたグラフト化ポリマーであつて、
    メルトインデックス又は溶融流れ速度が1〜1000で
    前記基ポリマーよりも少なくとも25%高く、かつダイ
    スウェルが前記基ポリマーよりも少なくとも0.05単
    位小さいグラフト化ポリマー、及び(ロ)ガラス又はク
    リソタイル石綿 を含有する組成物。
JP51038832A 1971-04-09 1976-04-08 グラフトポリマ−組成物 Expired JPS592298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13283871A 1971-04-09 1971-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5221042A JPS5221042A (en) 1977-02-17
JPS592298B2 true JPS592298B2 (ja) 1984-01-18

Family

ID=22455832

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3597072A Pending JPS5522488B1 (ja) 1971-04-09 1972-04-10
JP51038832A Expired JPS592298B2 (ja) 1971-04-09 1976-04-08 グラフトポリマ−組成物
JP51038831A Granted JPS5224290A (en) 1971-04-09 1976-04-08 Process for modifying rheological characteristics of polymer
JP10739878A Granted JPS54148095A (en) 1971-04-09 1978-09-01 Apparatus for reaction improving rheological property of polymer

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3597072A Pending JPS5522488B1 (ja) 1971-04-09 1972-04-10

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51038831A Granted JPS5224290A (en) 1971-04-09 1976-04-08 Process for modifying rheological characteristics of polymer
JP10739878A Granted JPS54148095A (en) 1971-04-09 1978-09-01 Apparatus for reaction improving rheological property of polymer

Country Status (7)

Country Link
JP (4) JPS5522488B1 (ja)
CA (1) CA993592A (ja)
DE (1) DE2216718C2 (ja)
FR (1) FR2132780B1 (ja)
GB (4) GB1393692A (ja)
IT (1) IT953632B (ja)
NL (1) NL7204685A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1010208A (en) * 1973-01-11 1977-05-17 Phillips Cables Limited Process for the modification of thermoplastic material and apparatus therefor
GB2039454B (en) * 1979-01-12 1983-11-09 Chisso Corp Powder for fire extinguishers
JPS5831401U (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 豊興工業株式会社 シャットオフ弁付流量調整弁
FR2519007B1 (fr) * 1981-12-24 1985-12-27 Charbonnages Ste Chimique Copolymeres modifies de l'ethylene et d'au moins une a-olefine et procede pour leur preparation
JPS594640A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH0659410B2 (ja) * 1986-05-20 1994-08-10 佐竹技研株式会社 イオン交換能を有する粘弾性体を用いる反応方法
US4857254A (en) * 1988-02-22 1989-08-15 Du Pont Canada Inc. Method for grafting monomers onto molten hydrocarbon polymer
DE3838491A1 (de) * 1988-11-12 1990-05-17 Basf Ag Verfahren zur herstellung von ethylenpolymerisaten mittels eines ziegler-katalysatorsystems und so hergestellte ethylenpolymerisate mit vermindertem geruch
US5013795A (en) * 1989-04-10 1991-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone graft copolymers
US5262484A (en) * 1989-04-10 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone graft copolymers
EP0480643B1 (en) * 1990-10-10 1996-05-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Graft copolymers and graft copolymer/protein compositions
BR9205657A (pt) * 1991-03-06 1994-05-03 Minnesota Mining & Mfg Copolimero de enxerto fluorquimico e processos para preparar o mesmo e para reduzir a energia superficial de um polimero
US5314959A (en) * 1991-03-06 1994-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Graft copolymers containing fluoroaliphatic groups
WO1993011938A1 (en) * 1991-12-18 1993-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered barrier structures
DE4333233C2 (de) * 1993-09-30 1995-10-12 Berstorff Gmbh Masch Hermann Schmelzeabdichteinrichtung an Extrudern für thermoplastische Kunststoffe oder Kautschuk
BE1008959A4 (fr) * 1994-12-19 1996-10-01 Solvay Polymere du propylene, procede pour son obtention et utilisation.
DE69612938T2 (de) 1995-10-30 2002-02-28 Sekisui Chemical Co Ltd Verfahren zur Herstellung von mit Silan modifizierten Polyolefinen und Extruder dafür
FR2743746B1 (fr) 1996-01-23 1998-04-03 Atochem Elf Sa Nouveau film de relachement pour produit de compoundage de moulage de feuilles
US6297326B1 (en) * 1996-10-18 2001-10-02 Kimberly-Clark Corporation Grafted polyolefin compositions
DE19746635B4 (de) 1997-10-22 2004-09-02 Deutsche Institute für Textil- und Faserforschung Stuttgart - Stiftung des öffentlichen Rechts Verfahren zur Herstellung von aus wäßriger Färbeflotte färbbaren modifizierten Polypropylengarnen sowie deren Verwendung
FR2792321B1 (fr) * 1999-04-19 2003-12-12 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'une resine de polypropylene a rheologie controlee
US20070276096A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Wefer John M Functional polyolefins useful as metal adhesion promoters
DE102015200372A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-14 Helix GmbH Einschneckenextruder zum kontinuierlichen Herstellen von Pasta-Filata-Käse sowie Extruderschnecke hierfür
US10875938B2 (en) * 2015-07-01 2020-12-29 The Japan Steel Works, Ltd. Peroxide reaction method and peroxide reaction device using extruder

