JPS59225224A - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器Info
- Publication number
- JPS59225224A JPS59225224A JP10205183A JP10205183A JPS59225224A JP S59225224 A JPS59225224 A JP S59225224A JP 10205183 A JP10205183 A JP 10205183A JP 10205183 A JP10205183 A JP 10205183A JP S59225224 A JPS59225224 A JP S59225224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- heating
- heated
- sensor means
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/66—Circuits
- H05B6/68—Circuits for monitoring or control
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
- Electric Ovens (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は加熱調理器に関し、とくに複数のセンサを用い
て自動調理を行なう加熱調理器に関するものである。
て自動調理を行なう加熱調理器に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来、自動調理を行なう加熱調理器においては被加熱物
の加熱進行状態を検知するため、幾多のセンサ手段が用
いられて来た。例えば電子レンジにおいては、サーミス
タを用いて排気温度を測定するもの、湿度センサを用い
て食品から発生する蒸気を検出するもの、ガスセンサを
用いて食品から発生する蒸気やガスを検出するもの、赤
外線センサを用いて食品の表面温度を測定するもの、/
IS+’1度グローブ全グローブ品の内部温度を測定す
るものなど、種々のセンサが製品に塔載されている。
の加熱進行状態を検知するため、幾多のセンサ手段が用
いられて来た。例えば電子レンジにおいては、サーミス
タを用いて排気温度を測定するもの、湿度センサを用い
て食品から発生する蒸気を検出するもの、ガスセンサを
用いて食品から発生する蒸気やガスを検出するもの、赤
外線センサを用いて食品の表面温度を測定するもの、/
IS+’1度グローブ全グローブ品の内部温度を測定す
るものなど、種々のセンサが製品に塔載されている。
とシわけ、食品の蒸気やガスを検出する湿度センサやガ
スセンサは食品の温度を70〜100℃に上昇させる調
理において、検知の再現性に優れ安定した仕上シが期待
できる。また重量対応も比較的良く、雰囲気温度の影響
も比較的少なく、制御も簡単で安価に構成できる。
スセンサは食品の温度を70〜100℃に上昇させる調
理において、検知の再現性に優れ安定した仕上シが期待
できる。また重量対応も比較的良く、雰囲気温度の影響
も比較的少なく、制御も簡単で安価に構成できる。
反面、検知の初期条件設定のため行うリフレッシュに時
間を要し、余分な待時間を必要とする。
間を要し、余分な待時間を必要とする。
例えば湿度センサーの場合には、センサ素子の表面の汚
れを焼き切るために、センサ素子に近接して設置したヒ
ータを通電しこの熱でセンサ素子を加熱する(これをリ
フレッシュと云う)。・センサーを動作させる前段階に
必ず必要な手続きである。
れを焼き切るために、センサ素子に近接して設置したヒ
ータを通電しこの熱でセンサ素子を加熱する(これをリ
フレッシュと云う)。・センサーを動作させる前段階に
必ず必要な手続きである。
また、ガ4センサの場合には、センサ素子は常時400
℃位に加熱しておき、この状態で検知動作を行なわせる
。それ故とシわけ素子の汚れを焼き切る意味でのリフレ
ッシュは不要であるが、反。
℃位に加熱しておき、この状態で検知動作を行なわせる
。それ故とシわけ素子の汚れを焼き切る意味でのリフレ
ッシュは不要であるが、反。
面、加熱室にたまったガヌ或いは蒸気を追い出し、新鮮
な空気と置換させることが検知動作に入る前段階に必要
である。これもリフレッシュと呼ばれ、ている。
な空気と置換させることが検知動作に入る前段階に必要
である。これもリフレッシュと呼ばれ、ている。
さて、食品加熱の検知センサとして、上記湿度センサあ
るいはガスセンサが有用なセンサであるが、検知動作を
させる前段階に必ずリフレッシュが必要であるととは上
述した通電である。
るいはガスセンサが有用なセンサであるが、検知動作を
させる前段階に必ずリフレッシュが必要であるととは上
述した通電である。
このようなセンサによる自動調理を目指した加熱調理器
