JPS59229243A - パイプ固定工具 - Google Patents

パイプ固定工具

Info

Publication number
JPS59229243A
JPS59229243A JP10365983A JP10365983A JPS59229243A JP S59229243 A JPS59229243 A JP S59229243A JP 10365983 A JP10365983 A JP 10365983A JP 10365983 A JP10365983 A JP 10365983A JP S59229243 A JPS59229243 A JP S59229243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
metal pipe
hole
pipe
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332535B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Yamashita
信義 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10365983A priority Critical patent/JPS59229243A/ja
Publication of JPS59229243A publication Critical patent/JPS59229243A/ja
Publication of JPS6332535B2 publication Critical patent/JPS6332535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/06Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発t!Aの技術分野〕 本発明は例えば多管式熱交換器などの金属パイプと端板
を気密に固定するパイプ固定工具に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の固定方法としては従来、たとえば第1図あるい
は第2図に示すような方法が知られている。すなわち、
第1図に示す方法は端板1に金属パイプ2の通る通孔1
aを穿設し、との通孔1a内に金属パイプ2の端部を挿
入して溶接し固定するものである。また、第2図に示す
方法は端板1に金属パイプ2の通る通孔Jaを穿設し、
この通孔IIlをリーマ仕上したのち金属パイプ2をそ
の内面側から油圧によって押し広げて固定するものであ
る。
しかしながら、上述した第1図に示す方法は端板1の熱
歪みを修正する必要があるとともに仕上工数が大となり
、コスト的に非常に不利であった。また、第2図に示す
方法は端板1の板厚を薄くすると、油圧で押し広げた際
に隣りの金属パイプ2に影響を与え、締付は済みの金属
パイプ2が緩む欠点があり、逆に、端板1の板厚を厚く
すると穴isの穿設作業に過大な工数を必要とした。
そこで、これらの欠点を解消すべく端板1の金属パイプ
2を通す該ノ(イブ外径よりわずかに大きく且つ外側が
面取り加工された円形の通孔1a内に金属パイプ2の端
部を挿入し、この金属パイプ2の端部の内面側を前記端
板1を境としてその両側部側から押し広げたのち、これ
ら押し広げ部を前記金属パイプ2の軸方向に沿う力で前
記通孔1aの両側周縁部に圧接するようにし、第3図の
如き状態で固定するようにしだ方法が提案された。
これは第4図のような要素から成るパイプ固定工具を用
い第5図〜第7図の如き手順で嵌めることにより実施す
るものである。
すなわち、パイプ固定工具は可動部材1)。
油圧シリンダ11′、テーパリング12.リングばね1
3.押込みリング14から成る。可動部材11は中央に
孔が設けられ、また油圧シリンダ11′に固着されるも
ので、この可動部材11はテーパスリーブl1mとこれ
に一体成形されたフレヤ部としてのフレヤーリングll
cからなり、その内部の前記孔にピストンロッド15を
挿通しである。また、前記テーパスリーブ11mの先端
部にLストッパllbが形成され、さらに、前記テーパ
スリーブl1mの外周部にはテーパリング12がスライ
ド自在に外嵌されている。そして、このチー/そリング
12の内周面はテーパスリーブl1mのテーパと一致す
る角度にテーパ状に加工されている。また、このテーパ
リング12は複数個に分割され、その外周部には溝が形
成されており、前記溝にはりングばね13が嵌着されて
いる。ここで、前記チーツクリング12はその各分割片
12m・・・の離間幅δが互いに0であるとき、すなわ
