JPS59225945A - 積層膜合体物 - Google Patents

積層膜合体物

Info

Publication number
JPS59225945A
JPS59225945A JP59101864A JP10186484A JPS59225945A JP S59225945 A JPS59225945 A JP S59225945A JP 59101864 A JP59101864 A JP 59101864A JP 10186484 A JP10186484 A JP 10186484A JP S59225945 A JPS59225945 A JP S59225945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
foil
adhesive
membrane
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59101864A
Other languages
English (en)
Inventor
ピ−タ−・シ−・コララツソ
バラム・シアダト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co
Publication of JPS59225945A publication Critical patent/JPS59225945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B11/00Layered products comprising a layer of bituminous or tarry substances
    • B32B11/04Layered products comprising a layer of bituminous or tarry substances comprising such bituminous or tarry substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B11/08Layered products comprising a layer of bituminous or tarry substances comprising such bituminous or tarry substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D5/00Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form
    • E04D5/10Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form by making use of compounded or laminated materials, e.g. metal foils or plastic films coated with bitumen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • B32B7/028Heat-shrinkability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • B32B2419/06Roofs, roof membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/141Bituminous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31717Next to bituminous or tarry residue
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31815Of bituminous or tarry residue

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基材構造物の、特に屋根への適用における防
水及びゾールに適したilKに関する。更に詳細には、
本発明は屋根上の4境で1市常遭遇する高温の条件下に
、改良された寸法安定性金有するのに且つ積層構造にお
いて最小しか勿理的変化を示さないように適当ならしめ
た防水性膜積層物に関する。
工場で予じめ形成された支持体フィルム及び自己接着性
の瀝青質防水層の柔軟なシート様積層物は、屋根の用途
において、謄青で飽和した紙又はフェルト及び1α青質
の接着剤の層1つ又はそれ以を積層することにより、作
業の場で構成される多くの通常の防水膜に対する代替物
として成功裏に使用されてきた。予じめ成形した自己接
着性の積層膜:・↓、工場での制御されf7:、d造、
作業場所での加熱装置及び熱材料の取扱いの回避、並び
に4〈の性能の利点を含めて多くの第11点を提供する
上述の種類の柔軟な予備成形された積層物及びそのいろ
いろな種類の建築構造における防水性層への使用は、J
ohn Hrbrst  による米lf1%許第3、7
41.856号、第3,853,682号及び第3゜9
00、102号に記述されている。そのような特許は、
特に支持体材料を含む、例えば重合体又は全綱フィルム
の層、及び自己接着性又は感圧接着性の瀝青−弾性体防
水組成物の層を含む柔軟な積層物の製造法を開示してい
る。特に米国特許第亀900、102号に議論されてい
るように、そのような積層物は、工場において保護シー
トを肩するされ、作業場所へ運ばれ、そして接着剤面を
下にして基材に適用することができる、各の連続した積
層物ストリップを、その前に適用した積層物ストリップ
の端と重なるようにして、連続した防水シール金保証す
る。
paul  E、Rowe  の関連米国特許願第15
9゜753号は、重合体フィルム及び防水性で感圧接着
性又は自己接着性の瀝青質組成物の層の間に及びそれら
に付層させて配ftした金属フィルムの薄層又にホイル
を用いる改良された積層物を開示している。これらの積
層物な、接着剤層を有する或rよこれを支持するI「合
体フィルム−金属フィルム積層物からなる「複合物」支
持体系を含んでなるものとしてW、なしつる。配向した
重合体フィルム、例えばカナダ国特許第1.008.7
38号のものは、これらの積層物に用いるだめの好適な
重合体フィルムである。2軸に配向させた或いは配向さ
せ且つ交叉積層したフィルムであってよいそのような配
向フィルムは基質への接着及び続く熱への露呈、例えば
太陽の照射に続いてしわのよりか少なめ0薄い金属層は
火災からの増大Iまた保護を与え、瀝青質組成物中の油
が重合体フィルムと接着するのを防いでフィルムの物理
的及び化学的安定性を増大させ、そしてそれがフィルム
にしつかり結合し且つ実質的により小さい熱膨張係数を
有するから高温条件下において比較的高い程度の寸法安
定性に3層物に付与する。東にフィルム及びホイルの相
対的な熱膨張係数Vよ、昇温度において積層物の端が下
の方へ湾曲して、隣る重なった積層物の重なり(接合)
領域に「自己シール」効果を与えるというような係数で
ある。。
上記用途の積層物及び史に特にその複合物支持体系はあ
る利点を与えるけれど、屋根への適用のために更に改良
し或いは最適化することができる。
例えば、積層物を黒色の屋根の環境の比較的高い表面温