にあっては、一時リフレッシュ完了まで食品を加熱せず
に待機する製品が出廻っていた。
にあっては、一時リフレッシュ完了まで食品を加熱せず
に待機する製品が出廻っていた。
ところが、短時間調理を目指す電子レンジにあっては、
この待機時間は(30秒〜1分間)は長すぎ改善が要望
されて来ていた。最近、この欠点を改良した自動加熱調
理器が提案されている。
この待機時間は(30秒〜1分間)は長すぎ改善が要望
されて来ていた。最近、この欠点を改良した自動加熱調
理器が提案されている。
第1図を用いてその内容を説明する。
始めにあらゆる気象、電源条件下でも十分リフレッシュ
が完了する時間間隔TMを決める。更に、加熱される食
品の種類、量を考慮し、加熱開始しても加熱完了までに
は到らないであろうと思われる加熱時間T1を決めるg
調理スタートと同時にTRだけ加熱をし、その後TM
経過する寸で加熱を中断する。すると、この間にリフレ
ッシュが完了しているので、加熱をTM後再開すれば十
分センサで食品の加熱をモニタできる。a点で蒸気を検
知し、K(T1+T2)だけ加熱を続は加熱完了となる
。この制御のしかたを一般にに値制御と称している。改
善前はT1の加熱がなかったのにくらへこの場合はT1
だけ自動調理に要する時間が短縮されている。
が完了する時間間隔TMを決める。更に、加熱される食
品の種類、量を考慮し、加熱開始しても加熱完了までに
は到らないであろうと思われる加熱時間T1を決めるg
調理スタートと同時にTRだけ加熱をし、その後TM
経過する寸で加熱を中断する。すると、この間にリフレ
ッシュが完了しているので、加熱をTM後再開すれば十
分センサで食品の加熱をモニタできる。a点で蒸気を検
知し、K(T1+T2)だけ加熱を続は加熱完了となる
。この制御のしかたを一般にに値制御と称している。改
善前はT1の加熱がなかったのにくらへこの場合はT1
だけ自動調理に要する時間が短縮されている。
さて、自動調理に要する時間を更に短縮させる提案があ
る。第2゛図を用いてこれを説明する。温度センサのリ
フレッシュに要する時間TMの間も中断することなく、
調理スタートと同時に加熱を開始する。 TMを経過す
るまでの間に蒸気が検知レベルに達する食品(特に少量
のもの)に対しては、第2のセンサ(例えばサーミスタ
)でモニタ゛する。即ち加熱室排気温度があらがじめ決
められたレベルαに達したa点を検知点とし、これに要
した加熱時間を検知タイムT1とし、これに、メニュー
ごとに決まった定数Kを乗じた時間だけ追加熱し加熱を
完了する。 TM内に検知のなかったときは第1図の通
電検知精度の良い湿度センサで制御する。以上のように
リフレッシュを必要とするセンサとサーミスタとを併用
することにより、連続加熱することが可能となり、自動
調理に要する時間を短縮した自動加熱調理器となった。
る。第2゛図を用いてこれを説明する。温度センサのリ
フレッシュに要する時間TMの間も中断することなく、
調理スタートと同時に加熱を開始する。 TMを経過す
るまでの間に蒸気が検知レベルに達する食品(特に少量
のもの)に対しては、第2のセンサ(例えばサーミスタ
)でモニタ゛する。即ち加熱室排気温度があらがじめ決
められたレベルαに達したa点を検知点とし、これに要
した加熱時間を検知タイムT1とし、これに、メニュー
ごとに決まった定数Kを乗じた時間だけ追加熱し加熱を
完了する。 TM内に検知のなかったときは第1図の通
電検知精度の良い湿度センサで制御する。以上のように
リフレッシュを必要とするセンサとサーミスタとを併用
することにより、連続加熱することが可能となり、自動
調理に要する時間を短縮した自動加熱調理器となった。
さてこの提案にはセンサ故障に関して、問題が残されて
いる。サーミスタが故障の場合に食品が過加熱となシ乾
燥したシ場合によっては焦げたシするなどの不都合が生
じる。また湿度センサの故障の場合も同様の事態が生じ
る。
いる。サーミスタが故障の場合に食品が過加熱となシ乾
燥したシ場合によっては焦げたシするなどの不都合が生
じる。また湿度センサの故障の場合も同様の事態が生じ
る。
発明の目的
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、セ
ンサの故障時にも最適な加熱が行える加熱調理器を提供
することを目的とする。
ンサの故障時にも最適な加熱が行える加熱調理器を提供
することを目的とする。
発明の構成
上記目的を達成するため、水元“明の加熱調理器は種々
の条件変化に対して安定な動作が期待できル温度センサ
あるいはガスセンサと温&−1zンサヲ組み合せて、一
方のセッサの故障時にも他方のセンサがモニタを補助し
、食品の加熱を制御する構成であシ、センサ故障といっ
た不測の事態に際しても安定な食品加熱を約束するとい
う効果を有するものである。
の条件変化に対して安定な動作が期待できル温度センサ
あるいはガスセンサと温&−1zンサヲ組み合せて、一
