JPS59228153A - ガス・湿度検出装置 - Google Patents

ガス・湿度検出装置

Info

Publication number
JPS59228153A
JPS59228153A JP10323183A JP10323183A JPS59228153A JP S59228153 A JPS59228153 A JP S59228153A JP 10323183 A JP10323183 A JP 10323183A JP 10323183 A JP10323183 A JP 10323183A JP S59228153 A JPS59228153 A JP S59228153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
humidity
sensor
cooling
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323183A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Konakano
信一 向中野
Tadashi Hattori
正 服部
Minoru Yamamoto
稔 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP10323183A priority Critical patent/JPS59228153A/ja
Publication of JPS59228153A publication Critical patent/JPS59228153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はjW元性ガスおよび水蒸気に感応しく電気伝導
度が変化覆る金属酸化物半導体を使用したガス・湿度検
出装置に関するものである。
近釘、車両の車室内には車室雰囲気を快適に保つために
加除湿の機能を右づる空調機や空気清浄器等が設けられ
ている。そして、これらの空調機や空気清浄器を適正に
作動せしめるために精度が高く、かつ低、′1ストのガ
ス・湿度検出装置が望まれている。
本発明は上記要請に鑑み、精度が高くしかも安価なガス
・湿度検出装置を提供することを目的とするものである
ところで、酸化スズ(Sn Oλ)等の金属酸化物半導
体は還元性ガスと水蒸気の両方に感応するが、5℃・−
〇 〇 ”にの低温域では還元性ガスの有無に関係なく
水蒸気にのみ感応覆ることが知られている。一方、還元
性ガスに対する感応度は100℃〜400℃の高温域で
大ぎい、。
そこで、本発明のガス・湿度検出装置は上記の如き性質
を右する金属酸化物半導体よりなる感応体に、加熱手段
および冷却手段を一体的に設けてガス・湿度センサを構
成り゛るとともに上記両手段を周期的に交互に作動せし
める冷熱切換手段を段けて、上記センνを交互に低温状
態と高温状態になし、低調サイクルにおけるセンザ出カ
J、り湿度検出手段にて正確な湿度を得る h、^温す
イクルにおけるセンサ出力を上記低温サイクルにζ得ら
れた湿度で補正してガス・淵麿検出手段に(it確な還
元ガス11度を得る構成としたものである。。
以下、本発明を図示の実施例により説明づる、。
第1図ないし第3図はガス・湿度セン→)1の構造を示
づもので、アルミナ基板11の止面には5no2を使用
した金属酸化物半導体J:りなる感応体12おJ:び該
感応体12の湿度を測定りるり−ミスタ13が形成しで
ある。サーミスタ13はンンガン(Mn)、ニラクル(
Ni > 、:TI/に/L/1−CO)、銅(Cu)
、鉄N”a)、ングネシウム(MQ)、ヂタン(Ti 
)rの金属酸化物の混合物よりなり、温度が高くなるに
従ってその抵抗値は小さくなる。
一方、アルミナ基板11の背面にはこれと接してRub
2抵抗体あるいはB a T + 03 を主成分とす
るPTC抵抗体等J、りなるヒータ14が形成し−Cあ
り、該ヒータ14とアルミナ等の絶縁層16を隔ててさ
らに冷2JI手段たる吸熱体15が形成しである。
上記吸熱体15はビスマス(Bi)、アンチモン(Sb
 )等のV族金属とデルル(Te>、セレン(SO)等
のVIIA金属との金属間化合物たるテルル化ビスマス
([−3i2−re3  ) 、デルル化アンヂモン(
Sl12  ’1−e3  ) 、 ’t?レン化ビス
マス(Bi2Se3  >等の中休、bb<はこれらの
固溶体に添加物としてタリウム(1−1)、Sb、カド
ミウム〈Cd)、ヨjつ素(I)、Cu、銀(Δg)、
