JPS59228935A - 吸湿素子 - Google Patents

吸湿素子

Info

Publication number
JPS59228935A
JPS59228935A JP10324183A JP10324183A JPS59228935A JP S59228935 A JPS59228935 A JP S59228935A JP 10324183 A JP10324183 A JP 10324183A JP 10324183 A JP10324183 A JP 10324183A JP S59228935 A JPS59228935 A JP S59228935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
activated carbon
fibrous activated
moisture
active carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10324183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521607B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Ogawa
博靖 小川
Kazuo Izumi
泉 和雄
Kenji Shimazaki
賢司 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Toho Beslon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd, Toho Beslon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP10324183A priority Critical patent/JPS59228935A/ja
Publication of JPS59228935A publication Critical patent/JPS59228935A/ja
Publication of JPH0521607B2 publication Critical patent/JPH0521607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、繊維状活性炭フィラメントの構造体に吸湿剤
をm緒状活性炭当り0.5〜90重量%添着せしめた吸
湿素子に関するものである。更に詳しくは、吸湿速度が
速く、吸湿後の寸法安定性(形態保持性)に優れ、かっ
圧損が低く、製造が容易な繊維状活性炭フィラメントの
構造体よりなる吸湿素子に関する。
これまで繊維状活性炭を用いた吸湿素子として、mlf
t状活性炭紙よりのハニカム構造体、繊維状活性炭フェ
ルトを用いたフィルター、アスベストシートからのハニ
カム構造体が提案され、一部応用されつつある。
繊維状活性炭紙やアスベストシートよりのハニカム構造
体に吸湿剤を添着した場合、圧損が低いが、被処理気体
の接触効率が悪くそのため吸湿速度が遅い。又吸湿剤の
添着量が多い場合や、吸湿量が多い場合、該構造体の形
態保持性が悪くなる。成型時においても工程数が多くコ
スト高となるなどの欠点があった。
一方、am状活性炭のフェルトや不織布を用いた場合、
圧損が高く、寸法安定性が悪く、吸湿素子成型時の自由
度が低いなどの他、嵩密度が低く、高負荷の処理の場合
、再生の頻度が高くなるなどの不都合があった。
本発明者らは、上記の問題について鋭意検問をすすめて
きた結果、繊維状活性炭フィラメントの構造体を吸湿素
子として用いることにより、解決可能であることを見出
した。
即ち、繊維状活性炭フィラメントの構造体に吸湿剤を繊
維状活性炭当り0.5〜90m@%添着せしめることに
より、吸着速度が速く、かつ圧損の低い、吸湿時におい
ても形態保持性の良好な吸瀞索子を低コストで容易に製
造可能となった。
本発明における繊維状活性炭フィラメントは、その単糸
繊痕が0.05〜2.Od好ましくは0.1〜1,5d
 、フィラメント強度io/d以上、好ましくは2o/
r1以上、比表面積300m’ /(]以上、好ましく
は500m’ /Q 〜2500m ’ /CJのもの
である。
該繊維状活性炭フィラメントの単糸デニールが0.05
d未満の場合、製造工程時に単糸切れが多くなり、2d
を超える場合、繊維が剛直化し毛羽立ちが多くなるとと
もに、吸湿素子として必要な吸着速度が低下する。
更に、該フィラメントの強度が19/d未満の場合、素
子加工時に該フィラメントの切断を招くとともに、吸着
能再生工程時に微粉末の発生を生じやすい。
ここでフィラメント強度とは、JISL−1070のタ
イヤコードに準じ測定した値である。
該フィラメントの比表面積が3001+1’ −/ (
J未満の場合は、吸湿剤の保持性が悪く、これより高い
方が好ましい。
このような繊維状活性炭フィラメントは次のようにして
得られる。
例えば、ポリアクリロニ4・リル又はアクリロ二り]・
ルを85重量%とアクリル酸メチル、酢酸メチル、アク
リルアミド、イタコン酸等公知のビニル単聞体どの共重
合体を原料として製造した単糸デニール0.1〜3d、
構成本数500〜io。
、000本のフィラメントを空気又は酸化性雰囲気中で
、200〜300℃、200mg /d以下の張力下、
10分間〜200分間酸化処理して得た密度1.35〜
1.45g/CCの酸化繊維を更に二酸化炭素、水蒸気
又はそれらの混合物の存在下500〜1200℃にて、
0.5〜30分間、200mg /d (7)張力で、
賦活処理して作成したものが用いられる。
フィラメントの形態としては、例えば第1図の(a )
の様に繊組方向が一様に揃ったもの、(1)〉の様にま
りのかかったもの、(C)の様にmtfllが交絡した
ものが用いらねる。
このような繊維状活性炭フィラメントの構造に円筒形の
網目構造体に一方向に巻きつけたもの、(b)、(C)
の様にフィラメントを織物加工した後、網目構造体又は
枠に巻きつけたもの、(d)、(e)の様にフィラメン
