JPS59226090A - 螢光体 - Google Patents

螢光体

Info

Publication number
JPS59226090A
JPS59226090A JP10086783A JP10086783A JPS59226090A JP S59226090 A JPS59226090 A JP S59226090A JP 10086783 A JP10086783 A JP 10086783A JP 10086783 A JP10086783 A JP 10086783A JP S59226090 A JPS59226090 A JP S59226090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
phosphor
fluorescent material
phosphors
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10086783A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takahara
武 高原
Tsutomu Ishii
努 石井
Yasuhiro Shirakawa
康博 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10086783A priority Critical patent/JPS59226090A/ja
Publication of JPS59226090A publication Critical patent/JPS59226090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術外野〕 *’s、、Au−−oピ’jl A−c活性IB L、
fc (y ) 9 ’yムとバリウムのフッ化臭化物
蛍光体に関する。特VcX線像変換パネル用蛍光体に関
する。
〔発明の技術的背景及びその問題点〕
従来放射線像を画像として得るのには、銀塩感光材料か
ら成る乳剤層を有する写真フィルムを使用する。又はX
測鑵をX線蛍光体より成る増感紙によシ可視光像に変換
した後、写真フィルムに投影するいわゆる写真法が利用
されているが、近年鉄資源等の枯渇等の問題から銀塩を
使用しないで放射線像を画像化する方法が望まれるよう
になった0 ところである種の蛍光体は、その蛍光体に電離放射線を
吸収せしめた後、可視光線或いは赤外線で励起すると発
光を示す。この現象は輝尽とよばれ、この輝尽性を利用
した放射?に像変換方法が米国特許3.859 、52
7号明細書に記載されている。この方法は輝尽性蛍光体
から成る蛍光体層を有する放射線像変換パネルを利用す
るもので該パネルの蛍光体層に被写体を透過した放射線
を吸収せしめ、しかる後、蛍光体層を可視光線或いは赤
外線で励起して輝尽性蛍光体が蓄光した放射線エネルギ
ーを蛍光として放出させ、これを7オトマル等によって
電子信号として検出することにより被写体の放射it<
を得るものである。この輝尽性蛍光体として上述のX線
増感紙用蛍光体として公知である例えばカナダ特許、l
l&L896,453号明細書、米国脣許4,975,
495号明細書に記載されている。ユーロリ ピツム付活アルカリ土類金属フロロハロ・ゲン化物蛍光
体が一部では用いられている。この放射線像変換方法を
実用するに6たっては、放射線がX線等の電離放射線で
あり被写体が人である場合が多く、従って被写体の被曝
線量をできるだけ低減させることが必要とされる。この
ような点から放射線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍
光体としては輝尽輝度がよシ高いものが要求される。し
かし・) なから、上述のユーロピ)ム付活2価金属フロロハロゲ
ン化物の輝尽輝度は必ずしも充分ではない。
〔発明の目的〕
従って、本発明はよフ高輝度の輝尽発光を示す蛍光体を
提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明者等は上記目的を達成するために、米国特許4 
、180 、478号明細書に記載されている希土類と
2価金属のハロゲン化物増感紙用蛍光体について種々の
実験を行なってきた。その結果希土類としてはイツトリ
ウムを用いることにょシ輝尽輝度を著しく向上させるこ
とができることを見出し本発明を完成するに至った。
本発明の蛍光体は一般式 %式% (ただし、MはBe、Mg、Oa、Sr、Zn、Cdの
うちの少なく共一種、Xは(J、Br、Iのうちの少な
く共−橋、0 < a≦0.67、0≦X≦0.5゜1
0  ≦y≦2 X 10−’ で表わされるものである。
第1図の曲線aは本発明の0 、3 Y F s ・0
 、7 B a FB r: 0.0005Eu蛍光体
に80 KVpOX線を照射した後、550nmの光で
励起した場合の輝尽の発光スペクトルを示すものである
。曲線すは従来のBaFBr : 0.0005 Eu
蛍光体の発光スペクトルを示すものでちる。(どちらも
発光ピークを100に規格化しである。)この図からも
明らかなように本発明の蛍光体は390nmlCピーク
をもつバンドスペクトルは従来の蛍光体よシ長波長側に
半筒幅が広く、かつ360nm付近にもラインスペクト
ルをもつ。しかしながらYの代わシにLa、Gdを置換
した場合には発光スペクトルは第1図の曲線すと類似で
6り360旧n付近のラインスペクトルも観測されなか
った。
又、輝尽輝度を測定するとLu を用いた本発明蛍光体
に比べLa、Ga等を用いた蛍光体は輝尽輝度が著しく
小さかった。
この360nrn付近ラインスペクトルについては、上
述のカナダ特許1m 896,453号明細書によると
、フッ化塩化物蛍光体は液体窒素温度では顕著にみられ
ると記載されているが、本発明による蛍光体は常温でも
蔦めてはっきりみられ、以下に述べるような輝尽輝度と
相関関係があると考えられる。
第2図は本発明の蛍光体の1つでらるaYF、・(1−
a )BaFBr : 0.0005 Eu蛍光体にラ
イてのaの値と、この蛍光体VcsotcvpのX線を
照射した後550 n mの光で励起した輝尽輝度との
関係を示すグ27である。82図において輝尽輝度を示
すたて軸には従来の蛍光体BaFBr :Eu O,0
0050輝尽輝度をlOOとしている。第2図から明ら
かなようにユーロビラム付油量が一定である場合には、
a11i!が0 (a≦0.67  のけんいにある場
合に従来の蛍光体よシも高輝度の輝尽発光を示し、特V
co、i≦a≦0.5である場合には、より高輝度の発
光を示す。なお第2図は、aYF3 ・(1−a)Ba
FBr :j!iuO,0OOs蛍光体についてのa値
と輝尽輝度との関係を示すグラフである。第3図はo、
aYFs−0,7Bal−XZn)(FB r : E
u g、ooos  Ic ・りいてだて軸Vc輝尽輝
