JPS59229104A - ボイラの蒸気温度制御方法 - Google Patents
ボイラの蒸気温度制御方法Info
- Publication number
- JPS59229104A JPS59229104A JP10265383A JP10265383A JPS59229104A JP S59229104 A JPS59229104 A JP S59229104A JP 10265383 A JP10265383 A JP 10265383A JP 10265383 A JP10265383 A JP 10265383A JP S59229104 A JPS59229104 A JP S59229104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- steam temperature
- boiler
- load
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Combustion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、ボイラの蒸気温度制御方法に係り、特に変圧
運転又は高い負荷追従運転の要求されるボイラに好適な
蒸気温度制御方法に関する。
運転又は高い負荷追従運転の要求されるボイラに好適な
蒸気温度制御方法に関する。
一般に、ボイラ効率を向上させるために、負荷変化に対
応させて主蒸気圧力を変化させるといういわゆる変圧運
転が行なわれている。また、負荷変化又は主蒸気圧力設
定値変更に追従させて、ボイラの主蒸気流量及び主蒸気
圧力を制御するため、負荷及び圧力の増減に対し所定の
割合で燃料を過剰気味又は不足気味に投入し、主蒸気圧
力を先行的に補正制御する、いわゆるオーパアンダ操作
が行なわれている。
応させて主蒸気圧力を変化させるといういわゆる変圧運
転が行なわれている。また、負荷変化又は主蒸気圧力設
定値変更に追従させて、ボイラの主蒸気流量及び主蒸気
圧力を制御するため、負荷及び圧力の増減に対し所定の
割合で燃料を過剰気味又は不足気味に投入し、主蒸気圧
力を先行的に補正制御する、いわゆるオーパアンダ操作
が行なわれている。
このようなオーバアンダ操作を伴う変圧運転及び負荷追
従運転の適用されたボイラの蒸気温度制御方法について
、第1図に示すようなドラム式ボイラに適用したものを
例にとって説明する。
従運転の適用されたボイラの蒸気温度制御方法について
、第1図に示すようなドラム式ボイラに適用したものを
例にとって説明する。
第1図に示すように、ボイラ1に投入された燃料は、同
時に送入される空気及び再循環ガスによって燃焼される
ようになっている。この燃焼により発生される主蒸気は
、ドラム2から1次過熱器3、減温器4及び2次過熱器
5を通って過熱され、再熱タービン6に供給されるよう
になっている。
時に送入される空気及び再循環ガスによって燃焼される
ようになっている。この燃焼により発生される主蒸気は
、ドラム2から1次過熱器3、減温器4及び2次過熱器
5を通って過熱され、再熱タービン6に供給されるよう
になっている。
また、タービン6の再熱蒸気は再熱器7によって再熱さ
れ、タービン6へ戻されるようになっている。前記減温
器4は主として主蒸気温度を制御する手段であシ、流量
制御弁9を介してスプレ水が供給されるようになってい
る。また、ボイラ1の煙道から抜き出された排ガスの一
部は、ブロワ10によってボイラ1の底部に再循環ガス
として送入されるようになっている。プロワ10の入口
には、主として再熱蒸気温度を制御する手段として、再
循環ガス量を制御するダンパ11が設けられている。
れ、タービン6へ戻されるようになっている。前記減温
器4は主として主蒸気温度を制御する手段であシ、流量
制御弁9を介してスプレ水が供給されるようになってい
る。また、ボイラ1の煙道から抜き出された排ガスの一
部は、ブロワ10によってボイラ1の底部に再循環ガス
として送入されるようになっている。プロワ10の入口
には、主として再熱蒸気温度を制御する手段として、再
循環ガス量を制御するダンパ11が設けられている。
一方、蒸気温度制御装置12は主蒸気温度制御系と再熱
蒸気温度制御系とに分けられている。主蒸気温度制御系
は、主蒸気温度検出器101によシ検出された主蒸気温
度検出値と設定器102から与えられる設定値との偏差
を比較器103によって求め、この偏差を比例積分器1
