JPH0239373B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239373B2
JPH0239373B2 JP57150212A JP15021282A JPH0239373B2 JP H0239373 B2 JPH0239373 B2 JP H0239373B2 JP 57150212 A JP57150212 A JP 57150212A JP 15021282 A JP15021282 A JP 15021282A JP H0239373 B2 JPH0239373 B2 JP H0239373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
sheet
resin sheet
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57150212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939518A (ja
Inventor
Tokio Fujiki
Tooru Hatsutori
Yoshifumi Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Kagaku Siehin KK
Tosoh Corp
Original Assignee
Taihei Kagaku Siehin KK
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Kagaku Siehin KK, Tosoh Corp filed Critical Taihei Kagaku Siehin KK
Priority to JP15021282A priority Critical patent/JPS5939518A/ja
Publication of JPS5939518A publication Critical patent/JPS5939518A/ja
Publication of JPH0239373B2 publication Critical patent/JPH0239373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/08Means for preventing radiation, e.g. with metal foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塩化ビニル系樹脂シートと金属箔とを
接合した「塩化ビニル系樹脂シート/金属箔/塩
化ビニル系樹脂シート」の三層積層シートを、配
管の保温保冷材外周にその端部が一部重なり合う
ように巻つけ、その重なり合つた端部を相互に接
合することを特徴とする配管保温保冷材の外装施
工法に関するものである。
なお以下「配管の保温保冷材の外装」を単に
「外装」と表現することとする。
(従来の技術) 従来、これらの外装材として厚さ0.3m/mな
いし0.5m/mの亜鉛鉄板または着色亜鉛鉄板等
が主に使われていた。
しかしこれら金属板による外装の施工にあたつ
ては、あらかじめ板金加工が必要であるが、この
加工を行なうには一定水準以上に技術が不可欠で
あつて、さらにその施工にあたつては、まぜ止
め、重ねつぎ、ビス止め等の特殊な施工技術が要
求された。このような板金技術と、さらにこれら
施工技術とを併せ持つた技術者でないと完全な配
管外装を行なうことはできなかつた。
またこれら金属板による板金および外装施工に
は、多くの時間を必要とすることも金属板外装施
工の問題点とされてきた。
これら従来法の問題点を解決するには、誰にで
も容易に施工できる方法が提案されなければなら
ないが、当該金属板を使用するかぎり経済的に成
立できる外装施工の簡易化は非常に困難であるこ
とがわかつた。
外装施工の容易なものとしては塩ビ系樹脂シー
トを用いることも考えられるが、この塩ビ系樹脂
シート単独では、温度上昇等の影響を受けやすい
場合には外装したシートに「しわ」を発生して外
装カバーとしての機能が実質的に失われてしまう
という問題があり、また低温時の耐衝撃性が十分
でないという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本願発明者らはこの点に着目して耐塩水性、耐
水性および加工性に優れた塩化ビニル系樹脂シー
トと、耐候性、耐寒性を改良する目的で金属箔と
を組合せて複合材とした塩化ビニル系樹脂シー
ト/金属箔/塩化ビニル系樹脂シートの積層シー
トを外装として使えるように施工法を研究し本発
明を完成した。
上記において耐候性に優れているとは、例えば
温度変化により「しわ」等が発生する結果端部で
シートがまくれて外装としての機能を失うような
欠点が改良されている場合を例として挙げること
ができる。
(課題を解決する手段) 上記目的を解決するためになされた本発明より
なる配管保温保冷材外装の施工方法の特徴は、塩
化ビニル系樹脂シートと金属箔とを接着剤を用い
て接着積層した(外層の塩化ビニル系樹脂シー
ト/中間層の金属箔/内層の塩化ビニル系樹脂シ
ート)の三層積層シートからなる長尺の保温保冷
外装素材から裁断して所定寸法の可撓性シートを
得、建築構造物に付設される固定配管の外周を覆
うように包着された保温保冷材の外周に、前記可
撓性シートをその端部が一部重なり合うように周
方向に巻付け、その周方向端部において片側端部
の外層の塩化ビニル系樹脂シート表面の上に他側
端部の内層の塩化ビニル系樹脂シート裏面を重