度、例えば160°)コ以上に供した時、配向した重合
体フィルムは亀裂が生じ、膜の劣化に至るということが
発見された。これは膜の外観を悪くし、元々財合体フィ
ルムによって下層のホイル及び瀝青質接着剤に与えられ
ていた保護がなくなり、特に隣る膜間との重なり接合部
において漏れの可能性が増大する。帆に130°F又は
それ以上の比較的高い温度条件に供した時、積層物は下
方へ湾曲する傾向に逆行し且つその代りに端において上
方へ湾曲する若るしい傾向を示すから、その重なり接合
物において漏れの可能性が増大する。
でいるが、高温にした時の重合体フィルムの亀裂又は剥
離或いは端の上方への湾曲金示さない改良された防水性
積層物を提供することが望ましい。
本発明は重合体フィルムを複合積層1吻支持体系−“ 
  。
中に言んでなる改良された防水性積rti#lJを提供
する。ここに本重合体フィルムは屋根の環境において通
常遭遇する高温の条件において亀裂を生ずる傾向が実質
的に減少する。不発明の債1−物は屋根への適用時に経
験することがア5.熱的サイクルの条件下に高度の寸法
安定性を示し且つ上述した端の上方への反り金泥さない
一 本発明の膜は、(α)100〒以上の収縮開始温度を有
する収縮できる重合体フィルムのxJm+(6)該収縮
開始温度以下において該重合体フィルムより低い熱膨張
係数を有し且つ該収縮開始温度以上において該重合体フ
ィルムよりも小さい収縮の種度を示すフィルム又はホイ
ルの1#;及び(C)#フィルム及び該ホイル間に位置
し且つそれらを接着する、但し該収縮開始温度以下にお
いて譚フィルム及び該ホイル間の相対的な動きヲ要質的
に禁lト2するのに十分な結合強度又は剛性を有し且つ
該収縮開始温度以上において該フィルム及び該ホイル間
の相対的な動き全許容するのに十分な可塑性を有する、
熱可塑性接着剤の1層、を含んでなる。好適な具体例に
おいて、本!17afi接着剤材料、好ましくは熱可塑
性接着剤層の反対側のホイル層の表面に付着された71
り青質の防水性で感圧性の接着剤を含有させることによ
って自己接着性にすることができる。
更に本発明は本発明のR?含んでなる防水性の屋根用合
体物にも[卯する。
本発明を十分記述するために、次に添付する図面を参照
にして詳細に記述する。
第1図は、接着剤の弾性の湯度依存性を示す本発明の熱
可塑性接着剤の特性曲線である。
第2図は、本発明のある具体例によって構成された膜合
体物の部分的な遠近図である。
第8図は、高温の条件下における重合体フィルムの収縮
を示す第2図の膜合体物の1Tli1様な図である。
屋根用の積層物において普通支持体材料として用いられ
る重合体フィルムハ、屋根上の工東境での温度上昇と共
に過度の膨張を受けることのできるように比較的高い、
例えばBoxio−6in/1n10F以上の熱膨張係
数全普通廟する。この膨張の結果、一般にフィルムにし
わがより或いはふくらみ、特に隣りだ積層物間の盾なっ
た接合域において、適用した積層物系の防水、生が破壊
される。
従って重合体フィルムは、フィルムの固有の膨張を効果
的に相殺するために、ある温度(「収縮開始温度」)以
上で収縮しうる能力をもつフィルムであるように処理し
或いは製造することが有利であると判明した。フィルム
に収縮性を与えることは、最も好筐しくにフィルムを長
さ方向及び横方向に機械的に延伸してこれに2軸配向を
付与することによって或いは単軸又は2軸配向(延伸)
したフイルムケ交叉、慣層することによって達成される
。配向(2軸配向又は交叉積)−)シた重合体フィルム
の製造法は技術的に十分公知である。
配向した重合体フィルムの収縮性にも拘らず、収縮開始
温度以下において、これらのフィルムはその比較的高い
熱膨張係数により膨張し、従ってそのような膨張が上述
の欠点を示すかも知れない。
この過度の膨張は、例えば関連米国特許願第159、1
53号に開示されているように、重合体フィルムよりも
低い熱膨張係Elk有する金属ホイルによって制御しう
るうこの目的のために、従来では重合体フィルムと金属
ホイルを、屋根の環境において経験する温度範囲に亘っ
て高度の固定を保持する接着剤により硬く接合した。従
ってこれらの接着剤は、固化した時に各接合したフィル
ム及びホイルを変化する熱条件のもとて固定関係に維持
し且つ重合体フィルムの熱膨張孕制御するために金塊ホ
イルを利用することの目的を保持する比較的硬い、柔軟
でない相料である。
本発明によれば、そのような接着剤の使用は、配向]−
た収縮しうる重合体フィルムの硬さ及び寸法安定性の維
持及び屋根での長期間に亘る積層物の使用に関して非常
に望ま1−<ないことが決定された。特にそのような接
着剤或いはそのようf!接着剤によるフィルムのホイル
への固定された績1@は、妨害されていない収縮によっ
て普++4i解放さtl。
る内部応力を解放する試みにおいて重合体フィルムがそ
の内部域において実質的な亀代替と裂開を受を致命的に
禁1トするということが決定された。
(に本発明によれば、今回これらの間Mは重合体フィル
ム全ある種の熱可塑性接着剤ケ使用してホイルに接合す
ることによって効果的に克服できることが発見された。
従って本発明は、100″F以上の収縮開始温度分有す
る収縮できる重合体フィルム;該収縮開始温度以下にお
いて該重合体フィルムより低い熱膨張係数金有し且つ該
収縮開始温度以上において該重合体フィルムよりも小さ
い収縮のN rL ’tc示すホイル1冑;及び鹸フィ
ルム及び該ホイル間に位置し1つそれらを接着する、但
し該収縮開始温度以下において該フィルム及び該ホイル
間の相対的な動き全実質的に禁1卜するのに十分な結合
強度及び剛性を有し江っ杉収縮開始温度以上において該
フィルム及びd21ζイルlri」の相対的な動きを許
容するのに十分な01′塑性全巾する、熱可塑性接着剤
層、を含んでなる稍層膜曾体物全提供する。
収縮開始温度以下におけるフィルム及びホイル間の比較
的硬い結合の維持に、その濃度以下の積層物の膨張が主
にホイルの熱膨張係数の関数として制御できる、即ちフ
ィルムの熱膨張がそのボイルへの接着によってft1l
l (11i1され及び積層物合体物の熱膨張係数がホ
イル自体のそれに近い結果をもたらす。しかしながら、
フィルムの熟的な膨張及び移動は収縮開始温度以下で非
質的に嫡Iトされるけれど、これは完全に禁止される心
安がなく、好ましくは完全には禁止されない。フィルム
にフィルムの固有の膨張する傾向によって発生した応カ
ゲ解放するために、ホイルに対して相対的に少しの程度
まで膨張し且つ動くことができる。そのような応力に、
解放されないならばフィルムのしわヤの膨張がその最大
I直にある温度或いはその前の温度において特に望マし
いことが判明している。従って熱可塑性接着剤は好まし
くは収縮開始温度以下の温度においてでさえ少程度の可
塑性τ示す。
即ち本発明の積層物の、収縮開始温度以下の寸法安定性
は、ぼ合体フィルムの熱膨張の実質的な禁止を、特に収
縮開始温度に近い温度におけるフィルムの少程朋の膨張
と動きとを許容する好適な許容する。不明細蓄に用いる
如き「熱可塑性」とは、普通の及び通常の意味で解釈さ
れ、即ち加熱した時軟化又は溶融し及び冷却した時再び
硬化するという状態又は性質に関するものである。本発
明で1史用きれる熱貞」塑性接着剤は、収縮開始温度又
はそitより漁かに低い温度、例えば収縮開始温度の約
1〜io’l”ドにおい−こ、フィルム及びホイル間の
