JPS59223462A - 記録体電流測定システム - Google Patents

記録体電流測定システム

Info

Publication number
JPS59223462A
JPS59223462A JP58098032A JP9803283A JPS59223462A JP S59223462 A JPS59223462 A JP S59223462A JP 58098032 A JP58098032 A JP 58098032A JP 9803283 A JP9803283 A JP 9803283A JP S59223462 A JPS59223462 A JP S59223462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
measured
power supply
drum
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58098032A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Makita
牧田 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58098032A priority Critical patent/JPS59223462A/ja
Publication of JPS59223462A publication Critical patent/JPS59223462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎血史I 本発明は、複写機、プリンタがどの記録装置にかかり、
特に該記録装置において潜像が形成される記録体に流れ
る電流を測定する記録体電流・測定システムに関する。
側釆韮遺 記録体例えばドラム状感光体には、帯電時あるいは転写
時などに一定の電流が流れる(以下、この電流を「ドラ
ム電流」という)。ドラム電流は、記録される画像の品
質に影響を与えるものであり、その値は非常に重要であ
る。
このドラム電流の値は、複写機等の工場出荷時に適切な
値に調整される。しかし、運搬時における振動、気圧あ
るいは温度などの著しい変化、その他高圧電源、チャー
ジャケースなどの部品交換等によって変化することとな
る。
このため、出荷先におけるドラム電流の確認あるいは再
調整を行う必要がある。かかる手法の従来例を第1図に
示す。この図において、複写機などの装置本体10には
、その側面の一部に開口部12が設けられており、該開
口部12に°は、後述するドラム電流測定用の治具のソ
ケット14が配置されている。
ドラム電流の確認等を行うオペレータは、測定冶具lB
、電流計18及びトリガ入力切換装置2oを常備してお
り、これらによって作業、を行う。測定冶具16は、前
述したソケット14に対して矢印Flの如く装着される
。電流計18は、測定冶具16と装置本体IOすなわち
アースとに各々接続される。また。
トリガ入力切換装置20は、ドラム電流の種類を選択す
るためのもので、・高圧電源に接続される。
第2図には、高圧電源と、トリガ入力切換装置20との
接続が示されている。測定治具16がソヶッ)14に装
置された状態では、測定治具16の表面に帯電、転写及
び分離用のチャージャ22.24.28が対峙するよう
になる。チャージャ22には帯電用高圧電源32が接続
されており、チャージャ24.26には転写用高圧電源
34、分離用高圧電源36が各々接続されている。これ
らの高圧電源32.34.36は各々トリガ入力切換装
置20に接続されている。
オペレータは、トリガ入力切換装置20によって、帯電
、転写あるいは分離のいずれのドラム電流を測定するか
を選択し、電流計18によってその値を計測する。
以上のような従来の測定手段シこよっても一応の目的は
達成し得るのであるが、ドラム電流の測定を迅速かつ正
確に行うためには必ずしも好ましい手段とはいえない。
則−」 本発明はこのような従来技術に鑑みてなされたものであ
り、測定用の特別な器具を用いることなく良好に記録体
電流を測定することができる記録体電流測定システムを
提供することをその目的とする。
望 横−一部 本発明の構成について以下、一実施例に基づいて説明す
る。
第3図には、本発明が適用される複写機の機械的な構成
・の−例が示されている。この図において、複写機の略
中夫には、潜像が形成される感光体ドラム100が配置
されている。この感光体ドラム100の周囲には、除電
部1o2、帯電部1o4.露光用光学系106、現像部
108、給紙部11o、転写部112、分離部114及
び擾リーニング部11Bが各々設けられている。記録用
紙118は給紙部110によって感光体ドラム100に
供給され、記録が行なわれた後搬送部120によって定
着部122に搬送され、更には排紙部124によって装
置外部に排紙部れる。
なお、各部の詳細な動作については、周知の複写機と同
様である。
以上の各部の動作によって流れるドラム電流のうち、そ
の測定の対象となるものは、例えば第2図において示し
たように帯電部104 、転写部112及び分離部11
4の動作に伴うドラム電流である。
第4図には、第3図に示されている複写機の電気的構成
部分のうち本発明に関係する部分が示されている。この
図において、所定のプログラムに従って各部の動作制御
を指令する中央処理装置(以下単にrcPUJという)
200は、接続バス300によって駆動回路202に接
続されており、更に、駆動回路202は、接続バス30
2によって出力部204に接続されている。CPU2Q
Oには、接続バス304によって機械的駆動部からのタ
イミングパルスが入力される。CPt1200には、接
続バス306によってゲートアレイ208が接続されて
おり、更にゲートアレイ20Bには接続バス308によ