方のセッサの故障時にも他方のセンサがモニタを補助し
、食品の加熱を制御する構成であシ、センサ故障といっ
た不測の事態に際しても安定な食品加熱を約束するとい
う効果を有するものである。
実施例の説明
以下、本発明の一実施例について図面にもとづいて説明
する。
する。
第3図は本発明の一実施例である加熱調理器の外観斜視
図である。本体1の前面には開閉自論に設けた扉体2が
軸支されている。そして操作バネlし3上には、調理メ
ニューを選択するメニューキー4が設けられている。
図である。本体1の前面には開閉自論に設けた扉体2が
軸支されている。そして操作バネlし3上には、調理メ
ニューを選択するメニューキー4が設けられている。
第4図はかかる操作パネル、3の正面図である。
使用者はメニューキー4によシ、所望のメニューを選択
する。たとえば、再加熱の「冷やごはん」を押す。する
と表示窓には゛′ム1゛の表示が4桁の数字表示部の上
2桁に表われ、「冷やごはん」が制御部によってデコー
ドされ、正しく入力できたことがわかる。続いてヌク−
トポタン6が押されれば、自動調理が開始される。
する。たとえば、再加熱の「冷やごはん」を押す。する
と表示窓には゛′ム1゛の表示が4桁の数字表示部の上
2桁に表われ、「冷やごはん」が制御部によってデコー
ドされ、正しく入力できたことがわかる。続いてヌク−
トポタン6が押されれば、自動調理が開始される。
操作バネlVs上にはこの他に手動調理を行うだめのモ
ード設定キー7やタイマ一つまみ8、温度設定キー9が
配置されている。10.はプリセットしたメニューある
いは加熱パターンをキャンセルし、また進行中の調理を
停止する取消キー゛である。
ード設定キー7やタイマ一つまみ8、温度設定キー9が
配置されている。10.はプリセットしたメニューある
いは加熱パターンをキャンセルし、また進行中の調理を
停止する取消キー゛である。
第5図は加熱調理器の構成図である。操作バネ/L/3
から入力された種々の指示は制御部11によってデコー
ドされる。この指示に基づいて制御部11は所定の表示
を行ない、更に加熱の進行を制御する。
から入力された種々の指示は制御部11によってデコー
ドされる。この指示に基づいて制御部11は所定の表示
を行ない、更に加熱の進行を制御する。
加熱室12内には被加熱物13が載置され、加熱手段と
してのマグネトロン14と電熱ヒータ16とによって加
熱される。マグネトロン14はドライバ16を通して制
御部11によって通電を制御される。送風機1了はマグ
ネトロン14を冷却すると同時に加熱室の換気を行なう
。18はその排気を機体外に排出する排気ガイドである
。
してのマグネトロン14と電熱ヒータ16とによって加
熱される。マグネトロン14はドライバ16を通して制
御部11によって通電を制御される。送風機1了はマグ
ネトロン14を冷却すると同時に加熱室の換気を行なう
。18はその排気を機体外に排出する排気ガイドである
。
排気ガイド18内には湿度を検出する第1のセンサ手段
19と温度を検出する第2のセンサ手段20とが設けら
れ、検知回路21を経て制御部11に加熱の進行状況を
伝える。制御部11はこれらのセンサの情報に基づき、
加熱パターンを決定し同時に制御センサを決め、調理の
自動制御を行なう。なお22は被加熱物13を回転させ
、加熱むらを改善するターンテーフリレ、23はそれの
駆動源であるモータである。
19と温度を検出する第2のセンサ手段20とが設けら
れ、検知回路21を経て制御部11に加熱の進行状況を
伝える。制御部11はこれらのセンサの情報に基づき、
加熱パターンを決定し同時に制御センサを決め、調理の
自動制御を行なう。なお22は被加熱物13を回転させ
、加熱むらを改善するターンテーフリレ、23はそれの
駆動源であるモータである。
さてすでに記述したように、第1のセンサ手段19がリ
フレッシュを完了し監視を開始するまでの間、第2のセ
ンサ手段20で監視する自動加熱調理器では加熱パター
ンは第2図の正常モードに示すように、制御部11は、
0〜TMの時間は第2のセンサ手段20をモニターシ、
温度がαレベルに達したならa点を検知点とし制御する
。 TMまで検知のないときは第6図の正常モードに示
すように、第1のセンサ手段19を制御部11はモニタ
し蒸気がレベルβに達したb点を検知点とし、これに要
した加熱時間T1にメニュー毎に決められた定数Kを乗
じたKT+だけ追加熱をし、自動調理を完了する。
フレッシュを完了し監視を開始するまでの間、第2のセ
ンサ手段20で監視する自動加熱調理器では加熱パター
ンは第2図の正常モードに示すように、制御部11は、
0〜TMの時間は第2のセンサ手段20をモニターシ、
温度がαレベルに達したならa点を検知点とし制御する
。 TMまで検知のないときは第6図の正常モードに示
すように、第1のセンサ手段19を制御部11はモニタ
し蒸気がレベルβに達したb点を検知点とし、これに要
