JPS59220715A - ハ−フ調光レンズの製法 - Google Patents

ハ−フ調光レンズの製法

Info

Publication number
JPS59220715A
JPS59220715A JP9642483A JP9642483A JPS59220715A JP S59220715 A JPS59220715 A JP S59220715A JP 9642483 A JP9642483 A JP 9642483A JP 9642483 A JP9642483 A JP 9642483A JP S59220715 A JPS59220715 A JP S59220715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
prism
dimming
white
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9642483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245534B2 (ja
Inventor
Shigehiro Kanai
金井 重博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI MEGANE KK
Original Assignee
FUJI MEGANE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI MEGANE KK filed Critical FUJI MEGANE KK
Priority to JP9642483A priority Critical patent/JPS59220715A/ja
Publication of JPS59220715A publication Critical patent/JPS59220715A/ja
Publication of JPS6245534B2 publication Critical patent/JPS6245534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/14Mirrors; Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/105Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having inhomogeneously distributed colouring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な構成を有する度付きハーフ調光レンズの
製法を提供しようとするものである。
ハーフ調光レンズ(半ぼかし又はダークトップ)は下記
の理由から必要とJLねでいる。
八、実用性〜戸外での遠距離及び上方からの太陽光を遮
断するためにサングラスは必要ながら足元や手元(例え
ば自動車の運転など)は明るい方が良い。
B、ファッション性〜従米のサングラスは全面が濃く、
美容上から目金体をかくすことは美を損うことになり、
アイシャドウの如く上部だけ濃い方が良い。
このような要求に対応するものとしてダークトップレン
ズが提供さ名ているが、例えばカラーコート(レンズ面
に金属蒸着するもの)では調光機能を有していないし、
また、調光レンズでは全面が濃くなりすぎファツション
性に欠くなどの問題があった。
本発明はかかる問題を充分解決しようとするもので、以
下図面を参照しながら、そのl実施例の詳細を説明する
1は本発明の農法で得たノ・−フ調光レンズである。そ
して、その蓋法は下記の通りである。
第1工程〜使用者(お各様)の希望する調光レンズ2を
選定する。はぼ中心厚2.0以上の市販平面(累通し)
レンズがよい。
第2工程〜調光レンズ2の裏面カーブに合わせて白レン
ズ2Ii+(厚い素材レンズ=セミフィニッシュドレン
ズ)の表面を研磨し、水滴を挾んで両カーブをチェック
する。正式にはニュートンリングIFよる面検査を要す
る。
第3工程〜調元レンズ2の裏面に白レンズ6を接着剤を
利用して接着する。すなわち、上記接着剤としては公知
のスリ−ボンド3000番シリーズ光学ガラス用302
1番を利用2〜3滴のボンドを表面に滴下してレンズ面
に5〜10ゆの重りをのせ一様に接着剤を拡散させる。
紫外線を照射しない限り長時間硬化しない粘液性のため
確実に平均的に拡散する。この場合、ガラスレンズの接
着技法としてガラスの融点まで加熱して異なる種類のガ
ラスを接着させる方法があるが、調光レンズは加熱によ
ってその機能を損うため常温で接着させる必要がある。
第4工程〜接着後、当該レンズを紫外線照射ランプ(石
英水銀燈による3 65rLmランプ)により2分〜5
分間で完全に硬化し、常温で剥離は不能である(必要に
より剥離する場合、350’℃〜400℃に加熱すれば
剥離できるがガラスは破損する)。
第51程〜接着後のレンズ前面をダイヤモンドカーブゼ
ネレーターで切削する。すなわち。
上部を2鬼厚、下方を01/rYxるよう光軸をすらし
て(プリズムをつける)カットし研磨を行う。
この場合、フレームの縦@により焦用な厚みにならない
様フレームサイズに合わせて最大限切削する。
第6エ程〜裏面カーブは度数によって計算し切削する。
この際前面カントの際につけたプリズム(肉厚差)を打
ち消すために同一のプリズム摩をつけ光軸をずらせてカ
ットする。この場1゜ 合、上下の肉厚を同じにする。そして、完成時の中心厚
は1.8〜2.0になるようI/rして切削する。貼り
合わせレンズの欠点である「厚み」において出来る限り
薄くなるようにするが、フレ第7エ程〜枠入れエンジン
グすなわちエツジヤ−による枠合わせ、フレームデザイ
ンに合わの せてカットエンレンズを行う。1はフレーム形をボす。
第8工程〜反射防止コーティングすなわち。
真空蒸着による表面反射防止加工を行い最終製品を得る
本発明のものは下記の効果を有する。
色が薄すぎて効果が低いのに反し2本願の方法で得たレ
ンズは501以上の濃度をもち、他に類するものがない
B6本願方法では度数に関係なく一定の濃度で、強z<
尭a=遠視)にみられるレンズ肉厚による濃度差がほと
んどない。
○6本願方法により現在市販されているグレー系9ブル
ー系Iブラウン系などの調光レンズのうち、どの素材で
も利用できると共に、既鎧レンズを貼って磨くため使用
者の希望に応じて素材の組合せが出来る。
D、上記0の効果に関連し、調光機能を有しない現在市
販のあらゆるレンズ(多焦点や白P3障用等)との組合
せさ憂も可能である。
など、数多くの利点を有する有用な発明と言うべきもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1実施例を示すもので、第】図・第2図
・第3図・第4図は工程を順に説明する縦端面図、第5
図はカットエンジングな行う場合を説明する正面図であ
る。 160.ハーフ調光レンズ、2.、、 調光レンズ。 361.白レンズ。 特 許 出 願 人    株式会社富士メガネ′−’
f、I 代理人 弁理士   川 成 端 夫 ]I第1図  
 第2図 / \ 第5図 1″