度、横軸にはBaのZnへの置換量をとったものである
。第3図から置換量Xが0.5を超えると輝尽輝度の低
下をもたらし好ましくない。よシ好ましい範囲は0≦X
≦0.2である。又Znの他!cBaの一部を、Be、
Mg、Oa、Sr、Cd  で置換した場合も、第3図
とほぼ同様の傾向が得られ、Xが0.5以下では大体同
等の特性が得られるが0.5を越えると輝尽4度の低下
をもたらし好ましくないのでX≦0.5が良いり 本発明の蛍光体におけるユーロビッA付活t(y値)の
はんいはlO≦y≦2XlOである。i o−’より低
い#度では輝度低下が太き(,2XlO−”を越えると
、濃度消光のため好ましくない。より好ましいはんいは
10  ≦y≦lOで必る。
本発明の蛍光体は以下に述べる製造方法によって製造さ
れる。まず、蛍光体原料として、は、1)フッ化バリウ
ム(BaF’2) i)  BeF、、ktgF、、Car、、SrF、、
2iiY、、C,aF、  Oうちの1棟もしくは2種
以上 1ii)  Ba0Ai2.BaBr2.Ba12の1
種もしくは2種以上 IV)  YFs V)  EuF3 上記各蛍光体原料を化学量論的に aYFg・(1−a)Bat−xM)(FX:Euy(
ただしMはBe、Mg、Oa、Sr、Zr+、Cdのう
ちの少なく共1種、Xは(IJ、Br、Iのうちの少な
く共1種、0 (a≦0..67  0≦X≦0.51
0−’ y≦2 X 10−”で表わされるものである
)なる混合組成式となるように秤量し、ボールミルミキ
サーミル等を用いて充分に混合する。次rC上記原料混
合物をアルミナルツボ、石英ルツボ等の耐熱性容器に充
填して電気炉中で焼成を行なう。
焼成温度は600乃至1000°Cが適当であり、好ま
しくは700乃至950°Cである。g8成時間は原料
混合物の充填量、採用する焼成温度等によって異なるが
、一般にはl乃至6時間が適当である。焼成は空気中で
行なってもよいが、アルゴンガス雰囲気N2雰囲気、フ
ォーミング雰囲気等の還元性雰囲気で焼成するのが好ま
しい。なお上記焼成条件で一度焼成した後、焼成物を電
気炉外IK、取り出し、粉砕した後回−条件で再焼成を
行なえば得られる蛍光体の発光輝度を更に高めることが
できる。焼成役得られる焼成物を粉砕し、その後洗浄、
乾燥、篩い分は等の蛍光体製造において一般に採用され
ている各種操作を行なって本発明の蛍光体を得る。
〔発明の実施例〕
次に実施例によって本発明を説明する。
実施例 下記(1)〜α2に示されるように%蛍光体原料を秤量
シ、ボールミルを用いて混合し 12種類の蛍光体原料
を調整した。
(1)   ’YFs 43.8 g(0,3モ/す、
BaF261.28.!i’(0,3495モル) 、
 BaBr2・2H20116,6,Sr(0,35モ
ル)。
EL!F30.104F(0,0005モル)(2) 
 YFs 43.8=9 (0,3モル) 、 BaF
236.8J・(0,21モv ) 、 BaBr2−
2I−(20116,611(0,35モル) 、 E
uFs41.79.9 (0,2モル) (3)  YFs43.8g(0,3モル)、BaF2
61.37.S’(0,35モA/)、BaBr2 ・
2H,0116,6,!i+(0,35モル)、EuF
30.00021 、!i’ (10モル)(4)  
YFs43.8g(0−3モル)、BaF261.28
g(0,349’5モル) 、 BaBr2・2H20
58,31、!9 (0,,175モル)。
B aoIl ・2H2042,7511(0、175
モル)、  Bup30.104 g(0,0005モ
ル) (5)  YFa14.6.!9(0,ll+z)、B
aF278.8g(0,4495モル) 、 BaI2
 + 2H20192−23El (0−45モル)、
EuFao、1049 (0,0005モル〕 (6)  YFa43−89(0,3モル)、BaBr
2・2H20116,6g(0,35モル) 、 S 
rF、 43.9 g(0,3495モル) 、 12
uF30.104 g(0,0005モル) (7)  YF343.8.!i’(0,3モル)、B
aF224.46.9(0,1395モノリ、 BaB
r2−2I′12058.31.9 (0,175モル
)、0aF216.4.!i’ (0,21モtv )
 、 B aOA!2 + 2H2042、75& (
0,175モル) 、BuFs O,104y(0,0
005モル)(8)  YFs14.6IC0,1モル
)、BaF212.2EC0,0695モル) 、 B
aBr2−2H20149,9& (o、45モ/lz
) 、 ZnF237.22.!i’ (0,36モk
 ) 、 EuFs O,104El ((J、000
5eし)(91YFs29.2.!i’(0,2モル)
、BaFBaF242O,2395モル) 、 Ba 
I2・2H20170,9、!i’ (0,4モル)、
MgF29.971(0,16モル)、 EuFs O
,104!j(0,0005モル)(10)  YF3
43.l?(0,3モル)、BaF241(0,279
5モル)、BaBr2・2H20116,6,!7(0
,35モル)、BeF23.3.!iI(0,07モル
) 、 Euf”s o、lo4.9 (0,+JOU
5−v=ル)Ql)Yk’s’ 72.959 (0,
5モル) 、 BaF234.98.!?(0,199
5モA/) 、 BaBr2 H2H2083,31!
9(0,25モルJ 、 BaF22.351 (0,
05モル) 、 EuF、 0.104J (0,00
05モル)93  YFs 102.1.1i!(0,
7モル)、BaBr2・2M、、050.0.!i’(
0,15モル) 、 8rFs 18.78 E (0
,1495モル) 。
EuF30.104 、!i’ (0,0005モル)
次に上記12種類の蛍光体原料混合物をそれぞれ石英ル
ツボに充填して、8500Cで2チ水素ガスを含むN2
雰囲気中で2時間焼成した。焼成後ルツボを電気炉から
取りだし望見中で急冷した。得られた焼成物を粉砕した
後、篩にかけて粒子径をそろえ蛍光体を得た。このよう
にして製造し、た12種類の蛍光体それぞれYc80 
KVpのX線を照射した後550nmの光でこれらの蛍
光体を励起して輝尽輝度を測定した。その結果これらの
蛍光体の輝尽輝度は、YF3の含まない従来の蛍光体よ
りも、いずれも輝度の”旨いものであった。(次表参照
)(以下余白) 比・・・・比較例
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の蛍光体及び従来の蛍光体の発光スペク
トルを示す図、第2図は本発明の蛍光体の一つのarp
s ・(i  a)BapBr:Euo、ooosの相
対輝尽4度をa値との関係を示す図、第3図はaYF3
 (l  a )Ba l−XMX F X : Bu
yにおけるXの範囲を説明する図である。 第  1  図 液長(ty、叛) 遅鳶!−−紮ヴ 具f霜(乾璽

