JPS59225003A - 車輌安全ベルトロツク装置 - Google Patents

車輌安全ベルトロツク装置

Info

Publication number
JPS59225003A
JPS59225003A JP59038907A JP3890784A JPS59225003A JP S59225003 A JPS59225003 A JP S59225003A JP 59038907 A JP59038907 A JP 59038907A JP 3890784 A JP3890784 A JP 3890784A JP S59225003 A JPS59225003 A JP S59225003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
safety belt
vehicle safety
spring
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59038907A
Other languages
English (en)
Inventor
レンナ−ト・ハグルンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUTEIRU IND AB
Original Assignee
SUTEIRU IND AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUTEIRU IND AB filed Critical SUTEIRU IND AB
Publication of JPS59225003A publication Critical patent/JPS59225003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2546Details
    • A44B11/2565Illuminated buckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4816Sensing means arrangements therefor for sensing locking of buckle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Buckles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はロック舌片と係合可能に取付けられたロック部
材を具備し、このロック部材は係合及び切離位置間で枢
動可能であり且つロック舌片の挿入によりばね付勢に抗
して移動可能な突出し部材を有し、この突出し部材の付
勢ばねは突出し部材又はこれと作用的に連結された部材
とロック部材との間で係合される弦巻ばねからなり、こ
のばねの一端部がロック部材に形成した案内突起;旨味
上に通されている車輛安全ベルトロック装置に関する。
従来技術 この種のロック装置はスウェーデン特許出願番号第80
04462−1号に記載されている。このようなロック
装置は小寸法のものでちゃなから重負荷を支えることが
でき且つ構造及び製造の面から見て回部な限りに簡単化
されたものであシながら確実性の高いロック機構を有す
るまことに信頼性の優れたものである。
最近の車輛の安全システムでは安全ベルトに他の機能全
追加させるようになってきており、なかでも、車輛に乗
った時に安全ベルトを着用していないと信号を発佐する
信号装置を組込むことが一般的になってきている。この
目的のために、ベルトロック舌片が挿入されたときに信
号回路を開閉する電気接点をロック装置に設けることが
必要である。ここに参照されたロック装置の寸法は小さ
くて且つそのロック機構はコンパクトであるために、ロ
ック装置に確実性のある電気接点を含むことはかなり困
難である。
発明の目的 本発明の目的はこの問題点を解決するためになされたも
ので、ロック装置の外側ハウジング内に許容された制限
された空間内で電気接点をロック機構に組込み、且つロ
ック機構が本質的に変化されることなく現状の確実性を
保持するようにして、ロック機構の一部を利用して適切
な機能をもった電気接点を形成することにある。
発明の構成 本発明により、上述した種類のロック装置において、電
気接点の可動接点部材が付勢ばねの一端部におけるガイ
ド突起に揺動運動可能に取付けられて突出し部材がばね
付勢に抗して又はその作用の下で動かされるときにばね
によって生起さhた可動接点部材の揺動運動により固定
接点部材と係合し又は切離されるようにしたことを特徴
とする車輛安全ベルトロック装置が提供される。
実施例の説明 第1図から第7図に示される車幅安全ベルトロック装置
はU形断面の金属フレーム10を具備し、このフレーム
10はリベット11により係止取付部材12に結合され
る。このフレーム10内にロック部材13が枢着されて
いる。即ち、ロック部材13の突起14がフレーム10
の側壁の開口15に枢ルノj可能に受けられている。こ
のロック部材13は第7図に部分的に示されるベルトロ
ック舌片17の穴16と協働するように取付けられてロ
ック舌片17が挿入された時にこれをロック装置に保持
させるようにガっている。フレーム10の側壁にはさら
に曲折した溝19が形成されていてそこにブロックバー
18の端部が受けられ、ブロックバー18はピン21で
枢着されたリンクアーム20により突出し部材(エゼク
タ)22に結合される。この突出し部材22はフレーム
10のウェブ部分に設けた長手溝23内を案内されてロ