ね、これら塩化ビニル系樹脂シート同志を接着す
る又は加熱融着して相互に接合するようにしたと
ころにある。
当該積層シートはロール上に巻かれた製品にな
るので希望の長さを自由に選ぶことができ、かつ
切断するには、太刀バサミやカツターナイフなど
で容易にできるので誰にでも必要な大きさ、形に
整えることが可能となつてくる。
さらに施工に際しては両面感圧接着テープ、接
着剤および加熱加圧融着などの施工方法で従来の
ような折り曲げ等のような手間をかけずにそのま
ま数秒間で接合することができる特徴を備えてい
る。
当該シートに使われる金属箔は厚さが約6ミク
ロンから約200ミクロンの脱脂処理した圧延金属
箔あるいは電解金属箔でアルミニウム、銅、ステ
ンレスおよび鉄箔などである。なお、特に屋外配
管の外装材には特に耐候性、耐食性が要求され
る。耐候性、耐食性を向上させるには塩化ビニル
系樹脂/金属箔/塩化ビニル系樹脂の三層の積層
シートを使用する。金属箔は、複合により塩化ビ
ニル系樹脂シートの低温時の耐衝撃性を改良する
はたらきを持ち、当該シートの耐寒性、耐候性を
向上させる特徴をもつている。
なお前記金属箔は例えばアルミニウム箔におい
て顕著であるように、屋外配管等の外装として経
年使用される環境下では配管のフランジジヨイン
ト部分で必然的に現れる保温保冷材および外装材
の端面部分から腐食性ガス、水、塩水(塩風)が
容易に浸透するような場合には、耐食性に問題が
あるが、本発明の構成では、金属箔が塩化ビニル
系樹脂シートの間に接着剤を用いた接着積層によ
り外気への露出が封止された中間層としてサンド
イツチされた三層積層シートとなつているため
に、金属箔と塩化ビニル系樹脂シートの間にガ
ス、水が浸透することがなく、したがつて優れた
耐久、耐食性を得ることができる。
一方当該シートに使われる塩化ビニル系樹脂シ
ートは、平均重合度が約700から約1000で、塩化
ビニル単独重合体または同等の見かけの平均重合
度を有する塩化ビニル共重合体で、可塑剤がポリ
塩化ビニル樹脂100重量部に対して、19重量部以
下含んだ厚さ約50ミクロンから800ミクロンのシ
ートである。
さらに必要があれば通常の硬質塩化ビニルシー
トの本来の特性をそこなわない程度で、これらに
ABS樹脂やMBS樹脂などの改質材をブレンドし
て、耐衝撃性を向上したシートを使うこともでき
る。
尚通常の硬質塩化ビニルシートに使用される着
色材、充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、防雲剤、静電防止剤、及び滑剤などを含ん
でもよい。
この中間層の金属箔と、外層と内層の塩化ビニ
ル系樹脂シートとの一体化に使われる接着剤に
は、ニトリルブタジエンゴム系、ポリエステル
系、エポキシ系、ポリイミド系、ポリ塩化ビニル
系、ポリウレタン系などの溶剤形またはプレポリ
マー形接着剤が好ましい。なおこの積層一体化は
公知のドライラミネーシヨン法で行なうことがで
きる。
施工時の当該積層シートの接合には、例えば両
面感圧接着テープを使用でき、これは不織布、
布、ポリエステル、無可塑塩ビまたは延伸ポリプ
ロピレンなどの基材の両面にアクリルまたはゴム
系等の感圧接着剤を塗布したものが使用できる。
また接合には上記両面感圧接着テープの他、ニ
トリルブタジエンゴム系、ポリエステル系、エポ
キシ系、ポリ塩化ビニル系、およびポリウレタン
系等の溶剤型接着剤、プレポリマー形接着剤ある
いはホツトメルト型接着剤を用いてもよい。接合
はまた、単純に塩化ビニル系樹脂用の溶剤を接合
しようとする面に塗布圧着するか隙間に浸み込ま
せ、数秒間圧着するだけでも強固に接合できる。
ポリ塩化ビニルの良溶剤としては、テトラヒドロ
フラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、アセトン、シクロヘキサノン、ジメチル
ホルムアミド、エチレンジクロライドなどの溶
媒、または塩化ビニルを溶解したこれらの溶媒の
いずれであつてもさしつかえない。
さらにこの三層積層シートの場合、約150℃に
加熱されたコテを使えばポリ塩化ビニル同志の融
着により、接着剤なしで容易に接合することも可
能である。
さらに好ましい方法として、以上の種々の施工
法により接合された合せ目の部分に沿つて表側か
らさらに塩化ビニル、ネオプレン、ブチルゴム、
シリコーンゴム、クロロスルホン化ポリエチレ
ン、SBR、またはポリウレタン系等のシーラン
トないし接着剤でシーリング処理すれば、接合を
より強固にするとともに、雨水の浸入を防ぎ、し
いては耐食性をなお一層向上することができる。
(発明の効果) 以上のように三層に接着積層されてた複合材と
しての構成をもつ本発明の外装材を用いた施工方
法によれば、接合面同志が塩化ビニル系樹脂シー
トであるため接着又は加熱融着が容易にできるの
ので、外装施工が簡単にできるという効果があ
る。しかも三層積層シートで外装された配管は、
その外装材が、外気から封止された状態で接着一
体化された内部の金属箔を有し、これにより塩化
ビニル系樹脂シートの低温時の耐衝撃性を大きく
向上させることができ、塩化ビニル系樹脂シート
単独では温度上昇によりしわ等が発生し易いとい
う点も改善されて優れた耐候性を示す。また当該
外装材は上記のように塩化ビニル系樹脂シートで
金属箔が封止されているために腐食性ガス、水、
塩水(塩風)の浸透を防げるので、金属箔の耐食
性が大幅に向上し、上記耐候性、低温時耐衝撃性
の機能が長期に渡つて維持されるという効果があ
る。
なお本発明は事前に固定されている配管に対し
て外装を行なう場合、工場等で予め外装を施した
配管を現場で固定する場合のいずれにも適用され