le、3cのいずれかをドーピングしてなるP型半導体
151 J5よσN型半導体152を積層したfI)i
屠体の両面にQu等よりなる電極153.154を形成
して構成しである。
なJ3、上記感応体12、サーミスタ13おJ:びヒー
タ14には金(All )−白金(+)t)よりなるリ
ード電極12a、12b、13a、13b。
14a、14bがそれぞれ接続しである。また吸熱イホ
15の電極153.154は一部を延出せしめてリード
電極としである。
上記電極153.154 GEL第2図に示り如(セン
サ1と別体に設けた放熱体17.18にリード線153
a 、154aによりそれぞれ接続しである。放熱体1
7.18は放熱フィンを形成したCu!ll電極171
.181ど、同1.; < Ctl %ff14151
73.183間にそれぞれ[〕型半端を体172、N型
半導体182を介在せしめた構成にしCある。
」:記電極171.181にはそれぞれ通電用り一ド線
17a、18aが接続され、電極1“t3、183には
上記リード線153a、15’laが接続しくある。ぞ
して、リード線18aよりリード線17aに向【ノ′C
電流を通じると放熱体17.18にて放熱が行なわれる
一方、吸熱体15では吸熱が行なわれてセンナ1が冷却
される。
なお、上記感応体12、サーミスタ13 Jj にびヒ
ータ14は例えば基板11上にA11−ptペーストを
あらかじめスクリーン印刷してリード電極12a 11
2b 、13a 、13b 、、14a 、14bを形
成した上に、ざらに感応体12を構成りる金属酸化物半
導体、サーミスタ13を構成する金属酸化物、ヒータ1
4を構成づ゛るRub、抵抗体等をスクリーン印刷し、
これらを約850℃の温度で一体焼成してなる。また、
吸熱体15は絶縁層16の表面に蒸ネ1、スパッタ等に
より順次電極153、半導体151.152およびN極
154を形成してなる。
第4図は上記構成を有するガス・湿度センυ1を使用し
て車掌のガス、湿度検出装置を構成した例を示づもので
、図中2はセンサ1に段レプたヒータ14および吸熱体
15への通電を切替えてセン′v1を加熱あるいは冷1
3 ”lる冷熱切換回路、3は上記切換回路2への切換
信号を周期的に発する切換信号発生回路、4は冷却時の
センチ1の出力信号より車室内の湿度を知り、これを適
正な範囲に維持すべく空調機7を制御する湿度検出回路
、5(よ加熱時のセン4)づの出力より車室内のCOガ
ス濃度を知り、口れを上限愉以下にJべく空気清浄器8
を作動せしめるガス瀧度検出回路である。図中6は補正
回路で、冷却時のセンサ1の出力より湿度を知り、この
湿度値より」記ガス濃度検出回路5の上限値を補正づる
なお、ガス・湿欧セン勺1の出力【五図示しない分圧回
路にj:す、セン1ノ1の感応体12(第1図参照)の
抵抗値が小さいはどにb<、大きいはと低い電圧信号と
して出力される。
以上、上記各回路の構成と作動を(7F t!”r i
lJ明Jる。
切換信号発生回路3は第5図に示す如く光郁器31と分
周用カウンタ32より成り、第10図(1)、(2)、
(3)に承り各パルス信舅3a、3b 、3cを発−4
る。パルス信号38は加熱冷l、IIの切換信号で、そ
のパルス周期は15秒・〜60秒としてあり、冷熱切換
回路2へ人力される。
第6図に冷熱切換回路2の回路例を丞1o図中201【
よスイッチング素子、202.203はパワー1−ラン
ジスタ、204.205はΔベノIンノである。
1−ランジスタ202.203の一ルクタはスイッチン
グ素子201の接点を介して電源VSに接続され°Cい
るad、た、トランジスタ20.2.203のエミッタ
には抵抗207.208とそれぞれ直列に接続されたセ
ンサ1のヒータ14および吸熱体16が接続しである。
サーミスタ13は抵抗206と直列に接続され、分圧電
圧vaはAベアシブ204の正入力端子およびオペアン
プ205の負入力端子に入力しである。、Aペアンプ2
04の負入力端子にはヒータ14と抵抗207の分圧電
圧vbが入力され、一方オペアンプ205の正入力端子
には抵抗209と抵抗210の分圧電圧VCが入力され
ている。
上記切換パルス(i 83 aはスイッチング素子20
1に入力してあり、スイッチング素子201はパルス信
号3aが「0」レベルの時にトランジスタ203と電源
Vsを接続する。これにJ:す、hランラスタ203が
作動l!シめられて吸熱体16に通電され、セン→)づ
(第2図参照)の冷却が行なわれる。センサ1の湿度が
低下するにつれでサーミスタ13の抵抗は大きくなり、
