JPS59223268A - 鋳ぐるみ用セラミツク成形体 - Google Patents

鋳ぐるみ用セラミツク成形体

Info

Publication number
JPS59223268A
JPS59223268A JP58092310A JP9231083A JPS59223268A JP S59223268 A JPS59223268 A JP S59223268A JP 58092310 A JP58092310 A JP 58092310A JP 9231083 A JP9231083 A JP 9231083A JP S59223268 A JPS59223268 A JP S59223268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
ceramic
strength
ceramics
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58092310A
Other languages
English (en)
Inventor
博一 山本
大黒 貴
修二 小野
英雄 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58092310A priority Critical patent/JPS59223268A/ja
Publication of JPS59223268A publication Critical patent/JPS59223268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セラミックス釣ぐるみ鋳造法等で要求される
可撓性を有する鋳ぐるみ用セラミックス成形体に関する
ものである。
ディーゼルエンジンの排気マニホールドなどの加熱流体
が内部を通過する鋳造品において、断熱特性を向上させ
ることで、排気マニホールドの水冷を不要にすることや
、排気エネルギーを有効利用することが考えられている
。このだめの手段としてセラミックス断熱成形体を金属
溶湯によって鋳ぐるむ技術は良く知られている。
こうした鋳ぐるみ用のセラミックスに要求される性質は
以下の通シである。
1)高温の金属溶湯の鋳ぐるみ時の熱衝撃に耐えること
2)溶湯が凝固収縮する際の圧縮応力に耐えること。
これらの性質を満たすセラミックスの製造法や鋳ぐるみ
技術は多く提唱されている。例えは、金属とセラミック
スの間に緩衝材を設ける方法(’i開昭53−8670
8号公報、同56−8626号公報等)、セラミックス
の外面に多孔質な)tIJを設ける方法、セラミックス
の組成を特殊にし可撓性をもたせる方法(特開昭53−
50609号公報、同53−30610号公報、同53
−11922号公報等)等が提案されている。
しかし、これらの方法にも多くの欠点がある。
緩衝材を設ける方法では、鋳ぐるみ時の工程が多くなる
。多孔質な層を設ける方法では、セラミックスの製造が
難しくコストアップの原因となる。セラミックスに可撓
性をもたせる方法では、セラミックスの組成により成形
方法が帷しくなり、特にディーゼルエンジンの排気マニ
ホールドのような複雑異形管の製造がAle L <、
工業的に安価に問ぐるみ排気マユホールドラ製造できな
い。
また、可焼性葡有するセラミックスは強度が低いため、
テ゛イーゼルエンジンの排気マニホールドのような複雑
異形管では十分な耐久性が得られないおそれがある。
そこで、本発明者らは先に、セラミックス耐火粉末〔例
えはジルコン(Z r02・5i02,1又はアルミナ
(ATOs ) )と珪酸ソーダを混合した粉末を成形
した後、乾燥・固化し、加熱焼成することを特徴とする
可撓性セラミックス成形体(特願昭58−3571号)
を提案した。この方法で作成した可撓性セラミックスは
、第1121に示すように、焼成する温度によって物性
値が変わり、焼成温度が低いと可撓性は十分であるが、
強度が低く、逆に焼成温度が高いと可撓性に劣るが、強
度が高くなる傾向となる。テ゛イーゼルエンジンの排気
マニホールド等は、振動が赦しいために、極力高強度−
のセラミックスを鋳ぐるんだものケ使用しないと耐久性
に不安がある。しかし、高強度セラミックスは、必然的
にrUm性に劣る傾向となるため、健全な鋳ぐるみ排気
マニホールドを製造するにtよ、緩衝材を利用すること
が考えなくてはならなくなる。
本発明は、以上の諸点に鑑み、通常の成形法を用いて成
形でき、十分な強度、耐久性及び可撓性を有し、ガス緩
衝材を利用せずに鋳ぐるむことのできる鋳ぐるみ用セラ
ミックス成形体を提供するものである。
すなわち本発明は、耐火物粉末と、珪酸ソーダ、珪ジル
コン酸ソーダ及びアルミン酸ソーダのうち少なくとも1
種を粘結済として含み、これら耐火物粉末と粘結剤に対
し5〜50 vol %の中空球状体を含む、80(j
〜1soocで加熱焼成してなる鋳ぐるみ用セラミック
ス成形体に関するものである。
本発明成形体は、十分に緻密化し、高強度であυ、また
内部にはカラスピース等の中空球状体が残在し、同中空
球状体の空孔が多数分布するため、高強度であり、かつ
ヤング率が低く、十分な可撓性を有している。さらに、
この空孔が多数存在しているため、断熱性も格段に優れ
ている。
本発明成形体は、テ゛イーセルエンジンの排気マニホー
ルド等の断熱性を必要とする各種部品に適用できる。
本発明においては、セラミックス耐火粉末(例えは、ジ
ルコン、アルミナ、炭化珪素、窒化珪i、ジルコニア、
アルミ、珪1j塩、フォルステライト、マグネシア等)
に、珪酸ソーダー:珪ジルコン酸ソーダ及びアルミン酸
ソーダのうち少くとも1種を粘結剤として配合し、さら
にスチレンビーズまたはガラスピーズのような微細中空
球状体を上記配合物に対し5〜30 volチ配合する
中空球状体を5〜30 vo1%配合させるのは、5 
vol 4未満であると成形体ρ可撓性が不足腰30 
vo1%を越えると強度が不足するからである。
なお、耐火物粉末と粘結剤との配合量は、前者が85〜
95wtチ、後者が5〜15wt%とすることが好まし