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 組成式が aYFs・(1a)Ba、−)(MXFX:Euy(た
    だしMはBe、Mg、Oa、Sr、Zn、Cdのうちの
    少なく共一種、Xは(J 、Br 、 Iのうちの少な
    く共一種、0 (a≦0.67、0≦X≦0.5.10
    −’≦y≦2 X IF”  なる条件を満たす)で表
    わされることを特徴とする蛍光体。
JP10086783A 1983-06-08 1983-06-08 螢光体 Pending JPS59226090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10086783A JPS59226090A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 螢光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10086783A JPS59226090A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 螢光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59226090A true JPS59226090A (ja) 1984-12-19

Family

ID=14285260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10086783A Pending JPS59226090A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 螢光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226090A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978472A (en) Phosphor
JPS6042837B2 (ja) 螢光体
US5549843A (en) Annealed alkaline earth metal fluorohalide storage phosphor, preparation method, and radiation image storage panel
US6290873B1 (en) Phosphor preparation method
US5227254A (en) Photostimulable europium-doped barium fluorobromide phosphors
JPS6121499B2 (ja)
JPS6345433B2 (ja)
EP0712917B1 (en) Annealed alkaline earth metal fluorohalide storage phosphor, preparation method, and radiation image storage panel
US4608190A (en) X-ray image storage panel comprising anion-deficient BaFCl:Eu/BaFBr:Eu phosphors
JPH0784591B2 (ja) 放射線画像変換方法
JPS6121500B2 (ja)
JPS5945707B2 (ja) 螢光体
JPS59226090A (ja) 螢光体
US4871474A (en) Phosphor
JPH0514751B2 (ja)
EP0254836B1 (en) Europium activated barium strontium magnesium fluorobromide photostimulable phosphor
JPH0527674B2 (ja)
JP2934108B2 (ja) セリウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体および放射線像変換パネル
JPH09291277A (ja) セリウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体及び放射線像変換パネル
JPS6332112B2 (ja)
JPS59226091A (ja) 螢光体
JPS59221379A (ja) 螢光体
JPS60190489A (ja) 2価金属フロロハロゲン化物蛍光体
JPS6310196B2 (ja)
JPS59221380A (ja) 螢光体