JPS5922568Y2 - 押釦装置 - Google Patents
押釦装置Info
- Publication number
- JPS5922568Y2 JPS5922568Y2 JP523580U JP523580U JPS5922568Y2 JP S5922568 Y2 JPS5922568 Y2 JP S5922568Y2 JP 523580 U JP523580 U JP 523580U JP 523580 U JP523580 U JP 523580U JP S5922568 Y2 JPS5922568 Y2 JP S5922568Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- push button
- roller
- support shaft
- lever
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はピアノタッチ方式の押釦装置に関し、特に、テ
ープレコーダやVTR等の如き記録再生装置における押
釦装置に適用して最適なものである。
ープレコーダやVTR等の如き記録再生装置における押
釦装置に適用して最適なものである。
従来より、テープレコーダやVTR等の如き記録再生装
置においては、押釦の操作をできるだけ軽いタッチでし
かもスムースに行ない得るようにピアノタッチ方式の押
釦装置が用いられている。
置においては、押釦の操作をできるだけ軽いタッチでし
かもスムースに行ない得るようにピアノタッチ方式の押
釦装置が用いられている。
第1図及び第2図はテープレコーダにおける従来の押釦
装置を示すものであって、ピアノタッチ方式のは一’L
字状をなす押釦3と、は−゛L字状をなす回動レバー6
とが夫々互に直角な支軸2と5とによってメカ基板1に
回動自在に取付けられている。
装置を示すものであって、ピアノタッチ方式のは一’L
字状をなす押釦3と、は−゛L字状をなす回動レバー6
とが夫々互に直角な支軸2と5とによってメカ基板1に
回動自在に取付けられている。
そして押釦3の押圧部3aを押して、この押釦3を第2
図矢印C方向に回動すると、その押釦3の屈曲部3bの
下端に設けられた突片3Cが回動レバー6の被当接部6
aを押してこの回動レバー6が第2図矢印C方向に回動
されるように構成されている。
図矢印C方向に回動すると、その押釦3の屈曲部3bの
下端に設けられた突片3Cが回動レバー6の被当接部6
aを押してこの回動レバー6が第2図矢印C方向に回動
されるように構成されている。
なお押釦3が例えば再生釦の場合には、例えば回動レバ
ー6の他端に枢着ピン10を介して枢着された連動杆1
2によってヘッド基板(図示せず)が再生位置へ移動さ
れて、テープレコーダが再生モードに切換えられるよう
に構成されている。
ー6の他端に枢着ピン10を介して枢着された連動杆1
2によってヘッド基板(図示せず)が再生位置へ移動さ
れて、テープレコーダが再生モードに切換えられるよう
に構成されている。
また押釦3は第1図の仮想線の位置でロック板(図示せ
ず)によってロックされる。
ず)によってロックされる。
しかしてこの従来の従来の押釦装置では、押釦3と回動
レバー6との当接連動部において、突片3Cと被当接部
6aとが互に直角な軸心を中心として互に直角な2方向
(矢印A、 B方向)に回動される為、これら突片3C
と被当接部6aとの間には支軸2と平行な第2図矢印C
方向と、支軸5と平行な第1図矢印り方向との互に直角
な2方向において夫々摺動量L1.L2で相互にスリッ
プが生じる。
レバー6との当接連動部において、突片3Cと被当接部
6aとが互に直角な軸心を中心として互に直角な2方向
(矢印A、 B方向)に回動される為、これら突片3C
と被当接部6aとの間には支軸2と平行な第2図矢印C
方向と、支軸5と平行な第1図矢印り方向との互に直角
な2方向において夫々摺動量L1.L2で相互にスリッ
プが生じる。
しかもこの2方向のスリップは突片3Cと被当接部6a
との両エッヂ3c’と6a′との間で行われる。
との両エッヂ3c’と6a′との間で行われる。
従ってこの従来の押釦装置では、押釦3の回動操作時に
