JPS59228194A - 放射性物質で汚染された表面の清浄化方法 - Google Patents
放射性物質で汚染された表面の清浄化方法Info
- Publication number
- JPS59228194A JPS59228194A JP10382083A JP10382083A JPS59228194A JP S59228194 A JPS59228194 A JP S59228194A JP 10382083 A JP10382083 A JP 10382083A JP 10382083 A JP10382083 A JP 10382083A JP S59228194 A JPS59228194 A JP S59228194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paint
- contaminated
- film
- radioactive
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 53
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 claims description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- -1 Na salt) Chemical class 0.000 description 2
- 229920000142 Sodium polycarboxylate Polymers 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 2
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 description 2
- RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M sodium;(2r)-2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl]oxirane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].C=1C=C(Cl)C=CC=1OCCCCCC[C@]1(C(=O)[O-])CO1 RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000254173 Coleoptera Species 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N Inositol-hexakisphosphate Chemical compound OP(O)(=O)O[C@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H]1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N 0.000 description 1
- IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N Phytic acid Natural products OP(O)(=O)OC1C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N [1,10]phenanthroline Chemical compound C1=CN=C2C3=NC=CC=C3C=CC2=C1 DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 229940068041 phytic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000002949 phytic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000467 phytic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 1
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-I triphosphate(5-) Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は、放射性物質で汚染された表面の清浄化方法に
関し、さらに詳しくは、剥離可能な皮膜形成性塗料を汚
染面に塗布して塗膜を形成し、次込でこの塗膜を剥醗す
ることKよる放射性物質で汚染された表面の清浄化方法
に関する。
関し、さらに詳しくは、剥離可能な皮膜形成性塗料を汚
染面に塗布して塗膜を形成し、次込でこの塗膜を剥醗す
ることKよる放射性物質で汚染された表面の清浄化方法