した加熱時間T1にメニュー毎に決められた定数Kを乗
じたKT+だけ追加熱をし、自動調理を完了する。
以上は夫4のセンサ手段が正常に動作する場合の制御で
ある。調理スタート直後、制御部11は先ず第2センサ
一手段20の動作チェックを行ない正常か異常かの判定
を行なう。正常なら第2図の正常モードおよび第6図の
正常モードに示す加熱パターンおよび検知方法で制御が
行なわれる。
ある。調理スタート直後、制御部11は先ず第2センサ
一手段20の動作チェックを行ない正常か異常かの判定
を行なう。正常なら第2図の正常モードおよび第6図の
正常モードに示す加熱パターンおよび検知方法で制御が
行なわれる。
異常の場合は、第1図に示すモード(異常時モード)に
加熱パターンを変更し、第2センサ手段20での制御は
行なわず第1センサ手段19のみによる制御に切換え自
動調理を行なう。
加熱パターンを変更し、第2センサ手段20での制御は
行なわず第1センサ手段19のみによる制御に切換え自
動調理を行なう。
次に第7図に制御回路の具体例を示す。制御部11とし
てはマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略称する
)を用いている。メニューキーやその他のスイッチなど
は、キーマトリックス24として構成され、掃引信号S
O〜S4によってヌキタンされ、入カポ−)Io〜工3
へ入力される。
てはマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略称する
)を用いている。メニューキーやその他のスイッチなど
は、キーマトリックス24として構成され、掃引信号S
O〜S4によってヌキタンされ、入カポ−)Io〜工3
へ入力される。
26は螢光表示管等の表示部であシ、第4図の如く所定
の表示を行なう。
の表示を行なう。
一方、給電部への制御は出カポ−) Rn −R2によ
って行なわれ、熱源切換リレー26、出力切換リレー2
7、電源!11/’−28を動作させる。熱源切換リレ
ー26は、マグネトロン14と電熱ヒータ16とに給電
を切換える。また、出力切換リレー29は断続してマグ
ネトロン14の平均出力を可変しだシ、電熱ヒータ15
への給電を制御し7て加熱室温度を一定に保つ。
って行なわれ、熱源切換リレー26、出力切換リレー2
7、電源!11/’−28を動作させる。熱源切換リレ
ー26は、マグネトロン14と電熱ヒータ16とに給電
を切換える。また、出力切換リレー29は断続してマグ
ネトロン14の平均出力を可変しだシ、電熱ヒータ15
への給電を制御し7て加熱室温度を一定に保つ。
電源リレー28は加熱調理器への通電をつかさどる主電
源スイッチである。これらのリレーはドライバ16を介
して制御される。
源スイッチである。これらのリレーはドライバ16を介
して制御される。
主回路にはこの他にドアスイッチ29,30が接続され
、ドアの開閉に応動して熱源への給電を制御する。23
はターンテーブルモータ、17に送風ファンである。3
1は報知器でありブザーや音声合成回路によ多構成され
る。これはキー人力時や調理終了などを使用者に報知す
る。
、ドアの開閉に応動して熱源への給電を制御する。23
はターンテーブルモータ、17に送風ファンである。3
1は報知器でありブザーや音声合成回路によ多構成され
る。これはキー人力時や調理終了などを使用者に報知す
る。
次にセンサについて説明する。第1のセンーリ一手段と
しては湿度センサ32が用いられ、第2のセンサ手段と
してはサーミスタ2oが用いられている。湿度センサ3
2は汚れを焼き切るためのリフレッシュヒータ33を具
備し、リレー34を介し。
しては湿度センサ32が用いられ、第2のセンサ手段と
してはサーミスタ2oが用いられている。湿度センサ3
2は汚れを焼き切るためのリフレッシュヒータ33を具
備し、リレー34を介し。
て出力R5によって調理の開始時にリフレッシュされる
。湿度センサ32は出力R4によってパルス駆動され、
/Dコンバータ内蔵の入力ポートA/D、に入力され
る。サーミスタ2oは抵抗分割され、入力ポートA/D
oに入力される。
。湿度センサ32は出力R4によってパルス駆動され、
/Dコンバータ内蔵の入力ポートA/D、に入力され
る。サーミスタ2oは抵抗分割され、入力ポートA/D
oに入力される。
”j −ミスタ2oの異常は入力ポートム/Doに入力
された電圧が決められたしきい値Vaよシ小さいときに
ショート不良として、しきい値vb より大きいとき
にオープン不良として、制御部11で判断され前述のモ
ードの変更がされる。また、湿度センサ32の異常はリ
フレッシユノ際ニ/D1に入力される信号が決められた
しきい値tR以上ならば不良として制御部11で判断さ
れ、TM時間経過後もサーミスタ20の信号のモニタが
続けられ、K値制御を行う。湿度センサ32の場合とサ
ーミスタ20の場合とではに値は異なる値にする4丁に