、両エッヂ3c’と5a’部分での2方向のスリップに
より「ガリツキ」を発生し、押釦3が重くなりがちであ
った。
、両エッヂ3c’と5a’部分での2方向のスリップに
より「ガリツキ」を発生し、押釦3が重くなりがちであ
った。
なお特に、ピアノタッチ方式の押釦3の場合にはその性
質上、比較的に短い操作ス1ヘロークによってヘッド基
板等を所定距離だけ確実に移動できるように、この押釦
3の回動量を他のレバーにより充分に増幅しなければな
らない為、押釦3の操作感覚をできるだけ軽いタッチで
かつスムースに行ない得るように構成する必要があり、
この為には上述の如き「ガリツキ」の発生を極力防止し
なければならない。
質上、比較的に短い操作ス1ヘロークによってヘッド基
板等を所定距離だけ確実に移動できるように、この押釦
3の回動量を他のレバーにより充分に増幅しなければな
らない為、押釦3の操作感覚をできるだけ軽いタッチで
かつスムースに行ない得るように構成する必要があり、
この為には上述の如き「ガリツキ」の発生を極力防止し
なければならない。
本考案は上述の如き実情に鑑みて考案されたものであっ
て、比較的に短い操作ストロークにて所定の切換動作を
行なう場合であっても軽いタッチでしかもスムースに押
圧操作を行ない得るようにしたピアノタッチ方式の押釦
装置を提供するものである。
て、比較的に短い操作ストロークにて所定の切換動作を
行なう場合であっても軽いタッチでしかもスムースに押
圧操作を行ない得るようにしたピアノタッチ方式の押釦
装置を提供するものである。
以下本考案をテープレコーダにおける押釦装置に適用し
た一実施例を第3図〜第7図を参照して説明する。
た一実施例を第3図〜第7図を参照して説明する。
なおこれらの図において第1図及び第2図と共通する部
分には共通の符号を付してその説明を省略する。
分には共通の符号を付してその説明を省略する。
本実施例は、第3図に明示するようにいわゆる太鼓型の
ローラ14を回動レバー6の一端に固着された支軸15
に回動自在に取付け、このローラ14の周面14 aに
押釦3の突片3Cを当接させるように構成したものであ
る。
ローラ14を回動レバー6の一端に固着された支軸15
に回動自在に取付け、このローラ14の周面14 aに
押釦3の突片3Cを当接させるように構成したものであ
る。
即ちこのローラ14の周面14aは、第3図及び第4図
から明らかなように、ローラ14の軸心方向の厚みのほ
は沖央部分で最大直径となりかつその中央部分から前記
軸心方向の両端に至るに従ってその直径が次第に減少し
ていくような滑らかな曲面を威している。
から明らかなように、ローラ14の軸心方向の厚みのほ
は沖央部分で最大直径となりかつその中央部分から前記
軸心方向の両端に至るに従ってその直径が次第に減少し
ていくような滑らかな曲面を威している。
なおローラ14を除く他の部分の構成は第1国有び第2
図に示す従来の押釦装置と同様である。
図に示す従来の押釦装置と同様である。
次にこのように構成した押釦装置の動作に付き述べれば
、先ず再生用押釦3の押圧部3aが第4図において矢印
E方向に押されると、押釦3か゛支軸2を中心として第
4図において仮想線で示す如く矢印A方向に回動する。
、先ず再生用押釦3の押圧部3aが第4図において矢印
E方向に押されると、押釦3か゛支軸2を中心として第
4図において仮想線で示す如く矢印A方向に回動する。
これに伴なって、太鼓型ローラ14の周面14aが押釦
3の突片3Cにより押圧移動される為、回動レバー6が
支軸5を中心として第5図に示す位置から第6図に示す
位置まで矢印B方向に回動する。
3の突片3Cにより押圧移動される為、回動レバー6が
支軸5を中心として第5図に示す位置から第6図に示す
位置まで矢印B方向に回動する。
そしてこの回動レバー6の回動によってヘッド基板移動
用連動杆12か゛第6図において矢印F方向に実質的に
引かれ、この結果、ヘッド基板が再生位置に移動される
と同時にこのヘッド基板及び押釦3が適当なロック手段
(ロック板等)によりロックされる。
用連動杆12か゛第6図において矢印F方向に実質的に
引かれ、この結果、ヘッド基板が再生位置に移動される
と同時にこのヘッド基板及び押釦3が適当なロック手段