て効果を発揮する。
(実施例) 以下実施例によりされに説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
実施例 1 屋外ブライン用配管にガラスウール成型保冷材
を取付け、厚さ0.05m/mグレーポリ塩化ビニル
シートと、0.03m/mのアルミ箔と、厚さ0.5
m/mグレーポリ塩化ビニルシートとを二液型ウ
レタン接着剤(日本ポリウレタンNo.3113)で積層
した三層積層シートを、保冷材の外径に合せのり
代を約2cmつけてハサミで切断する。このシート
を保冷材に巻付け、合せ目に刷毛でテトラヒドロ
フランを浸み込ませるとともに4〜5秒手でおさ
えつけ接合した。合せ目に塩化ビニル樹脂による
シーラントを施こした。
3年経過後、この外装の状態を調べたが一部白
化現象が見られたが、接合部の以上は見られず実
用上の支障は見られなかつた。さらに低温衝撃性
を測定するために、このシートの一部を切り取
り、デユポン式衝撃試験器を用い、測定条件とし
て温度−20℃、落すい荷重1Kg、高さ10cmで行な
つたところ、施工前試料の非破壊率100%で3年
経過後の試料の非破壊率は元の値の約90%で、良
好な結果であつた。
実施例 2 屋外地上ブライン配管に、発泡スチロール成型
保冷材を取り付け、一液型ウレタン接着剤で接着
した厚さ0.1m/mの透明ポリ塩化ビニルシート
と、厚さ0.08m/mのステンレス箔と、厚ささ
0.4m/mのグレーポリ塩化ビニルシートとの三
層積層シートを、実施例1と同様にして巻きつ
け、合せ目にポリ塩化ビニル系接着剤(塩ビ管用
セメダインNo.217)を刷毛で塗布し、4〜5秒間
圧着した。
3年使用した結果、実施例1と同様に優れた結
果であつた。
実施例 3 屋外蒸気用配管にけい酸カルシウム成型保温材
を取り付け、実施列1と同様に積層した厚さ0.2
m/mグレーポリ塩化ビニルシートと、厚さ0.01
m/mの銅箔と、厚さ0.7m/mグレーポリ塩化
ビニルシートの三層積層シートを巻き付け150℃
の加熱ゴムを使い加熱融着した。
2年使用した結果実施例1と同様の優れた結果
で実用上支障がなかつた。
比較例 屋外のパイプラツク上の蒸気配管にガラスウー
ル成形保温材を外周に沿つて巻き付け、この外装
に厚さ0.7m/mのグレーポリ塩化ビニルシート
を、この外径に合せのり代を約2cmとりハサミで
切断する。このシートを外装として巻き付け合せ
目の内側にゴム系両面感圧接着テープを張り接合
する。さらに針金で数カ所固定し、その合せ目に
沿つてウレタンシーラントを塗布した。
2年間使用した後、この外装の状態を観察した
ところ、接合部の異常は見られなかつたが、表面
の一部に若干の白化現象が見られた。
このシートの一部を切り取り、デイポン式衝撃
試験器を用い、測定条件として温度−20℃、落す
い荷重1Kg、高さ10cmで行なつたところ、施工前
試料の非破壊率100%で2年経過後の試料の非破
壊率は約70%と実施例1に比べて非破壊率は低か
つた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内層および外層の塩化ビニル系樹脂シートと
    中間層の金属箔とを接着剤を用いて接着積層した
    (塩化ビニル系樹脂シート/金属箔/塩化ビニル
    系樹脂シート)の三層積層シートからなる長尺の
    保温保冷外装素材から裁断して所定寸法の可撓性
    シートを得、建築構造物に付設される固定配管の
    外周を覆うように包着された保温保冷材の外周
    に、前記可撓性シートをその端部が一部重なり合
    うように周方向に巻付け、その周方向端部におい
    て片側端部の外層の塩化ビニル系樹脂シート表面
    の上に他側端部の内層の塩化ビニル系樹脂シート
    裏面を重ね、これら塩化ビニル系樹脂シート同志
    を接着するか又は加熱融着して相互に接合するこ
    とを特徴とする配管保温保冷材外装の施工方法。 2 上記接合に両面感圧接着テープを使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項1記載の施
    工方法。 3 上記接合に接着剤を使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項1記載の施工方法。 4 上記塩化ビニル系樹脂シートの厚さが50ミク
    ロンないし800ミクロンであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項1記載の施工方法。 5 可塑剤が樹脂成分の100重量部に対して19重
    量部以下含まれている塩化ビニル系樹脂シートを
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項1
    記載の施工方法。 6 上記金属箔の厚さが6ミクロンないし200ミ
    クロンであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項1記載の施工方法。
JP15021282A 1982-08-30 1982-08-30 配管保温保冷材外装の施工方法 Granted JPS5939518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15021282A JPS5939518A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 配管保温保冷材外装の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15021282A JPS5939518A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 配管保温保冷材外装の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939518A JPS5939518A (ja) 1984-03-03