04にて比例積分し、加算器105に出力するようにな
っている。関数発生器106は入力される発電量(負荷
)指令値と、予め設定されている負荷とスプレ量の静特
性関数とに基づいてスプレ量指令値の先行値を形成し、
前記加算器105に出力するようになっている。加算器
105ではスプレ量の先行値と主蒸気温度の偏差を加算
し、スプレ量指令値として比較器107に出力するよう
になっている。比較器107では入力されるスプレ量指
令値と、スプレ量検出器108により検出されたスプレ
量検出値との偏差を求め、この偏差を比例積分器109
を介してスプレ流量制御弁9に出力するようになってい
る。即ち、主磁気温度制御系は主蒸気温度の設定値に基
づいて減温器4に供給するスプViを制御するとともに
、このスプレ量を主蒸気温度検出値により補正するフィ
ードバック制御と、発電量指令値に基づいて補正する先
行制御とにより、主蒸気温度を制御するようになってい
る。
蒸気温度制御系とに分けられている。主蒸気温度制御系
は、主蒸気温度検出器101によシ検出された主蒸気温
度検出値と設定器102から与えられる設定値との偏差
を比較器103によって求め、この偏差を比例積分器1
04にて比例積分し、加算器105に出力するようにな
っている。関数発生器106は入力される発電量(負荷
)指令値と、予め設定されている負荷とスプレ量の静特
性関数とに基づいてスプレ量指令値の先行値を形成し、
前記加算器105に出力するようになっている。加算器
105ではスプレ量の先行値と主蒸気温度の偏差を加算
し、スプレ量指令値として比較器107に出力するよう
になっている。比較器107では入力されるスプレ量指
令値と、スプレ量検出器108により検出されたスプレ
量検出値との偏差を求め、この偏差を比例積分器109
を介してスプレ流量制御弁9に出力するようになってい
る。即ち、主磁気温度制御系は主蒸気温度の設定値に基
づいて減温器4に供給するスプViを制御するとともに
、このスプレ量を主蒸気温度検出値により補正するフィ
ードバック制御と、発電量指令値に基づいて補正する先
行制御とにより、主蒸気温度を制御するようになってい
る。
再熱蒸気温度制御系も同様の制御方式がらなっており、
再熱温度検出器111と設定器112とからそれぞれ出
力される検出値と設定値の偏差を比較器113によシ求
め、その偏差を比例積分器114を介して加算器115
に出力するようになっている。加算器115には関数発
生器116から、予め設定されている発電量指令値とダ
ンパ開度の静特性関数に基づいて形成されたダンパ開度
指令の先行値が入力されている。加算器115ではダン
パ開度の先行値と再熱蒸気温度の偏差を加算し、ダンパ
開度指令値としてリミッタ117に出力するようになっ
ている。リミッタ117は設定器118又は119から
それぞれ入力されるダンパ11の下限開度(例えば20
チ)又は上限開度(例えば90%)に基づいて、前記加
算器115から出力されるダンパ開度指令値の上限下限
を規制して、ダンパ11に出力するようになっている。
再熱温度検出器111と設定器112とからそれぞれ出
力される検出値と設定値の偏差を比較器113によシ求
め、その偏差を比例積分器114を介して加算器115
に出力するようになっている。加算器115には関数発
生器116から、予め設定されている発電量指令値とダ
ンパ開度の静特性関数に基づいて形成されたダンパ開度
指令の先行値が入力されている。加算器115ではダン
パ開度の先行値と再熱蒸気温度の偏差を加算し、ダンパ
開度指令値としてリミッタ117に出力するようになっ
ている。リミッタ117は設定器118又は119から
それぞれ入力されるダンパ11の下限開度(例えば20
チ)又は上限開度(例えば90%)に基づいて、前記加
算器115から出力されるダンパ開度指令値の上限下限
を規制して、ダンパ11に出力するようになっている。
これによってボイラ1の底部に送入される再循環ガス量
を制御し、再熱蒸気温度を制御するようにしている。
を制御し、再熱蒸気温度を制御するようにしている。
他方、負荷変化に追従させてボイラ制御をするにあたり
、前述したように主蒸気圧力を増減する変圧運転を行な
うとともに、燃料を先行制御するオーバアンダ操作が行
なわれる。即ち、第2図に示すように負荷の変化に応じ
て主蒸気圧力の設定値が増減される。このとき、負荷及
び圧力の増減に合わせ、それぞれの変化率に対応させて
第2図図示燃料オーバアンダ量が設定される。そして、