よシ、ドータ/し加熱時間は最適値に設定でき食品の良
好な加熱が約束される。
された電圧が決められたしきい値Vaよシ小さいときに
ショート不良として、しきい値vb より大きいとき
にオープン不良として、制御部11で判断され前述のモ
ードの変更がされる。また、湿度センサ32の異常はリ
フレッシユノ際ニ/D1に入力される信号が決められた
しきい値tR以上ならば不良として制御部11で判断さ
れ、TM時間経過後もサーミスタ20の信号のモニタが
続けられ、K値制御を行う。湿度センサ32の場合とサ
ーミスタ20の場合とではに値は異なる値にする4丁に
よシ、ドータ/し加熱時間は最適値に設定でき食品の良
好な加熱が約束される。
第8図は本、実施例の実施プログラムのフローチャート
である。マイコン11は加熱開始と同時に加熱時間T1
タイムを計数する(A)。次いでサーミスタ2oが正常
かを判別しくB)、正常ならT1がTM以下(C)を判
別し温度検出を待つ(D)。検知されればサーミスタに
対して決められ?2に定数との積に′T1を設定しくK
)、タイマーでカウントダウンしくF)、カウントアツ
プしたなら(G)、加熱終了する(H)。T+ ) T
Mならば(C)湿度センサが正常かどうかを判別しく工
)、湿度検知を待つ(J)。湿度検知されればKT+を
設定しくK)、以降加熱終了までの処理を行なう。サー
ミスタが異常と判定されると(B)、異常モードによる
加熱シーケンヌが設定され(L)、湿度センサは正常か
の判定をする(M)。湿度センサも異常なら即加熱終了
としくH)、正常と判定されると(M)、湿度検知(J
)以降(K’)〜(H)は前述と同様である。サーミス
タ20が正常で(B)、(C)を経て(I)の判定で湿
度センサが異常のときは(I)、サーミスタが制御を受
けて温度検知待ち(D)°をし、検知があればに’T+
の設定(IC)以降前述の通りで加熱終了に至る()f
)。
である。マイコン11は加熱開始と同時に加熱時間T1
タイムを計数する(A)。次いでサーミスタ2oが正常
かを判別しくB)、正常ならT1がTM以下(C)を判
別し温度検出を待つ(D)。検知されればサーミスタに
対して決められ?2に定数との積に′T1を設定しくK
)、タイマーでカウントダウンしくF)、カウントアツ
プしたなら(G)、加熱終了する(H)。T+ ) T
Mならば(C)湿度センサが正常かどうかを判別しく工
)、湿度検知を待つ(J)。湿度検知されればKT+を
設定しくK)、以降加熱終了までの処理を行なう。サー
ミスタが異常と判定されると(B)、異常モードによる
加熱シーケンヌが設定され(L)、湿度センサは正常か
の判定をする(M)。湿度センサも異常なら即加熱終了
としくH)、正常と判定されると(M)、湿度検知(J
)以降(K’)〜(H)は前述と同様である。サーミス
タ20が正常で(B)、(C)を経て(I)の判定で湿
度センサが異常のときは(I)、サーミスタが制御を受
けて温度検知待ち(D)°をし、検知があればに’T+
の設定(IC)以降前述の通りで加熱終了に至る()f
)。
以上が湿度センサあるいはガヌセンサと排気温を検知す
るサーミスタを組み合せた一実施例である。
るサーミスタを組み合せた一実施例である。
次に第2のセンサ手段の別な実施例について説明する。
第9図は温度プローブ35を第2のセンサ手段とした実
施例の構成図である。本実施例では被加熱物13の内部
温度を直接検知できるためυ1気温を検知するサーミス
タに比して仕上りのばらつきが小さい。また温度変化量
も大きく、ノイズ耐量の面でも有利である。
施例の構成図である。本実施例では被加熱物13の内部
温度を直接検知できるためυ1気温を検知するサーミス
タに比して仕上りのばらつきが小さい。また温度変化量
も大きく、ノイズ耐量の面でも有利である。
第10図は赤外線センサ36を第2のセンサ手段として
用いた例の構成図である。本実施例では被加熱物13の
表面温度を精度良く測定でき、排気温サーミスタに比し
仕上シのばらつきが小さい。
用いた例の構成図である。本実施例では被加熱物13の
表面温度を精度良く測定でき、排気温サーミスタに比し
仕上シのばらつきが小さい。
また非接触で測定できるため、ターンテーブル22を利
用し加熱むらの低減も容易である。
用し加熱むらの低減も容易である。
発明の効果
以上のように本発明によれば次の効果を得ることができ
る。
る。
第2のセンサ手段が故障しても、第1のセンサ一手段に
よる自動調理が、また第1のセンサ一手段が故障しても
、第2のセンサ一手段による自動調理が可能となり、従
来にない安全な仕上シを約束できる自動加熱器の提供示
可能となった。
よる自動調理が、また第1のセンサ一手段が故障しても
、第2のセンサ一手段による自動調理が可能となり、従
来にない安全な仕上シを約束できる自動加熱器の提供示
可能となった。
第1図は従来の加熱調理器の動作(正常モード)を説明
する図、第2図は従来の他の動作を説明する図、第3図