ち、各分割片12m・・・が密着したとき、テーパリン
グ12の直径りは金属パイプ2の内径より小さく、かつ
、テーパスリーブl1mのストンA11bVC当接する
ように設定されている。また、第6図に示すX寸法すな
わち、金属パイf2の軸方向に十分締付けられた状態に
おいてφDは金属パイプ2の外径よりやや大きくなるよ
うにチーΔ角度およびピストンロッド150ストローク
が設定されている。また、上記ピストンロッド15の先
端部には押込みリング14がねじ止めなどにより固定さ
れ、この押込みリング14の端面14gはテーパリング
12の先端面に接触されている。
しかして、上述した構成において金属パイプ2ft、固
定する場合には、まず、第5図に示すように、チーツク
リング12をリングばね13によりテーパスリーfll
aのストツノ411bに押し付けた状態とし、テーパリ
ング12の外径φDを金属Δイブ2の内径よりやや小さ
い寸法に調整する。tた、ピストンロッド15はいっば
いに押し出した状態に調整する。そして、この状態から
第5図に示すように、ピストンロッド15を引込む。こ
れによりテーパリング12が押込リング14により押さ
れてテーパスリーブl1mの外周面上を移動し、金属パ
イプ2の内面を押し広げて金属ノ臂イブ2に押し広げ部
2af形成する。これにより、金属パイプ2は端板1の
通孔1mの内側内径縁部とテーパリング12の端縁部と
の間に締付される。さらに、この状態からピストンロッ
ド15を引込むと二第6図に示すように、テーパリング
12゛の外端面と端板1の内側を力の起点にして可動部
材11f−J金属パイプ2内に、押し込まれ、金属パイ
プ2端面がフレヤーリングllcによりフレヤーされて
押し広げ部2bが形成され、さらに油圧を加えると、金
属パイプ2は軸方向に端板1に締付けられ密封される。
このように密封したのちは、ピストンロッド15を再び
押し出し、第7図に示すように初期位置に戻す。これに
より、テーパリング12はリングばね13の張力によっ
てテーパスリーブl1m先端のストッパ11b側に移動
し、金属パイプ2の内径より小さくなるので、この時点
で装置を金属ノfイブ2より引き抜き、作業を終了する
このように、テーパリング12とフレヤーリングllc
を軸方向に締め付け、パイプ端部内面を端板を境として
その両側部側から押し広げたのち、これら押し広げ部を
パイプの軸方向に沿う力で通孔の両側周縁部に圧接させ
て固定するから端板の通孔を径方向に押し広げることが
なく、端板を薄形化しても締付済みのパイプを緩めてし
まう處れがないとともに金属パイプ2の入口部分をラッ
パ状に仕上げることができるため、熱交換器入口の通風
抵抗も著しく低減させることができるようになる。
しかしながら、この方法であっても端板1の通孔1aに
面取加工を施こすようにしているため、端板1の板厚を
ある程度確保しなければならず、板厚を薄くするにも限
度がある。
一方、熱交換器では端板1に多数の金属パイプ2t−通
すことがら通孔2aは多数設ける必要があり1通孔2a
の加工効率から考えても端板1をできるだけ薄くする必
要がある他、軽量化のためにも端板1はできるだけ薄く
する必要がある。
また、製品のコストダウンのためには通孔2aの加工工
数を少なくする必要があり、これらに対するためにもこ
の第3図〜第7図で説明した方法の1層の改良が望まれ
るところである。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情Vc鑑みて成されたものであり、多
管式熱交換器などにおいてその端板に設ける金属パイプ
挿通用の多数の通孔に対し、面取加工せずに済み、これ
によって端板の板厚をより薄(することができ、しかも
板厚を薄くできることによって加工をより容易に行うこ
とができると共にこれらにより加工工数の低減と軽量化
を図ることができるようにした金属パイプを端板に気密
に圧着固定するためのパイプ固定工具を提供することを
目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明は上記目的を達成するため金属パイプ
の端部を板体に穿設した孔に係合し、該端部をlltめ
で固定する際の工具として、前記金属パイプ内径程度の
最大径を有すると共に軸心に貫通孔を有するテーパ状の
チーパスリーグ部、このチー/ヤスリ−1部の最大径側
に形成されチー79スリーブ部との境界部が小径町面状
曲に形成されると共に金属パイ!端面対向面は平面に形
成したチーパスリーグ部より大径のフレヤ部とを有し、
前記金属パイプの嵌め側端部よりこの金属パイプ内に前
記チーパスリーグ部を挿入される可動部材と、前記金属
パイプ内に挿入し得る外径を有し、一端側の外周部にリ