(ロック板等)によりロックされる。
なおここで押釦3の押圧時における太鼓型ローラ14の
周面14 aと押釦3の突片3Cとの当接状態及びこの
ローラ14の動作に付き第6図及び第7図に基いて詳述
する。
周面14 aと押釦3の突片3Cとの当接状態及びこの
ローラ14の動作に付き第6図及び第7図に基いて詳述
する。
先ずローラ14の周面14aは既述の如く太鼓型に構成
されている為、押釦3の回動時において前記突片3Cと
太鼓型ローラ14の周面14 aとが互いに当接する部
分1、及びち(但し、12は前記周面14aの母線方向
の長さ)が互いに等しくなっている。
されている為、押釦3の回動時において前記突片3Cと
太鼓型ローラ14の周面14 aとが互いに当接する部
分1、及びち(但し、12は前記周面14aの母線方向
の長さ)が互いに等しくなっている。
従って前記突片3Cと太鼓型ローラ14とは、支軸15
に平行な第7図り方向においてスリップが全くない状態
で順次互いに点接触していくことになる。
に平行な第7図り方向においてスリップが全くない状態
で順次互いに点接触していくことになる。
しかもこの際、太鼓型ローラ14は回動レバー6の矢印
B方向(第6図参照)の回動に伴なって支軸15を中心
として矢印G方向(第6図参照)に回動するので、前記
突片3Cとローラ14の周面14 aとの間にはころか
゛り摩擦が生じるのみであって、支軸2と平行な第6図
C方向にスリップが殆んど生ずることがなく、点接触状
態が常に保持される。
B方向(第6図参照)の回動に伴なって支軸15を中心
として矢印G方向(第6図参照)に回動するので、前記
突片3Cとローラ14の周面14 aとの間にはころか
゛り摩擦が生じるのみであって、支軸2と平行な第6図
C方向にスリップが殆んど生ずることがなく、点接触状
態が常に保持される。
故に、押釦3の回動時において押釦3の突片3Cと太鼓
型ローラ14とは第6図C方向及び第7図り方向の互い
に直角な2方向の何れにおいてもスリップを殆んど生ず
ることなく常に点接触状態を保ちつつ、太鼓型ローラ1
4が前記突片3Cにより押圧されて矢印B方向へ回動移
動される。
型ローラ14とは第6図C方向及び第7図り方向の互い
に直角な2方向の何れにおいてもスリップを殆んど生ず
ることなく常に点接触状態を保ちつつ、太鼓型ローラ1
4が前記突片3Cにより押圧されて矢印B方向へ回動移
動される。
従って本実施例の押釦装置によれば、太鼓型ローラ14
は押釦3の突片3Cによりノンスリップ状態(即ち、太
鼓型ローラ14と突片3Cとの間に「ガリツキ」のない
状態)で押圧移動されることになるから、押釦3の回動
力を太鼓型ローラ14を介して回動レバー6に実質的に
ロスなく伝達することができる。
は押釦3の突片3Cによりノンスリップ状態(即ち、太
鼓型ローラ14と突片3Cとの間に「ガリツキ」のない
状態)で押圧移動されることになるから、押釦3の回動
力を太鼓型ローラ14を介して回動レバー6に実質的に
ロスなく伝達することができる。
この結果、押釦3の押圧操作を極めて軽いタッチで行な
うことができると共に、その操作感覚が極めてスムース
となる。
うことができると共に、その操作感覚が極めてスムース
となる。
故に、比較的に短い操作ストロークにてヘッド基板を充
分な距離だけ各種のレバーを介して移動させるように構
成する場合には、上述の如き押釦装置を採用すれば特に
有益である。
分な距離だけ各種のレバーを介して移動させるように構
成する場合には、上述の如き押釦装置を採用すれば特に
有益である。
以上本考案を一実施例に付き説明したが、本考案はこの
実施例に限定されるものではなく、本考案の技術的思想
に基いて各種の変更が可能である。
実施例に限定されるものではなく、本考案の技術的思想
に基いて各種の変更が可能である。
例えば実施例では本考案を再生用の押釦3に適用したが
、記録釦、早送り釦、巻戻し釦等に適用してもよい。
、記録釦、早送り釦、巻戻し釦等に適用してもよい。
また本考案はテープレコーダに限らずVTR等の記録再
生装置やその他のピアノタッチ方式の押釦を採用した各
種装置に適用できることは言う迄もない。
生装置やその他のピアノタッチ方式の押釦を採用した各