分J]:電圧■aが高りムる。充分温度が低下して分圧
電圧Vaが分圧電圧VCJ:り高くなると1−ランジス
タ203が非尋通となって吸熱体16への通電は停止づ
°る。
このにうにして、分圧電圧Vaが常に分圧用11VCに
等しくなるにうに吸熱体16への通電か制御される結果
、セン′IJ1の温度は5℃・−C;0℃の低湿域の所
定温度に維持される。
パルス信り3aが[1]レベルになると1−ランジスタ
202と電源VSが接続され、ヒータ14に通電されて
セン91が加熱される。加熱中は7;シに分圧電圧Va
と分圧電圧Vb/fi等しくなるJ、うにヒータ14へ
の通電電流が制御゛されてセンサ1の温度が低いほどヒ
ータ14への通電電流番。1人きく、この結果センサ1
の温度は100℃・〜400℃の高温域の所定温度に維
持される、。
このにうにして、センサ1はパルス41iN j33 
aの周期で交互に低温状態と高温状態を繰り返り9.そ
して、センサ1からは第10図(4)で承り如く、交互
に続く低温サイクルおよび高4ザイクルに応じて出力1
aが発ぜられる。
ところで、低湿域におけるセンサ1の出ノJ雷ハ]1a
は還元ガスIC8COガスの有無に関係なく湿度のみの
関数となる。これを第11図中線Xで示1゜ さて、湿度検出回路4(第4図参照)には切換信号発生
回路3J、り光しlこパルス信号3bが入力されており
、これは第10図に示J′如く、パルス信号3aが「0
」レベルすなわちセンサ1の低湿ザイクルで発せられる
1、イして、上記湿度検出回路4はパルス信号3bにに
リセンザ1が低温域にある場合のみ作動μ゛しめられる
湿度検出回路4の回路図を第7図に示す。図中/101
.402は]ンパレータぐある。セン勺出力1aはコン
パレータ401の内入ツノ端子およびコンパレータ40
2の正入力端子に入力され、それぞれ定電圧Vd1 、
Vd2 と比較される。ここで、定電ルvd1 、Vd
2 はイれぞれ湿度50%、70%に対応する電圧とし
である。
湿度が50%以下になるとセンサ1の出力電圧1aは電
圧Vd、  より小さくなり、コンパレータ401の出
力は「1」レベルとなる。ここで、パルス信号3bが入
力覆るとA N C)グーh 403が問いて空調機7
<第4図参照)へ出力信号4aが発せられ、空調機7の
図示しない加湿器が作動01ノめられる。 一方、濃度
が70%以上に4.<るとセンサ1の出力電圧1aは電
圧V(11J:り人さくなるから、コンパレータ402
の出力が[1ルベルとなり、パルス信号3aのタイミン
グで空調機7へ出力信号4bが発ぜられる。これトニJ
、り空調1幾7の除湿器が作動せしめられる。
このJ:うにして、小室内の湿度は己う0%〜70%の
適正な範囲に保たれる。
ところC1第11図中線y、7はイれぞれCOガス濶度
o ppmおよび50 ppmにa、’i Uるij”
ti湿域でのセンサ1の出力電圧1aを示づものひある
61図より知られる如く、センv1の出力′#iI十1
 aは00ガス淵度によって大きく変化覆る一万、湿度
ににっでも影響な受ける。
そこで、本発明では空気清浄器8を作動せしめてガスm
度を上限値以下に制御iIlツるガス潤度°検出回路5
(第4図参照)の上記上限値を湿度にJ:って補正する
40正回路6を設けている。
補正回路6のブロック図を第8図に示す。図中61はリ
ンプルホールド回路、62は演粋回路である。サンプル
ホールド回路61はパルス信−シ)3bのタイミングで
低温υイクルにおりるセン91の出ツノ信’41 aを
サンプルづる。この時の出力信号1aは正確に湿度のみ
に比例しており、演算回路62ではホールドされた出力
信号1aに基づいて次の^温ザイクルにおりるガス濃度
検出回路5の上限値を補正算出し、これを信号6aとし
で検出回路5へ出力Jる。1上記上限値信Q6aを第1
0図5)に承り。図に承り−ように、上限値信号6aは
低温リーイクルにJ3Lノるセン勺1の出力電圧1aの
上昇づなわち湿度の増加に伴なつ(次第に畠り?i1正
され、低温υイクルにお【プる出力電圧1aが低下りる
と低く補正されで、常に所定のCOガス淵度(例えば1
100pp>に対応せしめられ°Cいる。
第9図にはガス濃度検出回路5の回路図を示づ。
検出回路5はパルス信号3Cにより高温1〕−イクル時
のみ作動せしめられる。図中51は一1ンパレータで、
ビンサ1の出力信F′i1aど上記上限値イ1−;号6
aを比較し、出力信号’I aが」限値信号6aより大
さくなると、すなわちガス濃度が100 DDmを越え
るとr1Jレベル出カを光りる。これはパルス信号3c
により開<ANDゲート52を介して空気清浄器起動信