燃料量を同図に示すように、負荷及び圧力の増大に対し
ては過剰気味に、逆に減少に対しては不足気味に投入す
ることによシ、主蒸気圧力の変化を先行的に補正して追
従性を高めているのである。
、前述したように主蒸気圧力を増減する変圧運転を行な
うとともに、燃料を先行制御するオーバアンダ操作が行
なわれる。即ち、第2図に示すように負荷の変化に応じ
て主蒸気圧力の設定値が増減される。このとき、負荷及
び圧力の増減に合わせ、それぞれの変化率に対応させて
第2図図示燃料オーバアンダ量が設定される。そして、
燃料量を同図に示すように、負荷及び圧力の増大に対し
ては過剰気味に、逆に減少に対しては不足気味に投入す
ることによシ、主蒸気圧力の変化を先行的に補正して追
従性を高めているのである。
なお、前記燃料オーバアンダ操作量の設定は、−例とし
て第3図に示す相関に基づいてなされる。
て第3図に示す相関に基づいてなされる。
第3図において、縦軸は燃料オーバアンダ量(T/H)
を、横軸は負荷変化率(チメ分)及び圧力変化率(K9
7cm”/分)を示し、圧力変化率には()を付して示
している。
を、横軸は負荷変化率(チメ分)及び圧力変化率(K9
7cm”/分)を示し、圧力変化率には()を付して示
している。
ところが、燃料のオーバアンダ操作をすることによって
、負荷増加時には燃料量の増加に対して主蒸気流量の増
加が遅れるため、第4図の曲線(D)、(E)に示すよ
うに、主蒸気温度と再熱蒸気温度が一時的に上昇してし
まう。また、負荷増加完了時には燃料量に対して主蒸気
流量が一時的に過剰になるため、主蒸気温度と再熱蒸気
温度が低下してしまう。逆に負荷減少時及びその完了時
にも同様の理山によシ、主蒸気温度と再熱蒸気温度が一
時的に上昇又は低下してしまう。
、負荷増加時には燃料量の増加に対して主蒸気流量の増
加が遅れるため、第4図の曲線(D)、(E)に示すよ
うに、主蒸気温度と再熱蒸気温度が一時的に上昇してし
まう。また、負荷増加完了時には燃料量に対して主蒸気
流量が一時的に過剰になるため、主蒸気温度と再熱蒸気
温度が低下してしまう。逆に負荷減少時及びその完了時
にも同様の理山によシ、主蒸気温度と再熱蒸気温度が一
時的に上昇又は低下してしまう。
つまム第1図図示のようなフィードバック制御を主とす
る蒸気温度制御系にとって、上述のオーバアンダ操作は
外乱要因となるものでアシ、制御応答が遅れて蒸気温度
が変動してしまうということになるのである。特に、負
荷変化率の大きい高い負荷追従運転の場合(例えば3〜
4チ/分)や、変圧運転を伴う場合にはその外乱が犬き
くなシ、蒸気温度の変化率がボイラ圧力部材等の許容熱
応力から制限される許容値を大幅に越えてしまうことが
らシ、ボイラの寿命が著るしく低減されてしまうという
虞れがあった。
る蒸気温度制御系にとって、上述のオーバアンダ操作は
外乱要因となるものでアシ、制御応答が遅れて蒸気温度
が変動してしまうということになるのである。特に、負
荷変化率の大きい高い負荷追従運転の場合(例えば3〜
4チ/分)や、変圧運転を伴う場合にはその外乱が犬き
くなシ、蒸気温度の変化率がボイラ圧力部材等の許容熱
応力から制限される許容値を大幅に越えてしまうことが
らシ、ボイラの寿命が著るしく低減されてしまうという
虞れがあった。
本発明の目的は、オーバアンダ操作に伴う蒸気温度の変
動を抑制し、安定した制御を行なうことができるボイラ
の蒸気温度制御方法を提供することにある。
動を抑制し、安定した制御を行なうことができるボイラ
の蒸気温度制御方法を提供することにある。
本発明は、蒸気温度を制御する手段に与える制御指令値
を、発電量指令値に相関させて定められる先行値と、蒸
気温度の設定値と検出値の偏差とに基づいて定めるとと
もに、燃料のオーバアンダ量と予め定められるボイラ動
特性とから蒸気温度の変動量を予測し、この予測変動量
を相殺すべく前記制御指令値を補正することにより、オ
ーバアンダ操作に伴う蒸気温度の変動を抑制し、安定な
蒸気温度制御を行なわせようとするのである。
を、発電量指令値に相関させて定められる先行値と、蒸
気温度の設定値と検出値の偏差とに基づいて定めるとと
もに、燃料のオーバアンダ量と予め定められるボイラ動
特性とから蒸気温度の変動量を予測し、この予測変動量
を相殺すべく前記制御指令値を補正することにより、オ
ーバアンダ操作に伴う蒸気温度の変動を抑制し、安定な