相対的なIXJJきを許容する、即ちフィルムの収縮開
始を許容し且つその時点におけるフィルムの収縮に満足
裏に適応するのに十分なだけ可塑性になる。その後上昇
する温度の関数として、フィルムの更なる収縮に満足裏
に適応するのに必すな妬く接着剤ri漸次可塑性になる
。18体フィルムの収縮の満足な適応は、少くとも内部
応力を開放するのに十分な程就筐でフィルムを収縮させ
且つこれによってさもなければ起こるであろうフィルム
の亀裂又は裂開及び積層物の端の湾曲を実質的に減じ又
は排除するものである。従ってフィルム及びホイルの相
対的な動きは内部応力の解放を達成するのに必゛要な程
度までフィルムを収縮させるのに十分禁止されない。し
かしながら、接着剤の可塑性の熱的依存性に拘らず、そ
れi[魔物がさらされるすべての温度においてフィルム
及びホイル全付着した積層の関係で保持するのに十分な
接着性を付与すべきである。
上述のように、収縮開始温度よシ僅かに低い温度におい
て、熱可塑性接着剤は、重合体フィルムの相対的動きを
許容する十分な可塑性を獲得することができる。そのよ
うな場合、そのような温度で依然膨張する傾向のちる重
合体フィルムは、接着剤による実質的な禁止在しにその
ような膨張を受けることができる。これは収縮開始温度
以下においてフィルムの上述した所望の程度の少しの膨
張及び動きを許容するのに有益であることができるけれ
ど、それにも拘らず接着剤は収縮開始温度に非常に近い
温度又はその開始温度におけるフィルムの相対的な動き
を許容するのに必要な可塑性を得ることが好適である。
接着剤が収縮開始温度の約106F以内で必要な可塑性
を見る場合、重合体フィルムの禁止されてない膨張の程
度は比較的最小でアシ、積層物の寸法安定性に対して一
般的に悪く影響しない。
加熱した時、フィルム又はシートに収縮性を与えるため
に処理し或いはコーティングすることができる柔軟な重
合体フィルム又はシートはいずれもが本発明で使用する
ことができる。重合体例えばポリオレフィン、塩化ビニ
リデン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニノペポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、
ツタツエン−アクリロニトリル共重合体及びエチレン−
プロピレン−ツエン単量体ターポリマーの2軸配向した
或いは配向及び交叉積層したフィルムを使用することが
できる。好適なフィルムは2軸配向した及び配向及び交
叉積層したポリオレフィン、特にポリエチレンである。
配向し且つ交叉積層した高密度ポリエチレンは特に好適
なフィルム材料である。
重合体フィルムの収縮開始温度は100〜200下の範
囲内に入っていてよい。好適な2軸配向した及び配向及
び交叉積層したポリエチレンは、一般に約120〜15
0″Fの範囲内の収縮開始温度を有する。約1〜3%収
縮する、即ち中方向及び長さ方向において重合体フィル
ムの最初の表面積の約1〜3%に等しい量で収縮する重
合体フィルムを用いることは好適である。この収縮の程
度は、多くの重合体の熱的膨張を満足裏に相殺し又は補
償し、一方で究極的には収縮後に、満足な物理的及び寸
法の安定性を示し且つ積層物上で重合体フィルムの満足
な被覆又は表面積を示す。
重合体フィルムの厚さは、好ましくは約3ミル〜10ミ
ルの範囲内である。一般に、本発明の積層物は、最初ホ
イル層と同一の広がシをもち且つ全面積に亘って熱可塑
性接着剤によりボイルに接合された重合体フィルムを用
いて構成される。
重合体フィルムは、劣化を防ぐことを意図した物質、例
えば紫外線吸収剤を含有し又はそれで被覆されていても
よい。
重合体フィルムをホイル層へ接合するために使用される
接着剤は、所望の熱可塑性挙動を示すホットメルト型の
、有機溶剤に基づく又は水に基づく接着剤であってよい
。ここで用いる重合体フィルムの上述の収縮開始温度と
一致して、ここで用いるのに最も適した接着剤は約90
〜200°Fの範囲内の温度においてフィルム及びホイ
ル間の相対的な動きを許容するのに十分な可塑性になる
ものである。与えられた重合体フィルムに対して、接着
剤は収縮開始温度以下において比較的少程度の可塑性を
示し或いは「付与」することができ、温度の上昇と共に
可塑性を徐々に増大させる。収縮開始温度に近づく又は
達するにつれて、可塑性の増加はフィルム及びホイルの
相対的な動きを許容する程度まで加速すべきである。
熱可塑性接着剤及びその組成物の調製及び製造法は技術
的に十分公知である。ここで使用しうる技術的に公知の
熱可塑性接着剤は、エチレン共重合体、ゾロピレン共重
合体、ポリビニルエステノへポリアミド、EPJ)II
I、  ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂及びこれらの混
合物に基づくものを含む。
好適な接着剤はエチレン共重合体、特にエチレン−酢酸
ビニル(EVA)共重合体に基づくものである。
所望の接着性及び熱可塑性及び粘性は、技術的に公知の
いろいろな方法によシ接着剤中で達成することができる
。重合体の適当な混合物が使用でき、並びに与えられた
基剤重合体の共単量体含量及び分子量は変えることがで
きる。更に公知の添加剤例えば可塑剤、改変剤樹脂、ワ
ックス、加工油、充填剤及び増粘剤は、接着剤の熱可塑
性及び粘性を変えるために使用することができる。抗酸
化剤及び保存剤も含有せしめうる。熱可塑性接着剤の性
質を調節するために改変剤及び添加剤を用いることは十
分公知であシ、一般に所望の性質を達成するために技術
的に公知の方法が使用できる。
本発明に用いるために与えられた接着剤の適当性を決定
する際に使用しうる1つの定量的な尺度として、技術的
に公知の方法を用いることにょシャング率E′の弾性成
分を温度の関数として測定することができる。そのよう
な測定値は第1図のようにグラフ的に表示しうる。第1
図において縦軸はE’  (dyne/cr/l)の測
定値を対数尺度で示し、横軸は上昇する温度を示し、そ
して7’lは重合体フィルムの収縮開始温度である。こ
こで用いるのに適当な接着剤において、E′は第1図の
曲線の1水平1域で示されるようにTI以下の温度にお
いて比較的一定であるべきであり(E′は11以下で僅
かに減少して 7’1以下における好適な少程度の可塑
性の増加を示している)、まだT1又はそれよシ僅かに
低い温度においてE′は7’lにおける第1図の曲線の
「ブレーク(bre−αJJ によって示されるように
急速に減少し且つ次V1で減少しつづけ、その後連続し
た下降勾配を取るべきである。
E′の温度の関数としての変化は、一般に接着剤の可塑
性の変化の指標として役立つであろう。
即ちE′の減少は可塑性の増加に相当する。E′に対す
る適当な値は用いる重合体フィルム又はホイルの種類に
依存して広い範囲に亘って変化しうる。交叉積層した高
密度ポリエチレンフィルムをアルミニウムホイルの連続
シートと組合せた好適な積層物に対して、水平域におけ
るE′は好ましくは約107〜10 ” clyne 
/ cyi、更に好ましくは約10 ’ 〜10 ” 
dyne /crd)範[[’ある。しかしながら、こ
れらの範囲は例えば重合体フィルムの膨張及び収縮特性
に依存しても変化しうる。
本発明で用いるのに特に好適な接着剤は、接着性を増大
させ及び120〜140’Fにおいて実質的な軟化(可