って入力部208が接続されている。CPO200及び
ゲートアレイ208には、接続バス310によって電源
部210が接続されている。他方、ゲートアレイ206
には接続バス312によって操作部212が接続されて
いる。また、CPO200は、接続バス314によって
高圧電源駆動回路214に接続されており、この高圧電
源駆動回路214は、帯電、転写及び分離用の高圧電源
21El 、 218 、220に接続線318 、3
18、−320によって各々接続されている。 高圧電
源216、238 、220は、 第3図に示されてい
る1、帯電部104、転写部112、分離部114に各
々接続されている。
操作部212は、例えば第5図に示すように構成されて
おり、通常は複写機本体のプラテン面近辺に配置されて
いる。プリントキー500は複写開始を指示するための
ものであり、テンキー502はコピ一枚数を指示するた
めのものであり、指示された枚数は表示パネル50Bに
表示される。濃度調整キー504は、コピーの濃度を調
整するためのものである。操作部212には、以上の他
必要に応じて各種のキースイッチ、表示部等が設けられ
ている。
以りの構成部分の動作を説明すると、複写操作に当って
紙サイズ、トナーエンドあるいはペーパーエンドなどの
状態は、入力部208によってCPO200に入力され
、またコピ一枚数、濃度などの情報は操作部212から
CPU200に入力される。更に各機械的駆動部の動作
状態は、接続バス304によって入力されるタイミング
パルスによってc、pu゛200に入力される。CPO
200は、以上の入力情報に従って制御信号を駆動回路
202あるいは高圧電源駆動回路214に出力する。こ
の信号に従って駆動回路202は、出力部204を駆動
し、給紙、トナー補給などの必要な動作が行われる。他
方、高圧電源駆動回路214は、高圧電源211(、2
18、220を駆動し、帯電部104、転写部112及
び分離部l14の動作が所定の手順に従って行われる。
すなわち複写機全体の動作は、一定のシーケンスに従っ
てCPU200の制御下に行われる。
以上のような電気系統には、以下のような本発明にかか
るドラム電流の測定システムが設けられている。
まず、第3図に示した感光体ドラム100には、第1図
に示した測定治具16があらかじめ装備されている。
次に、接続線318 、318 、320には、アース
との間にスイッチ400 、402 、404が各々接
続され   ′)ている。前述した測定治具16とアー
スとの間には、分流器40Bが接続されている。 この
分流器406は、測定治具16とアースとの間に跨れる
電流の一部を比例するように出力するものである。こノ
出カバ、スイッチ40&Dを介してA/Dコンバータ4
10に出力されるとともに、スイッチ412Aを介して
ACコンバータ414に入力されるように接続されてい
る。このACコンバータ414の出力は、A/Dコンバ
ータ410に入力されるようになっている。
A/Dコンバータ410は、接続バス350によってデ
コーダドライバ412に接続されており、更にデコーダ
ドライバ412は接続バス352によって操作部212
に接続されている。すなわち、デコーダドライバ412
の出力は第5図に示されている操作部212の表示パネ
ル50Bに表示されるようになっている。
第6図には、操作部212の電気的な構成例が示Sれて
る。この図において、操作部212に含まれるキーある
いは発光手段例えば発光ダイオードは、いずれも一方が
ダイオードDのカソード側に接続されており、他f51
士縦接続線LVのいずれかに接続されている。他方、ダ
イオードDのアノード。
側は、横接続線LHのいずれかに接続されている。
これらのうち1発光ダイオードA1ないしG1及びA2
ないしG2は、第7図に示されているように表示パネル
40B上に配置されており、■0進数の2桁の数字を表
示することができるようになってる。
横接続t*LHには、給電部SC1ないしSC7によっ
て第8図(A)ないしくG)に示されているパルスが各
々時分割的に連続して常時印加される。すなわち、発光
ダイオ−ドAlないしG1は同時に駆動状態におかれる
のではなく、各々順に駆動状態におかれる。発光ダイオ
ードA2ないしG2についても同様である。
実際に発光が行われるか否かは、縦接続線LVに抵抗R
を介して接続されている他の給電部SDlないし5D1
2から出力されるパルスによって決定される。給電部S
01によう−て、発光ダイオードAIないし01を駆動
するパルスが第8図(A)ないしくG)に示されている
パルス(以下「走査パルス」という)に同期して出力さ
れる。給電部SD2についても同様である6 例えば「2」を表示する場合には、境!図を参照すれば
明らかなように、発光ダイオードA1、B1、G1、E
l、01を各々駆動すればよい。この場合には、高レベ
ルの信号を「l」とし、低レベルの信号を「0」とする
と、roooololJのパルス列が走査パルスに同期
して給電部SDIから入力される。
−まず、給電部SCIから第8−図(A)のパルスが出
力されたときには、給電部SDIから「0」のパルスが
出力される。このため、発光ダイオードE1は、順方向
にバイアスされることとなり発光する。同様にして発光
ダイオードA1、DI、 Bl、G1も。
発光する。
次に、給電部SC5かも第8図(E)のパルスが出力さ
れたときには、給電部SDIからrlJのパルスが出力
される。このため、発光ダイオードF1、社、1頭方向
にバイアスされないこととなり発光しない。同様にして
発光ダイオードC1も発光しない。
以上の動作が時分割的に繰り返されることにより肉眼に
は数字の「2」が常時表示されてし)るように認識され
ることとなる。 走査ノくルスが約15m5ec程度で
あればその7倍すなわち105m5ecで1回の走査が
行われる。発光ダイオードA2なl/XシG2について
も同様の動作が行われる。