に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点
原子力発電所などの原子炉関連論設においては、その環
境を良好に保つために、原子炉、その関連機器ならびに
建屋内壁などに付着した放射性物質を除去して清浄化す
ることが必要である。この清浄化は、汚染表面に水など
の洗浄液を吹き付けること、あるいは湿式もしくは乾式
ウェスで拭きとることなどにより行なわれてきたが、こ
の場合には清浄水を再処理してこの中から放射、性物質
を除去することが必要となシ、廃棄物処理系の負担を増
すという欠点や、発生廃棄物(汚染ウェス等)の総量が
多いと込う欠点があった。
境を良好に保つために、原子炉、その関連機器ならびに
建屋内壁などに付着した放射性物質を除去して清浄化す
ることが必要である。この清浄化は、汚染表面に水など
の洗浄液を吹き付けること、あるいは湿式もしくは乾式
ウェスで拭きとることなどにより行なわれてきたが、こ
の場合には清浄水を再処理してこの中から放射、性物質
を除去することが必要となシ、廃棄物処理系の負担を増
すという欠点や、発生廃棄物(汚染ウェス等)の総量が
多いと込う欠点があった。
このような欠点を克服するため、放射性物質で汚染され
た表面に、剥離可能な皮膜形成性塗料を塗布し、得られ
た塗膜を剥離することによって、塗膜とともに放射性物
質を除去する方法が特公昭38−2!107号公報に提
案されている。ところが、上記公報に開示されたような
剥離可能な皮膜形成性塗料による放射性物質の除去方法
では、汚染面からの放射性物質の除去効率はあまシ良好
ではないという欠点があり、さらに放射性物質の除去効
率を向上させる必要があった。
た表面に、剥離可能な皮膜形成性塗料を塗布し、得られ
た塗膜を剥離することによって、塗膜とともに放射性物
質を除去する方法が特公昭38−2!107号公報に提
案されている。ところが、上記公報に開示されたような
剥離可能な皮膜形成性塗料による放射性物質の除去方法
では、汚染面からの放射性物質の除去効率はあまシ良好
ではないという欠点があり、さらに放射性物質の除去効
率を向上させる必要があった。
発明の目的
本発明は、このような従来技術に伴う欠点を解決しよう
とするものであって、放射性物質で汚染された表面から
簡単にしかも効率よく放射性物質を除去するための方法
を提供することを目的としている。
とするものであって、放射性物質で汚染された表面から
簡単にしかも効率よく放射性物質を除去するための方法
を提供することを目的としている。
発明の概要
本発明に係る放射性物質で汚染された表面の清浄化方法
は、放射性物質゛で汚染された表面に、乾燥時に剥離可
能な皮膜形成性塗料を塗布し、次に液体状態にある硬化
前の塗料に、物理的な運動を与え、次いで塗料が硬化し
た後に得られた塗料皮膜を剥離することを特徴としてい
る。
は、放射性物質゛で汚染された表面に、乾燥時に剥離可
能な皮膜形成性塗料を塗布し、次に液体状態にある硬化
前の塗料に、物理的な運動を与え、次いで塗料が硬化し
た後に得られた塗料皮膜を剥離することを特徴としてい
る。
本発明に係る放射性物質で汚染された表面の清浄化方法
にお込ては、まず、放射性物質で汚染された表面に、乾
燥時に剥離可能な皮膜形成性塗料が塗布される。
にお込ては、まず、放射性物質で汚染された表面に、乾
燥時に剥離可能な皮膜形成性塗料が塗布される。
この剥離可能な皮膜形成性塗料としては、たとえば特公
昭3g−23107号公報に記載されているような従来
公知のものが広く用いられうるが、皮膜形成成分として
塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ素樹脂等の
どとき−・ロゲン含有樹脂を用いた場合には、金属材料
を腐食させる恐れがあるので、これら−・ロゲン含有樹
脂の使用は好ましくなく、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、酢ビーベオノく等の樹
脂を皮膜形成成分として含有してなる組成を有するもの
が好ましい。
昭3g−23107号公報に記載されているような従来
公知のものが広く用いられうるが、皮膜形成成分として
塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ素樹脂等の
どとき−・ロゲン含有樹脂を用いた場合には、金属材料
を腐食させる恐れがあるので、これら−・ロゲン含有樹
脂の使用は好ましくなく、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、酢ビーベオノく等の樹
脂を皮膜形成成分として含有してなる組成を有するもの
が好ましい。
上記皮膜形成性塗料は、有4)溶剤溶液型、エマルジョ
ン型、ディスパーシリン型、水溶性型等、種々のタイプ
の液状塗料のいずれも使用できるが、汚染表面に付着し
ている放射性物質の多くは水に溶は易い性質を有するの
で、該塗料として水系塗料を使用するのが放射性物質の
除去率を高める上で好ましい0特に、塗布作業性、安全