い。耐火物粉末が85 wt%未満では耐火性、耐摩耗
性、強度か不足し、95wt%を越えると粘結性が不足
するからであり、また粘結剤が5 wt%未満では粘結
性が不足し、15wt%を越えると強度か不足するから
である。
なお、場合によっては高炉スラグ、カルシリスラグ、マ
グネスラグ等のスラグに4 k 1i’r%加すること
もできる。
上記の配合物を所望の形状に成形し、乾燥・固化し、加
熱焼成する。あるいは、耐火物粉末と中空球状体を混合
し、所望の形状に成形し、乾燥した後に、粘結剤を含浸
させ、乾燥した後に加熱焼成する等の方法を採ることも
できる。
焼成温度としては、800℃〜1.500℃の範囲、で
きれば1.000〜1.400℃の範囲が望ましい。8
00℃以下ではソーダ類が十分に反応していないため性
能を発揮しない。i、 o o 。
℃以下でも焼結が十分にならないことがあるため緻密化
しないことがある。1.400℃以上では単純形状なら
ば問題ないが、複雑形状品では変形が大きくなるおそれ
がある。i、 500℃以上では単純形状品でも変形が
大きくなり、所望の形状にすることが誰しくなる。
このようにして得られた本発明成形体は、内部に多数の
空孔を有しているために十分な可撓性を示し、高温で焼
成しでも可撓性を失うことなく高強度化することができ
る。
従って、本発明成形体は、緩衝材を設ける等の補助手段
を要することなく、直接溶湯に鋳ぐるむことができる。
なお、好ましくは、第2図のように、鋳鉄1穴壁に接す
る部分2には本発明のセラミックスを、同セラミックス
筒内の加熱流体に接する部分3には微細中空球体を含ま
ないセラミックスを使用する。
第1表に本発明成形体の配合例及び焼成条件例と圧縮試
験結果を従来材と比較して示す。同表より1男らかなよ
うに本発明材は、従来材と比較すると高温で焼成し、高
強度化させても十分にヤング率を小さくすることができ
る。
次に、本発明成形体の性能を評(iTfiするために行
った実験例を示す。
実施例 平均粒径が101mのジIL/コン粉末に容量比で25
11bのカラスビーズ(径1001℃m  )kカ日え
、固体濃度が85%になるように水をカロえてスリップ
とし、十分に攪拌する。この際、塩酸を加えてpI(が
5〜4になるようにpHの調整を行うと、鋳込み成形法
が容易になる。このスリップを石・汁型に注入し、所定
の着肉J阜75i#Iられた後、排泥を行う。
一方、10μmの平均粒径のジIL/コン粉末のみを用
いて、同様にスリ゛ツブを作製゛J−る。このスリップ
を上記の排泥を行った石・1′−を型に注入し着肉を行
う。所定の着肉厚か得らitた後K tJF 6Aを行
う。石1′型よりスリップ固化q勿をll免型し、十分
に乾燥した。゛この成形体を水ガラス中iに没して、十
分に水ガラスを含浸させた。その後再度乾燥させて、水
ガラスを同化さ一亡た。この成形体f:1.350℃で
6時間焼成した。
この成形体を芯体として、鋳鉄を鈎ぐるんだ。
鋳鉄の鋳込み温度は1.370℃であり、自然放冷とし
た。このテストの結果、実施例品は、鋳ぐるみ時にも、
冷却過程にもクラックの発生は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図tよ従来の可撓性セラミックスの焼成温度と圧縮
強度・ヤング率との関係を示す図表、第2図は本発明成
形体の鋳ぐるみ例を示す図である。 復代理人  内 1)  明 復代理人  萩 原 亮 − 第2図 許庁長官若杉和夫殿 一1事件の表示 昭和58年特許願第 92310 号 2、発明の名称 鋳ぐるみ用セラミック成形体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 fト 所  東京都千代田区丸の内二丁目5番1号−1
復代 理 人 Li  所 東京都港区虎ノ門−丁目16番2号j、補
正命令の日付  自発補正 1、補正により増加する発明の数  なしl補正の対象 (1)明細書の「発明の名称」の項 (2)明細書の「発明の詳細な説明」の項(3)明細書
の「図面の簡単な説明」の項a補正の内容 (2)  明細書の第4頁7行目の「利用することが」
を「利用することを」に訂正する。 (3)  同第4頁11行目の「カス」を「かつ」九訂
正する。 (4)  同第5頁2〜S行の「中空球状体−御一同中
空球状体の」を「中空球状体によるJK訂正する。 (5)  同第5頁13行目の「アルミ、珪酸塩」を「
アルミノシリクイト」に訂正する。 (6)  同第6頁10行目の「強度」を「耐火性」に
訂正する。 (7)  同第6頁12行目の「、マグネスラグ」を削
除する。 (8)  明細書第11頁8行目の「図表」を「図」に
訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐火物粉末と、珪酸ソーダ、珪ジルコン酸ソーダ及びア
    ルミン酸ソーダのうち少なくとも1橿を粘結剤として含
    み、これら耐火物粉末と粘結剤に対し5〜50 vol
     %の中輩球状体を含む、800〜1500℃で加熱焼
    成してなる鋳ぐるみ用セラミックス成形体。
JP58092310A 1983-05-27 1983-05-27 鋳ぐるみ用セラミツク成形体 Pending JPS59223268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092310A JPS59223268A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 鋳ぐるみ用セラミツク成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092310A JPS59223268A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 鋳ぐるみ用セラミツク成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223268A true JPS59223268A (ja) 1984-12-15

