JPS5922439Y2 - 多熱源空気調和装置 - Google Patents

多熱源空気調和装置

Info

Publication number
JPS5922439Y2
JPS5922439Y2 JP11883378U JP11883378U JPS5922439Y2 JP S5922439 Y2 JPS5922439 Y2 JP S5922439Y2 JP 11883378 U JP11883378 U JP 11883378U JP 11883378 U JP11883378 U JP 11883378U JP S5922439 Y2 JPS5922439 Y2 JP S5922439Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat medium
heat source
air conditioner
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11883378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5535458U (ja
Inventor
正毅 池内
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP11883378U priority Critical patent/JPS5922439Y2/ja
Publication of JPS5535458U publication Critical patent/JPS5535458U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922439Y2 publication Critical patent/JPS5922439Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は多熱源空気調和装置に関するものであり、特
に熱源側熱交換器の熱源切換え時の運転を制御した多熱
源空気調和装置に関するものである。
第1図は従来の多熱源空気調和装置を示す構成国である
図において、圧縮機1において高温高圧とされた冷媒等
の第1の熱媒体は、利用側熱交換器2に送られ空気を暖
房する。
その後毛1の熱媒体は減圧装置3で減圧され、さらに第
1の熱媒体を暖める熱源側熱交換器4に送られる。
この熱源側熱交換器4には第1の熱媒体を流す第1の伝
熱管5と、第1の熱媒体と熱交換をする熱源となる水等
の第2の熱媒体を流す第2の伝熱管6と、第1の熱媒体
と熱交換をする熱源となる空気等の第3の熱媒体を送風
する送風機7とを有している。
この様な装置では第2の伝熱管6が第1の伝熱管5の中
に同軸的に設゛けられたものがある。
このような構成の熱源側熱交換器4を通った第1の熱媒
体は再び圧縮機1に送られる。
この従来の多熱源空気調和装置を暖房運転するに当り、
熱源側熱交換器4において当初第3の熱媒体を使用して
暖房運転をしていると、第2の伝熱管6は第1の伝熱管
5内に収容されている場合、第1の熱媒体によって第2
の伝熱管6が零度以下に冷却されることがある。
このように第2の伝熱管6が零度以下に冷却された状態
で、熱源側熱交換器4において、第3の熱媒体の使用か
ら第2の熱媒体の使用に切換えると、第2の熱媒体、た
とえば水は第2の伝熱管6内で凍結し、多熱源空気調和
装置の暖房運転が停止するばかりでなく、多熱源空気調
和装置の構成機器が破損する恐れがあった。
この考案は従来の欠点に鑑みてなされたものであり、多
熱源空気調和装置の暖房運転時に第2の伝熱管6の温度
が例えば零度以下になっていると、一旦減圧装置3をバ
イパスして高圧、高温ガスを熱源側変換器4に直接送っ
て第2の伝熱管6の温度を上昇させ、その後毛3の熱媒
体の使用から第2の熱媒体の使用に切換えるようにした
ものである。
以下図面によりこの考案を説明する。第2図はこの考案
に係る多熱源空気調和装置の一実施例を示す構成国であ
る。
図中第1図に対応する部分には対応する符号を付してい
る。
以下の図面においても同様である。
図において、圧縮機1は冷媒等の第1の熱媒体を圧縮し
て高温、高圧とするものである。
利用側熱交換器2は圧縮機1に接続され、利用側熱交換
器2に導かれた高温、高圧の第1の熱媒体の放熱によっ
て空気を暖め、暖房作用をしだ後毛1の熱媒体を凝縮、
液化するものである。
減圧装置3は利用側熱交換器2で凝縮、液化された第1
の熱媒体を低温、低圧とするものである。
熱源側熱交換器4は減圧装置3に接続され、減圧装置3
で低温、低圧となった第1の熱媒体を導入するものであ
る。
また熱源側熱交換器4には第1の熱媒体を流す第1の伝
熱管5と、第1の熱媒体の熱源となる水等の第2の熱媒
体を流す第2の伝熱管6と、第1の熱媒体の熱源となる
空気等の第3の熱媒体を送風する送風機7とを具備して
いる。
送風機7は第3の熱媒体を第1の伝熱管5の外周部に送
風するものである。
フィン8は第3図及び第4図に示すように第1の伝熱管