塑性)を達成するためにロソンエステル及びビッフ(p
icco )樹脂で改変して、EVAを約60〜80重
量%の範囲で含んでなる。
特に好適な接着剤のリング及びポール軟化点(ASTM
  E−28−67)は200〜250下、最も好まし
くは220〜250°Fの範囲でおる。
熱可塑性接着剤の比較的薄い層が本発明の積層物に使用
できる。一般に厚さが0.7〜1.3ミルの接着剤層が
満足しうる接着と熱的性能を提供する。
本明細書で用いる如き「ホイル」とは、アルミニウム、
銅、亜鉛などの金属フィルム及びホイル;重合体シート
及びフィルム例えばポリエステルシート;及び種々の織
及び不織スクリム(scritn、)材料例えば不織及
び織ポリエステルスクリム、不織及び織ガラス繊維スク
リム、及び織ポリアミドスクリムを含む。ホイル層の厚
さは通常約0.1〜10ミルの範囲である。
前述したように、ホイルの熱膨張係数は重合体フィルム
のそれよシ小さい。更にその熱膨張係数は約25 X 
10 ”’ in/ 1n10F L シ小サイコ(!
:が好適である。アルミニウムホイルは、凡そ12X 
10−’ in/ 1n10Fの熱膨張係数を有するも
のが本発明の好適なホイル材料である。
収縮開始温度以上において、ホイルは重合体フィルムよ
シ低度の収縮率であるべきである。用いるホイル層の種
類に依存して、それは単に重合体フィルム以下の収縮を
示し、本質的に一定の寸法を保持し、或いは多くの場合
比較的低い熱膨張係数と一致して少程度の膨張を受は続
けることができる。
好適な具体例において、本発明の積層物は熱可塑性接着
剤層の反対のホイル層の表面に接着した及び該表面と同
じ広がυの接着剤層も含んでなる。
特に瀝青質材料及び天然又は合成重合体好ましくはゴム
又は他の弾性重合体の混合物を含んでなる自己接着性又
は感圧性の瀝青質防水性接着剤が好適である。そのよう
な組成物に用いる重合体の量は瀝青質材料の、典型的に
は約1〜100、好ましくは約20〜50重量%でおる
。ここで用いる如き「@前着接着剤」とは、アスファル
ト、コールタールのようなタール又はピッチを含む接着
剤組成物を含む。瀝青質接着剤層は繊維及び/又は粒状
充填剤で強化されていてもよい。接着剤組成物は鉱物油
のよう力通常の伸展剤成分も含有することができる。適
当な重合体は熱可塑性重合体例えばポリエチレンなどを
含む。前述したように好適な重合体成分は高温下に瀝青
に混入されて滑らかな混合物を形成する生のゴムでも使
用済のゴムであってもよいゴムである。一般に適当な瀝
青質の接着剤組成物は70〜120℃、好ましくは75
〜100℃の軟化点(リング及びボール法で測定)及び
25°Cで50〜400、好ましくは50〜100 d
ynlLの浸透値(pentttration val
ue)(150915−ASTM  D21?)を有す
る。
最適なシーリング性及び防水性を与えるために、接着剤
層は厚さが少くとも0.010インチ、好ましくは約9
.025〜約0.200の範囲であるべきである。接着
剤層は上述の全厚さ範囲内の接着剤層を与えるために、
必ずしも同一の組成でなくてもよい上述の瀝青質接着剤
の1層又はそれ以上の層からなることができる。更に接
着剤層はそれを強化するために開口織布、ガーゼ、スク
リムなどのような強化剤をその内部に有していてよい。
瀝青質接着剤層は、少くともホイル層から遠いその表面
においてそれが基質に自己接着性であるために、好まし
くは常温下に感圧性及び粘着性である。
このa′#質接着接着剤温及び低温における孔開きに対
して自己シール性である連続的な防水層を形成するのに
役立つ。普通瀝青質接着剤組成物の接着性はホイル層と
の満足できる結合を与えるのに十分である。
更に図面を参照すると、第2図は本発明の好適な積層物
の部分的な遠近図である。積層物lOは熱可塑性接着剤
層12によってホイル層13の全表面に亘って接合され
た最上層の収縮しうる重合体フィルム11を含んでなる
。瀝青質の接着剤組成物14の比較的厚い層はホイル1
3に接合されていて、積層物を容易に基質に適用しうる
丸めの接着性を与える。積層物の使用前の取シ扱いを容
易にするために、層14の露出された接着剤表面に剥離
層(図示してガい)、例えばシリコーン処理紙が適用さ
れていてよい。剥削層は使用直前に容易に剥離して層1
4の接着剤表面を露出させることができる。このような
剥離層の使用は例えは米国特許第3.900.102号
に記述されている。
第3図は重合体フィルム11の収縮開始温度以上の温度
にさらした後の積層物10を示す。即ち重合体フィルム
11は第2図におけるよシも巾及び長さ方向の寸法が小
さく、接着剤層12はよシ小さい寸法への収縮を許容す
るのに十分な可塑性になる。
積層物10は、重合体フィルムの膨張を抑制し且つ吸収
し及び重合体フィルムの必要な収縮を許容する能力のた
めに、繰返しの温度サイクルを通して本質的に平らな外
観を保持する。
本発明の積層物の防水の用途において、複数の積層物は
、順次積に並べて接するように或いは重なる配置で基質
に適用し、例えば適当な液体接着剤又は接着テープを用
いて接している又は重なつている接合部分をシールする
ことができる。¥*層魔物例えは作業場所において接着
剤を点々と適用することによシ或いは爪で押付けること
によシ基質に固定することができる。積層物を基質上に
固定するために、砂利のような敷き砂利層を用いてもよ
い。
外側のホイル表面に接着した瀝青質接着剤層、例えば瀝
青質接着剤N14を含んでなる本発明の好適な積層物は
、好ましくは接着剤層を下にして且つ接着剤層の端部が
下に存在する(重なった)積層物の表面層に接合して防
水シールを与えるように重ねて基質に適用される。接着
剤層の残シは積層物を基質に付着させるのに役立つ。こ
れは好適な適用法でおるけれども、積層物は例えばAt
1an S、 C1appertonの関連米国特許願
第268、591号に記述されているように接着剤層を
一番上にして適用してもよい。
更なる成分として、積層物は熱可塑性接着剤層から遠い
重合体フィルムの表面上にコーティング又は積層した層
を含んでいでもよい。特に照射光を反射する白色のコー
ティング又は層を用いて、積層中に形成される温度を低
下させ、さもなければ内部層を保腹してもよい。これら
のコーティング又は層は作業場所又は工場で適用するこ
とができる。
本発明の積層物は、熱可塑性接着剤を流体状態で、例え
ば溶融物又は溶液として重合体フィルム上にコ・−ティ
ングし、次いで接着剤がホイルに満足裏に付着しうるの
に依然十分なだけ液体である間にホイル層を上記のコー
ティングした重合体フィルムに積層することによって製
造することができる。次いで瀝青質の接着剤層を技術的
に十分公知の方法によってホイルに適用し、剥1iii
c紙を瀝青質接着剤の露出された表面に適用する。この
積層物は、一般にロール状で及びロール状にせずに貯蔵
し且つ輸送し、そして米国特許第へ900.102号に
例示されるように作業場所において剥離紙を取シ除いて
適用される。
次の実施例は本発明を更に説明するが、これは例示であ
って制限を加えるものではない。
実施例 4枚の交叉積層した2軸配向のポリエチレン積層物から
なる8ミルのポリエチレンシートを、酢酸ビニル含量2
5%のポリエチレン−共酢酸ビニル約70%、ロソンエ
ステル約20%、ピツコ樹脂約8%及びワックス約3%
を含んでなるEVAを主成分とするホットメルト熱可塑