Family

ID=14050824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092310A Pending JPS59223268A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 鋳ぐるみ用セラミツク成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399727B1 (en) * 1989-05-20 1994-04-27 ROLLS-ROYCE plc Ceramic mould material
JP2015040331A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 遮熱膜とその形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399727B1 (en) * 1989-05-20 1994-04-27 ROLLS-ROYCE plc Ceramic mould material
JP2015040331A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 遮熱膜とその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4277539A (en) Refractory articles and composite metal-ceramic articles (cermets) prepared from a silicate-containing aluminum titanate
CN104355630B (zh) 用于炼铁高炉送风支管的耐磨抗热震内衬及其制备方法
CA2227839C (en) Refractory material of vitreous silica
US3870529A (en) Method of producing casting moulds for precision casting
JPH04321551A (ja) 耐火材料の製造方法及び腐食性合金の鋳造におけるその使用
JPS59223268A (ja) 鋳ぐるみ用セラミツク成形体
JPS5868446A (ja) 易崩壊性鋳型組成物
JPS5844945A (ja) 有機自硬性鋳型に用いる浸炭及び浸硫防止用塗型剤
JPS6060985A (ja) 取鍋内張り用不定形耐火組成物
JP2960631B2 (ja) 溶融金属容器内張り用不定形耐火物
JPH0243701B2 (ja)
RU2263647C2 (ru) Теплоизоляционный вспененный углеродсодержащий материал
JPH0437454A (ja) 広幅薄肉スラブ鋳造用ノズル
CN1028291C (zh) 高强度低导热隔热衬里材料
JPS6021173A (ja) セラミツクス鋳ぐるみ鋳物の製造方法
GB2091592A (en) Refractory heat-insulating material
JPS59128264A (ja) 可撓性セラミツクス成形体
JPH02311B2 (ja)
JP2799451B2 (ja) 金属溶湯注湯口用ストッパ
JPS5851214A (ja) 内燃機関用排気ガス系機器
JPS60176974A (ja) 可撓性セラミツクス成形体
JPS5957952A (ja) セラミツクス成形体の製造法
JP3143731B2 (ja) 軽量耐火キャスタブル
CN112846069A (zh) 一种无机砂芯模具粘砂抑制剂、添加剂及应用
JPS63139047A (ja) セラミツクス焼成体