JPS5922729Y2 - テ−プ電線の端末加工装置 - Google Patents

テ−プ電線の端末加工装置

Info

Publication number
JPS5922729Y2
JPS5922729Y2 JP16686580U JP16686580U JPS5922729Y2 JP S5922729 Y2 JPS5922729 Y2 JP S5922729Y2 JP 16686580 U JP16686580 U JP 16686580U JP 16686580 U JP16686580 U JP 16686580U JP S5922729 Y2 JPS5922729 Y2 JP S5922729Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
electric wire
plate
conductor
tape electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16686580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5790322U (ja
Inventor
和之 前川
利治 平井
勉 工藤
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to JP16686580U priority Critical patent/JPS5922729Y2/ja
Publication of JPS5790322U publication Critical patent/JPS5790322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922729Y2 publication Critical patent/JPS5922729Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はテープ電線の端末加工装置に関するものであ
る。
テープ電線はその端末を加工してプリント回路板の端子
に接続して使用される場合かある。
第1図中符号1で示すものはテープ電線で、一定間隔を
あけて平行に配置した複数の導体2,2・・・・・・の
両端末近傍に一定の間隔lを持って一対の絶縁テープ(
例えばポリエチレンなどの絶縁性を持つ合成樹脂)3A
、3Bを固着させたものである。
このテープ電線1では、接続を容易にするために第1図
すの鎖線L1で示すように導体2,2・・・・・・の一
端を斜めに切断するとともに、他端を下方向に折り曲げ
て第1図Cに示すように鎖線L2から同じ長さに切断す
る加工が施される。
ところで第1図すの鎖線L1に示すように斜めに切断し
たり、折り曲げた後に鎖線L2に示すように切断する加
工などは、テープ電線1が小さいものであるために安定
した作業が困難で、手作業の部分が多くなり大量生産を
行うことができないという問題があった。
この考案は前記背景を考慮してなされたもので、テープ
電線をベルトなどの伝達手段によって受は台に導き、前
記導体を導体端末折り曲げ板によって下方に折り曲げた
後、切断カッタによって前記導体を所望の長さに切断さ
せるようにしたもので、手作業によらずかつ安定した作
業ができるとともに、大量生産を行い得るテープ電線の
端末加工装置を提供することを目的とするものである。
以下この考案を図面に基づいて説明する。
第2図はこの考案に係る加工装置の一実施例を説明する
もので、図中符号10で示すものは図示略のモータなど
の駆動源によって第2図の矢印イで示す方向に移動させ
られる搬送板(図示例ではベルト)である。
この搬送板10の下側には受は台11が設けられ、この
受は台11には搬送台10の裏側に接触する押え面12
と、搬送板10を案内するとともにその上端面が搬送板
10の上面とほぼ同じ高さとされた両側板13.13と
がそれぞれ設けられており、両側板13.13の上端面
によって前述したテープ電線1の絶縁テープ3A、3B
を支持し、かつ両側板13.13の上端部外角縁間の寸
法は一対の絶縁テープ3A、3Bの外側寸法より若干大
きく設定されている。
さらに前記受は台11を上方、から臨む位置には図示略
のエアシリンダなどの駆動源によって第2図矢印口の方
向に移動させられる一対の導体端末折り曲げ板14.1
4が設けられ、これら折り曲げ板14.14下端の対向
縁間の寸法は前記両側板13.13の外角縁間の寸法よ
り若干大きくなるように設定されている。
また前記一対の導体端末折り曲げ板14.14の間には
第2図矢印ハの方向に図示略の駆動源によって操作され
て前記導体2,2・・・・・・を切断するための切断カ
ッタ15が、搬送板10の移動方向に対して適宜傾斜を
持たせて設けられている。
さらに前記受は台11の両側板13.13の両側部には
第2図矢印二、ホの方向に図示略の駆動源によって両側
板13.13の両側面に強く接触させられる切断カッタ
15.15が設けられている。
以下、このように構成された加工装置によってテープ電
線1を加工する場合について説明する。
まず、第1図aに示すようにテープ電線1を搬送板10
の移動方向に対して各導体2,2・・・・・・が直交す
るように載置して受は台11の位置まで送って搬送板1
0を止め、絶縁テープ3A、3Bを両側板13.13の
上端面に支持させた状態で導体端末折り曲げ板14.1
4第2図矢印口のように降下させて、絶縁テープ3A、
3Bの外側の各導体2,2・・・・・・を図示例のよう
に折り曲げる。
次いで導体端末折り曲げ板14.14が上昇した後に切
断カッタ15,15.15を第2図矢印ハ、二、ホのよ
うに移動させて絶縁テープ3A、3B間の各導体2,2
・・・・・・を斜めに切断させると同時に絶縁テープ3
A、3Bの外側の各導体2,2・・・・・・を同じ長さ
に切断する。
一方、切断が終了すると切断カッタ15,15.15は
初期の位置に復帰し、第1図Cに示すように加工された
テープ電線1は搬送板10によって必要とする部分に送
り戻される。
また、前記搬送板10はテープ電線1が受は台11上に
さしかかった際に一時的に停止し、テープ電線1が加工
されると再び搬送板10は駆動して次のテープ電線1を
受は台11に導くように設定されている。
以下、同様の作用が繰り返されるので以下その説明を省
略する。
以上説明したようにこの考案は、テープ電線をベルトな
どの伝達手段によって受は台に導き、前記導体を導体端
末折り曲げ板によって下方に折り曲げた後、切断カッタ
によって導体を所望の長さに切断させるようにしたこと
を特徴とするもので、手作業によらず自動的にテープ電
線を加工することができ、大量生産を行い得るなどの優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a、l)、cはテープ電線の加工工程の説明図、
第2図はこの考案の第一実施例を示す要部の斜視図であ
る。 1・・・・・・テープ電線、2・・・・・・導体、3A
、3B・・・・・・絶縁テープ、10・・・・・・搬送
板、11・・・・・・受は台、12・・・・・・押え面
、13・・・・・・側板、14・・・・・・導体端末折
り曲げ板、15・・・・・・切断カッタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数本の導体2,2・・・・・・を平行に配列し、これ
    等の導体の両端末近傍に一定の間隔lを持って一対の絶
    縁テープ3A、3Bを固着して成るテープ電線における
    前記一対の絶縁テープの間に係合し、テープ電線自体を
    搬送する搬送板10とこの搬送板が停止する位置におい
    て搬送板の裏面をささえる受台11とこの受台の両側縁
    部近傍を昇降する導体端末折り曲げ板14とこの導体端
    末折り曲げ板が上昇した後に折り曲げられた導体端末を
    一括して所定の長さに切り揃える切断カッタ15とを備
    えたテープ電線の端末加工装置。
JP16686580U 1980-11-20 1980-11-20 テ−プ電線の端末加工装置 Expired JPS5922729Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16686580U JPS5922729Y2 (ja) 1980-11-20 1980-11-20 テ−プ電線の端末加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16686580U JPS5922729Y2 (ja) 1980-11-20 1980-11-20 テ−プ電線の端末加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5790322U JPS5790322U (ja) 1982-06-03
JPS5922729Y2 true JPS5922729Y2 (ja) 1984-07-06

