JPS592231A - 磁気記録媒体の製造法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造法

Info

Publication number
JPS592231A
JPS592231A JP10845982A JP10845982A JPS592231A JP S592231 A JPS592231 A JP S592231A JP 10845982 A JP10845982 A JP 10845982A JP 10845982 A JP10845982 A JP 10845982A JP S592231 A JPS592231 A JP S592231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
recording medium
rust
water
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10845982A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nagao
信 長尾
Akira Nahara
明 名原
Tatsuji Kitamoto
北本 達治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10845982A priority Critical patent/JPS592231A/ja
Publication of JPS592231A publication Critical patent/JPS592231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/85Coating a support with a magnetic layer by vapour deposition

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペーパーデポジション法による磁気記録媒体の
製造方法の改良に関する。特に本発明は耐錆性が改良さ
れた磁性金属薄膜層を有する磁気記録媒体の製造方法に
関する。
従来、磁気記録媒体としては、非磁性支持体上と にr  Fe2O3、Go fドープした7  F、e
203、Fe 304、COをドープしたFe 304
、と−Fe203  とFe3O4のベルトライド化合
物、Or 02等の磁性粉末あるいは強磁性合金粉末等
の粉末磁性材料を塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ス
チレン−ブタジェン共重合体、エポキシ樹脂、ポリウレ
タン樹脂等の有機・2イングー中に分散せしめたものを
塗布し乾燥させる塗布型のものが広く使用されてきてい
る。近年高密度記録への要求の高まりと共に真空蒸着、
スパッタリング、イオンプレーディング等のペーパーデ
ポジション法あるいは電気メッキ、無電解メッキ等のメ
ッキ法により形成される強磁性金属薄膜を磁気記録層と
する、バインダーを使用しない、いわゆる非バインダー
型磁気記録媒体が注目を浴びており実用化への努力が種
々行なわれている。
従来の塗布型の磁気記録媒体では主として強磁性金員よ
り飽和磁化の小さい金属酸化物を磁性材料として使用し
ているため、高密度記録に必要な薄形化が信号出力の低
下をもたらすため限界にきており、かつその製造工程も
複雑で、溶剤回収あるいは公害防止のための大きな附帯
股備を要するという欠点を有している。非バインダー型
の磁気記録媒体では」二記酸化物より大きな飽和磁化を
有する強磁性金属をバインダーの如き非磁性物質な含有
しない状態で薄膜として形成せしめるため。
高密度記録化のために超薄形にできるという利点な有し
、しかもその製造工程は簡単である。
高密度記録用の磁気記録媒体に要求される条件の一つと
して、高抗磁力化、薄形化が理論的にも実験的にも提唱
されており、塗布型の磁気記録媒体よりも一桁小さい薄
型化が容易で、飽和磁束密度も大きい非バイングー型磁
気記録媒体へのル]待は太きい。
特に(−パーデポジション法による方法はメッキの場合
のような排液処理な必要とせず製造工程も簡単で膜の付
着速度も大きくできるため非常にメリットが大きい。ま
た、最近、ペーパーデポジション法による非バイングー
型磁気記録媒体は垂KE (iR化型の磁気記録媒体と
しても注目されてきている。
このような、ペーパーデポジション法によす形成された
磁性金属薄膜層の欠点の一つは、耐候性が悪く、錆が発
生し易いことである。この対策として磁性金属薄膜層に
保護層を設けることが考えられるが、磁性層の耐候性な
実用可能な程度に向上させる1ζめにはかなり厚い保護
層な必要とする。
しかしながら、厚い保護層が存在すると、磁気ヘッドと
磁性層との間隔が広くなるので、いわゆるスペーシング
ロスが生じ、シ翁比が低下する。91って、シ翁比の低
下な伴なうことなく、耐候性、耐錆性を向上させる手段
が要望されていた。
本発明者等はこのような要望に応北るべく #ilr々
検討の結果、ペーパーデポジションによって(i&、性
金属薄膜層を形成した後に、これな水中に浸漬するか、
界面活性剤、有機溶剤、又は両者を含んだ水中に浸漬す
ることによって、う南比な低下することなく、磁性金属
薄膜層の耐候性、特に耐錆性を著しく改良し侮ることを
見出し、本発明を達成した。
すなわち、本発明は非磁性基体上にイー・ξ−デlソシ
ション法によって磁性金属薄膜層を形成し。
次いでこれな水又は界面活性剤及び有機溶剤の少くとも
1つな含む水溶液に浸漬することを特徴と#’7s6荘
気記録好気記録媒体法である。
以下、本発明について詳述する。
本発明で云うペーパーデポジション法とは、例えば米国
特許第5542652号の明細書等に述べられている通
常の真空蒸着の他、電界、磁界あるいは電子ビーム照射
等により蒸気流のイオン化、加速化等を行って蒸発分子
の平均自由行程の大きい雰囲気にて支持基体上に薄膜を
形成させる方法をも含むものであって、例えば小出願人
による特開昭51−149008号明細病に示されてい
るような電界蒸着法、特公昭45−11525号、特公
昭46−20484号、特公昭47−26579号、特
公昭41−45459号、特開昭49−55890号、