は本発明の一実施例である加熱調理器の本体斜視図、第
4図は同操作パネルの正面図、第5図は同構成図、第6
図は同中断なしの加熱パターン(正常モード)を説明す
る図、第7図tよ同湿度センサとサーミヌタによる制御
回路図、第8図は同プログラムのフローチャート、第9
図は本発明の他の実施例として第2のセンサ手段に湿度
プローブを使用した構成図、第10図は本発明の他の実
施例として第2のセンサ手段に赤外線センサを用いた構
成図である。 11・・・・・・制御部、12・・・・・・加熱室、1
3・・・・・・被加熱室、14・・団・マグネトロン(
加熱手段)、16・・・・・・電熱ヒータ(加熱手段)
、19・・曲・第1゜のセンサ手段、20・・曲・第2
のセンサ手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 aS2図 第3図 f 第4図 G 第5図 第6図 第8図 第9図
する図、第2図は従来の他の動作を説明する図、第3図
は本発明の一実施例である加熱調理器の本体斜視図、第
4図は同操作パネルの正面図、第5図は同構成図、第6
図は同中断なしの加熱パターン(正常モード)を説明す
る図、第7図tよ同湿度センサとサーミヌタによる制御
回路図、第8図は同プログラムのフローチャート、第9
図は本発明の他の実施例として第2のセンサ手段に湿度
プローブを使用した構成図、第10図は本発明の他の実
施例として第2のセンサ手段に赤外線センサを用いた構
成図である。 11・・・・・・制御部、12・・・・・・加熱室、1
3・・・・・・被加熱室、14・・団・マグネトロン(
加熱手段)、16・・・・・・電熱ヒータ(加熱手段)
、19・・曲・第1゜のセンサ手段、20・・曲・第2
のセンサ手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 aS2図 第3図 f 第4図 G 第5図 第6図 第8図 第9図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)被加熱物を収納する加熱室と、被加熱物を加熱す
る加熱手段と、前記加熱手段を制御する制御部と、前記
被加熱物の加熱進行状況に応じて前記被加熱物よ#)i
する異なる物理量を検出する第1および第2のセンサ手
段とを備え、あらかじめ決められた時間TMよシ短かい
時間帯は前記第2のセンサ手段がかつTMよシ長い時間
帯は前記第1のセンサ一手段が優先して加熱状況を監視
し検知を司どる主センサ手段として働き、他は補助セン
サ一手段として動作するPR成とし、前記主センサ手段
に異常が発生した際は、前記補助センサ手段が制御を司
どる構成とし/ζ加熱調理器。 し)第1のセンサ手段としてガヌセンサもしくは温度セ
ンサを備えた特許請求の範囲第1イ1tiLi戦の加熱
調理器。 (3)第2のセンサ手段として加熱室の雰囲気温度を検
知する温度センサを備えた特許請求の範囲第1項記載の
加熱調理器。 (4)第2のセンサ手段として被加熱物の表面温度を検
知する赤外線センサを備えた特許請求の範囲第1項記載
の加熱調理器。 (5)第2のセンサ手段として被加熱物の内部温度を検
知する温度グローブを備えた特許請求の範囲第1項記載
の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10205183A JPS59225224A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10205183A JPS59225224A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59225224A true JPS59225224A (ja) | 1984-12-18 |
JPH023090B2 JPH023090B2 (ja) | 1990-01-22 |
Family
ID=14316962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10205183A Granted JPS59225224A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59225224A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63140222A (ja) * | 1986-11-25 | 1988-06-11 | フード オートメイシヨン−サービス テクニクス,インコーポレイテツド | 調理装置用制御システム |
JPH02279919A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波加熱装置 |