JPH0239373B2 true JPH0239373B2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=15491977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15021282A Granted JPS5939518A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 配管保温保冷材外装の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939518A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272296A (ja) * 1988-09-02 1990-03-12 Mitsuboshi Belting Ltd 配管断熱防食防水カバー部材及び同カバー部材の施工法
JP5139682B2 (ja) * 2007-01-16 2013-02-06 株式会社イノアックコーポレーション 流体管用保温材熱融着装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439476A (en) * 1971-05-12 1979-03-26 Cfs Corp Apparatus for treating foam plastic arround conduit pipe
JPS5547093A (en) * 1978-09-27 1980-04-02 Kabel Metallwerke Ghh Adiabatic conduit pipe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439476A (en) * 1971-05-12 1979-03-26 Cfs Corp Apparatus for treating foam plastic arround conduit pipe
JPS5547093A (en) * 1978-09-27 1980-04-02 Kabel Metallwerke Ghh Adiabatic conduit pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939518A (ja) 1984-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396665A (en) Self-adhesive roofing laminates having metal layer therein
US4421807A (en) Sheet-like sealing web
JPS59225945A (ja) 積層膜合体物
CA2858321C (en) Thermoplastic single ply protective covering
US10647095B2 (en) Surface treatment for tape adhesion and ultraviolet stability
JPS6364728A (ja) 熱可塑性膜をヒ−トシ−ルする方法
KR101553393B1 (ko) 자착식 복합 방수시트 및 자착식 복합 방수시트를 이용한 겹침 이음 구조와 그 방법
US5569524A (en) Laminated sheet and a bonded laminated sheet
US3922186A (en) Method for lining surfaces with sheets of polyvinylidene fluoride
US4457983A (en) Roofing sheet with upper layer of higher melting point than asphalt
JPH0239373B2 (ja)
US4797253A (en) Laminated fabric coated plastic material
JP4685592B2 (ja) 防水構造
JPS58777B2 (ja) 屋根防水材
GB2080196A (en) Self-adhesive roofing laminate having self-edge sealing properties
JP2017106162A (ja) 屋根構造及びその施工方法
JP5358477B2 (ja) 防水シート施工構造及びその施工方法
JP3872708B2 (ja) 防水シート固定具及び防水シートの固定方法
JPS5939517A (ja) 配管保温保冷材外装の施工方法
JPH0233543Y2 (ja)
JPH0272296A (ja) 配管断熱防食防水カバー部材及び同カバー部材の施工法
JPH10296915A (ja) 防水シート
JP3008958U (ja) 絶縁工法用防水シート
US20040161615A1 (en) Facing having increased stiffness for insulation and other applications
JPS5852097Y2 (ja) 防水防食用熱収縮性シ−ト