トを一方向に巻きつけたもの等が用いられる。
図中1は繊維状活性炭の単繊維、2は繊維状活性炭のフ
ィラメント、3は網目構造体、4は同構造体の両側にと
りつけたつば、5は金属、木材、樹脂等からなる枠を示
す。
構造体の密度は、0.04〜0.7g /ccで、特に
0.1〜0.5(1/QCが好ましい。0.04未)−
)の場合、処理すべき媒体への接触効率が低下し、一方
0.7g /ccを超える場合圧10の増加が茗しくな
る。
繊維状活性炭フィラメントへ添着する吸湿剤としては、
一般の吸湿性の無機塩が用いられるが、特にLiCj2
、l−i 3r 、Ca CQ2等が好ましい。
添着量は、繊維状活性炭に対し0.5へ・90重W%で
、特に 1.0〜70重間%が好ましい。0.5重足%
未満では吸況速麿向上効果が認められず、90蛋吊%を
超えると、吸湿時に構造体の形態保持性が低下(−る。
構造体に吸湿剤を添着さ已るには、繊維状フィラメント
に添着後構造体に成形するか或いは、構造体に成形後吸
湿剤を添着することもできるが、構造体の形態保持の観
点からはlAl1m状フィラメントに添着する方が好ま
しい。
添着方法としては吸湿剤の0.5〜45重量%の水又は
エタノール溶液中に該フィラメン1へ又はその構造体を
浸漬させるか、又は溶液をスプレーする方法がある。
ポリアクリロニトリル系の械随状活性欣フィラメントよ
り第2図(a )の如きフィルターを作成し、一方同じ
繊維状活性炭紙よりのハニカム状フィルターとを比較す
ると第1表のとおりである。
第1表 これにJ:れば、本発明例の方が優れた特性を示すこと
がわかる。
以下、実施例を挙げ、更に詳細に説明する。
実施例 アクリロニトリル92重量%、アクリル酸メヂル8重量
%から成るアクリロニトリ基mu(中糸繊度1.5d 
X構成本数24000本、単繊維強度21kg/mm’
 、伸度10%)を空気中、張力50mo/d で、 
235℃10分、 265℃15分、 275℃10分
、285℃3分それぞれ処理し、単糸1113F 1.
7d1単繊帷強a 28kg/ mm2、伸度18%、
密度1.409/ccの耐炎繊維を得た。
更に内直径が12mm1長さ80Il1mの円筒形のダ
イスを用いて、ダイスの穴に該耐炎繊維を、張力801
119/dで通過させながら、ダイスの内側に開口した
直径0.2mmの細孔から、ケージ圧力1.4kg/ 
cm’の圧力の空気を吹きつけたのち、連続的に温度9
20℃で2.5分間水蒸気により賦活した。得られた繊
維状活性炭フィラメントは0.4デニール、強度2.7
(+ /d 、比表面積825m’/9で、JIS  
K1474に基くベンゼン平衡味@量は32重量%であ
った。
更に、この繊維状活性炭を[−13rのエタノール溶液
に浸漬処理し、1−iBrを20重量%添着させ、第2
図(a )の如き、外直径4.4cm。
長さ2501nの網目が0.50IIIX O,5cm
の円筒形の網目構造体に、30Q均一に巻きつけて吸湿
素子を作つlζ。
このものに相対湿度80%、温度25℃の空気を流量4
.5Q/minで通過させ重量増加率より吸湿聞を測定
したところ、5分後に27重量%となつた。一方圧損は
0.1mmaqであった。
比較例(繊維状活性炭フィラメント不使用)実施例1と
同じLiar処理した繊維状活性炭をビータ−で短縮化
した後、不織布状にし、ニードルバンブし、これを実施
例1と同じ網目構造体に30g巻きっけ、これに相対湿
度85%、温度25℃の空気を流量4.52/minで
通過させ吸湿筒を測定したところ、5分後に21重量%
となった。一方圧損は4mm aqであった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a )〜(c)は#JAm状活性炭フィラメン
トの形態の具体例であり、第2図(a )〜(e>は繊
維状活性炭フィラメントの構造体の具体例である。 記号の説明 1:繊維状活性炭の単繊維、2:同フィラメント、3:
網目構造体、4:同構造体の両側にとりつけたつば、5
:金属、木材、樹脂等からなる枠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. m組状活性炭フィラメントの構造体に吸湿剤をsll状
    状活性炭対し0.5〜90重間%添着せしめた吸湿素子
JP10324183A 1983-06-09 1983-06-09 吸湿素子 Granted JPS59228935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324183A JPS59228935A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 吸湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324183A JPS59228935A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 吸湿素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59228935A true JPS59228935A (ja) 1984-12-22
JPH0521607B2 JPH0521607B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=14348941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10324183A Granted JPS59228935A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 吸湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228935A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135548A (en) * 1991-05-08 1992-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Oxygen selective desiccants