性接着剤でコーティングした。続いて、最初に接着剤組
成物を溶融し、そして溶融した組成物をローラー適用具
でシートに適用することによってシートをコーティング
した。接着剤の適用直後に、即ち接着剤を実質的に冷却
する前に、コーティングしたシートをポリエチレンシー
トと同一の巾の0.35ミルのアルミニウムホイルと接
触させ、得られた積層物を、約1ミルの厚さの接着剤層
を与えるのに十分な向い合ったロール間圧力に供した。
向い合った加圧ロールの1つを冷却して、圧着後に接着
剤を急速に固定した。
本実施例で使用された接着剤は約220’Fのリング及
びボール軟化点(ASTM  E28−67)、約0−
975 f m/ccの密度(ASTAi 147 s
 )、約6’?、9Lb/ゴの引張シ強度(ASTM 
 D−638−68)及びFJ995九の伸張(AST
MD−638−68)を有した。R/Leometri
csDynamic Spectrometerを平行
プレート方式で用いて行なった厚さ90ミルの接着剤試
料のヤング率(E′)の弾性成分の温度依存性を測定す
ることによ#)m1図に示すものと同様の特性曲線を得
た。曲線の屈曲点は約130OFで生じた。水平域にお
けるE/の値は約10 ” dyne / dであった
重合体フィルムは約68 X 10 ”6in/in/
Tの熱膨張係数を有し、一方アルミニウムホイルのそれ
は約14 X 10−’ in7 in/ ’Fとして
測定された。重合体フィルムの収縮開始温度は約135
″Fであった。
次いでアスファルト、スチレン−ブタツエンゴム及び油
からなる防水性の瀝青質接着剤をアルミニウムの露出さ
れた衣面に適用して合体物を完成した。瀝青質の接着剤
層は厚さが約42ミルであった。
比較の目的で、熱可塑性接着の代りに、DQII)Ch
emical Co、から” JJ)ow 435 ”
として市販されているエチレン−アクリル酸共重合体に
基づく積層接着剤を用いることにより、上述と同様の°
F以上の融点を有し、250°F以下において意味ある
可塑性を示さなかった。
各積層物を基質に接着させ、−25’F〜220Tの温
度範囲に亘る繰返しの熱的サイクルに供した。本発明の
積層物は隆起又は端の湾曲なしに基質上で平らな外観を
呈した。本発明の積層物の重合体フィルムは滑らかで平
らな外観を保持し、肉眼の検査では亀裂やはがれがなか
った。同一の期間(約6日間、熱的サイクル12回)に
亘り、対照の積層物は湾曲し、隆起し、ポリエチレンフ
ィルムは実質的に亀裂を生じた。
別の試験において、各接着し7’c積層物を、長期間に
亘って180°F、160°F及び120’Fの各温度
に供した。isooFで21日後、対照積層物のポリエ
チレンフィルムは亀裂が生じ、しわが寄った。160’
Fで50日後にも同様の結果が観察された。120°F
で1週間後、対照積層物は湾口し、隆起した。これに対
し、各温度での同様のA間の後、本発明の積層物は基質
上における滑らズで平ら安外観を保持し、ポリエチレン
フィルム(亀裂は観察されなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、接着剤の弾性の温度依存性を示すン発明の熱
可塑性接着剤の特性曲線であシ、第2図は、本発明のる
る具体例によって構成゛れた捩合体物の部分的な遠近図
であり、そして第3図は、高温の条件下における重合体
フイムの収縮を示す第2図の捩合体物の同様な図で。 る。 特許出願人  ダグリュー・アール・ブレイス・アニド
・カンノぐニー 1 )j ハ ) ド さ ル あ Fjg、1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、(α) 100°F以上の収縮開始温度を有する収
    縮できる重合体フィルムの11−; (1))  該収縮開始温度以下において該重合体フィ
    ルムより低い熱膨張係数を有し且つ該収縮開始温度以上
    において該重合体フィルムよりも小さい収縮の程度を示
    すホイルの11輪;及び(c)  該フィルム及び該ホ
    イル間に位置し1つそれらを接着する、但し該開始XI
    I温度以下において該フィルム及び該ホイル間の相対的
    な動きを実質的に県東するのに十分な結合強度を有し且
    つ該収縮開始温度以上において該フィルム及び該ホイル
    間の相対的な動きを許容するのに十分な可塑性を有する
    、熱可塑性接着剤の1乃、 ?含んでなる積層膜合体物。 2 該熱可塑性接着剤の層の反対側の該ホイルの表面に
    接着した接着剤層を更に営んでなる特許請求の範囲第1
    項記載の膜。 3、該接着剤層が瀝青質の接着剤組成物を含んでなる特
    許請求の範囲第2項記載の1:囁。 本 該重合体フィルムが2軸的に配向し又は配向し且つ
    交叉積層されている特許請求の範囲第1項記載の膜。 5、該重合体フィルムがポリエチレンフィルムである特
    許請求の範囲第4項記載の膜。 6、該熱可塑性接着剤がエチレン−酢酸ビニル共重合体
    に基づく接着剤である特許請求の範囲第1項記載の膜。 7、該熱可塑性接着剤が約90°〜200’Fの範囲内
    の温度で該可塑性を得る特許請求の範囲第1項記載の膜
    。 & 該ホイルが金属ホイル、重合体シート、織スクリム
    及び不織スクリムからなる群から選択される特許請求の
    範囲第1項記載の膜。 9、 該ホイルがアルミニウムホイルである特許請求の
    範囲第8項記載の膜。 xo、(a)  約120〜150”Fの範囲の収縮開
    始温度を有する収縮できる重合体フィルムの11?4;
    (b)該収縮開始温度以下において該重合体フィルムよ
    り低い熱膨張係数ケ有し且つ該収縮開始温度以上におい
    て該重合体フィルムよりも/J’%さい収縮の程度を示
    すホイルの1層、及び(’)  該フィルム及び該ホイ
    ル間に位置し且つそれらと同じ広がりを有し、また該フ
    ィルムを該ホイルに接婚する熱可塑性接着剤の1情、を
    合体して含んでなり、但し 防熱可塑性接着剤が該収縮開始?8度以下において該フ
    ィルム及び該ホイル曲の相対的なjdきを実質的に禁止
    するのに十分な結合強度を有して、該収縮開始温度以下
    で温度が上昇する時の該フィルムの熱膨張全その該ホイ
    ルへの接着によって抑制し;そして 該熱可塑性接着剤が該収縮開始温度において及びそれ以
    上において該フィルム及び該ホイル間の相対的な勧負を
    許容するのに十分な可塑性を有して、該フィルムを、該
    収縮開始温度において文びそれ以上においてその該ホイ
    ル累への接着による実質的な禁止なしに収縮せしめる、 積層膜合体物。 請求の範囲第10項記載の11体。 1λ 該接着剤層が瀝青質の接着剤組成物全音んでなる
    特許請求の範囲第11項記載の膜。 13、該重合体フィルムが2軸的に配向し又は配向し且
    つ交叉積層された高四度ポリエチレンフィルムである特
    許請求の範囲第10項記載の膜。 14、H亥ホイルがアルミニウムホイルである特許請求
    の範囲第13項記載の膜。 15、該熱可塑性接着剤がエチレン−酢酸ビニル共重合
    体に基づく接着剤である特許請求の範囲第10項記載の
    膜。 16、該熱可塑性接着剤が1つ又はそれ以上の改変樹脂
    を含有する特許請求の範囲第15項記載の膜。 17、  該ホイルが25 X 1 (1−1′in/