ック舌片17を受けるべき空間内を装置の長手方向に動
くことができるようになっている。弦巻圧縮ばね24の
一端が部位25においてリンクアーム20に係合し、ば
ね24の他端はグラチックスリーブ26上に通されてロ
ック部材13に係合し、このスリーブ26はロック部側
13のガイド突起27(第5図)に遊嵌合さhる。
このロック装#が使用されていない時にばこのロック装
置の各作動部材は第6図に示される位置にあり、はね2
40伺勢により、突出し部材22は進行した位置に保持
され且つロック部材]3は持上げられた位置(非係合位
僅)に保持される。
ロック舌片17がフレーム30のウェブ部分とフレーム
に取付けたプラスチック部材との間に形広さ冶たロック
装置の挿入溝に挿入されると、けね24の付勢に抗して
突出し部材22が後退移動されてロック部材13が枢動
下降し、ロック舌片17の穴16に係合するようになる
。このときに装置の各作動部材は第7図の位置を占める
ようになる。ロック部材13はそれからブロックパー1
8により押えられるようにガる。
ロック舌片17(1−解除するために、プラスチックの
押ボタン29がフレーム10に可動に取付けられてしる
。この押ボタン29はフレーム10の側壁の溝19から
突出したブロックパー18の端部に作用的に結合され、
ブロックパー18の調節のためのばね30の付勢に抗し
て押されることができ、よって各部材が第6図の位置に
戻されることができるようになっている。
以上はロック装置の主要構成及び作用について簡単に説
明したが、より詳細な事項については上述したスウェー
デン特許を参照することができる0このようなロック装
置はさらに次のように発展的に構成される。
フレーム10の側壁の上端部には2個の矩形状ノツチ3
1が形成されてそこにプラスチックで作られた横断部材
32が受けられるようになっている。この横断部材32
は第3図及び第4図にも示されている。この横断部材3
2の一方の側にそれぞれ頭部32.33を有し且つ他方
側にそれぞれ管状軸部34.35を有する2個の金属ブ
シーが取付けられている。一方のブシュ33.35には
、ケーブル37の銅導体部分が軸部35のかしめにより
固定される。同様にして、ケーブル38がブシュ34.
36に固定されるが、軸部36には抵抗39の一端子が
取付けられている。抵抗39の他端子は発光ダイオード
40に接続され、発光ダイオード40は横断部材32の
穴から引出されたグープル41にも接続されている。発
光ダイオード40はプラスチック部材28の開口を辿さ
れて押ボタン29の付勢ばね30内に収められる。発光
ダイオード401.lj:成る程度の透明性を備えた材
料で作られた押ボタン29を内側から照らして押ボタン
を容易に見つけることができるようにするものである。
発光ダイオード40はロック舌片17のための挿入溝を
照らすとさもできる。発光ダイオード40はケーブル3
8.41を介して活性化され、この場合にはケーブル3
8がホット側である。
横断部材32に取付けた2個のブシュの頭部33.34
が電気接点の固定側接点部材を形成し電気接点の可動側
接点部材は金属ワッシャ42により形成される。ワッシ
ャ42はスリーブ26に嵌合されてスリーブの環状フラ
ンジ43とげね24の端部との間で保持される。スリー
ブ26の内径はロック部材13のガイド突起27に対し
て相対的に太きく、スリーブ26、従って可動接点とし
てのワッシャ42がガイド突起27上で揺動することが
できるようになっている。ロック舌片]7が第6図に示
されるように挿入されていない時には、ワッシャ24は
ばね24の付勢下でロック機構のジオメトリによりこれ
が横断部材32のブシーの頭部33.34と係合して電
気接続を完成きせるような位置に保持さhる。こh−は
電気接続がクープル37.38間でケーブル37がホッ
ト側のケーブル38に接続されるようにして行わhるこ
とを意味する。ケーブル37は光及び/又は音の信号両
路手段を含むことができ、例えば、車輛安全ベルトを装
着すべきととを示す電灯信号や車輛安全ベルトが装着さ
れていないときに音を発するブザー等の回路を含むこと
ができる。そのような回路は今日では普通に用いられて
いてイグニνションスイッチがオンにされたときに活性
化されるようになっている。
ロック舌片17がロック装置に挿入されるときに、突出
し部材22がばね24の付勢力に抗して後退されるとと
もにロック部材13が係合位置にもたらされて第7図に
示される状態となる。ロック装置の各作動部材のこれら
の運動の際に、ばね24は上方に押されて弓状になり、
スリーブ26及びワッシャ42がガイド突起27上で揺
動してワッシャ42が横断部材32のブシュの頭33゜
34から切離される。従って、ケーブル37゜38間の
電気接続が中断されるとともに箇告信号が停止する。可
動接点部材としてのワッシャ42はブシュ頭部33.3
4によシ形成された固定接点部材と係合されるとき及び
これから切離されるときに揺動運動を行うばかりでなく
、係合及び切離し位置間でのロック部材13の枢動によ
る頭部33.34に対する摺動運動をも行い、この接点
部材間の摺動運動により電気接点が自己清浄化される。
以上の説明から、電気接点が詳細な細部構造を除けば上
述のスウェーデン特許に示された態様と同等のロック装
置に完全に一体化さh−たことが分る。この電気接点は
あらゆる電気回路を制御するために使用さね、ることか
できるが、最も一般的な応用は車輛の発進前に乗員に安
全ベルトを着用するように警告するための信号回路を制
御するために使用されることである。
本発明は電気接点の構造に関して特許請求の範囲内で変