蒸気温度制御を行なわせようとするのである。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第5図に本発明の適用された一実施例の蒸気温度制御装
置ブロック構成を示す。図において第1図図示従来例と
同一符号の付されたものは、同一機能・同一構成を有す
るものであり、図中一点鎖線で囲んだ部分が異なってい
る。
置ブロック構成を示す。図において第1図図示従来例と
同一符号の付されたものは、同一機能・同一構成を有す
るものであり、図中一点鎖線で囲んだ部分が異なってい
る。
第5図において、負荷変化率演算部120は入力される
発電量指令値から負荷変化率を求めて、次の蒸気温度変
動量演算部121に送出するようになっている。この演
算部121では入力される負荷変化率から、第3図に基
づいてオーバアンダ量を求めるとともに、第6図に示す
ボイラ動特性に基づいて主蒸気温度の変動量Δ’I’凪
T、tを予測し、加算器122に送出するようになって
いる。なお第6図において、横軸は負荷を示しておシ、
縦軸は燃料の変化幅に対する蒸気温度の変化幅を蒸気温
度変化率(C/TH)として示している。
発電量指令値から負荷変化率を求めて、次の蒸気温度変
動量演算部121に送出するようになっている。この演
算部121では入力される負荷変化率から、第3図に基
づいてオーバアンダ量を求めるとともに、第6図に示す
ボイラ動特性に基づいて主蒸気温度の変動量Δ’I’凪
T、tを予測し、加算器122に送出するようになって
いる。なお第6図において、横軸は負荷を示しておシ、
縦軸は燃料の変化幅に対する蒸気温度の変化幅を蒸気温
度変化率(C/TH)として示している。
また、圧力変化率演算部123は入力される主蒸気圧力
設定値から圧力変化率を求めて、次の蒸気温度変動量演
算部124に送出するようになっている。この演算部1
24では入力される圧力変化率から、第3図に基づいて
オーバアンダ量を求めるとともに、第6図に示すボイラ
動特性に基づいて、主蒸気温度の変動量ΔTMSTgを
予測し、加算器122に送出するようになっている。
設定値から圧力変化率を求めて、次の蒸気温度変動量演
算部124に送出するようになっている。この演算部1
24では入力される圧力変化率から、第3図に基づいて
オーバアンダ量を求めるとともに、第6図に示すボイラ
動特性に基づいて、主蒸気温度の変動量ΔTMSTgを
予測し、加算器122に送出するようになっている。
加算器122によって前記ΔTM8T1とΔTKIT2
が加算され、主蒸気温度の予測変動量ΔTMSTとして
ダンパ開度補正量演算部125に送出される。
が加算され、主蒸気温度の予測変動量ΔTMSTとして
ダンパ開度補正量演算部125に送出される。
この演算部125は、第7図に示すボイラ動特性に基づ
いて、前記予測変動量ΔT M8Tを相殺するに要する
再循環ガス量に対応するダンノ(開度変化幅を求め、ダ
ンパ開度補正指令として加算器126に送出し、関数発
生器116から出力されるダンパ開度指令の先行値を補
正するようになっている。
いて、前記予測変動量ΔT M8Tを相殺するに要する
再循環ガス量に対応するダンノ(開度変化幅を求め、ダ
ンパ開度補正指令として加算器126に送出し、関数発
生器116から出力されるダンパ開度指令の先行値を補
正するようになっている。
つまシ、“オーバアンダ操作に伴う蒸気温度の変動量を
予測し、この変動量を相殺するようにダンパ11によっ
て、再循環ガス量を先行制御していることから、蒸気温
度制御の応答遅れが改善され、負荷変化又は圧力変化に
起因する蒸気温度の変動量を大幅に抑制することができ
るのである。
予測し、この変動量を相殺するようにダンパ11によっ
て、再循環ガス量を先行制御していることから、蒸気温
度制御の応答遅れが改善され、負荷変化又は圧力変化に
起因する蒸気温度の変動量を大幅に抑制することができ
るのである。
ところが、再循環ガス量による蒸気温度の制御範囲には
上限・下限がある。即ち、再循環ガス量はプロワ10の
容量によって上限が定められ、また焼損を防止す、る最
小風量によって下限が定められる。これによって、ダン
パ11のダンノ(開度の操作可能な範囲は第8図に示す
ように、例えば、20チ〜90%の開度に制限される。
上限・下限がある。即ち、再循環ガス量はプロワ10の
容量によって上限が定められ、また焼損を防止す、る最
小風量によって下限が定められる。これによって、ダン
パ11のダンノ(開度の操作可能な範囲は第8図に示す