     i7L/〒よりも小さい熱膨張係数ケ有する特許請求
    の範囲第10項記載の膜。 1 B、  該重合体フィルムが約1〜約3%の収縮を
    受けることができる特許請求の範囲第10項記載の膜。 19、(α) 100°F以上の収縮開始温度を有する
    収縮できる重合体フィルムの11茜;(6)  該収縮
    開始温度以下において該重合体フィルムより低い熱膨張
    係数を有し且つ該収縮開始温度以上において該重合体フ
    ィルムよりも小さい収縮の程度を示すホイルの11錯;
    及び(C)  該フィルム及び該ホイル、Mlに位置し
    且つそれらを接着する 但し該開始温11以下において
    該フィルム及び該ホイル間の相対門な動きを実質的に禁
    止するのにf分な結合強度全Mし且つ該収縮開始温度以
    上において該フィルム及び該ホイル間の相対的な動きを
    許容するのに十分な可塑性を有する、熱可塑性接着剤の
    1層、 を含んでなる複数の膜が表面上に配(白′きれたルーフ
    デツキ基材を含んでなる防水屋根材合体物。 20、該膜が雷なり合うように配]バされる特許請求の
    範囲第19項記載の合体物。 21、該膜が熱可塑性接着剤の該層から遠い該ホイルの
    表面に接着された瀝青質の接着剤を含んでなり、そして
    各瀝青質の接着剤層の端の部分が各隣った膜の表面層に
    接合して防水性の重なり接合部左形成する特許請求のd
    (1Σ囲第20項記載の合体物。 22、該膜に、該基材に面し且つ該膜を該基材に接着さ
    せる各瀝青質の層が配置されているIA許藷求の範囲第
    21項記載の合体物。
JP59101864A 1983-05-23 1984-05-22 積層膜合体物 Pending JPS59225945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US497451 1983-05-23
US06/497,451 US4585682A (en) 1983-05-23 1983-05-23 Roofing membranes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59225945A true JPS59225945A (ja) 1984-12-19

Family

ID=23976929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101864A Pending JPS59225945A (ja) 1983-05-23 1984-05-22 積層膜合体物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4585682A (ja)
JP (1) JPS59225945A (ja)
KR (1) KR840009247A (ja)
AU (1) AU2803084A (ja)
CA (1) CA1224618A (ja)
GB (1) GB2140349B (ja)
HK (1) HK75187A (ja)
NZ (1) NZ207843A (ja)
PH (1) PH19975A (ja)
SG (1) SG27987G (ja)
ZA (1) ZA843318B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775567A (en) * 1986-10-24 1988-10-04 Hyload Corporation Waterproofing laminate
FR2625242B1 (fr) * 1987-12-24 1992-06-05 Soprema Sa Feuille d'etancheite pour toitures
US5496615A (en) * 1991-03-01 1996-03-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Waterproofing membrane
NZ241425A (en) * 1991-03-01 1994-10-26 Grace W R & Co Waterproofing membrane comprising a carrier material, an adhesive layer and a protective layer; concrete structures having such a membrane retained on a surface thereof
US5406759A (en) * 1993-08-04 1995-04-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Method for protecting subgrade vertical wall from stone impacts in backfill operation and laminate for accomplishing the same
US5455291A (en) * 1994-02-14 1995-10-03 U.S. Intec, Inc. Coal-tar-pitch-based compositions
TW304178B (ja) 1994-09-28 1997-05-01 Grace W R & Co
EP0767052A1 (de) * 1995-10-02 1997-04-09 Sarna Patent- Und Lizenz-Ag Kunststoffdichtungsbahn
US6308482B1 (en) * 1999-03-15 2001-10-30 Mark C. Strait Reinforced roof underlayment and method of making the same
US6385934B1 (en) 1999-07-22 2002-05-14 Northern Elastomeric, Inc. Weatherproofing membrane having high traction surface
US6673432B2 (en) * 1999-11-30 2004-01-06 Elk Premium Building Products, Inc. Water vapor barrier structural article
US7323239B2 (en) * 2001-10-22 2008-01-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Protective films
US20030198813A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-23 Howell George D Polymeric membranes
WO2003097349A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-27 W. R. Grace & Co. Conn Skid resistant moisture barriers and process for making same