化でわることが回部である。例えば、横断部材32は図
示されたもの以外の方法で取付けられることができる。
ワッシャ42の固定接点部材、即ち頭部33.34に対
する接触圧力を高めるために、ガイド突起27をロック
部材13の残りの部分に対して例えば7度から10度位
下方に傾斜でせることもできる。
上述した本発明の車輛安全ベルトロック装置の特定の利
点の一つは固定接点部材33.34を取付けた横断部材
32並ひにクープル38.41により支持された発光タ
イオード40及び抵抗39が別体のユニノトヲ形成して
これがロック装置に簡mに取付けられることができるこ
とである。ロック装置内にそのようなユニットを取付け
るためには、横断部材32をフレーム1oのノツチ31
に緩く位置させ、発光ダイオード4oをばね3゜内に挿
入し、そしてそのユニットを従来のようにしてロック装
置に取付けられるプラスチックハウジングにより所定の
位置に保持させることにより行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はハウジングが省略さハた本発明にょる車輛安全
ベルトロック装置の平面図、第2図は部分破断された第
1図の側面図、第3図は第1図のロック装置のランプ及
び電気接点をもつ部分の平面図、第4図は第3図の電気
接点の端面図、第5図はロック部材に取付けられた電気
接点の可動接点部材を示す平面図、第6図は電気接点が
係合状態にあるロック装置の長手断面図、第7図は舌状
ロック片が挿入されて電気接点が切離状態にあるロック
装置の長手断面図である。 lO・・・フレーム、13・・・ロック部制、17・・
・ロック舌片、2o・・・アーム、22・・・突出し部
材、24・・・ばね、26・・・スリーブ、27・・・
ガイド突起、32・・・横断部材、33.34・・・ブ
シュ頭部、37.38.41・・・ケーブル、 40・・・発光タイオード、42・・・ワッシャ、43
・・・フランジ。 賞許出願人 アクティエボラーグ ステイル−インダストリ %iF出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理土中山恭介 弁理士 山 口 昭 之 弁理士西山雅也 /にf FIG、 5 FIG、 6 FIG、 7 手続補正書(方式) 昭和59年6月i日 特許庁長官 若 杉和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願  第38907号2、発明の名称 車幅安全ベルトロック装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称 アクティエボラーグ ステイル−インダストリ
4、代理人 (外 4 名) 5、補正命令の日付 昭和59年5月29日(尭送日) 6、補正の対象 (1)願書の「出願人の代表者」の砿 (2)委 任 状 (3)図  面 7、 補正の内容 (1,1(21別紙の通り (3)図面の浄書(内容(二変更なし)8、添附書類の
目録 (1)訂正願書    1通 (2)委任状及び訳文       各1通(3)浄書
図面    1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ロック舌片(17)と保合可能に取付けられたロ
    ック部材(13)を具備し、該ロック部材は係合及び切
    離位置間で枢動可能であり且つロック舌片の挿入により
    ばね付勢に抗して移動可能な突出し部材(22)を有し
    、該突出し部材の付勢ばねは該突出し部材又はこれと作
    用的に連結された部材(20)とロック部材との間で係
    合される弦巻ばねからなり、該ばねの一端部がロック部
    材に形成した案内突起(27)上に通されている車輛安
    全ベルトロック装置において、電気接点の可動接点部材
    (42)が前記付勢ばね(24)の前記一端部における
    ガイド突起(27)に揺動運動可能に取付けられて突出
    し部材(22)がばね付勢に抗して又はその作用の下で
    動かされるときにばねによって生起された可動接点部材
    の揺動運動により固定接点部材(33,34)と係合し
    又は切離されるようにしたことを特徴とする車輛安全ベ
    ルトロック装置。 2、可動接点部材は、ガイド突起(27)に揺動運動可
    能に取付けられ且つ付勢ばね(24)の前記一端部に挿
    入されたスリーブ(26)に取付けられることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の車輌安全ベルトロック
    装置。 3゜可動接点部材は付勢ばね(24)の前記一端部とス
    リーブ(26)の環状7ランジ(43)との間に係合さ
    れるワッシャからなることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の車輛安全ベルトロック装置。 4 固定接点部材(33,34)は電気クープルに取付
    けるための金属ブシュからなり、該金属ブシュはロック
    装置内に配置される電気絶縁材料で作らハた部材(32
    )に取付けられることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第3項のいずれか1項記載の車輛安全ベルトロッ
    ク装置。 5、電気絶縁部材(32)はクープル(38,41)を
    支持し、該ケーブルには発光ダイオード(40)が接続
    されて、該発光ダイオードは前記絶縁部材に取付けられ