性、非環境汚染性に優れていることからエマルジ町ン塗
料の使用が特に好ましい。
ン型、ディスパーシリン型、水溶性型等、種々のタイプ
の液状塗料のいずれも使用できるが、汚染表面に付着し
ている放射性物質の多くは水に溶は易い性質を有するの
で、該塗料として水系塗料を使用するのが放射性物質の
除去率を高める上で好ましい0特に、塗布作業性、安全
性、非環境汚染性に優れていることからエマルジ町ン塗
料の使用が特に好ましい。
また、上記塗料中に放射性物質の除去効率を高めるため
に、キレート化剤、界面活性剤あるいはpH調節剤など
を添加することは好ましい。
に、キレート化剤、界面活性剤あるいはpH調節剤など
を添加することは好ましい。
キレート化剤は、放射性物質とキレートを形成しうるよ
うな化合物であって、たとえばエチレンジアミンテトラ
アセテート−コーナトリウム(以下EDTA−,2Na
という)、エチレンジアミンテトラアセテート−≠−ナ
トリウム、アミン酸金属塩(たとえばNa塩)、フィチ
ン酸金属塩(たとえばNa塩)、エチ1/ンジアミン、
フェナントロリンなどが考えられる。
うな化合物であって、たとえばエチレンジアミンテトラ
アセテート−コーナトリウム(以下EDTA−,2Na
という)、エチレンジアミンテトラアセテート−≠−ナ
トリウム、アミン酸金属塩(たとえばNa塩)、フィチ
ン酸金属塩(たとえばNa塩)、エチ1/ンジアミン、
フェナントロリンなどが考えられる。
界面活性剤は、塗料中の皮膜形成性化合物の分散性を改
良するためなどの目的で用いられ、たとえば、ポリカル
ボン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポ
リリン酸カリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどが
用いられうるOpH調節剤は、塗料のpHを最適に保つ
目的で加えられ、たとえば、アンモニア、ジエチルアミ
ン、トリエタノールアミンなどが用いられうる0さらに
場合によっては、上記塗料中に、ヒドロキシエチルセル
ロースなどの増粘剤、Fe2Q3などの顔料あるいは乾
燥剤、可塑剤、あるいは水酸化アルミニウム、三酸化ア
ンチモンなどの無機充填剤を添加してもよい。
良するためなどの目的で用いられ、たとえば、ポリカル
ボン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポ
リリン酸カリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどが
用いられうるOpH調節剤は、塗料のpHを最適に保つ
目的で加えられ、たとえば、アンモニア、ジエチルアミ
ン、トリエタノールアミンなどが用いられうる0さらに
場合によっては、上記塗料中に、ヒドロキシエチルセル
ロースなどの増粘剤、Fe2Q3などの顔料あるいは乾
燥剤、可塑剤、あるいは水酸化アルミニウム、三酸化ア
ンチモンなどの無機充填剤を添加してもよい。
剥離可能な皮膜形成性塗料は、汚染表面上に乾燥時の膜
厚が230〜730μm好ましくはpoo〜100μm
となるように塗布される。この剥離可能な皮膜形成性塗
料を汚染表面に塗布するには、ローラー 、/% ケ、
パッド、スプレーガン、[iF[などによることができ
る。
厚が230〜730μm好ましくはpoo〜100μm
となるように塗布される。この剥離可能な皮膜形成性塗
料を汚染表面に塗布するには、ローラー 、/% ケ、
パッド、スプレーガン、[iF[などによることができ
る。
次に、汚染面に塗布された剥離可能な皮膜形成性塗料が
硬化前の液体状態にある間に、該塗料に物理的に運動を
与える。ここで「塗料に物理的に運動を与える」とは、
液体状態にある塗料の分子を何らかの方法によって積極
的により大きく運動させることを意味し、たとえば液体
状態にある塗料を攪拌するとか、こね合せるとか、まぜ
こねるとかの方法によって、塗料に物理的に運動が与え
られる。よシ具体的には、硬化前の液体状態にある塗料
表面を金属ブラフなどのプシン、−・ケ、−4ラド、ヘ
ラなどにょシラピング(こする)することによシ達成さ
れる。あるいはまた、硬化前の液体状態にある塗料表面
に超音波を当てることなどによっても達成されうる。
硬化前の液体状態にある間に、該塗料に物理的に運動を
与える。ここで「塗料に物理的に運動を与える」とは、
液体状態にある塗料の分子を何らかの方法によって積極
的により大きく運動させることを意味し、たとえば液体
状態にある塗料を攪拌するとか、こね合せるとか、まぜ
こねるとかの方法によって、塗料に物理的に運動が与え
られる。よシ具体的には、硬化前の液体状態にある塗料
表面を金属ブラフなどのプシン、−・ケ、−4ラド、ヘ
ラなどにょシラピング(こする)することによシ達成さ
れる。あるいはまた、硬化前の液体状態にある塗料表面
に超音波を当てることなどによっても達成されうる。
硬化前の液体状態にある塗料に物理的に運動を積極的に