5の外周に取り付けられている。
バイパス弁9は減圧装置3に並列に設けられている。
制御装置10は熱源側熱交換器4の各構成部の温度を検
出して圧縮機1とバイパス弁9とを制御するものである
熱源側熱交換器4における第1の伝熱管5と第2の伝熱
管6との構造は第3図及び゛第4・図のようになってい
る。
第3図は第1の伝熱管5と第2の伝熱管6とを示す斜面
図である。
第4図は第3図の正面図である。
第3図及び第4図において第2の伝熱管6は第1の伝熱
管5の管内に収容されており、第1の伝熱管5の管外周
囲には送風機7による第3の熱媒体の熱交換を効率的に
するためフィン8が取り付けられている。
熱源側熱交換器4において、第2の熱媒体の温度が制御
装置10で検出され、第2の熱媒体の温度が低くて熱源
として利用するのが不適当であるときには、制御装置1
0は送風機7を駆動して第3の熱媒体によって第1の熱
媒体と熱交換する。
この場合、第2の伝熱管6内の第2の熱媒体が抜き取ら
れた後、送風機7が駆動される。
この熱源側熱交換器4において第1の熱媒体は送風機7
によって送られてくる第3の熱媒体とフィン8を介して
熱交換し、蒸発してガスとなる。
この蒸発してガスとなった第1の熱媒体は再び圧縮機1
に送入され、圧縮機1→利用側熱交換器2→減圧装置3
→熱源側熱交換器4→圧縮機1の暖房サイクルを循環す
る。
バイパス弁9は高温高圧の第1の熱媒体を熱源側熱交換
器4に送り、第2の伝熱管6の温度を上昇させるための
ものである。
この第3の熱媒体を熱源とした暖房運転が連続して実施
された状態で、第3の熱媒体が0℃近くまで下がると、
第1の伝熱管6を流れる第1の熱媒体の温度は0℃以下
となる。
このため第2の伝熱管6の温度も0℃以下の状態となる
この状態においても、第2の熱媒体が例えば太陽熱など
の熱源によって、あらかじめ設定された所定温度に上昇
すると、この所定温度が制御装置10で検出され熱源側
熱交換器4においては、制御装置10によって第3の熱
媒体から第2の熱媒体に切換えられる。
この状態のまま第2の熱媒体を第2の伝熱管6に流すと
、第2の伝熱管6の温度が0℃以下であるため、第2の
熱媒体は凍結する恐れがあり、暖房運転が停止するばか
りでなく、多熱源空気調和装置の構成機器を破損する恐
れがある。
このため第2の伝熱管6の温度を制御装置10で検出し
、第2の伝熱管6の温度が例えば0℃等の所定値以下で
あることを検出すると、制御装置10はバイパス弁9を
開き高温、高圧の第1の熱媒体を熱源側熱交換器4に送
る。
第2の伝熱管6の温度が所定値以上になったことを制御
装置10で検出した後、水抜等必要処置を行い、その後
熱源側熱交換器5においては制御装置10の制御によっ
て第3の熱媒体から第2の熱媒体に切換えられる。
第5図はこの考案に係る多熱源空気調和装置の他の一実
施例を示す構成国である。
第5図において、四方切換弁11は制御装置10によっ
て暖房運転時には圧縮機1の送出口を利用側熱交換器2
に接続し、圧縮機1の送入口を熱源側熱交換器4に接続
するものである。
また冷房運転時には圧縮機1の送出口を熱源側熱交換器
4に接続し、圧縮機1の送入口を利用側熱交換器2に接
続するものである。
すなわち、暖房時には圧縮機1→四方切換弁11→利用
側熱交換器2→減圧装置3→熱源側熱交換器4→四方切
換弁11→圧縮機1の循環サイクルにより暖房運転をし
、冷房時には圧縮機1→四方切換弁11→熱源側熱交換
器4→減圧装置3→利用側熱交換器2→四方切換弁11
→圧縮機1の循環サイクルにより冷房運転をするもので
ある。
この第5図に示す多熱源空気調和装置の暖房運転時にお
いても、熱源側熱交換器4において制御装置10によっ
て第3の熱媒体から第2の熱媒体に切換える時に、第2
の伝熱管6の温度が所定値以下であることか制御装置1
0で検出されると、制御装置10はバイパス弁9を開い
て高温、高圧ガスを熱源側熱交換器4に送る。
これにより第2の伝熱管6の温度が所定値以上に上昇し
たことが制御装置10で検出されると、制御装置10は
第3の熱媒体から第2の熱媒体に切換えるようにするも
のである。
このように第2の伝熱管6の温度が所定値以下であると
、バイパス弁9を開いて高温、高圧ガスを直接熱源側熱
交換器4に送り、その結果第2の伝熱管6の温度が所定
値以上になった後、バイパス弁9を閉じると共に熱源側
熱交換器4において第3の熱媒体を第2の熱媒体に切換
えるのである。
なお、制御装置10は第2の伝熱管6の温度を測定する
代りに第1の伝熱管5を流れる第1の熱媒体の温度、あ
るいは第3の熱媒体の温度を測定してもよい。
また制御装置10にタイマーもしくは遅延継電器を設置
して、熱源側熱交換器4で第3の熱媒体を第2の熱媒体
に切換える時には、必ず一定時間バイパス弁9を開くよ
うにしてもよい。
さらに多熱源空気調和装置の効率的な運転をするために
、バイパス弁9を開く時には制御装置10によつて圧縮
機1の駆動を停止し、バイパス弁9を閉じる時に圧縮機
1を駆動するようにしてもよい。
さらにまた第2の伝熱管6の温度の上昇が遅い時にはバ