    又はこれに通されたそれらのケーブルによって支持され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の車輛安
    全ベルトロック装#。 6、前記絶縁部材(32)は固定接点部材(33゜34
    )及びクープル(38,4])に支持された発光ダイオ
    ード(40)とともに別体のユニットを形成してロック
    装置のフレーム(1o)に挿入されるようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載の車輛安全ベルト
    ロック装置。
JP59038907A 1983-03-03 1984-03-02 車輌安全ベルトロツク装置 Pending JPS59225003A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8301163A SE450331B (sv) 1983-03-03 1983-03-03 Bilbelteslas med elektrisk kontakt
SE83011635 1983-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59225003A true JPS59225003A (ja) 1984-12-18

Family

ID=20350238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038907A Pending JPS59225003A (ja) 1983-03-03 1984-03-02 車輌安全ベルトロツク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4571471A (ja)
EP (1) EP0122238A1 (ja)
JP (1) JPS59225003A (ja)
AU (1) AU558300B2 (ja)
SE (1) SE450331B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2553640B1 (fr) * 1983-10-24 1987-11-20 Klippan France Sa Boucle de ceinture de securite a detection et signalisation de la position de l'organe de verrouillage
JPH0184206U (ja) * 1987-11-26 1989-06-05
FR2630984B1 (fr) * 1988-05-06 1991-04-12 Ecia Equip Composants Ind Auto Boucle perfectionnee simplifiee pour ceinture de securite
US5040740A (en) * 1990-05-30 1991-08-20 Allied-Signal Inc. Dual safety belt retractor with single switch assembly
US5181773A (en) * 1991-03-28 1993-01-26 Colvin David S Vehicle occupant restraint belt buckle including illumination
US5438492A (en) * 1993-03-26 1995-08-01 Alliedsignal Inc. End release seat belt buckle
US5752299A (en) * 1996-05-06 1998-05-19 Alliedsignal Inc. Seat belt buckle with usage indicator
US5944135A (en) * 1996-11-14 1999-08-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt buckle with field effect locking indicator and method of use
US5871063A (en) * 1997-01-22 1999-02-16 Automotive Systems Laboratory, Inc. Seat belt latch sensor system
US5898366A (en) * 1997-09-23 1999-04-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt buckle with Hall effect locking indicator
DE10228669C1 (de) * 2002-06-27 2003-04-24 Autoliv Dev Sicherheitsgurtverschluß mit ausgeleuchteter Bedientaste
ES1214659Y (es) * 2018-05-22 2018-09-13 Villafranca Antonio Cebrian Cierre de cinturon de seguridad con iluminacion
CN110316142A (zh) * 2019-07-17 2019-10-11 重庆光大产业有限公司 一种稳定可靠的一键解锁式安全带锁扣总成

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1583883A (ja) * 1968-06-04 1969-12-05