FR2831083A1 (fr) * 2001-10-19 2003-04-25 Solvay Masse dessicative, procede pour son obtention et son utilisation
US6559096B1 (en) 2000-10-18 2003-05-06 Nanopore, Inc. Desiccant composition
CN103406003A (zh) * 2013-05-17 2013-11-27 江苏同康特种活性炭纤维面料有限公司 一种高效吸湿活性炭纤维复合材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190635A (en) * 1981-05-18 1982-11-24 Toyobo Co Ltd Dehumidifying element
JPS581611A (ja) * 1981-06-01 1983-01-07 ノ−ドソン・コ−ポレ−シヨン 傾斜したオ−ブンを持つスキンパツケ−ジ機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190635A (en) * 1981-05-18 1982-11-24 Toyobo Co Ltd Dehumidifying element
JPS581611A (ja) * 1981-06-01 1983-01-07 ノ−ドソン・コ−ポレ−シヨン 傾斜したオ−ブンを持つスキンパツケ−ジ機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135548A (en) * 1991-05-08 1992-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Oxygen selective desiccants
US6559096B1 (en) 2000-10-18 2003-05-06 Nanopore, Inc. Desiccant composition
FR2831083A1 (fr) * 2001-10-19 2003-04-25 Solvay Masse dessicative, procede pour son obtention et son utilisation
WO2003035247A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Solvay (Société Anonyme) Masse dessicative, procede pour son obtention et son utilisation
AU2002340570B2 (en) * 2001-10-19 2008-03-06 Solvay (Societe Anonyme) Desiccant mass, method for obtaining same and use thereof
CN103406003A (zh) * 2013-05-17 2013-11-27 江苏同康特种活性炭纤维面料有限公司 一种高效吸湿活性炭纤维复合材料及其制备方法
CN103406003B (zh) * 2013-05-17 2016-08-10 江苏同康特种活性炭纤维面料有限公司 一种高效吸湿活性炭纤维复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521607B2 (ja) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4366085A (en) Fibrous activated carbon with metal chelate compound supported thereon, process for producing the same
US4181513A (en) Carbon adsorptive filter material with layers of reinforcing non woven fabrics needle punched
US4234326A (en) Filter assemblies with layers of activated carbon fibrous cloth
EP0800863A1 (en) Adsorbent article with dust collecting function
JPWO2003066193A1 (ja) 流体清浄フィルター及びフィルター装置
US4362646A (en) Process for the production of fibrous activated carbon
JPS5836095B2 (ja) 活性炭素繊維の製造法
JP4719081B2 (ja) 湿熱接着性複合繊維及びフィラー固着繊維、繊維構造物
US4075383A (en) Method of pattern bonding a nonwoven web
JP2008036880A (ja) 積層不織布、ゲル化シート及びフィラー固着シート
JPS59228935A (ja) 吸湿素子
JPH07163640A (ja) 抗菌・脱臭フィルター
WO2019004477A1 (ja) 機能性不織布
JPS6367566B2 (ja)
JPH0223208B2 (ja)
JPS581611B2 (ja) 除湿素子
JPS5935341B2 (ja) 段ボ−ル
JPH02264018A (ja) 活性炭素繊維およびその製造方法
JPH10234837A (ja) 光反応性有害物除去材
JPH09239267A (ja) 活性炭素繊維紙への添着剤添着方法
JPH0135937B2 (ja)
JP3144488B2 (ja) 不織布状触媒
JP4907879B2 (ja) フィラー固着糸及び織編物
JP3631867B2 (ja) 吸着エレメント
JP2000189734A (ja) 耐久性のあるフィルタ―吸着シ―トとその製造方法