ング状に段差部を形成すると共にこの段差部側端より他
端側近傍に向けて複数に分割したばね力を有する硬質筒
状のテーパリングと、前記可動部材の貫通孔に挿通され
、前記テーパリングの段差部側端より内部に挿通されて
該テーパリングの他端側と先端部が固定されるロッドと
、とのロッドを進退操作して前記テーパリングと可動部
材との位置関係を可変する手段とより構成し、前記ロッ
ドを可動部材側より引いてテーパリングを可動部材のフ
レヤ部側へ引き寄せることによりテーパリングが可動部
材のチー/4スリーブ部上を係合して移動し、テーパス
リープ部によってテーパリングの段差部側が外方に広が
−って外径が広がり、これにより段差部が金属パイプを
内側より外方に押し広げて金属パイプに押し広げ部を形
成し、この押し広げ部により金属パイプは板体の孔外縁
に引掛るとともにその後はロッドを引く力で可動部材が
テーパリング方向に移動し、これによって可動部材のフ
レヤ部が金属パイ!端面に接して該端面を金属74?イ
ブ外周方向に折り曲げて板体の表面に押し付け、前を押
し広げ部と該折り曲げ部とによって板体に嵌めるように
する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について第8図〜第17図を参
照しながら説明する。
第8図は本装置の構成を示す斜視図であり、第9図はそ
の分解斜視図である。図において20は一端側外周にね
じ部20mを形成したピストンロッドであり、21′は
油圧シリンダであって、ピストンロッド20はとの油゛
圧シリンダ21′内にある図示しないピストンに一端を
固定されており、ピストンの動きを伝達するものである
。21は中心に貫通孔を有し、テーノ4状に形成したテ
ーパスリーf21aとこれに一体形成されたフレヤ部と
してのフレヤーリング21cから成るコマ形で硬質の可
動部材である。この可動部材21はフレヤ部側の端面に
前記油圧シリンダ21′の一端が固定されており、ピス
トンロッド20はこの可動部材21の貫通孔に挿通され
て移動自在に且つ油密に設けられている。
また、22は筒形で硬質のテーノf 9ングで、このテ
ーパリング22は第10図、第11図に示す如く一端側
近傍より他端側端にかけて切込線(スリット)方向が軸
心方向になるようにして周面を複数に分割し押し広げる
ことができるようにしてあり、また、前記一端側は内径
を小さくし、内側にねじを切ってあり、固定部22mと
なっている。また、前記スリットの基端側はテーノ49
ング22の分割端を押し広げた後、その力を解(と元の
位置に戻るようなばね力が得られるように断面を調整加
工され、また、テーパリング22の分割端側はその内側
をテーパスリーブ21mのテーパ角度βとほぼ同じテー
パ角度αとなるように加工されている。また、テーパリ
ング220分割端側外周は金属パイプ2に対して前述の
押し広げ部jaを形成するためにリング状の段差部22
bを突出形成しである。  “また、このテーパリンク
22は分割端側の内側をテーパスリーf21mに被せる
如くして配設し、テーパスリーブ21mを貫いているピ
ストンロッド20の先端のねじ部20aとチーツヤリン
グ22のねじ部とを螺合させることにより両者を固定す
ると共にピストンロッド20の動きをテーパリング22
に伝達させることができるようにしている。
尚、可動部材2)のフレヤーリング部21c面は第12
図、第13図に示す如くテーパスリーブ21a基端部に
ついて所定の曲率を持たせて凹面状に加工し、フレヤー
リング部21cの周端にテーパスリーブ21a軸方向に
突出する幅Tなる鍔部21bを形成しである。とのTな
る幅は金属パイプ2の肉厚程度よりやや小さい寸法とし
である。また、前記凹面状に加工した部分はテーパスリ
ーブ21aの基端位置でテーパスリーブ径よりやや小さ
い直径となるようにしである。
また、ピストンロッド20を一杯に押し出したとき、テ
ーパリング22の外径社加工対象、となる金属ノ母イグ
2の外径より小さくなるようにピストンのストロークお
よびテーパリンク22の外径が設定されている。
このような構成の本装置は端板1に金属パイプ2を固定
する場合、まず第14図に示すようにテーパリング22
の外径が金属パイプ2の内径より小さくなるようにピス
トンロッド2oをストロ−グ一杯に押し出した状態とし
、予め端板1の通孔1mに端部を挿入された金属パイプ
2の該挿入端部より、4イブ内にテーパリンク22部を
挿入する。このとき、テーパスリーブ21mの基端側径
が金属Δイブ2の内径よりもやや小径のものを用いてい
ればテーパスリーブ2ノ!1の基端部まで金属パイプ2
内に挿入することができる。
次に第15図のようにピストンロッド2oを油圧等によ