GB1406864A (en) * 1971-10-14 1975-09-17 Center Ab Fastener for a car safety belt f
SE7317453L (ja) * 1973-12-27 1975-06-30 Lennart Lindblad
US4015094A (en) * 1974-02-05 1977-03-29 Irvin Industries, Inc. Safety seat belt buckle switch with coil spring contact
JPS5411617Y2 (ja) * 1974-06-21 1979-05-24
DE2544632C2 (de) * 1975-10-06 1985-10-03 TRW Repa GmbH, 7071 Alfdorf Elektrischer Endschalter für ein Sicherheitsgurtschloß
DE2603435A1 (de) * 1976-01-30 1977-08-04 Szperkowski Reiner G Schloss fuer sicherheitsgurte mit integrierter leuchttaste und akustischem melder
US4181832A (en) * 1977-04-04 1980-01-01 Nsk-Warner K.K. Buckle apparatus for safety belt
US4237586A (en) * 1977-10-21 1980-12-09 Nsk-Warner K.K. Buckle device for safety belt
SE447535B (sv) * 1980-06-16 1986-11-24 Stil Ind Ab Spenne for sekerhetsbelten med en lasbar kopplingsdel och en lasande kopplingsdel
DE3216964A1 (de) * 1982-05-06 1983-11-10 Viktor 4600 Dortmund Wasielewski Vorrichtung zum anschnallen von personen in kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
AU2525684A (en) 1984-09-06
SE450331B (sv) 1987-06-22
EP0122238A1 (en) 1984-10-17
SE8301163D0 (sv) 1983-03-03
AU558300B2 (en) 1987-01-22
SE8301163L (sv) 1984-09-04
US4571471A (en) 1986-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59225003A (ja) 車輌安全ベルトロツク装置
US4163128A (en) Safety buckle with switch
DE69230817D1 (de) Schaltermechanismus
US3925742A (en) Mechanical latch relay
US4754105A (en) Seat belt buckle with switch
US2925592A (en) Multiple unit indicator with individual testing system
KR940002992A (ko) 집적회로 캐리어용 소켓
FI871764A (fi) Handdriven elektrisk koppling.
US3769481A (en) Combined electrical control and safety switch for vehicles
KR900010841A (ko) 복귀가능 작동기를 가지는 전자구분 차단기
US7002091B2 (en) Shaving head cleaner
US6028274A (en) Fail-safe switch
ES2095538T3 (es) Interruptor electrico con control de corriente.
US20050011741A1 (en) Switch assembly
US4035595A (en) Electrical switch for safety belt locking devices
US503867A (en) Electrical cut-out
US2529970A (en) Electric switch
JPH08185782A (ja) 回路遮断器
EP1367617A1 (en) Load disconnecting switch, in particular for the load circuit of a motor vehicle battery
US1502665A (en) David d
US5941371A (en) Electrical switch with latching manual/automatic reset
JPH0435225Y2 (ja)
US20210384672A1 (en) Connector and Connector Assembly
KR100524853B1 (ko) 누름 버튼 스위치
JPH0810576B2 (ja) 過電流保護装置