JPS59224971A - 立体物の複写方法 - Google Patents

立体物の複写方法

Info

Publication number
JPS59224971A
JPS59224971A JP58099310A JP9931083A JPS59224971A JP S59224971 A JPS59224971 A JP S59224971A JP 58099310 A JP58099310 A JP 58099310A JP 9931083 A JP9931083 A JP 9931083A JP S59224971 A JPS59224971 A JP S59224971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
copied
image
screen
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58099310A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kobu
真 小夫
Yoshihiro Ogata
緒方 義裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58099310A priority Critical patent/JPS59224971A/ja
Publication of JPS59224971A publication Critical patent/JPS59224971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は立体物の複写方法に関するものでおる。
従来技術 従来の複写機においては原稿台及び結像面は位置固定で
あり、相対距離を変えることができないため、普通の原
稿のような平面の画像の複写はできるが立体物の複写は
不可能であった。
目   的 本発明は立体物を複写できる複写方法を提供することを
目的とする。更に本発明は立体物の任意の断面形状を複
写できる方法を提供することを目的としている。
構成 上記の目的を達成する本発明の構成を図に示す実施例に
基いて説明する。
第1図において載置台IK例えば立体状の被複写物2が
載せら扛る。載置台1の上の被複写物2に対し三方の光
源L r 、L2 、Lsから照射する。三方の光源L
t 、 L2. L3からの光は図示しない光学系によ
シ光のスクリーン、例えば2〜5fIO+I幅程度の元
のスクリーンを作り、被複写物2に照射さ扛る。
光のスクリーン(以下ライトスクリーンと称ス)は第1
図における座標系のY−Z面に平行な面として形成され
る。照射されたライトスクリーンは被複写物2において
反射される。この反射光をレンズ3によりCCDに結像
し、CCDにより電気信号に変換して演算回路を経て記
憶回路により記憶して画像信号として取り出す。
”lt 源L+ 、L2 、 L3とライトスクリーン
を形成する光学系と、被複写物からの反射光を入射する
レンズとCODとによシ読取り光学系が形成される。
読取光学系は第2図に示すブロック線図において、ライ
トスクリーンを作り出し、そのライトスクリーンを被複
写物である立体物に照射し、立体物から得られる反射光
をCCDに結像し、電気信号にするという一連の作動を
行なう。
ライトスクリーンは幅が狭いので被複写物の一部分のみ
、例えば第1図の斜線で示す部分Aのみしか照射できな
い。したがってこのライトスクリーンによシ得られる反
射光は被複写物42をライトスクリーンの存在する面に
おいて切断した場合のその断面の輪部を示す画像をCO
Dに結像することになる。いわば被複写物の極く一部の
輪郭を示すことになる。この場合断面はY−Z面に平行
外面であるからCODによる読取りは面状に行なわなけ
ればならない。そのためには単純にはY−Z面に平行な
面状に多数のCCDを配置し、Y方向、Z方向に順次読
取る方法や2方向に一列又は複数列のCCDを配列し、
そのCCDアレーをY方向に走査移動して順次読取る方
法などがあり、任意に選択することができる。
1つのライトスクリーンにより被複写体のX方向のある
1つの位置を通るY−Z面の複写はできるが被複写物全
体の形状は複写できない。そこで読取り光学系と被複写
物との間にX方向の相対走査動をさせる。f−1わち複
写物2、つまυ載置台1を固定し、読取り光学系を1つ
のユニットとしてX方向に走査移動し、X方向の各位置
における画像を順次読み取るか、読取シ光学系は全体を
固定し、載置台1をX方向に移動して刻々の画像を読取
る。例えば第1図においてXIにおいてAの部分が読取
られ、次にX2.x3・・・・・・と読み取られ、多数
の面での画像が記憶回路に記憶される。
読取り光学系において読み取られ記憶されたコピー信号
によシブリンタ一部が作動され複写が得られる。プリン
タ一部としては電子写真法、感熱転写法、インクジェッ
ト法等各種の方法を使用することができる。読取り光学
系からの画像信号である電気信号はプリンタ一部の方式
に適当するように加工される。例えば第2図に示すよう
にAO変調器に送られ、レーザー光や画像信号に応じて
処理して感光体又は感光紙に照射しコピー紙に立体物の
複写画像を形成する。
X方向の走査読取υは例えば第3図に示す流れ図に従っ
て行表われる。すなわち読取りスタートによ’) Lt
 、L2 、 LsクランプONにし、載置台のスター
ト位置確認移動(一般には間欠移動)及び光学系の読取
り走査をし、画像信号を順次演算記憶し、プリンタ一部
を作動してコピーを行なう。間欠移動の間隔は任意に変
え得るようにできる。被複写物の端位置に達したこと又
は載置台の移動端位置に達したことを超音波の照射や光
電素子の利用により検知して載置台及び読取り光学系の
移動を停止しコピー作動を終了する。
画像信号は全て記憶して後プリント部に一度に出力する
ことも可能である。
載置台1又は読取り光学系にはX方向の移動距離が計測
できる装置や停止位置を判定する装置が装着される。
ライトスクリーンによる反射光を外部よりの光の影響な
く読み取るためには載置台及び読取り光学系は暗所に置
く必要がある。この場合ライトスクリーンによシ照射さ
れている以外の部分は全て黒くなる。普通の複写では黒
背景の画像は識別がつかないが、上記の装置ではCCD
による暗部の読取シは演算回路による信号処理によりコ
ピー画像としては「白」画像を形成することは可能であ
る。又順次読取られた画像信号の中で一番明るい電気信
号と一番暗い電気信号を判別し、その電気信号差をコピ
ー信号での最高と最低にあてはめ反射光の少ない被写体
に対してもコントラストのあるコピー画像を得ることが
できる。
効果 本発明により立体物の全体又は任意の断面形状の複写が
可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の読取り光学系と被複写物を
示す略斜視図、第2図は本発明の詳細な説明ブロック図
、第3図は本発明による装置の作動流れ図である。 1・・・載置台 2・・・被複写物 3・・・レンズ L+ −L2− L3・・・光源 7一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. α)複数の光源と光学装置により薄いライトスクリーン
    を形成して複写物に照射し、被複写物の反射光をCCD
    で受光して電気画像信号を形成し、プリンタ一部に適合
    した出力信号に処理し、プリンタ一部において画像信号
    に応じて画像を形成することと、ライトスクリーンを形
    成する光学系と受光用CCDを含む読取り光学系をライ
    トスクリーンに直交する方向に被複写物に対し相対走査
    移動し順次画像を読取ることとを特徴とする立体物の複
    写方法。
JP58099310A 1983-06-06 1983-06-06 立体物の複写方法 Pending JPS59224971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099310A JPS59224971A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 立体物の複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099310A JPS59224971A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 立体物の複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59224971A true JPS59224971A (ja) 1984-12-17