与えることによって、放射性物質の汚染表面からの除去
効率を著しく高めることができる。
与えることによって、放射性物質の汚染表面からの除去
効率を著しく高めることができる。
この理由は必ずしも明らかではな−か、硬化前の液体状
態にある塗料に物理的に運動を与えることによりて、新
たな塗膜面が汚染面と接触することによって強固に汚染
面に付着していた放射性物質が除去され、また汚染表面
の微細な空孔に塗料成分が浸入することにょシ空孔内に
存在していた汚染物質が除去されることによるためであ
ろうと考えられる。
態にある塗料に物理的に運動を与えることによりて、新
たな塗膜面が汚染面と接触することによって強固に汚染
面に付着していた放射性物質が除去され、また汚染表面
の微細な空孔に塗料成分が浸入することにょシ空孔内に
存在していた汚染物質が除去されることによるためであ
ろうと考えられる。
次いで、塗料が硬化した後に得られた塗料皮膜を剥離す
ることによって、塗膜とともに放射性物質を効果的に除
去することができる。なお、放射性物質が付着した塗料
皮膜は従来公知の通常の方法、たとえば固体廃棄物とし
て処理される。
ることによって、塗膜とともに放射性物質を効果的に除
去することができる。なお、放射性物質が付着した塗料
皮膜は従来公知の通常の方法、たとえば固体廃棄物とし
て処理される。
本発明に係る放射性物質で汚染された表面の清浄化方法
は、原子力発電所建屋内の作業床面、ポンプ室床面、原
子炉ウェル、ドライヤセパレータービット、キャビティ
、キャナルなどの原子炉関連施設に使用でき、特に油類
あるいは塵芥などによっても汚染されている原子炉関連
施設の汚染面の洗浄化に効果的である。というのは、本
発明に係る方法によれば、放射性物質の除去に際して、
清浄水を用いることなく、シかも放射性物質が含まれる
塵芥の舞い上がシによる空中汚染が全く生じないからで
ある。
は、原子力発電所建屋内の作業床面、ポンプ室床面、原
子炉ウェル、ドライヤセパレータービット、キャビティ
、キャナルなどの原子炉関連施設に使用でき、特に油類
あるいは塵芥などによっても汚染されている原子炉関連
施設の汚染面の洗浄化に効果的である。というのは、本
発明に係る方法によれば、放射性物質の除去に際して、
清浄水を用いることなく、シかも放射性物質が含まれる
塵芥の舞い上がシによる空中汚染が全く生じないからで
ある。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。
の実施例に限定されるものではない。
例1
以下組成の剥離可能な皮膜形成性塗料を、各成分を均一
に混合することによって製造した。
に混合することによって製造した。
EDTA−,2Na O,1
重量部ヒドロキシエチルセルロース o、sMm
部ポリカルボン酸ナトリウム 0.3重量部F
e0IIOH顔料 2 重量部
水酸化アルミニウム /j mit部酸
部子化アンチモン 2 重量部純水
2□ 重量部次に、5U
S30≠ステンレス製試料皿に、pHがそれぞれ117
、/lに調製された放射性汚染液(放射能核種コバルト
to)を3rnlずつ入れて乾燥し、放射性物質で汚染
された表面を作成した。この汚染面の放射能汚染量をロ
ーバックグランドαβ(7)放射能自動測定装置くアロ
カ社製LBC−4Aj! >によシ測定し、処理前の表
面汚染(cpm )とした。
重量部ヒドロキシエチルセルロース o、sMm
部ポリカルボン酸ナトリウム 0.3重量部F
e0IIOH顔料 2 重量部
水酸化アルミニウム /j mit部酸
部子化アンチモン 2 重量部純水
2□ 重量部次に、5U
S30≠ステンレス製試料皿に、pHがそれぞれ117
、/lに調製された放射性汚染液(放射能核種コバルト
to)を3rnlずつ入れて乾燥し、放射性物質で汚染
された表面を作成した。この汚染面の放射能汚染量をロ
ーバックグランドαβ(7)放射能自動測定装置くアロ
カ社製LBC−4Aj! >によシ測定し、処理前の表
面汚染(cpm )とした。
次いでそれぞれの試料皿に、前述の剥離可能な皮膜形成
性塗料を乾燥時の膜厚が約j00 pmとなるように滴
下法によって塗布した。そして硬化前の液体状態にある
塗料の表面を、硬めのブラシでこすって、塗料に物理的
に運動を与えた。その後塗料を乾燥させて剥離し、同様
にして汚染面の放射能汚染量を測定して、処理後の表面
汚染(cpm)とした。
性塗料を乾燥時の膜厚が約j00 pmとなるように滴
下法によって塗布した。そして硬化前の液体状態にある
塗料の表面を、硬めのブラシでこすって、塗料に物理的
に運動を与えた。その後塗料を乾燥させて剥離し、同様
にして汚染面の放射能汚染量を測定して、処理後の表面
汚染(cpm)とした。
このようにして得られた処理前の表面汚染値と処理後の
表面汚染値とにより、以下の式で除染係数(DF )を
計算した。
表面汚染値とにより、以下の式で除染係数(DF )を
計算した。
ナシ処理前の表面汚染密度は10−’μc i2名需2
のレベルである。
のレベルである。