EP1551918B1 (en) * 2002-10-09 2008-04-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heat sealable compositions and uses thereof
US7012032B2 (en) 2002-11-20 2006-03-14 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Tear resistant peelable seal for containers
US8309211B2 (en) * 2003-11-06 2012-11-13 Building Materials Investment Corporation Breathable non-asphaltic roofing underlayment
US7179761B2 (en) * 2003-12-06 2007-02-20 W.R. Meadows, Inc. Vapor barrier
US7442658B2 (en) * 2003-12-12 2008-10-28 Building Materials Investment Corporation Impact resistant roofing shingles and process of making same
US8323770B2 (en) * 2005-06-17 2012-12-04 Building Materials Investment Corporation Breathable non-asphaltic roofing underlayment having tailorable breathability
US20090320987A1 (en) * 2005-08-22 2009-12-31 Hubbard Michael J Fire resistant covering system
US8765251B2 (en) * 2006-07-21 2014-07-01 Kirsch Research And Development, Llc Slip resistant roof underlayment
US20080286517A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Northern Elastomeric, Inc. Self-adhesive product having a laser slit release liner and method of making same
SI2254430T1 (sl) * 2008-03-17 2012-04-30 First Snjezana Rogale Nadzorovana rebrasta termoizolacijska komora z brezstopenjsko nastavitvijo debeline in njena uporaba
US9314994B2 (en) 2012-03-21 2016-04-19 Kirsch Research And Development, Llc Pedestaled roof underlayment
US20140273682A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Building Materials Investment Corporation Roofing membrane incorporating a central laminated structure
EP3036099B2 (en) 2013-09-18 2022-11-30 Holcim Technology Ltd Peel and stick roofing membranes with cured pressure-sensitive adhesives
CA2941239C (en) 2014-03-07 2022-12-06 Firestone Building Products Co., LLC Roofing membranes with pre-applied, cured, pressure-sensitive seam adhesives
CA3018752C (en) 2016-03-25 2022-06-07 Firestone Building Products Company, Llc Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
US20180147812A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Johns Manville Roofing membrane for mitigating passive intermodulation
US11441316B2 (en) * 2020-10-30 2022-09-13 Bmic Llc Self-adhered roofing systems and methods

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA823193A (en) * 1969-09-16 E. Kemp Woodrow Method for providing cathodic protection to metallic structures
US2710821A (en) * 1953-06-04 1955-06-14 Us Rubber Co Adhesive composition for bonding polyperfluorovinyl chloride to metal
US3369959A (en) * 1963-10-25 1968-02-20 Du Pont Laminate of polyvinyl fluoride
US3290206A (en) * 1965-06-14 1966-12-06 Minnesota Mining & Mfg Curl resistant laminate
US3454461A (en) * 1966-04-15 1969-07-08 Du Pont Polyethylene-polyvinyl fluoride film laminated structure and process of making same
US3445055A (en) * 1966-04-28 1969-05-20 Parker Pace Corp Reinforced laminated plastic materials
US4092452A (en) * 1969-11-28 1978-05-30 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Plastic laminated metallic foil and method for preparing the same
US3900102A (en) * 1970-01-14 1975-08-19 Grace W R & Co Waterproofing means and method
US3836425A (en) * 1971-01-12 1974-09-17 Ludlow Corp Thin, flexible barrier material