従って、給電部SDI、SD2から出力されるノくルス
を制御することによって、2桁の数字の表示をイ〒うこ
とができる。
なお、他の発晃ダイオードあるし箇よスイ・ンチ等の動
作についても同様である。例え【f給電部Sl]3から
は、濃度に関する表示を行うためのノクルスカζ出力さ
れる。給電部SD5からは、記録の拡大Φ縮小に関する
表示を行うためのノくルスカく出力される。
次に、上記実施例の全体的動作につl/)て説明する。
まず、帯電部104の動作にかかるドラム電流を測定゛
する場合について説明する。この場合(こは、スイッチ
400 、4080が「ON」に操作される。   i
高圧電源駆動回路214は、接続線318 、31B、
320がトランジスタのコレクタ番こ接続されたオープ
ンコレクタタイプとなっており、駆動されるトランジス
タのベースにCPO200から信号が入力され、コレク
タが略アース電位となることによって高圧電源218 
、218 、220のいずれもが駆動されるようになっ
ている。従って、スイッチ400が「ON」になると、
接続線318に接続されているトランジスタのコレクタ
がアース電位になったのと同様の状態になり、高圧電源
2113が駆動されることとなる。このため、帯電部1
04が動作し、測定冶具16とアース間に分流器406
を介して電流が流れることとなる。このドラム電流の一
部は、その大きさに比例して一部分がサンプリングされ
、A/Dコンバータ410に入力され、ディジタル信号
に変換される。このディジタル信号は、デコーダドライ
バ412に入力され、適当な変換が行われた後、操作部
212の給電部SDIあるいはSO2に入力され、第7
図に示されている表示パネル50Bにド1ラム電流の値
が表示されることとなる。
高圧電源21Bには、図示しない調整ポリウムが設けら
れており、これによってオペレータは、ドラム電流が所
定の値例えば50±2 gへ程度となるように調整する
次に、転写部112の動作にかかるドラム電流を測定す
る場合について説明する。この場′合には、スイッチ4
02 、4080が「ON」に操作される。このため高
圧電源218が駆動されることとなる。他の動作は、上
述した場合と同様である。
次に、分離部114の動作にかかるドラム電流を測定す
る場合について説明する。分離部+14によるコロナ放
電は、直流分に交流分が重畳されている。従って、各成
分を各/イ個別に測定する。まず直流分の測定は、スイ
°ツチ404 ’、 4080を「ON」にして上述し
た場合と同様の方法によって行う。
次に、交流分の測定を行う場合には、スイ・ンチ408
DをrOFFJ とし、スイッチ408Aを「ON」 
として行う。高圧電源220の動作によるドラム電流の
一部は、分流器406からACコンバータ414に入力
され、レベル変換が行われた後、A/Dコンバータ41
0に入力される。以後の動作は、上述した場合と同様で
ある。この場合のドラム電流は、例えば直流分が50±
2gA、交流分が70±5ルAに調整される。
以上の電流測定は、一般のディジタル式の電流計と同様
である。
なお、上記実施例においては、帯電、転写及び分離にか
かるドラム電流のみを測定対象としたが、必要に応じて
他のドラム電流を測定するようにしてもよい。
また、測定治具は、装置本体に対して第1図に示したよ
うに着脱可能に構成してもよい。
更に、CPUの制御プログラム中にドラム電流測定のた
めのプログラムを内蔵せしめ、これによるて常時あるい
は定期的にドラム電流を測定するようにし、その値が不
適当は場合にはその旨の表示を行うように構成してもよ
い。
測定電流の表示部は、別個に独立して設けるようにして
もよいが、上記実施例のように兼用することによって既
存の表示手段を有効に活用することができる。
効−一里 以上説明したように、本発明による記録体電流測定シス
テムによれば、記録体電流を流すための電源を操作する
スイッチを、あらかじめ装置本体に内蔵せしめるととも
にドラム電流を測定して表示することとしたので、特別
な器具を必要をすることなく、迅速かつ適確にドラム電
流の値を測定することができるというすぐれた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドラム電流の測定手段を示す説明図、 第2図は従来の手段における電気回路の構成例を示すブ
ロック図、 第3図は本発明が適用される複写機の機械的な構成例を
示す側面図、 第4図は本発明にかかる記録体電流測定システムの回路
構成例を示すブロック図、 第5図は操作部の外観の構成例を示す平面図、    
)□第6図は操作部の電気的な回路構成例を示す回路図
、 第7図は表示パネルの構成例を示す平面図、第8図(A
)ないしくG)は、ttパルスを示す夕、イムチャート
である。 r・      の8 1B、、、測定治具 +00 、 、感光体ドラム 212 、 、操作部 214 、 、高圧電源駆動回路 216.218,220 、 、高圧電源400.40
2,404,408A、4080  、 、スイッチ4
0B 、 、分流器 410  、 、 A/Dコン八−へ 412  、 、デコーダドライバ 50B  、 、表示パネル。 特許出即人  株式会社リコー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、装置本体の動作に応じて電源が駆動されることによ
    り記録体に流れる電流を測定する記録体電流測定システ
    ムにおいて、 該システムは、電源駆動手段、測定手段及び表示手段を
    含み、 該電源駆動手段は、前記電源を任意に駆動できるととも
    に、装置本体に内蔵され、 該測定手段は、記録体電流の値を測定し、該表示手段は
    、測定された記録体電流の値を表示するものであること
    を特徴とする記録体電流測定システム。 2、特許請求の範囲第1項記載のシステムにおいて、前