また、比較のために、塗料に全く物理的に運動を与えず
に除染係数(DF )を計算した。
に除染係数(DF )を計算した。
その結果を表に示す。
表
(注:各値は5回の平均値である。)
この表ρ・ら、剥離可能な皮膜形成性塗料を汚染表面に
塗布したのち、塗料が硬化前の液体状態にある間に、こ
の塗料に物理的に運動を与えることによって、放射性物
質は極めて効率よく除去されることがわかる。
塗布したのち、塗料が硬化前の液体状態にある間に、こ
の塗料に物理的に運動を与えることによって、放射性物
質は極めて効率よく除去されることがわかる。
発明の効果
本発明に係る放射性物質で汚染された表面の清浄化方法
は、放射性物質で汚染された表面に、乾燥時に剥離可能
な皮膜形成性塗料を塗布し、次に硬化前の液体状態にあ
る塗料に物理的に運動を与え、次いで塗料が硬化した後
に得られた塗料皮膜を剥離しているので、放射性物質を
汚染表面から簡単にしかも効率よく除去することが可能
となった。
は、放射性物質で汚染された表面に、乾燥時に剥離可能
な皮膜形成性塗料を塗布し、次に硬化前の液体状態にあ
る塗料に物理的に運動を与え、次いで塗料が硬化した後
に得られた塗料皮膜を剥離しているので、放射性物質を
汚染表面から簡単にしかも効率よく除去することが可能
となった。
出願人代理人 猪 股 清
Claims (1)
- 放射性物質で汚染された表面に、乾燥時に剥離可能な皮
膜形成性塗料を塗布し、次に硬化前の液体状態にある塗
料に物理的に運動を与え、次いで塗料が硬化した後に得
られた塗料皮膜を剥離することを特徴とする、放射性物
質で汚染された表面の清浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10382083A JPS59228194A (ja) | 1983-06-10 | 1983-06-10 | 放射性物質で汚染された表面の清浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10382083A JPS59228194A (ja) | 1983-06-10 | 1983-06-10 | 放射性物質で汚染された表面の清浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59228194A true JPS59228194A (ja) | 1984-12-21 |
JPH0223839B2 JPH0223839B2 (ja) | 1990-05-25 |
Family
ID=14364042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10382083A Granted JPS59228194A (ja) | 1983-06-10 | 1983-06-10 | 放射性物質で汚染された表面の清浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59228194A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013117400A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Taisei Corp | 被汚染物を除染して除染チップを回収する方法 |
JP2013181886A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Ihi Corp | 放射性物質除染剤、放射性物質除染システム、および放射性物質除染方法 |
JP2013181846A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Ibaraki Univ | 水溶性又は水分散性高分子を利用した構造物からの放射性物質除染溶液及び該放射性物質除染溶液を用いた放射性物質除染方法 |
JP2013190364A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Ibaraki Univ | 水溶性又は水分散性高分子を利用した放射性物質含有土壌の固定化溶液及び該固定化溶液を用いた放射性物質除染方法 |
JP2014145494A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | プレート式熱交換器の開放要領 |
KR20190120224A (ko) * | 2017-03-06 | 2019-10-23 | 스테이트 에토믹 에너지 코퍼레이션 “로사톰”온 비핼프 오브 더 러시안 페더레이션 | 먼지 억제 및 방사성 연소 생성물의 봉쇄를 위한 조성물 |
-
1983
- 1983-06-10 JP JP10382083A patent/JPS59228194A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013117400A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Taisei Corp | 被汚染物を除染して除染チップを回収する方法 |