イパス弁9を開いてから一定時間のみ圧縮機1の駆動を
停止するようにしてもよい。
以上のようにこの考案によれば、熱源側熱交換器におけ
る第3の熱媒体を第2の熱媒体に切り換える時に、凍結
する条件の場合は、一旦バイパス弁を開いて第2の熱媒
体を暫時加熱して水抜き等を可能とすることにより暖房
運転の停止を防止し、機械の損傷を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多熱源空気調和装置を示す構成図である
。 第2図はこの考案に係る多熱源空気調和装置の一実施例
を示す構成図である。 第3図は第1の伝熱管と第2の伝熱管とを示す斜面図で
ある。 第4図は第3図の正面図である。第5図はこの考案に係
る多熱源空気調和装置の他の実施例を示す構成図である
。 図において、各図中それぞれ対応する部分には対応する
符号を付しており、1は圧縮機、2は利用側熱交換器、
3は減圧装置、4は熱源側熱交換器、5は第1の伝熱管
、6は第2の伝熱管、7は送風機、8はフィン、9はバ
イパス弁、10は制御装置、11は四方切換弁である。

Claims (11)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)第1の熱媒体を圧縮し高温高圧にする圧縮機、第
    1の空気調和時には前記圧縮機の送出口に又第2の空気
    調和時には前記圧縮機の送木口に接続され空気を冷暖房
    する利用側熱交換器、前記利用側熱交換器に接続され前
    記第1の熱媒体を低温、低圧にする減圧装置、一端が前
    記減圧装置に接続され他端が第1の空気調和時には前記
    圧縮機の送入口に又第2の空気調和時には前記圧縮機の
    送出口に接続され第2もしくは第3の熱媒体と前記第1
    の熱媒体とを熱交換をする熱源側熱交換器、前記減圧装
    置に並列に設置されたバイパス弁、及び、前記熱源側交
    換器において、前記第3の熱媒体の使用から前記第2の
    熱媒体の使用に切換える熱媒体の切換えの時に前記バイ
    パス弁を開放させる制御装置を備えたことを特徴とする
    多熱源空気調和装置。
  2. (2)前記熱源側熱交換器は、前記第1の熱媒体を流す
    第1の伝熱管と、前記第1の伝熱管の内に収容された前
    記第2の熱媒体を流す第2の伝熱管と、前記第3の熱媒
    体を前記第1め伝熱管に供給する送風機とから構成され
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項
    記載の多熱源空気調和装置。
  3. (3)前記第1の伝熱管の外周にはフィンが取り付けら
    れていることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(
    2)項記載の多熱源空気調和装置。
  4. (4)前記熱媒体の切換えは、前記第2の熱媒体の温度
    が所定値以上であることを前記制御装置で検出して切換
    えられることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(
    1)項ないし第(3)項の何れかに記載の多熱源空気調
    和装置。
  5. (5)前記バイパス弁の開放は前記第2の伝熱管の温度
    または前記第1の熱媒体の温度あるいは前記第3の熱媒
    体の温度が所定値以下であることを前記制御装置で検出
    して開放されることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第(1)項ないし第(4)項の何れかに記載の多熱源
    空気調和装置。
  6. (6)前記バイパス弁の開放は、前記第2の熱媒体の温
    度が所定値以上になると動作する前記制御装置に設置さ
    れたタイマーもしくは継電器により自動的所定時間に行
    われることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1
    )項ないし第(4)項の何れかに記載の多熱源空気調和
    装置。
  7. (7)前記バイパス弁の閉成は前記第2の伝熱管の温度
    または前記第1の熱媒体の温度あるいは前記第3の熱媒
    体の温度が所定値以上になったことを前記制御装置で検
    出して閉成することを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第(1)項ないし第(6)項の何れかに記載の多熱源
    空気調和装置。
  8. (8)前記バイパス弁の閉成は、前記タイマーもしくは
    継電器により前記バイパス弁の開放から所定時間経過後
    に行われることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    (1)項ないし第(6)項の何れかに記載の多熱源空気
    調和装置。
  9. (9)前記バイパス弁の開放時には前記圧縮機の駆動を