種装置に適用できることは言う迄もない。
以上の如く本考案は、太鼓型ローラを回動レバーに回動
自在に取付け、この太鼓型ローラの周面にピアノタッチ
方式の押釦の突片を当接させて、この太鼓型ローラを介
して押釦の回動力を回動レバーに伝達するようにしたも
のである。
自在に取付け、この太鼓型ローラの周面にピアノタッチ
方式の押釦の突片を当接させて、この太鼓型ローラを介
して押釦の回動力を回動レバーに伝達するようにしたも
のである。
故に本考案によれば、押釦の回動時において太鼓型ロー
ラの回転とその太鼓型ローラの周面の曲率とを効果的に
利用して、押釦の突片と太鼓型ローラとの間で、回動レ
バーの支軸と平行な方向及び押釦の支軸と平行な方向の
互いに直角な2方向の何れの方向にもスリップ現象(ガ
リツキ)を発生させない。
ラの回転とその太鼓型ローラの周面の曲率とを効果的に
利用して、押釦の突片と太鼓型ローラとの間で、回動レ
バーの支軸と平行な方向及び押釦の支軸と平行な方向の
互いに直角な2方向の何れの方向にもスリップ現象(ガ
リツキ)を発生させない。
即ち前記突片が太鼓型ローラの周面に常に点接触状態で
当接しながら回動レバーをこれとの間でランスリップ状
態で押圧移動することになる。
当接しながら回動レバーをこれとの間でランスリップ状
態で押圧移動することになる。
これによって、前記、突片と前記周面との間に生じる摩
擦力を極めて小さく抑えることができるので、回動レバ
ーへの押釦の回動力の伝達を実質的にロスなくスムース
に行なうことができる。
擦力を極めて小さく抑えることができるので、回動レバ
ーへの押釦の回動力の伝達を実質的にロスなくスムース
に行なうことができる。
従って押釦の操作を非常に軽いタッチで行なうことがで
き、操作感覚の良い押釦装置を提供することができる。
き、操作感覚の良い押釦装置を提供することができる。
第1図及び第2図はテープレコーダにおける従来の押釦
装置の一例を示すものであって、第1図は押釦装置の断
面図、第2図は第1図のII −II線断面図、第3図
〜第7図は本考案をテープレコーダにおける押釦装置に
適用した一実施例を示すものであって、第3図は押釦装
置の斜視図、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第
5図は押釦が押圧されていない状態を示す押釦装置の一
部切欠平面図、第6図は押釦が押圧された状態を示す押
釦装置の一部切欠平面図、第7図は押釦の突片と太鼓型
ローラの周面との当接状態を示す概略拡大側面図である
。 なお図面に用いられている符号において、2・・・支軸
、3・・・押釦、3C・・・突片、5・・・支軸、6・
・・回動レバー 6a・・・被当接部、14・・・太鼓
型ローラ、14 a・・・周面で゛ある。
装置の一例を示すものであって、第1図は押釦装置の断
面図、第2図は第1図のII −II線断面図、第3図
〜第7図は本考案をテープレコーダにおける押釦装置に
適用した一実施例を示すものであって、第3図は押釦装
置の斜視図、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第
5図は押釦が押圧されていない状態を示す押釦装置の一
部切欠平面図、第6図は押釦が押圧された状態を示す押
釦装置の一部切欠平面図、第7図は押釦の突片と太鼓型
ローラの周面との当接状態を示す概略拡大側面図である
。 なお図面に用いられている符号において、2・・・支軸
、3・・・押釦、3C・・・突片、5・・・支軸、6・
・・回動レバー 6a・・・被当接部、14・・・太鼓
型ローラ、14 a・・・周面で゛ある。
Claims (1)
- 支軸を中心として回動自在に取付けられたピアノタッチ
方式の押釦と、前記支軸の軸心に対して直角な軸心を有
する支軸を中心として回動自在に取付けられた回動レバ
ーとをそれぞれ具備し、前記押釦を回動させることによ
りその押釦の突片を前記回動レバーの被当接部に当接さ
せてその回動レバーを回動動作させ、これにより、モー
ドを切換えるようにした押釦装置をおいて、前記回動レ
バーの被当接部にローラを枢着し、このローラはその周
面が軸心方向の厚みのほぼ中央部分で最大直径となりか