り引込ませる。これにより、テーパスリーブ21mの外
周面をテーノやリング22が軸方向にテーパの基端方向
に向って移動し、テーパスリーブ21mのテーパによっ
てチーバリ枕 ング22の分割部は除々に外側に押し広げられるととに
なる。テーパリング220分割部端外周には外方に突出
する段差部22bが形成されているので、テーパリング
22が外側に押し広げられる結果、この段差部22bが
金属パイプ2の内面に接し、更に外側に広がるにつれ、
この段差部22bによって金属ノ々イゾ2に押し広げ部
2aを形成しながら径が拡大されるととになる。
これにより、金属ノ4イグ2は端板1の通孔1aの内側
縁部とテーパリング22の分割部端との間に締佇けられ
ることになる。
さらにこの状態からピストンロッド20を引込めると、
テーパ4リング22は端板1に引掛かるかたちで動けな
いことから可動部材21がチー z4 リング22側へ
移動することになり、これによって金属パイプ2の先端
がフレヤーリング21cの曲率部に押しつけられて金属
パイプ2の端部はフレキされる。そして、第16図に示
す如くピストンロッド20が更に引込まれるにしたがい
、金属・やイブ2の先端は7レヤーリング21cの面に
沿って広げられ、端板1に近づ(フレヤーリング21c
と端板1との間に強く挾まれることになる。そして、押
し広げ部20とフレキ部分とにより、金属パイプ2は端
板1の通孔1aに密着し、嵌められたかたちで固定され
ることになる。
この後、ピストンロッド20を油圧シリンダ21′から
押し出し、テーパリング22をテーパスリーブ21mか
ら遠ざけてゆき、初期位置に戻すと、テーパリング22
はバネ力によって外径が縮小して第17図の如く金属1
4イブ2の内径より小さくなる。
これにより金属パイプ2より本装置を抜き取ることがで
きるようになるので、本装置を抜き取って作業を終了さ
せる。
このように端板IK金金属量イブの端部をその軸方向に
対し嵌めるようにするため、端板に対して歪みを与える
ことがなく、しかも嵌めるために金属パイプを通す端板
の通孔に面取りを施こさずに済むことから、端板の板厚
を大幅に薄くすることができる他、嵌めは端板の両面か
ら成されるかたちとなるので強度的にも強くなる。
また、面取り加工が不要で端板板厚も薄くできること、
これによって端板に設ける多数の通孔の孔開けが楽にな
ることから加工費の節減もでき、且つ軽量化が図れる。
また、パイプ固定工具は弾性力を利用したテーパリング
とテーパスリーブの組み合わせとしたことにより、従来
の工具よりも構成は簡単となり、その分、信頼性も向上
することになる。
尚、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定するこ
となく、その要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施
し得るものであり、例えばピストンロッドは油圧により
駆動させる構成を示し゛たが、その他の流体圧、あるい
はスクリュー等による機械的な駆動方式などを用いるよ
うにしても良い。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように本発明は、金属ノ9イブの端部を
板体に穿設した孔に係合し、該端部を嵌めて固定する際
の工具として、前記金属Aイブ内径程度の最大径を有す
ると共に軸心に貫通孔を有するテーパ状のテーパスリー
ブ部、とのテーパスリーブ部の最大径側に形成されチー
/4スリーブ部との境界部が小径凹面状の曲面に形成さ
れると共に金属パイプ端面対向面は平面に形成したテー
パスリーブ部より大径のフレヤ部とを有し、前記金属パ
イプの嵌め側端部よりこの金属ノ臂イグ内に前記テーパ
スリー1部を挿入される可動部材と、前記金属パイプ内
に挿入し得る外径を有し、一端側の外周部にリング状に
段差部を形成すると共にこの段差部側端より他端側近傍
に向けて複数に分割したばね力を有する硬質筒状のテー
パリングと、前記可動部材の貫通孔に挿通され、前記テ
ーパリングの段差部側端より内部に挿通されて該テーパ
4リングの他端側と先端部が固定されるロッドと、との
ロッドを進退操作して前記テーパリングと可動部材との
位置関係を可変する手段とより構成し、前記ロッドを可
動部材側より引いてテーパリングを可動部材のフレキ部
側へ引き寄せることKよリテーパリングが可動部材のテ
ーパスリーモ上を係合して移動し、テーパスリーブ部に
よってテーパリングの段差部側が外方に広がって外径が
広がり、これにより段差部が金属パイプを内側より外方
に押し広げて金属パイプに押し広げ部を形成し、この押
し広げ部により金属パイプは板体の孔外縁に引掛るとと
もにその後はロッドを引く力で可動部材がテーパリング