JP2013181886A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Ihi Corp | 放射性物質除染剤、放射性物質除染システム、および放射性物質除染方法 |
JP2013181846A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Ibaraki Univ | 水溶性又は水分散性高分子を利用した構造物からの放射性物質除染溶液及び該放射性物質除染溶液を用いた放射性物質除染方法 |
JP2013190364A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Ibaraki Univ | 水溶性又は水分散性高分子を利用した放射性物質含有土壌の固定化溶液及び該固定化溶液を用いた放射性物質除染方法 |
JP2014145494A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | プレート式熱交換器の開放要領 |
KR20190120224A (ko) * | 2017-03-06 | 2019-10-23 | 스테이트 에토믹 에너지 코퍼레이션 “로사톰”온 비핼프 오브 더 러시안 페더레이션 | 먼지 억제 및 방사성 연소 생성물의 봉쇄를 위한 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0223839B2 (ja) | 1990-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040175505A1 (en) | Method for treating a surface with a treatment gel and treatment gel | |
Gossard et al. | Gels, coatings and foams for radioactive surface decontamination: State of the art and challenges for the nuclear industry | |
JPS59228194A (ja) | 放射性物質で汚染された表面の清浄化方法 | |
DE3446931A1 (de) | Verfahren zum dekontaminieren der oberflaeche eines gegenstandes | |
US4613378A (en) | Method of restoring marble and brick surfaces | |
JPS61200497A (ja) | 放射性物質による汚染の除去方法 | |
JP2014190829A (ja) | 構造物表面からの汚染物質除去方法 | |
JPH0768513B2 (ja) | 浮遊石綿粉塵等の除去方法 | |
RU2210123C2 (ru) | Способ очистки металлических поверхностей от радиоактивных загрязнений | |
KR19990017848A (ko) | 점토를 기본물질로한 방사성 오염 표면 제염용 겔형 제염제 및 그 제조방법과 이를 이용한 제염방법 | |
JPS6123275B2 (ja) | ||
RU2204577C2 (ru) | Состав для удаления лакокрасочных покрытий | |
CA1198659A (en) | Composition and method for removing organic compounds | |
JP7648835B2 (ja) | 故人が放置された部屋の消臭施工方法 | |
JPH10212180A (ja) | エフロレッセンス溶剤およびその製造方法 | |
JPS6262294A (ja) | 放射性物質等で汚染された表面の清浄方法 | |
JPS62168574A (ja) | 水中塗装下地処理方法 | |
JPS58161897A (ja) | 表面の放射性汚染の除去方法 | |
JPH0335275B2 (ja) | ||
JPS58798A (ja) | 原子力発電所における放射性汚染物質の処理方法 | |
JPH03180497A (ja) | 鋼の表面処理方法 | |
JPH06278118A (ja) | 金属製のコンクリート型枠及び型枠支保工用支柱の処理方法 | |
RU2017772C1 (ru) | Средство для удаления лакокрасочных покрытий | |
JPH0360555B2 (ja) | ||
JPH0975877A (ja) | 建築物壁面の洗浄方法 |