    前記制御装置によって開放期間中停止させることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第(1)項ないし第(8
    )項の何れかに記載の多熱源空気調和装置。
  10. (10)前記バイパス弁の開放時には前記圧縮機の駆動
    を前記制御装置によって開放時から所定時間停止させる
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項な
    いし第(8)項の何れかに記載の多熱源空気調和装置。
  11. (11)前記利用側熱交換器は前記制御装置によって前
    記第1の空気調和時には四方切換弁を介して前記圧縮機
    の送出口に接続され、前記第2の空気調和時には前記四
    方切換弁を介して前記圧縮機の送入口に接続され、前記
    熱源側熱交換器は前記第1の空気調和時には前記四方切
    換弁を介して前記圧縮機の送入口に接続され、前記第2
    の空気調和時には前記四方切換弁を介して前記圧縮機の
    送出口に接続されることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第(1)項ないし第(10)項の何れかに記載の
    多熱源空気調和装置。
JP11883378U 1978-08-29 1978-08-29 多熱源空気調和装置 Expired JPS5922439Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11883378U JPS5922439Y2 (ja) 1978-08-29 1978-08-29 多熱源空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11883378U JPS5922439Y2 (ja) 1978-08-29 1978-08-29 多熱源空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5535458U JPS5535458U (ja) 1980-03-07
JPS5922439Y2 true JPS5922439Y2 (ja) 1984-07-04

Family

ID=29073553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11883378U Expired JPS5922439Y2 (ja) 1978-08-29 1978-08-29 多熱源空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922439Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072290Y2 (ja) * 1987-09-15 1995-01-25 アイシン精機株式会社 パワーシート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5535458U (ja) 1980-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101490483B (zh) 换气空调装置
JPS5922439Y2 (ja) 多熱源空気調和装置
JPH01118080A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPS5885043A (ja) 蓄冷熱式空気調和機の運転制御装置
JP2004251557A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JPS5848824B2 (ja) 冷暖房給湯装置
JP2822769B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPS6036843Y2 (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH08313096A (ja) 空気調和装置
JP3723402B2 (ja) 空気調和装置
JPS5888548A (ja) ヒ−トポンプ式床暖房装置
JPS5922422Y2 (ja) 送水配管等の熱容量を利用する暖冷房装置
KR100362608B1 (ko) 냉난방겸용공조기기및그제상제어방법
JPH0618122A (ja) 給湯・冷暖房システム
JPH0317182Y2 (ja)
JPH0245725Y2 (ja)
JPS5833500Y2 (ja) 空気調和装置
JPH0656274B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH031745Y2 (ja)
JPH045970Y2 (ja)
JPH031744Y2 (ja)
JPS5919266Y2 (ja) 冷温装置
JPS5926204Y2 (ja) 多室用空気調和機
JPH0243014Y2 (ja)
JPH0626731A (ja) 冷暖房給湯機