方向に移動し、これによって可動部材の7レヤ部が金属
パイプ端面に接して該端面を金属パイプ外周方向に折り
曲げて板体の表面に押し付け、前記押し広げ部と該折り
曲げ部とによって板体に嵌めるようにしたので、金属/
4イブを支える板体に紘従来のような面取り部に密着さ
せるようにした嵌め方と異り、板体表面に密着させるこ
とから板体の孔における面取り部は不要となり、従って
、面取り部を得るためにある程度板体の厚みを持たせる
必要があったものを、それに関係なく必要なだけ薄くす
るととができ、面取り加工の不要と板体の厚みを薄くす
ることによる金属パイプを通す孔の孔明けが容易となる
ことの各点から製造コストの低減を図ることができ、ま
た、板体を薄くすることができるので多管式の燕交換器
などにおいては軽量化をも“図ることができるなどの特
徴を有するノ4イブ固定工具を提供する仁とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は従来のパイプ接合例を示す断
面図、第4図は第3図の接合方式に用いる工具の分解斜
視図、第5図〜第7図はその工具によるパイプ固定のプ
ロセスを説明するための図、第8図は本発明による工具
の構造を示す斜視図、M9図はその分解斜視図、第10
図はテーパリングの正面図、第11図はテーパリングの
側断面図、第12図は可動部材の正面図、第13図は可
動部材Q側断面図、第14図〜第17図は本装置を用い
たパイグ固足時のプロセスを説明するための図である。 1・・・端板、1a・・・通孔、2・・・金属パイプ、
:1m、2b・・・押し広げ部、11.21・・・可動
部材、Ilm、21a・・・テーパスリーブ、JJC・
・・フレヤーリング、12.22・・・テーパリング、
15.20・・・ピストンロッド、21′・・・油圧シ
リンダ、21c・・・フレヤ部、22b・・・段差部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図   T
;2図 !E3図 tぎ4図 M5図 第6図 第7図 west二ンI tへ91−4 第」0図 枦11図 第12図 Zld 竺14図 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属パイプの端部を板体に穿設した孔に係合し、該端部
    を嵌めて固定する際の工具として、前記金属パイプ内径
    程度の最大径を有すると共に軸心に貫通孔を有するテー
    パ状のチーパス9−プ部、このチーA?スリーブ部の最
    大径側に形成されテーパスリーブ部との境界部が小径凹
    面状の曲面に形成されると共に金属A?イブ端面対向面
    は平面に形成したテーパスリーブ部より大径のフレヤ部
    と金有し、前記金属パイプの嵌め側端部よりこの金属パ
    イプ内に前記テーパスリーブ部を挿入される可動部材と
    、前記金属Δイゾ内に挿入し得る外径を有し、一端側の
    外周部にリング状に段差部を形成すると共にこの段差部
    側端より他端側近傍に向けて複数に分割したばね力を有
    する硬質筒状のテーパリングと、前記可動部材の貫通孔
    に挿通され、前記テーパリングの段差部側端より内部に
    挿通されて該テーパリングの他端側と先端部が固定され
    るロッドと、このロッドを進退操作して前記テーパリン
    グと可動部材との位置関係を可変する手段とより構成し
    たことを特徴とするパイプ固定工具。
JP10365983A 1983-06-10 1983-06-10 パイプ固定工具 Granted JPS59229243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365983A JPS59229243A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 パイプ固定工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365983A JPS59229243A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 パイプ固定工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59229243A true JPS59229243A (ja) 1984-12-22
JPS6332535B2 JPS6332535B2 (ja) 1988-06-30

Family