US7166824B2 (en) | 2002-03-12 | 2007-01-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-frequency heating apparatus and control method thereof |
CN105832133A (zh) * | 2016-06-06 | 2016-08-10 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 加热设备、烹饪装置和加热设备的烹饪方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57140602U (ja) * | 1981-02-27 | 1982-09-03 |
-
1983
- 1983-06-07 JP JP10205183A patent/JPS59225224A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57140602U (ja) * | 1981-02-27 | 1982-09-03 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63140222A (ja) * | 1986-11-25 | 1988-06-11 | フード オートメイシヨン−サービス テクニクス,インコーポレイテツド | 調理装置用制御システム |
JPH02279919A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波加熱装置 |
US7166824B2 (en) | 2002-03-12 | 2007-01-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-frequency heating apparatus and control method thereof |
CN105832133A (zh) * | 2016-06-06 | 2016-08-10 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 加热设备、烹饪装置和加热设备的烹饪方法 |
CN105832133B (zh) * | 2016-06-06 | 2018-03-23 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 加热设备、烹饪装置和加热设备的烹饪方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH023090B2 (ja) | 1990-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3182361B2 (ja) | 電子レンジ | |
US4590350A (en) | Automatic heating apparatus employing weight and gas sensors | |
US4831225A (en) | Microwave oven/convection oven having means for controlling ventilation of the cooking chamber | |
JPH0781713B2 (ja) | 電子レンジ | |
EP0854661A2 (en) | Microwave oven with safety system | |
JPS59225224A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2001349556A (ja) | 加熱調理器 | |
JPH0313489B2 (ja) | ||
JPH0239693B2 (ja) | ||
JP2861751B2 (ja) | トースター | |
JPH0235900B2 (ja) | Kanetsusochi | |
JPS59221527A (ja) | 加熱装置 | |
JP3615492B2 (ja) | 電子レンジ | |
JP3711033B2 (ja) | 電子レンジ | |
JPH0337098B2 (ja) | ||
JPS642857B2 (ja) | ||
JP2679522B2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
JP2534763B2 (ja) | 電子レンジ | |
JPS59225225A (ja) | 加熱調理器 | |
KR930011810B1 (ko) | 전자 레인지에서의 센서요리 제어방법 | |
JPH0611227A (ja) | 冷温水機の制御装置 | |
JPH0138217B2 (ja) | ||
JP2004242882A (ja) | グリル装置 | |
JPH0157255B2 (ja) | ||
JPH0614836A (ja) | 炊飯ジャー及び炊飯容量判定方法 |