Family

ID=14244059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099310A Pending JPS59224971A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 立体物の複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9007608B2 (en) 2012-05-24 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method for three-dimensional objects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9007608B2 (en) 2012-05-24 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method for three-dimensional objects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
JPH0241229B2 (ja)
JPS63261952A (ja) マイクロリ−ダ−スキヤナ
JPH07231384A (ja) デジタル記録装置
US4686577A (en) Original reading apparatus with positioning check
JPS59224971A (ja) 立体物の複写方法
JPS6052819A (ja) 読取り装置
US5103320A (en) Image reading apparatus with correction of two-dimensional shading
JPH01190071A (ja) 撮像プリント装置
JPH09321984A (ja) 画像処理装置およびメタル色識別方法
JP2569667B2 (ja) 画像読取装置
JPS59226565A (ja) 画像処理方法
JPH0380771A (ja) 画像処理装置
JPS63240261A (ja) 画像読み取り装置
JPS61242164A (ja) 画像読取り方法
JP2590851B2 (ja) 情報読取り装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPS59142531A (ja) 画像読取記録機能を有するオ−バ−ヘツドプロジエクタ
JPS58127467A (ja) 画像読み取り装置
JPH11331561A (ja) 電子イメ―ジ変換装置
JPS6318863A (ja) 画像読取装置
JPS6080831A (ja) マイクロフイルムのコマ画像情報検出方法
JPH05284284A (ja) 原稿読み取り装置
JPS564116A (en) Optical device
JPS6016059A (ja) 画像形成装置