Family

ID=29525505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16686580U Expired JPS5922729Y2 (ja) 1980-11-20 1980-11-20 テ−プ電線の端末加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922729Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5790322U (ja) 1982-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653160A (en) Apparatus for making finished wire harnesses or sub-assemblies therefor
US4602316A (en) Structure and method for interconnecting printed circuit boards
US4179964A (en) Ribbon cable splitting device
CN112186461A (zh) 一种线缆及其剥线打端子设备和方法
EP0304875B1 (en) Method of making connections for electric wires in junction means and apparatus for carrying out said method
US3574934A (en) Method of securing components to a circuit board
JPS5922729Y2 (ja) テ−プ電線の端末加工装置
CN112038861A (zh) 一种卷绕形线缆打端子设备的沾锡下料装置和沾锡下料方法
US3765073A (en) Apparatus for assembling a component of parts comprising terminations, conductor leads and enclosures
JPS6225454B2 (ja)
JPH0765652A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法およびその方法を実現するためのワイヤーハーネス製造装置
KR900011104A (ko) 와인딩 리드 종단방법
CN115009769A (zh) 一种插排线设备
JPH0366794B2 (ja)
CN112186460A (zh) 一种卷绕形线缆打端子设备的夹紧移动装置
JP3428384B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法および製造装置
JP3388554B2 (ja) ブスバー加工方法
JP2956466B2 (ja) 皮剥装置
US3896285A (en) Process and device for welding of multiwire cables
CN218123934U (zh) 定子入端子机构
US4091515A (en) Apparatus for mounting a connector to coated wires
JPH0787642A (ja) 皮剥装置
CN217515964U (zh) 一种插排线设备
JPS5929357Y2 (ja) 端子接続機のキヤリヤテ−プ切断装置
GB2096027A (en) Mechanism for the treatment of electrical conductors