ように、例えば、20チ〜90%の開度に制限される。
なお、同図中に示したボイラ静特性曲線は、各負荷帯で
負荷を変化させずにバランスさせたときのダンパ開度を
表わしており、上述の負荷変化時等においては、この曲
線からずれた開度に制御されるのでおる。
負荷を変化させずにバランスさせたときのダンパ開度を
表わしており、上述の負荷変化時等においては、この曲
線からずれた開度に制御されるのでおる。
したがって、負荷及び圧力の変化率が大きいと、オーパ
アンダ量が増大され、これによって蒸気温度の変動量Δ
T MSTがダンパ開度の制御範囲を越えてしまうこと
がある。このような場合には、スプレ量を補正するよう
にしている。
アンダ量が増大され、これによって蒸気温度の変動量Δ
T MSTがダンパ開度の制御範囲を越えてしまうこと
がある。このような場合には、スプレ量を補正するよう
にしている。
即ち、第5図に示すように、加算器126がら出力され
るダンパ開度指令の先行値が、加算器127.128の
十入力端に入力されている。一方、加算器127,12
8の一入力端には設定器118.119から、それぞれ
下限開度と上限開度が入力されている。加算器127,
128の出力は、それぞれ比較器129,130に入力
されている。比較器129,130には設定器131か
ら例えば開度0%の基準値が入力されている。
るダンパ開度指令の先行値が、加算器127.128の
十入力端に入力されている。一方、加算器127,12
8の一入力端には設定器118.119から、それぞれ
下限開度と上限開度が入力されている。加算器127,
128の出力は、それぞれ比較器129,130に入力
されている。比較器129,130には設定器131か
ら例えば開度0%の基準値が入力されている。
比較器129は入力される信号が負の場合のみ加算器1
32に出力するようになっている。また、比較器130
は入力される信号が正の場合のみ加算器132に出力す
るようになっている。加算器132の出力はダンパ11
の不足開度量に相当する46号になってお9、スプレ補
正量演暮部133はその不足開題伏による主蒸気温度の
変97b量ΔTMST3 を、第7図のボイラ動特性か
ら求めるとともに、この変動量ΔTimTs を相殺す
るに足るスブV補正世を第9図のボイジ!1ilIl特
性から求め、このスプレ袖正量を加算器134に出力し
て、加算器105から出力されるスプレ量指令値を先行
補正するようになっている。なお、第9図において、横
軸は負荷を示しておp1縦軸はスプレ量変化幅に対する
蒸気温度の変化幅を蒸気温度の変化率として示している
。また、第10図に負荷に対するスプレ量の投入上限値
の一例を示す。同図中に示したボイラ静特性曲線は、第
8図で説りJしたと同様の東件におけるスズv!:でる
る。
32に出力するようになっている。また、比較器130
は入力される信号が正の場合のみ加算器132に出力す
るようになっている。加算器132の出力はダンパ11
の不足開度量に相当する46号になってお9、スプレ補
正量演暮部133はその不足開題伏による主蒸気温度の
変97b量ΔTMST3 を、第7図のボイラ動特性か
ら求めるとともに、この変動量ΔTimTs を相殺す
るに足るスブV補正世を第9図のボイジ!1ilIl特
性から求め、このスプレ袖正量を加算器134に出力し
て、加算器105から出力されるスプレ量指令値を先行
補正するようになっている。なお、第9図において、横
軸は負荷を示しておp1縦軸はスプレ量変化幅に対する
蒸気温度の変化幅を蒸気温度の変化率として示している
。また、第10図に負荷に対するスプレ量の投入上限値
の一例を示す。同図中に示したボイラ静特性曲線は、第
8図で説りJしたと同様の東件におけるスズv!:でる
る。
上述のようす構成とすることによって、ダンパυi1度
の先行値が下限以下になると、加n器127の出力が負
となシ、比較器129を介して負の開度不足量が出力さ
れ、スプレ量を減少する補正がなされ−る。逆に、上限
以上になると加算器128の出力が正となり、比較器1
30を介して正の開度不足量が出力され、スプレ量を増
加する補正がなされる。
の先行値が下限以下になると、加n器127の出力が負
となシ、比較器129を介して負の開度不足量が出力さ
れ、スプレ量を減少する補正がなされ−る。逆に、上限
以上になると加算器128の出力が正となり、比較器1
30を介して正の開度不足量が出力され、スプレ量を増
加する補正がなされる。