    記記録体電流は、装置本体の帯電、転写又は分離におけ
    る動作において流れる記録体電流であることを特徴とす
    る記録体電流測定システム。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項記載のシステムに
    おいて、前−記表示手撮は、装置本体に設けられている
    他の表示手段を兼用するものであることを特徴とする記
    録体電流測定シ不テム。
JP58098032A 1983-06-03 1983-06-03 記録体電流測定システム Pending JPS59223462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098032A JPS59223462A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 記録体電流測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098032A JPS59223462A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 記録体電流測定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223462A true JPS59223462A (ja) 1984-12-15

Family

ID=14208667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58098032A Pending JPS59223462A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 記録体電流測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644908A1 (fr) * 1989-03-23 1990-09-28 Toshiba Kk Appareil permettant de regler la valeur de sortie de dispositifs de charge destines a etre utilises dans un appareil de formation d'image
EP0461656A2 (en) * 1990-06-14 1991-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for forming image pictures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644908A1 (fr) * 1989-03-23 1990-09-28 Toshiba Kk Appareil permettant de regler la valeur de sortie de dispositifs de charge destines a etre utilises dans un appareil de formation d'image
EP0461656A2 (en) * 1990-06-14 1991-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for forming image pictures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019241B2 (en) Image forming apparatus
JP3350516B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165212A (ja) カラー画像形成装置
JPS6086561A (ja) 画像形成装置
US5933682A (en) Copier/printer with manual adjustment for cross-track uniformity
US6738585B2 (en) Image forming apparatus for and method of compensating for variation in thickness of photosensitive body and development mass per area
JPS59223462A (ja) 記録体電流測定システム
US5142329A (en) Method and apparatus for positioning a corona discharger
JPS6125161A (ja) 電子写真式プリンタ
JPH11184190A (ja) 電子写真式プリンタ
KR940002426B1 (ko) 전자사진 장치용 전원장치
JPH07203120A (ja) カラー画像形成装置
JPH08166712A (ja) 画像形成装置
EP0468406A2 (en) Color image electro-photography apparatus
JP2002108085A (ja) 画像形成装置
JPH0635327A (ja) 転写、デタック極性切換
JP2013160853A (ja) 画像形成装置およびその検査方法
JP3162107B2 (ja) 画像形成装置
JP2003307882A (ja) 画像形成装置
JPH0522568A (ja) 画像形成装置
JP2020191776A (ja) 電源装置、及び画像形成装置
JP2710820B2 (ja) 電子写真印刷装置の解像度切換装置
JP3336047B2 (ja) 画像処理装置
KR0124586B1 (ko) 레이저 빔 프린터(lbp)의 고압유니트 출력 제어장치 및 방법
JP2003076231A (ja) 画像形成装置