特開昭49 54485号、特開昭49−54255号
公報に示されているようなイオン化蒸着法も本発明に用
いられ、その他スパンター法、ノラズマ重合法も適用で
きる。
本発明で用いられる非磁性基体としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリ塩化ビ
ニル、三酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリエチ
レンナフタレートのようなプラスチックベースが好まし
いが、A4 、 Cu 、 5IJS等の非磁性金属や
ガラス、セラミックス等の無機質の基体も使用すること
ができる。特に、本発明においては、表面粗さくra)
が0.012μm以下であるような上記可撓性プラスチ
ックベースが好ましい。
本発明に用いられる磁性金属材料としては、Ei′e、
Go、Ni等の金属、あるいはFe −Go 、 Fe
 −IG 。
Go−Ni、Fe −Co−Ni、F’e−Rb%Fe
 −Cu、 C。
−Cu、 Go−Au、 Go −Y、 Go−La、
 Go−Pr。
Go −Gd 、 Cro’−8m、Co −Pt、 
Ni −Cu 、 Mn −Bi、Mn−3b%Mn−
A、t3、Fe −Or %Co −Gr、N1−0r
Fe −Go −Or 、 Ni −Go −Or 、
 Fe −Go −Ni −Or等を主成分とする強磁
性合金である。特に好ましいのはCoあるいはGoを7
5重敬%含有するような合金である。
更に、これらの磁性金属材料には添加物として、W、 
Mo、Ta %Mg、゛Si、A、6等の金属成分や、
01B、0、N、P等の非金属成分を少量含ませてもよ
い。こわらの添加物は薄膜形成用母材に含ませてもよく
、また薄膜形成時のガス雰囲気の成分と □して加えて
もよい。
なお、前記磁性金属薄膜層を形成する際に、若干の酸素
ガスを導入した酸素雰囲気下で行ってもよい。磁性金属
薄膜層の膜厚は、磁気記録媒体として充分な出力を与え
得る孝さおよび高密度記録の充分行える薄さを必要とす
ることから一般には約0.02μmから2000OA、
好ましくは0.05μmから100OOAである。
本発明の特徴は、上記のようにして形成した磁性金属薄
膜を有する基体を水又は界面活性剤及び/又は有機溶媒
を含む水(水溶液)に短時間浸漬することにある。
浸漬は室温で行ってもよく、又加温下で行ってもよい。
浸漬時間は浸漬温度、磁性金属薄膜の種類、形成条件等
に応じて適宜選択すればよい。一般に約5秒乃至5分程
度で温度が高ければ浸漬時間を短縮できる。又、浸漬時
に浸漬効果を上げるために、超音波によるか酸素、窒素
、空気等ケ浸漬時液中に吹き込み、かくはんな行うこと
が好ましい。
本発明では普通の水に浸漬するだけでも十分その目的な
達成することができるが、界面活性剤、又は有機溶剤な
含んでいてもよい。
本発明で用いられる界面活性剤としては、例えば、エチ
レングリコール、ポリエチレングリコール等のノニオン
系界面活性剤、ラッリルトリメチルアンモニウムクロラ
イド等のカチオン系界面活性剤;及びラウリル硫酸ナト
リウム、パルミチン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤がある。
また、本発明で用いられる有機溶剤としては、例えば、
メタノール、エタノール、アセトン、テ) ラヒ)’ 
O−7ラン、酢酸、クラウンエーテル類等がある。
上記化合物は学独で用いてもよく、又適宜組み合せて用
いてもよい。
上記の如く浸漬処理後、乾燥して耐候性、特に耐錆性の
改良された磁気記録媒体が寿られる。
以下1本発明を実施例によって説明する。なお、以下の
実施例及び比較例中で行った耐候性の評価は、山崎精@
(株)製造の発露テスト装置E−24めた。なお、水等
に浸漬した後の乾燥はN2ガス又はArガスを吹きつけ
て行った。
実施例 25μ厚のポリエチレンテレフタレートフィルム基板な
蒸発源に対して60°の傾きKなるように真空蒸着装置
内に配置し、1×1O−5Torrの真空度で、99.
99%の金属コバルトを電子ビーム加熱法により150
0Aの膜厚で蒸着した。次いで、同基板を室温で1分間
水に浸漬した後に乾燥し、発露テス)&行った結果、錆
の発生は少なかった。
一方、比較例として同様な条件でコバルトを蒸着し、水
の浸漬することなく発露テストな行つたところ錆の発生
は極めて多かった。
実施例2 実施例1と同様な基板を用い、蒸発源としてGo−Ni
合金を用い、入射角50°でRFイオンブレーティング
により膜厚1500AのGo−Ni(80:20)合金
薄膜を形成し、50Cで2分間水に浸漬し、乾燥後発露
テス)&行ったが錆の発生は少なかった。
上記と全く同様にてco−Ni合金のREi’イオンブ
レーティングされた試料を作り界面活性剤としてポリエ
チレングリコールを少量含む水に超音波を印加しながら
1分間浸漬後、乾燥して発露テストを行った。この場合
、錆の発生は極めて少なかった。
比較例として、同様にして作った試料を浸漬することな
く発露テストしたが、錆の発生は極めて多かった。
実権例5 実施例1と同様な基板を用い、蒸発源としてaO及びS
lを用い、RFスパッタリングにより膜厚2000大の
Go −8L (95:5)薄膜を形成し、これを室温
で酸素ガスグロー下に水に1分浸漬し、乾燥後発露テス
トした。錆の発生は極めて少なかった。向様なテストを
窒素ガスプロー下、及び空気のブロー下に行ったが、何
れの場合も錆の発生は少なかった。
比較例として、同様なテストを浸漬処理することなく行
ったところ、錆の発生は極めて多かった。
実症例4 実悔例1と同様な基板を用い、蒸発源としてCo−Cr
合金な用い、RFスパッタリングにより膜さ5000A
のGo−C:r (80: 20 )の垂直磁Xり薄膜
を形成し、80Cで1分水に浸漬し、乾燥後発露テスト
を行った。この場合も錆の発生は少なかった。同様なテ
ストを治機溶剤としてテトラヒドロフランな小歌含む水
中で50U1分行ったが、錆の発生は極めて少なかった
比較例として同様なテストを浸漬、処理することなく行
ったところ、錆の発生は極めて多かつた。
代理人 弁理士(8107)佐々木 清 隆(ほか5名