このようにして、再循環ガス量による制御範囲を越えた
蒸気温度の予測変動量に応じて、スプレ量を先行制御し
ていることから、大幅な負荷変化又は圧力変化に起因す
る蒸気温度の変動量をも抑制することができるのである
。
蒸気温度の予測変動量に応じて、スプレ量を先行制御し
ていることから、大幅な負荷変化又は圧力変化に起因す
る蒸気温度の変動量をも抑制することができるのである
。
なお、上記実施例による負荷変化、主蒸気圧力変化に対
する燃料量、ダンパ開度補正量、及びスズV補正量の変
化の一例を第11図に示す。
する燃料量、ダンパ開度補正量、及びスズV補正量の変
化の一例を第11図に示す。
また、本実施例によれば、蒸気温度制御の応答性が向上
されることから、従来以上に負荷変化率を高くすること
ができるとともに、変圧運転における変圧領域を拡大す
ることができる。これによって、ボイラ効率及び負荷追
従性が大幅に改善されるという効果がある。
されることから、従来以上に負荷変化率を高くすること
ができるとともに、変圧運転における変圧領域を拡大す
ることができる。これによって、ボイラ効率及び負荷追
従性が大幅に改善されるという効果がある。
さらに、負荷パターンによる蒸気温度外乱量の違いを、
負荷又は圧力などのボイラ運転状態から判断することが
できるため、低負荷から高負荷に至る広範囲の運転に適
用することができる。また、ボイラ形式に応じた蒸気温
度動特性を予め設定しておくことによシ、ドラム式ボイ
ラに限らず各種形式のボイラにも適用することができる
。
負荷又は圧力などのボイラ運転状態から判断することが
できるため、低負荷から高負荷に至る広範囲の運転に適
用することができる。また、ボイラ形式に応じた蒸気温
度動特性を予め設定しておくことによシ、ドラム式ボイ
ラに限らず各種形式のボイラにも適用することができる
。
以上説明゛したように、本発明によれば、オーツくアン
ダ操作に伴う蒸気温度の変動を抑制することができ、且
つ安定な蒸気温度制御を行なわせることができる。
ダ操作に伴う蒸気温度の変動を抑制することができ、且
つ安定な蒸気温度制御を行なわせることができる。
気温度制御装置のブロック構成図、第2図は負荷変化に
伴う主蒸気圧力、オーバアンダ量及び燃料量の操作量変
化を説明する線図、第3図は負荷又は圧力変化率とオー
バアンダ量との関係の一例を示す線図、第4図は負荷変
化に伴う主蒸気圧力とダンパ開度の操作量変化及び蒸気
温度の変化の一例を示す線図、第5図は本発明の適用さ
れた一実施例装置のブロック構成図、第6図及び第7図
はボイラ動特性を示す線図、第8図は負荷に対するダン
パ開度の制御範囲及びボイラ静特性を示す線図、第9図
はボイラ動特性を示す線図、第10図は負荷に対するス
プレ量の制御範囲及びボイラ静特性を示す線図、第11
図は第5図実施例による負荷変化及び主蒸気圧力変化に
対する燃料量、ダンパ開度補正量及びスズV補正量の変
化の一例を示す線図である。
伴う主蒸気圧力、オーバアンダ量及び燃料量の操作量変
化を説明する線図、第3図は負荷又は圧力変化率とオー
バアンダ量との関係の一例を示す線図、第4図は負荷変
化に伴う主蒸気圧力とダンパ開度の操作量変化及び蒸気
温度の変化の一例を示す線図、第5図は本発明の適用さ
れた一実施例装置のブロック構成図、第6図及び第7図
はボイラ動特性を示す線図、第8図は負荷に対するダン
パ開度の制御範囲及びボイラ静特性を示す線図、第9図
はボイラ動特性を示す線図、第10図は負荷に対するス
プレ量の制御範囲及びボイラ静特性を示す線図、第11
図は第5図実施例による負荷変化及び主蒸気圧力変化に
対する燃料量、ダンパ開度補正量及びスズV補正量の変
化の一例を示す線図である。
代理人 弁理士 高橋明夫
第 tfZJJ
第 21¥Il
□β今 m
話 3 口
よ
謁 4 H
−叶向
第 Z 閃
→層浦;o/。
窮 ば
→1荷;匹
第 9H
j10躬
一碩袷9糸
躬 /I (El
−軒m
Claims (1)
- 1、発電量指令値と蒸気圧力設定値からそれぞれボイラ
の負荷変化率及び圧力変化率を求め、これらの変化率の
少なくとも一方に相関させて定められる燃料のオーバア
ンダ量を求め、このオーバアンダ量を加えた燃料量を供
給することによシ先行制御されるボイラにあって、蒸気
温度を制御する手段に与える制御指令値を、前記発電量
指令値に相関させて定められる先行値と、蒸気温度の設
定値と検出値の偏差とに基づいて定めるとともに、前記
燃料のオーバアンダ量と予め定められるボイラ動特性と