DE2102960C3 (de) * 1971-01-22 1980-04-24 Svenska Icopalfabriken Ab Wärmeisolierender Flachdachbelag
US4091135A (en) * 1972-02-19 1978-05-23 Tajima Roofing Co., Ltd. Laminated bituminous roofing membrane
US3914521A (en) * 1974-04-01 1975-10-21 Union Carbide Corp Heat-treated, corona-treated polymer bodies and a process for producing them
US4085244A (en) * 1976-02-10 1978-04-18 Champion International Corporation Balanced orientated flexible packaging composite
FR2341020A1 (fr) * 1976-02-13 1977-09-09 Siplast Soc Nouvelle Bardeaux bitumes a collage instantane
US4096309A (en) * 1976-08-12 1978-06-20 Champion International Corporation Laminated packaging material
JPS6016341B2 (ja) * 1977-03-16 1985-04-25 三菱樹脂株式会社 熱収縮性積層フイルム
IT1075393B (it) * 1977-04-13 1985-04-22 Sir Soc Italiana Resine Spa Film accoppiati flessibili per l'imballaggio di prodotti alimentari
US4188443A (en) * 1978-08-30 1980-02-12 W. R. Grace & Co. Multi-layer polyester/polyolefin shrink film
US4194039A (en) * 1978-04-17 1980-03-18 W. R. Grace & Co. Multi-layer polyolefin shrink film
DE2914912A1 (de) * 1978-04-17 1979-10-25 Grace W R & Co Mehrschichtige polyester/polyolefinschrumpffolie
GB2037658B (en) * 1978-11-24 1982-09-15 Du Pont Canada Stiff woven polyethylene fabric and process for the production thereof
US4396665A (en) * 1980-06-16 1983-08-02 W. R. Grace & Co. Self-adhesive roofing laminates having metal layer therein
DE3030276A1 (de) * 1980-08-09 1982-03-18 Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode Dichtungsbahnen

Also Published As

Publication number Publication date
KR840009247A (ko) 1984-12-26
SG27987G (en) 1987-09-18
US4585682A (en) 1986-04-29
GB2140349A (en) 1984-11-28
PH19975A (en) 1986-08-26
ZA843318B (en) 1984-12-24
CA1224618A (en) 1987-07-28
NZ207843A (en) 1986-11-12
GB8413175D0 (en) 1984-06-27
GB2140349B (en) 1986-11-05
HK75187A (en) 1987-10-23
AU2803084A (en) 1984-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59225945A (ja) 積層膜合体物
US4396665A (en) Self-adhesive roofing laminates having metal layer therein
US4172830A (en) Waterproofing structure and method of using same
US4442148A (en) Waterproofing laminate
CA1174024A (en) Method of waterproofing roofs and the like
US11624189B2 (en) Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
US7475519B2 (en) Self-adhered roof system and components
WO2015134889A1 (en) Roofing membranes with pre-applied, cured, pressure-sensitive seam adhesives
US20020037405A1 (en) Aluminum faced self adhering membrane
US10647095B2 (en) Surface treatment for tape adhesion and ultraviolet stability
US20070224414A1 (en) Protective coating for roof membrane
CA1169749A (en) Self-adhesive roofing laminate having self-edge sealing properties
CA2998494C (en) Process for preparing construction articles with cured pressure-sensitive adhesives
GB2040797A (en) Sheet-like structure
JPS5845944A (ja) シ−ト状防水材料
US12006692B2 (en) Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
CA1140443A (en) Waterproofing membranes
AU2004210015B2 (en) Multilayer slip resistant sheet material
JPS5887361A (ja) 老旧化防水シ−トの補修方法
JPS6048230B2 (ja) 自己接着性弾性層を有する被覆施工法
JPS5829153Y2 (ja) 防食・防水シ−ト
JPH0239373B2 (ja)
CS263630B1 (cs) Vrstvený ochranný a izolační materiá
DE10230782A1 (de) Selbstklebende Dachbahn