号5aとし゛cif+浄器8(閉器8参照)に出力され
、これにょっ(、中室内のCOガス濃度は湿度の変化に
関係なく正確に−に限f1rJ以下に抑えられる。
このようにして、本発明のガス・i!Ii1度検出装置
6は小室内に置いた1台のガス・湿度ヒン1すを知かい
周期で交Hに加熱冷?JI して、冷fJ]時のセン1
ノ出力より正確な湿度を知るととしにこの湿I宴値によ
って加熱時のセンナ出力を補正し’C’ jト、 U(
rなCOガス濃度を知るもので、これににす、車掌雰囲
気の変化に迅速に対応して空Wiltあるいは空気清浄
Z:を適正に作動ぜしめて車掌雰囲気を常に快適に保つ
ものである。
そして、本発明によれば1台のセン9で湿瑣とCOガス
澗瓜を正?aに測定でさるため安価であり、しかもセン
ザ白体はレラミックの一体焼成体であるからコンバク1
−で・ありしかも寿命が長い。なd3、感応体12を構
成する金属酸化物半導体としてはSnO2以外にC1l
 0.1−i 02 、Zn O等が使用でき、ざらに
スピネル系の複合酸化物を使用しても良い。
また、上記実施例ではセンソの温度を2段階に制御した
が、3段階に制御して5℃〜60℃の低温域で湿度を検
出し、100℃〜256℃の中温域でCOガス、1」2
 ガスを検出し、250℃〜400℃の高温域でプI」
パンガス、ブタンガス等の炭化水素ガスを検出づるとい
う具合に各ガスの高感度域1″複数のガスを精度良く検
出Jるにうにしても良い。この場合にも各ガス濃度の検
出値4.14度ぐ補正する必要がある。
以」−の如く、本発明のガス・湿度検出8置はきわめて
優れた性能を有し、車両に限らず家庭や工場等の空調装
置と組合わせて広い用途で使用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はガス・湿度センサの11−面図、第2図番よそ
の背面図、第3図は第1図にお1ノるIII −III
 al l17i面図、第4図はガス・湿度検出8置の
構成を示づブL1ツク図、第5図は切換信号光!11回
路の41″4成を一示リブ[jツク図、第6図は冷熱切
換回路の回路図、第7図は湿度検出回路の回路図、第8
図は補i、E [III路のブロック図、第9図はガス
澹度検出回路の回路図、第10図は各種信号のタイムチ
翫・−1〜、第11図は湿度およびガス淵1良とセンイ
ノ出ツノ電IIの関係を示4図である。 1・・・・・・ガス・湿庶しンサ 12・・・・・・感応体 14・・・・・・ヒータ 15・・・・・・吸熱体 2・・・・・・冷熱切換回路 4・・・・・・湿度検出回路 5・・・・・・ガス澹度検出回路 6・・・・・・補正回路 7・・・・・・空調機 8・・・・・・空気消浄器 第5図 ′3 第6図 VC。 第7図 ; 一□」 3ト 第8図 第9図 ら 第10図 第11図 温 /I       (’/−)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属酸化物半導体にりなり、還元性ガスおよび水
    蒸気に感応する感応体に、加熱手段および冷却手段を一
    体的に設りてなるガス・湿度ヒンリ−と、上記ガス・湿
    度センサの加熱手段おにび冷u11段を周期的に交互に
    作動せしめる冷熱切換手段と、冷741時のカス・湿度
    センサ出力より湿度を知る湿度検出装置と、加熱時のガ
    ス・湿度センリ゛出力を上記得られた湿1良により補正
    して還冗性ガス淵度を知るガス淵度検出手段を具備する
    ガス・湿度検出装置。
  2. (2)上記金属酸化物半導体とし−rl化スズ(SnO
    z)、酸化銅(Cu O) 、酸化チタン(1”f O
    2) 、UU化亜鉛(Zn、O)おJ:びスピネル系複
    合酸化物のいずれかを使用した特許請求の範囲第1項記
    載のカス・湿度検出装置。
  3. (3)上記加熱手段は酸化ルテニウム(RuO2)抵抗
    体およびヂタン酸バリウム(B a 1− i 03 
     )を主成分とりるP ’r C抵抗体のいずれかJ、
    りなるヒータである特IF W7求の範囲Wi 1 )
    (J i′lL載のガス・湿度検出装置、1
  4. (4)上記冷却手段はビスマス(Bi)、アンチセン(
    Sb )等のV族金属ど)゛ルル(−l’e)、セレン
    (SC)等のVIM金属との金属間化合物Iこるテルル
    化ビスマス(Biz  Te3  ) 、 j−ルル化
    アンヂ七ン(Sbz  Te3  )、レレン化ビスマ
    ス(Bi2  Se3  )等の単体、も()くはこれ