から蒸気温度の変動量を予測し、この予測変動量を相殺
すべく前記制御指令値を補正することを特徴とするボイ
ラの蒸気温度制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10265383A JPS59229104A (ja) | 1983-06-10 | 1983-06-10 | ボイラの蒸気温度制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10265383A JPS59229104A (ja) | 1983-06-10 | 1983-06-10 | ボイラの蒸気温度制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59229104A true JPS59229104A (ja) | 1984-12-22 |
Family
ID=14333197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10265383A Pending JPS59229104A (ja) | 1983-06-10 | 1983-06-10 | ボイラの蒸気温度制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59229104A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024018685A1 (ja) * | 2022-07-20 | 2024-01-25 | 三菱重工業株式会社 | ボイラ用のコントローラ、ボイラシステム、および、ボイラ制御プログラム |
-
1983
- 1983-06-10 JP JP10265383A patent/JPS59229104A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024018685A1 (ja) * | 2022-07-20 | 2024-01-25 | 三菱重工業株式会社 | ボイラ用のコントローラ、ボイラシステム、および、ボイラ制御プログラム |
JP2024013577A (ja) * | 2022-07-20 | 2024-02-01 | 三菱重工業株式会社 | ボイラ用のコントローラ、ボイラシステム、および、ボイラ制御プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59229104A (ja) | ボイラの蒸気温度制御方法 | |
JPS6391402A (ja) | ボイラ制御装置 | |
JP2001041403A (ja) | ボイラ制御装置 | |
JP2000257809A (ja) | 加圧流動層ボイラ及びその起動方法 | |
JPS6246103A (ja) | ボイラ自動制御装置 | |
JPS60263014A (ja) | 燃焼制御方法 | |
JPH1073205A (ja) | 貫流ボイラの制御装置 | |
JPH0563683B2 (ja) | ||
JPS62245009A (ja) | ボイラ自動制御装置 | |
JP2612740B2 (ja) | 発電プラントの自動制御装置 | |
JP2521709B2 (ja) | 蒸気温度制御装置 | |
JPS60202A (ja) | ボイラの再熱蒸気温度制御方法 | |
JPH0765729B2 (ja) | ボイラ自動制御装置 | |
JP2815187B2 (ja) | 再熱蒸気温度制御装置 | |
JPH0579606A (ja) | 変圧ベンソンボイラの制御方法および装置 | |
JPH02154902A (ja) | プラント起動時の蒸気温度制御方式 | |
JP2006064188A (ja) | ボイラの再熱器蒸気温度の制御方法および装置 | |
JPH0238843B2 (ja) | ||
JPS61262505A (ja) | ボイラ自動制御方式 | |
JPH0245770B2 (ja) | ||
JP2708592B2 (ja) | ボイラの起動時昇温制御装置 | |
JPS6350601B2 (ja) | ||
JPS6124903A (ja) | ボイラ自動制御装置 | |
JPS61147001A (ja) | ボイラの先行制御方式 | |
JPS63217111A (ja) | ボイラ過熱器メタル温度自動制御装置 |