) 手続補正書 昭和57年 !月)−6日 昭和57年特許願願力108459号 2、発明の名称 磁気記録媒体の製造法 3、補正をする者 事件との関係:特許出願人 名称 (520)  富士写真フィルム株式会社霞が関
ビル内郵便局 私書箱第49号 2)「発明の詳細な説明」の欄を下記の如く補正する。
0 明細書第6頁下かも6行目、「簡単で膜の付着速度
も大きくできる」を「簡単である」と補正する。
0 同 第5頁2行目、「浸漬する」を「浸漬する工程
を有する」と補正する。
0 同 第5頁9〜10行目、「蒸発分子の平均自由行
程の大きい雰囲気にて」を削除する。
O同 第6負6行目、「ポリエチレンナフタレート」を
「ポリエチレンテレフタレート」と補正する。
0 同 第6頁下から6行目、1−Co−Cr、」の後
に「co−Cr−V、Co−Cr −W、 Co−Cr
−Rh、Co−V、」を加入する。
0 同 第7頁11〜12行目、ro、osμm」を「
500XJ  と補正する。
0 同 第8頁下から5〜4行目、「テトラビトロフラ
ン」を「テトラヒドロフラン」と補正する。
以上 特許請求の範囲 1) 非磁性基体上にペーパーデポジション法によって
磁性金属薄膜層を形成し、次いでこれを水又は界面活性
剤及び有機溶剤の少くとも1つを含む水溶液に浸漬する
工程を有することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法
2) 浸漬を昆温乃至加温下に5分以下行5%許請求の
範囲第(1)項に記載の磁気記録媒体の製造方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性基体上にペーパーデポジション法によって
    磁性金属薄膜層を形成し、次いでこれな水又は界面活性
    剤及び有機溶剤の少くとも1つを含む水溶液に浸漬する
    ことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  2. (2)浸漬を室温乃至加温下に5分以下行う特許請求の
    範囲第(L)項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
JP10845982A 1982-06-25 1982-06-25 磁気記録媒体の製造法 Pending JPS592231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10845982A JPS592231A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 磁気記録媒体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10845982A JPS592231A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 磁気記録媒体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS592231A true JPS592231A (ja) 1984-01-07

Family

ID=14485301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10845982A Pending JPS592231A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 磁気記録媒体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199934A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199934A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495242A (en) Magnetic recording medium
US4002546A (en) Method for producing a magnetic recording medium
JPS5819474A (ja) 機能性メツキ膜の製法
US4801500A (en) Magnetic recording medium
JP2761859B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS592231A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPH0133924B2 (ja)
JPS63282921A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS592232A (ja) 磁気記録媒体の製造法
US4923748A (en) Magnetic recording medium
JPS58194135A (ja) 磁気記録媒体
JPS58222441A (ja) 磁気記録媒体
JPH0765372A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその装置
JPS58194133A (ja) 磁気記録媒体
JP3008432B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60205820A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS58188333A (ja) 磁気記録媒体
JPS6154039A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07111773B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6116014A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0572017B2 (ja)
JPS63152018A (ja) 磁気記録媒体
JPS6154040A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0954932A (ja) 磁気記録媒体
JPH0479043B2 (ja)