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3160688A (en) * 1961-06-02 1964-12-08 Monsanto Co Extrusion process
US3230288A (en) * 1961-09-01 1966-01-18 Phillips Petroleum Co Method of pyrolyzing, blending and extruding a 1-olefin polymer
GB1047341A (ja) 1963-04-16
NL142442B (nl) * 1964-03-31 1974-06-17 Shell Int Research Werkwijze voor de vervaardiging van voorwerpen van polymeerschuim.
US3287477A (en) * 1964-11-12 1966-11-22 Koppers Co Inc Process and apparatus for extruding a foamed plastic

Also Published As

Publication number Publication date
DE2216718C2 (de) 1983-05-11
CA993592A (en) 1976-07-20
JPS5224290A (en) 1977-02-23
IT953632B (it) 1973-08-10
FR2132780B1 (ja) 1977-06-24
NL7204685A (ja) 1972-10-11
JPS54148095A (en) 1979-11-19
GB1393694A (en) 1975-05-14
JPS5221042A (en) 1977-02-17
JPS558525B2 (ja) 1980-03-04
GB1393692A (en) 1975-05-14
GB1393693A (en) 1975-05-14
JPS5522488B1 (ja) 1980-06-17
FR2132780A1 (ja) 1972-11-24
JPS5541605B2 (ja) 1980-10-25
GB1393691A (en) 1975-05-14
DE2216718A1 (de) 1972-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS592298B2 (ja) グラフトポリマ−組成物
US3862265A (en) Polymers with improved properties and process therefor
US3953655A (en) Polymers with improved properties and process therefor
US4001172A (en) Polymers with improved properties and process therefor
AU642848B2 (en) Maleic anhydride graft copolymer products having low yellowness index and preparation
RU2138524C1 (ru) Концентрат, пригодный для получения функционализированных полиолефинов, способ получения концентрата, способы функционализации гомополимеров и сополимеров олефинов, функционализированный полиолефин
BE1012637A3 (fr) Polyolefines et procede pour leur fabrication.
EP0335649B1 (en) Graft copolymers and blends thereof with polyolefins
US7659349B2 (en) Impact strength polypropylene
US6228948B1 (en) High melt flow, highly-grafted polypropylene
EP0768156A2 (en) Process for polymer degradation
WO2012049690A1 (en) A process for preparing high melt strength propylene polymers
CA2019164A1 (en) Method for improving the processing characteristics of polyethylene blends
US5037891A (en) Modified ethylene-α-olefin copolymer rubber and a process for producing the same
JPH08225702A (ja) ポリフッ化ビニリデンをベースとした熱可塑性組成物
US5523372A (en) Starch graft copolymer from prime starch
JPH08504464A (ja) エポキシアルキルアクリレート化合物をグラフトさせたポリプロピレン材料
EP1313780B1 (en) High melt flow, highly-grafted polypropylene
US20030073783A1 (en) Chemically modified polyolefin elastomer composition and method for preparing the same
KR100379223B1 (ko) 접착성이 우수한 올레핀계 열가소성 일래스토머 수지조성물 및 이의 제조방법
JPS62181307A (ja) 変性ブロツク共重合体樹脂組成物の製造方法
JP3337730B2 (ja) 樹脂組成物
CN1380344A (zh) 聚烯烃塑料熔融接枝烯类单体的力化学方法
JPS6365684B2 (ja)
JPS6223765B2 (ja)