    らの固溶体に添加物としてタリウム(TI)、Sb、カ
    ドミウム(Cd)、ヨウ素(I)、銅(Cl)、銀(A
    (1) 、Te 、Seのいずれかをドーピングしてな
    る1つ型半導体とN型半導体を接合しくイ111成した
    吸熱体である特許請求の範[ITJ第1項記載のカス・
    湿度検出装置。
JP10323183A 1983-06-09 1983-06-09 ガス・湿度検出装置 Pending JPS59228153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323183A JPS59228153A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 ガス・湿度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323183A JPS59228153A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 ガス・湿度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228153A true JPS59228153A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14348685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323183A Pending JPS59228153A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 ガス・湿度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421853U (ja) * 1990-06-08 1992-02-24
JP2016017741A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 富士電機株式会社 ガス検出装置およびガス検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421853U (ja) * 1990-06-08 1992-02-24
JP2016017741A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 富士電機株式会社 ガス検出装置およびガス検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3609732A (en) Gas responsive switching device
JPS59228153A (ja) ガス・湿度検出装置
JP2019008720A (ja) 熱感知器
US4148022A (en) Chemical smoke or pollutant detector
JP4900319B2 (ja) 薄膜ガスセンサ、ガス漏れ警報器、薄膜ガスセンサ設定調節装置および薄膜ガスセンサ設定調節方法
Abraham et al. Photovoltaic driven thermoelectric refrigerator for car heat dissipation during sunny days
JPH0220681Y2 (ja)
JPH04109157A (ja) ガス検知素子
JPS63139241A (ja) ダイオ−ド型湿度センサ
JPS59184849A (ja) 複合ガス検出装置
JPH0656371B2 (ja) ガス検出装置
JPS6263851A (ja) 湿度検出装置
JPH0249566Y2 (ja)
JPS58105047A (ja) 一体型温度・湿度センサ
JPS587324Y2 (ja) ガス ケムリケンシユツソウチ
JP2955583B2 (ja) ガスセンサ用検知素子
JPH0580012A (ja) 半導体ガス検出素子
JPS61128149A (ja) 煙・ガス検出器
JPS59188549A (ja) 2端子形半導体ガス検知素子
JP2563592B2 (ja) 熱電装置の制御方法
JPS598725B2 (ja) 換気扇の自動運転装置
JPS6234248Y2 (ja)
JP2862975B2 (ja) 熱電素子
JP3060243B2 (ja) 湿度検知装置
JPS6239596Y2 (ja)