ID=14359907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365983A Granted JPS59229243A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 パイプ固定工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229243A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183736A (ja) * 1986-12-22 1988-07-29 キャリア・コーポレイション プレートフィン型熱交換器のチューブをベリングしイクスパンディングする方法及び装置
JP2009090313A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合方法
JP2015020200A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 村田機械株式会社 締結用部品、締結方法、及び接合体
JP2021137859A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社スギノマシン 拡管接合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183736A (ja) * 1986-12-22 1988-07-29 キャリア・コーポレイション プレートフィン型熱交換器のチューブをベリングしイクスパンディングする方法及び装置
JP2009090313A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合方法
JP2015020200A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 村田機械株式会社 締結用部品、締結方法、及び接合体
JP2021137859A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社スギノマシン 拡管接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332535B2 (ja) 1988-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776791B2 (ja) 二重管端末加工方法
JP3792690B2 (ja) 熱交換器用の異形伝熱管の製造方法
JPH0126773B2 (ja)
JPS59229243A (ja) パイプ固定工具
JP3369037B2 (ja) 熱交換器のフレア拡管補助具
JP2013066911A (ja) 銅管とステンレス鋼管の接続体及びその製造方法
US4154464A (en) Tube holding means in a heat exchanger
JP2001113329A (ja) 拡管加工用内面工具および鋼管の拡径加工方法
JP3410883B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPS58173022A (ja) 内面螺旋リブ付管の製造方法
US4297868A (en) Pipe sizing and grooving apparatus
JP4428621B2 (ja) インコア
JP2002532255A (ja) 2つの同軸管状部品を連結する方法及び工具並びに用途
JP5153915B2 (ja) 二重管端末加工方法および二重管端末加工装置
JPH08309467A (ja) プレートフィンチューブ形熱交換器の製造方法 及び拡管治具
JP3451492B2 (ja) インナーフィン付き熱交換管の端部縮径方法
JPH06154893A (ja) 銅管のバーリング加工方法およびその加工装置
US20220057026A1 (en) Method of forming assembly between panel and tube
KR20000031980A (ko) 핀 튜브형 열교환기의 튜브 확관을 위한 불릿의 구조
GB2071545A (en) Tool for increasing a lateral opening in a tube
JPH06234031A (ja) フィンドコイル式熱交換器の製造方法
JP2005046880A (ja) 配管端末成形用金型
JP3400564B2 (ja) 異なる熱膨張率を持つ異種金属多重管の製造方法
JPH049224A (ja) 管継手部品の製造方法
JPS61154715A (ja) 溝付き二重管の製造方法