つその中央部分から前記軸心方向の両端に至るに従って
その直径が次第に減少していくような滑らかな曲面を威
すほぼ太鼓型に構成され、前記押釦を回動させて前記押
釦の突片を前記ローラの周面に当接させることにより前
記ローラを介して前記押釦の回動力を前記回動レバーに
伝達するようにして戒る押釦装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP523580U JPS5922568Y2 (ja) | 1980-01-19 | 1980-01-19 | 押釦装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP523580U JPS5922568Y2 (ja) | 1980-01-19 | 1980-01-19 | 押釦装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56111456U JPS56111456U (ja) | 1981-08-28 |
JPS5922568Y2 true JPS5922568Y2 (ja) | 1984-07-05 |
Family
ID=29601912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP523580U Expired JPS5922568Y2 (ja) | 1980-01-19 | 1980-01-19 | 押釦装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5922568Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4492997B2 (ja) * | 2003-02-10 | 2010-06-30 | 三菱レイヨン株式会社 | 切換弁及びこれを用いた浄水器 |
-
1980
- 1980-01-19 JP JP523580U patent/JPS5922568Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56111456U (ja) | 1981-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5922568Y2 (ja) | 押釦装置 | |
JPH02275696A (ja) | パネル回動装置 | |
JP2554443Y2 (ja) | 回動操作装置 | |
JPS5928524Y2 (ja) | 検出機構 | |
JP3318806B2 (ja) | テープ駆動装置のテープエンド検出装置 | |
JPS623864Y2 (ja) | ||
JPS604299Y2 (ja) | Vtrにおける傾斜ポ−ル位置規制装置 | |
JPS6030842Y2 (ja) | ピンチロ−ラの操作機構 | |
JPH0216424Y2 (ja) | ||
JPS6143775B2 (ja) | ||
JPS6220912Y2 (ja) | ||
JPH026514Y2 (ja) | ||
JPH0135302Y2 (ja) | ||
JPS5814438Y2 (ja) | テ−プレコ−ダのモ−ド切換機構 | |
JPS6112605Y2 (ja) | ||
JPS6023776Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH045090Y2 (ja) | ||
JPS6323153Y2 (ja) | ||
JPS6396761A (ja) | テ−プレコ−ダのピンチロ−ラ切換装置 | |
JPH0222829Y2 (ja) | ||
JPS596536Y2 (ja) | リ−ル台駆動機構 | |
JP2600577B2 (ja) | レバーのストッパ構造 | |
JPS5853720Y2 (ja) | 記録再生装置の早送り−巻戻し切換機構 | |
JPS5939317Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−等の操作機構 | |
JPH0624018Y2 (ja) | テ−プレコ−ダにおけるモ−ド切換機構 |