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 調光レンズ2の裏面に白レンズ3を接着したのち、上記
    調光レンズ2の前面を当該レンズ2の上部を所定厚さ一
    下方な0になるよう光軸にプリズム角をつけて研磨する
    と共に、上記レンズ3の裏面を必要とするff[合わせ
    たカーブ計算と上記プリズム角に合5よう研磨すること
    を特徴とするハーフ調光レンズの調法。
JP9642483A 1983-05-30 1983-05-30 ハ−フ調光レンズの製法 Granted JPS59220715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9642483A JPS59220715A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ハ−フ調光レンズの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9642483A JPS59220715A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ハ−フ調光レンズの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220715A true JPS59220715A (ja) 1984-12-12
JPS6245534B2 JPS6245534B2 (ja) 1987-09-28

Family

ID=14164601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9642483A Granted JPS59220715A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ハ−フ調光レンズの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220715A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345514U (ja) * 1989-09-11 1991-04-26
KR100711024B1 (ko) 2007-01-23 2007-04-24 주식회사 세코닉스 초소형 고해상도 접합형 촬상 렌즈
JP2014119568A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Etsumi Kogaku:Kk 暈し着色レンズおよび暈し着色製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345514U (ja) * 1989-09-11 1991-04-26
KR100711024B1 (ko) 2007-01-23 2007-04-24 주식회사 세코닉스 초소형 고해상도 접합형 촬상 렌즈
JP2014119568A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Etsumi Kogaku:Kk 暈し着色レンズおよび暈し着色製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245534B2 (ja) 1987-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207704150U (zh) 具有颜色增强的可变光衰减眼睛佩戴件
US5851328A (en) Wafer deforming composite ophthalmic lens method
US9545304B2 (en) Dual-filter ophthalmic lens to reduce risk of macular degeneration
EP0900403B1 (en) Improved single vision lenses
CN216696913U (zh) 眼镜和具有多个模制镜片部件的镜片
US4498919A (en) Method for making colored photochromic prescription ophthalmic lenses
US4892403A (en) Composite plastic lens and method of making the same
US9897886B2 (en) Lens for displaying a virtual image
CA2004060A1 (en) Composite plastic lens and method of making the same
JPS62500616A (ja) 光互変性を有する眼用ガラス/プラスチック積層レンズおよびその製法
CN106461978A (zh) 将眼镜镜片转换为渐进式镜片的粘附式光学膜片
ATE99223T1 (de) Verfahren zur herstellung von ophthalmischen multifokal-linsen.
US6597521B2 (en) Optical unit and method for making the same
JPH03282501A (ja) 貼り合わせレンズ及びその製造方法
JPS59220715A (ja) ハ−フ調光レンズの製法
JPH0664266B2 (ja) 多焦点眼鏡用レンズおよび多視野キヤツプ素子の製造方法
US20210271111A1 (en) Attachable reading glasses
US11067828B2 (en) Eyewear lens or optical film with decorative dichromic mirror pattern having variable opacity
CN206551616U (zh) 一种具有护眼功能的防蓝光荧幕保护膜
CN217506293U (zh) 一种可精准过滤有害蓝光的无色偏防蓝光镜片及眼镜
CN220232163U (zh) 一种低反射双重防蓝光绿膜镜片
CN207336968U (zh) 一种轻薄的高光度老花镜片
JPH0534645A (ja) 偏光機能を有するコンタクトレンズ
CN111807717B (zh) 一种太阳镜镀膜玻璃镜片及其制备方法
JPH0884A (ja) 植物育成用光源装置